別所温泉で日帰り温泉を楽しもう!人気のおすすめ日帰り入浴8選!
長野県の上田にある『別所温泉』にて日帰り入浴や足湯、露天風呂を楽しみましょう。1900年もの歴史のある別所温泉、戦国武将も温泉に入ったと言われる名湯に浸かり、日頃の疲れを癒しませんか。では別所温泉の人気の日帰り入浴スポットをお伝えしていきます。

目次
別所温泉は日帰り入浴を楽しめる施設が充実!
久しぶりの別所温泉大師湯!
— 東海・長野・山梨♨️温泉同好会 (@onsennagano) May 19, 2022
このクオリティの硫黄泉を150円で入れる喜びよ…
来月から200円に値上がりしますが安いことには変わりません!(4年元部長) pic.twitter.com/XADi4planx
長野県上田市にある別所温泉(べっしょおんせん)は『信州の鎌倉』と呼ばれており、長い歴史を持っています。戦国時代の武将が愛したと言われる別所温泉で、日帰り入浴や足湯、露天風呂を楽しみましょう。
歴史ある温泉郷で気軽に立ち寄れる施設が多い
長野県🇯🇵上田市。
— またたび@個人旅行で旅するねこ (@matatabijapan) November 28, 2022
別所温泉には国宝の八角三重塔がある安楽寺、重文の石造多宝塔がある常楽寺などがあることから信州の鎌倉といわれます。#長野観光#上田#別所温泉 pic.twitter.com/0wNMfhRsKY
長い歴史のある別所温泉では宿泊だけでなく、日帰り旅行や外湯も楽しむことができます。別所温泉街を散策して温泉や歴史的建造物の観光を満喫してください。
別所温泉はどんなところ?
別所温泉(長野)いい景色だな~ pic.twitter.com/FslRy66bLn
— 絶景!極楽!温泉巡り (@onsen_nyuyoku) November 27, 2022
別所温泉にはどんな歴史があり、どんな温泉の効果があるのでしょうか。「男はつらいよ」や「裸の大将」など、ドラマや映画などのロケ地としても知られている別所温泉について詳しく紹介します、
七久里の湯と言われた長野最古の温泉
車で通るから気つかなかった別所温泉駅から上がった所にある綺麗な御堂
— キソっちØオ・ジィズィ←tedに似てると言われるヒト⚡️ (@kissozzchi) June 16, 2022
七苦難地蔵尊堂 『#別所温泉 は"七久里の湯"と称し清少納言の枕草子にも記されその名から"七苦離"に通じ7つの苦難から解き放たれると信じられました。北向観音の別当の常楽寺の地蔵尊を安置し七苦難地蔵尊として祀っています』 pic.twitter.com/IV4V2rmS3n
別所温泉は歴史が古く、日本最古、信州最古の温泉と言われています。1900年ほどの歴史を持ち、日本武尊(やまとたける)が『ななくりの温泉』と名付けたという伝説が残っています。清少納言の「枕草子」にも登場する七久里の湯の温泉です。
弱アルカリ性で美肌効果が高い
別所温泉は単純硫黄温泉(低張性アルカリ性高温泉)という泉質です。単純とは、成分の薄い低刺激な温泉のことを指します。その特徴から、高齢者や乳児も浸かることができるため、「オールマイティー」や「スタンダード」といった意味を込めた「単純」という文字が使われています。
別所温泉、大湯♨️こういう共同浴場的なところは朝から開いていてありがたい☺️黄緑っぽい硫黄泉のようですねぇ✨私に連れていかれる母は「もういっぱい入りすぎてがどの湯でどれが良かったのかわからへん…🥺」と言っていました🤦♀️聞かなかったことにします😌 #温泉 #ありがとう長野県 pic.twitter.com/z96ymFmKNS
— Jelia@✈️🎹♨️🐱☕️🥐🇨🇭🇩🇪好き (@junpyon10) November 27, 2022
そして、硫黄は美肌効果がとても高いです。毛穴の汚れを落としたり、メラニンを分解する効果があり、なめらかな肌が期待できます。
3か所の飲泉所でお湯を飲める
別所温泉には石湯の前、大湯の前、そして北向観音参道の3箇所で飲泉ができます。飲泉は、入浴時と同じ全身への効果の他、臓器などの体内の局所的な部分にも効果があるとされているため、ぜひ試してみてください。
長野県上田市 別所温泉「石湯」飲泉場 pic.twitter.com/JdId8cvqU5
— 伊藤克己 (@katsumi_itoh) June 26, 2021
飲泉の1日の適量は200mlから500mlと言われています。一番効果的な時間帯は食前で、夕食後以降は控えることを推奨しています。15歳以下も原則としては飲泉を避けてください。
また注意点として、別所温泉には洗い場と呼ばれる源泉が出る蛇口が13ヶ所あります。この蛇口は住民が使用料を払って使用しているものなので、旅行の際には使わないようにしてください。
安全な入浴方法で日帰り温泉を楽しもう
日帰り入浴や貸切露天風呂、足湯が人気を集めており、宿泊はできないけれど、名湯の温泉を楽しみたい人が増えています。日帰り温泉や温泉に浸かる前に、つま先から足先へ、そして指から腕へ、最後は肩から全身にかけ湯をしてください。
別所温泉 大師湯(長野県)
— なんかの菌 (@washoking) February 21, 2018
長野最古といわれる別所温泉の中心地、北向観音そばに位置する。これぞザ・公共浴場といったところ。硫黄泉掛け流しの浴槽は可愛らしいタイル貼りで、何か変な鉄の玉から湯が湧き出ている。
こぢんまり度 ★★ pic.twitter.com/wldQBOOPM8
かけ湯をしてお湯になれたら、入浴をしましょう。温泉に浸かる時間は、初めは5分から10分ほど。慣れてきたら、ぬるめのお湯で30分ほど入浴を楽しめます。1日に温泉に浸かるのは2回くらいをおすすめします。
別所温泉足湯 大湯薬師の湯は12月~3月は休止中。
— 藤次郎 (@deki3) March 28, 2021
敷地内に地域の方が使う洗い場。 pic.twitter.com/ZgNgFHTyp6
コロナの感染防止対策として、「脱衣所での会話は禁止」や「入浴時間は着替えを含め40分以内」といった6つの新ルールも追加されています。たくさんの観光客が楽しく旅行ができるよう、規律を守るように心がけましょう。
別所温泉のおすすめ日帰り入浴 ~外湯めぐり5選~
今日のお宿は別所温泉・齋藤旅館♨️
— karna (@yskarys) March 24, 2020
アットホームな小さなお宿で、大湯と同じ別所温泉4号源泉に24時間入れる✨
しっかり玉子臭のアルカリ性単純硫黄泉で、露天風呂が体感38℃、ぬるめの永遠に入ってられるやつ!🤣
内湯よりも露天の方が匂いが強くて、最高すぎて一生あがれない😆 pic.twitter.com/YXTLleVA1N
別所温泉で、日帰り入浴と外湯めぐりが楽しめる有名なスポットをご紹介していきます。足湯や露天風呂といった外湯も日帰り入浴で楽しみましょう。
①真田幸村の隠し湯と言われている『石湯』
別所温泉のおすすめの外湯は「石湯」です。戦国武将の『真田幸村の隠しの湯』と呼ばれる有名な外湯の石湯です。大河小説『真田太平記』に登場する、別所温泉の石湯で日帰り入浴を楽しみましょう。
下山の湯は別所温泉“石湯 ”♨️
— たけぞう (@TakeAlps) December 21, 2021
とろんとしたお湯と仄かな硫黄臭でポカポカ。なんと入湯料¥150 pic.twitter.com/BzDb7oOn0A
入浴料は令和4年6月から中学生以上は200円、小学生は100円となっています。1~2回分が無料になる回数券が販売されているため、地元民にも人気の高い外湯です。
別所温泉 石湯
— ふー (@fmiiidom) July 11, 2020
150円。安い。 pic.twitter.com/CoUL6WxPFj
『石湯』の基本情報
・住所 | 長野県上田市別所温泉164 |
・電話番号 | 別所温泉観光協会 TEL:0268-38-2642 |
・入浴時間 | 6時~22時 |
・定休日 | 第2・4火曜 |
・アクセス | 上田交通別所線・別所温泉駅から徒歩10分 上信越自動車道上田菅平ICから約30分 |
・駐車場 | 別所温泉観光駐車場(有料) |
・URL | 関連サイト |
②慈覚大師が気に入り入浴された『大師湯』
「大師湯(だいしゆ)」は、比叡山延暦寺の3代目貫主である慈覚大師が好んでいたことから、大師湯と名付けられました。地元民の割合が多いため、静かに楽しみたい人におすすめの外湯です。
定番の別所温泉大師湯で朝風呂してきました。
— ノース@温泉 (@MASAKURI1) August 20, 2022
上田に来るのは今夏3度目です…😅
家から15分の実家より来てるなぁ…(笑)
飲泉所で温泉もGETしたので帰ってから温泉玉子作ります♪ pic.twitter.com/vi2lPgmLEY
他にも、人力で客を運ぶことを生業とする籠の者が、疲れを癒しに一晩中入れ替わりで利用したことから「籠の湯」と呼ばれたり、傷をおった雉子が傷を癒しに使っていたことから「雉子湯」と呼ばれたりと、様々な言い伝えが効能を表しています。
別所温泉♨️大師湯
— まこと (@iamMAKOTO03) October 6, 2021
石湯の駐車場があいてたので空いてるかな?と思ったら混み混みでした😅ササッと湯浴みして撤退。
毎日入りたくなるようなアル単硫黄のいいお湯です😋脱衣場の洗面の蛇口から源泉が出た気がしたんですが、前からそうでしたっけ?浴室過去pic. pic.twitter.com/m9cZQXmcEv
『大師湯』の基本情報
・住所 | 長野県上田市別所温泉1652-1 |
・電話番号 | 別所温泉観光協会 :0268-38-2642 |
・入浴時間 | 6時~22時 |
・定休日 | 第1・3木曜日 |
・アクセス | 上信越自動車道上田菅平ICから約30分 |
・駐車場 | 別所温泉観光駐車場(有料) |
・URL | 関連サイト |
③木曽義仲や北条義政にゆかりがある『大湯』
三つの層の瓦屋根が迎えてくれる「大湯(おおゆ)」の歴史は古く、13世紀には順徳天皇が日本三大御湯に選出している名湯です。日帰りでも偉人ゆかりの地を満喫できる場所として、人気の高いスポットです。
別所温泉、大湯♨️こういう共同浴場的なところは朝から開いていてありがたい☺️黄緑っぽい硫黄泉のようですねぇ✨私に連れていかれる母は「もういっぱい入りすぎてがどの湯でどれが良かったのかわからへん…🥺」と言っていました🤦♀️聞かなかったことにします😌 #温泉 #ありがとう長野県 pic.twitter.com/z96ymFmKNS
— Jelia@✈️🎹♨️🐱☕️🥐🇨🇭🇩🇪好き (@junpyon10) November 27, 2022
過去には、源義仲の愛妾であった葵の御前と通っていたことから「葵の湯」と呼ばれたり、北条義政が浴室を建てたことから「北条湯」と呼ばれたりと、歴史上の偉人からも愛されていました。
『大湯』の基本情報
・住所 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉215-1 |
・電話番号 | 0268-38-3510(別所温泉観光協会) |
・入浴時間 | 6:00~22:00 |
・定休日 | 第1・3水曜日 |
・アクセス | 車:上田菅平ICより約30分 電車:別所温泉駅下車:徒歩約10分 |
・駐車場 | 別所温泉観光駐車場(有料) |
・URL | 公式サイト |
④七苦離の意味が込められた足湯『ななくり』
別所温泉は日帰り入浴ができる施設が豊富ですが、足湯を楽しめる場所もあります。その一つが「ななくり」で、無料で提供されているため、歩き疲れて少し休みたい、入浴する程ではないけど温泉がどんなものか体感したい、という人におすすめのスポットです。
足湯ななくり 復活しましたね♨️ (@ 別所温泉足湯 ななくり in 上田市, 長野県) https://t.co/nmAUolS85A pic.twitter.com/3asnDPvSwH
— しょうくん💉💉💉 (@spirits0519) November 26, 2022
ななくりは季節に合った温度に変わる仕組みになっているため、夏場も冬場も熱すぎず冷たすぎない温度でいつでも楽しめることが特徴です。
『ななくり』の基本情報
・住所 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉1720−2 |
・電話番号 | 0268-38-3510(別所温泉観光協会) |
・入浴時間 | 夏期 6:00〜21:00 冬期 9:00〜18:00 |
・定休日 | 年中無休 |
・アクセス | 車:上田菅平ICより約30分 電車:別所温泉駅下車:徒歩約10分 |
・駐車場 | 別所温泉観光駐車場(有料) |
・URL | 別所温泉観光サイト |
⑤地域活性化のために設置された足湯『大湯薬師の湯』
ちょっと休憩 (@ 別所温泉足場 大湯薬師の湯 in Ueda, Nagano) pic.twitter.com/RCCJH8g5O4
— STACK (@fallen_pear) July 2, 2022
別所温泉には「大湯薬師の湯」という足湯もあります。穴場のような場所で、混んでいて座れない状況が少なく、地元民の憩いの場となっています。12~3月までは閉鎖しているため、行く時期には気を付けましょう。
『大湯薬師の湯』の基本情報
・住所 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉 |
・電話番号 | 0268-38-3510(別所温泉観光協会) |
・入浴時間 | 4月〜11月:午前6時 ~ 午後9時 12月〜3月:冬期間休業 |
・定休日 | 冬期間 |
・アクセス | 車:上田菅平ICより約30分 電車:別所温泉駅下車:徒歩約10分 |
・駐車場 | 別所温泉観光駐車場(有料) |
・URL | 別所温泉観光サイト |
別所温泉のおすすめ日帰り入浴 ~旅館3選~
別所温泉旅館のおすすめ日帰り入浴スポットを厳選してご紹介していきます。露天風呂にゆっくり浸かり、旅館にて美味しい長野の郷土料理をランチに召し上がりませんか。
①上田市街を眺める露天風呂がある『あいそめの湯』
別所温泉駅から徒歩3分程にある「あいそめの湯」は、道の駅のような安心感のある温泉施設です。日帰り旅行だと歩き疲れて帰ることも多いですが、あいそめの湯は駅近という事もあり、露天風呂や大浴場で疲れを落として帰路につけます。
午後は別所温泉三昧♨️
— せれみな/seremina (@sere_mina) August 20, 2022
今回は、定番のあいそめの湯をはじめ、大師湯、石湯とゆったり外湯めぐりをしました。北向観音とかを散策しながら気軽にお風呂にはいれるのがいいですね❗️
駅はお客さんで賑わっていました✨ pic.twitter.com/7unWmumpz0
ワンコインで日帰り温泉を楽しめ、プラス500円で岩盤浴に入ることもできます。岩盤浴の料金には大判タオルとフェイスタオルが含まれていますが、入浴だけの場合はタオルは別料金がかかるので持参しましょう。
仕事帰りの別所温泉♨️
— とことこ信州 ゆうき (@yuuki_tokokana) September 28, 2021
ここは2年ぶり、あいそめの湯😌 pic.twitter.com/SdBO9LxdHk
『あいそめの湯』の基本情報
・住所 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉58 |
・電話番号 | 0268-38-2100 |
・入浴時間 | 10:00~22:00 (最終受付 21:20) |
・定休日 | 第2・第4月曜日 |
・アクセス | 別所温泉駅より徒歩3分ほど |
・駐車場 | あり |
・URL | 関連サイト |
②くつろげる大浴場と展望風呂が人気『中松屋』
別所温泉の「中松屋」では、7階の展望風呂から上田市街、塩田平や山々を眺めながら日帰り入浴が楽しめます。
いやー最高の旅館でした。中松屋さん
— 記念メダル図鑑📖 (@memorial_medal) October 30, 2022
縦撮りじゃないと入りきらない階数の最上階にある露天風呂、そこから見る星と夜景、寒いから頭が冷える分永遠に湯に入れちゃうね!あと日帰り温泉と違って混んで無いのが旅館の温泉のならではの良さですな!
【別所温泉】にまた泊まることがあるならまたこの旅館 pic.twitter.com/OrxsqJT6rP
温泉は弱アルカリ性で肌に優しく、オプションで貸切風呂の用意もあり、家族みんなで楽しむことができます。展望風呂には手すりが付いているので年配の人にも使いやすく、随所で心配りを感じられる施設です。
弟のお料理(''∇^d) 𐊪𐊦𐊢𐊤 ☆!! ㄘゃૠƕᒐ゙🎁🎶✨👏🏻✨👏🏻✨👏🏻
— 252905_kadu (@ka_ajk) April 27, 2021
お客様喜ぶね🥂𓂃◌𓈒𓐍
#長野県 #別所温泉 #中松屋 #コース料理 #花籠御膳 #第一弾 #宿泊
#温泉 #弟 #旅館 #料理記録
#長野観光 pic.twitter.com/zSiucrtilU
『中松屋』の基本情報
・住所 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉1627 |
・電話番号 | 0268-38-3123 |
・入浴時間 | 午後3 : 00〜午後8 : 00 |
・定休日 | 年中無休 |
・アクセス | 上田菅平ICより約30分 |
・駐車場 | あり |
・URL | 公式サイト |
③予約で日帰り昼食も味わえる『桂荘』
※改装中につき日帰り温泉が利用できない可能性がります。
詳しくは施設へお問い合わせください。
> 桂荘HP
現在4代目がオーナーを務める「桂荘」は、信州最古の湯に工夫を加えた温泉が売りです。旬の香りを取り入れた香りの湯と、自然の景色を眺める山の湯、昭和ロマンを感じる岩の湯の3つの湯を、全て貸切風呂として提供しています。
今宵の宿は、別所温泉の桂荘さん。
— 休日趣味活倶楽部 (@VX_01_W_01) October 13, 2020
ボリュームたっぷりの夕食を戴いて身動きとれません😅 pic.twitter.com/qahj4lie51
謙虚なオーナーが作る心尽くしの料理は、地産地消をテーマにたくさんの野菜を食べることができます。桂荘に行く前に、公式サイトのオーナーからのメッセージを一読するのをおすすめします。
#別所温泉 桂荘
— いしちゃん#復活のにゃーん💞℗ (*゚▽゚)ノ@マドラス💉3❤ 12/10パヨパヨ (@nyankosuki50) November 14, 2016
晩御飯スタートだ pic.twitter.com/VC36UbyJOW
『桂荘』の基本情報
・住所 | 〒386-1431 長野県上田市別所温泉1671 |
・電話番号 | 0268-38-2047 |
・入浴時間 | 11:00~14:30まで |
・定休日 | なし |
・アクセス | 上田菅平ICより約30分 |
・駐車場 | 完備 |
・URL | 公式サイト |
別所温泉の日帰り入浴で楽しいひと時を過ごそう!
長い歴史を持つ別所温泉で日帰り入浴や足湯、露天風呂を楽しみましょう。美肌の湯と呼ばれる別所温泉、女性には嬉しい効果が得られます。日帰りで上田へ行き、信州グルメを食べ、温泉街の散策も楽しみましょう!
おすすめの関連記事


