2022年07月12日公開
2023年07月27日更新
道後温泉に千と千尋の神隠しのモデルがある!?話題の旅館を紹介!
愛媛県松山市にある『道後温泉』人気ジブリ映画の千と千尋の神隠しの舞台と言われています。話題の旅館、どんな宿泊施設なのか気になりますよね。千と千尋の神隠しの宿と言われる道後温泉本館を詳しくみていきましょう。夏目漱石も、聖徳太子も入った有名な温泉の道後温泉です。

目次
道後温泉は愛媛県にある日本最古の名湯
愛媛県松山市にある『道後温泉(どうごおんせん)』は日本最古の名湯となり、約3000年の歴史が詰まっています。聖徳太子も入浴したとされている程、有名で歴史深い温泉です。また、夏目漱石の小説”坊ちゃん”にも登場しており、現在では坊っちゃん列車も有名となっています。
道後温泉本館にも、少しお客さまが戻りつつあります。全国の皆さま、どうぞ賑わいとともにおいで下さい。 pic.twitter.com/yyzL8NCWy5
— 塩崎やすひさ(塩崎恭久) (@yasu_shio) June 25, 2022
大正ロマン溢れる道後温泉に宿泊をして名湯を満喫しましょう。道後温泉のシンボル的存在となるのが『道後温泉本館』です。千と千尋の神隠しの舞台ともなり、毎年、多くの人々が訪れています。
いよ子です。
— 伊予鉄グループ【公式】 (@iyotetsu2017) June 27, 2022
日本最古の温泉と言われる道後温泉は、松山に来たら外すことのできない観光名所ですよね。
市内中心部から市内電車や坊っちゃん列車で道後に行くと到着するのが道後温泉駅。
レトロな佇まいの駅舎は、まるで明治時代にタイムスリップした気分!? pic.twitter.com/y9FmZ2k8kR
有馬温泉と白浜温泉にならぶ日本三古泉
愛媛県松山市の道後温泉にて。左上の写真は、道後温泉本館の建設100周年を記念して作られたからくり時計で、道後温泉のランドマークになっています。右上の写真は、坊ちゃん電車の車両で、残念ながら私はまだ乗ったことがありません。
— おかつ (@okatsu0713) October 17, 2021
(2020年3月28日撮影) pic.twitter.com/PyBZCrUrgB
道後温泉、有馬温泉、白浜温泉の3つは「日本三古泉」と呼ばれています。長い歴史と由緒ある温泉旅館、また開湯伝説では神話に登場する温泉地です。日本三古泉、一度は訪れてみたいですね。ぜひ次の宿泊プランの参考にしてみて下さい。
道後温泉はどんなところ?
愛媛県松山市に位置する「道後温泉」。宿泊をしながら名湯巡りを楽しみませんか。温泉街で有名なのはジブリ映画の千と千尋の神隠しに使われた宿、本館です。また、夏目漱石の「坊ちゃん」で人気を集めている道後温泉、あらゆる場所にぼっちゃんにちなんだものがあります。
日本書紀にも登場する最古の温泉
日本三古湯
— あいち (@37fRMpns6gOdNtJ) April 16, 2019
坊ちゃん湯道後温泉本館に来ましたよ🎵
溜まった疲れをみこそぎ落とすバイ♨️ pic.twitter.com/k7lr9d4DjT
日本書紀、源氏物語に登場する道後温泉は3000年もの歴史がある由緒ある温泉です。兵庫県の有馬温泉、和歌山県にある白浜温泉と並び日本で最古の温泉と言われています。
伝説や説話があり偉人が訪れた名所
道後温泉本館にて、坊ちゃん団子。 pic.twitter.com/1o5DIEjons
— 花房観音 (@hanabusakannon) August 28, 2018
大国主命が少彦名命(すくなひこなのみこと)の病気を治したと言われる伝説や、聖徳太子が入ったと言われ、そして数多くの偉人が訪れた歴史のある道後温泉です。また愛媛県生まれの夏目漱石は、道後温泉のある松山で英語教師をしていたそうです。
夏目漱石は松山の様子を小説『坊ちゃん』に書きベストセラーとして今でも親しまれています。夏目漱石の小説によって、道後温泉は日本全国に広がったという説話があります。夏目漱石の訪れた道後温泉旅館本館に訪れてみませんか。
泉質はアルカリ性単純温泉
道後温泉本館 霊の湯3階の廊下。
— Yu (@s4852e12323) November 13, 2018
「坊ちゃん」では上等と呼ばれている。
9部屋か10部屋しかありません。
「坊ちゃん」では「俺はいつでも上等に入った」と記述あり。 pic.twitter.com/wrTMXkZru0
道後温泉本館の泉質は、『アルカリ性単純泉』となり、肌にとてもやさしくやわらかいのが特徴的です。なめらか泉質、肌への刺激が少なく美肌、湯治の効果が期待できます。美人の湯と言われる道後温泉の泉質を満喫しましょう。
道後温泉はリュウマチ、貧血、神経痛、胃腸炎、そして皮膚病に効果が期待できます。また美白の湯として女性に人気があります。
道後温泉に千と千尋の神隠しのモデルがある!?
道後温泉(愛媛) pic.twitter.com/vt6paQ6Y0i
— 心奪われる景色たち (@kesiki_zekkei_) June 25, 2022
スタジオジブリの映画「千と千尋の神隠し」好きな方は多いですよね。そして映画のロケ地を巡る旅が人気となっています。千と千尋の神隠し、SNSでは日本中の場所でここがモデル地だと言われています。では道後温泉はロケ地なのかをみていきましょう。
千と千尋の神隠しは興行収入2位のジブリ作品
2001年7月に公開されたジブリ映画「千と千尋の神隠し」、日本だけでなく、海外からも高く評価を受けており根強い人気を誇る代表作です。映画は国内興行収入は約308億円と言われ日本一とも言われています。
今朝は、愛媛県松山市内をランニング。
— 中川博之 (@zhongbozhi) October 2, 2015
まずは、ジブリ「千と千尋の神隠し」のモデルとなったと言われる道後温泉本館。
開門待ちをされる浴衣姿の皆さんが集まられています。
朝早くから大人気。 pic.twitter.com/MvI0x4afGV
そして2020年12月28日まで19年間、ずっと1位のランキングを獲得していたとても有名なジブリ映画の千と千尋の神隠しです。今現在、歴代興行収入ランキング2位となっています。
これが、かの有名な某ジブリ映画のモチーフになった道後温泉本館 pic.twitter.com/6rw6Pna2oC
— 四六 (@ybtbm) November 2, 2016
千と千尋の神隠し、主人公の千尋は両親と車で移動中、道に迷いあるトンネルに舞い込んでしまうところから物語がスタートします。千尋が神様の国へ迷い込み、ハクと出会い、そして老婆の住む宿泊施設の油屋で働くストーリーです。
ちなみに…この道後温泉本館の建物を見て分かる方は分かると思いますが、あのジブリ映画「千と千尋の神隠し」の湯屋のモデルになったのがこの道後温泉本館です。 pic.twitter.com/q5nRn0aSYw
— ボレノフ・クローバーZ🚤 (@borenofu2020h) May 2, 2016
モデルと言われる場所は全国各地にある
道後温泉だけでなく日本各地、さまざまな場所がモデル地と噂されています。ジブリファンの方は各地を巡る旅をしているのではないでしょうか。
伊予鉄道700系に乗って
— 伊予鉄グループ【公式】 (@iyotetsu2017) September 21, 2020
港山〜梅津寺間に行くと
ジブリ作品の世界を味わえます。
道後温泉本館とセットでどうぞ。 https://t.co/1WEWWqzUTf
千と千尋の神隠しの舞台として、多くのメディアに取り上げられているのは、群馬県の四万温泉にある「積善館(せきぜんかん)」です。油屋にそっくりと言われている旅館の積善館、300年以上の歴史がある宿です。
道後温泉 本館#古風 #道後温泉 #ジブリ #松山 #愛媛 pic.twitter.com/pz508Hfajl
— 玉藻よし (@sxoic) August 3, 2019
千と千尋の参考にした場所と美術監督が認めた
夜の道後温泉本館はジブリの世界のような...こういう雰囲気好きです
— ど天然ちゃん🍏🍎 (@21cjUyJf9x329vX) March 25, 2018
カラクリ時計も凝っていて見る価値がありました pic.twitter.com/bXXqGqh2v3
宮崎駿監督、武重洋二監督自ら『道後温泉はモデル地として入っている』という発言をしています。噂ではなく、確かなロケ地として認められた道後温泉。千と千尋の神隠しのモデル地です!ジブリファンならず1度は訪れてみたい、温泉旅館で宿泊をして楽しみたいですね。
千と千尋のモデルとされる宿:道後温泉本館
ジブリ映画「千と千尋」のモデルとされる宿は一体どのような旅館、宿泊施設なのかご紹介します。ノスタルジックな雰囲気を感じられ、映画の主人公、「千尋」の世界が広がります。
道後温泉本館はどんな旅館?
道後温泉本館。今まで見てきた建物で一番好き pic.twitter.com/6MJIO3oA8L
— 雄太 (@yuta_h_0704) June 22, 2022
愛媛県にある道後温泉本館は、日本最古の温泉と言われておりなんと”神の湯”と呼ばれています。道後温泉を代表する共同温泉浴場となり、またジブリ映画の”千と千尋の神隠し”の舞台となりジブリファンに大人気です。
また、本館の建物は重要文化財に指定されており、ミシュランガイドの観光2つ星にも選ばれています。さらに、経済産業省の「近代化産業遺産」に2009年に認定されました。実際に拝見するとその景観や内装含め圧巻の施設です。
宿泊ではなく日帰りで楽しむ
道後温泉本館は工事中でした。
— ちき@投資×ブログ (@20220123hy) June 24, 2022
最近の工事の壁もカラフルなのね💫
これもインスタ映えを意識してるんかな? pic.twitter.com/IV4JxaColm
道後温泉本館は、日帰り温泉施設となり、旅館ではないために宿泊はできません。別館の『飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)』また『道後温泉 椿の湯』の外湯にて名湯を楽しむことができます。
建物が千と千尋の油屋に似ている
はじめまして。突然申し訳ありません。
— しがない製薬管理職 (@kDA26QaqCVlMlhV) June 26, 2022
道後温泉でお風呂に入る位なら可能かと思います。本館も趣き深いですが、飛鳥の湯は綺麗なので、オススメです。 pic.twitter.com/WyUZ149haH
道後温泉本館はジブリの千と千尋の油屋にとても似ており、ジブリファンならず注目を浴びています。1度はみてみたい、油屋!ぜひ3000年の歴史ある道後温泉へ訪れましょう。
道後温泉本館の基本情報
・名称 | 道後温泉本館 |
・住所 | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町5番6号 |
・電話番号 | 道後温泉事務所(089-921-5141) |
・営業時間 | 道後温泉本館 6:00~ 道後温泉別館 飛鳥乃湯泉 6:00~ 道後温泉 椿の湯 6:30〜 |
・温泉利用時間 | 1時間 |
・料金 | 12歳以上・420円:子供・160円 |
・アクセス | JR松山駅より路面電車にて25分 松山空港からリムジンバスにて45分ほど |
・駐車場 | 道後温泉本館駐車場あり |
・Webサイト | 公式サイト |
道後温泉本館のあとは外湯巡りを満喫しよう!
”千と千尋の神隠しの宿”「道後温泉本館」を満喫した後は、名湯の外湯巡りを楽しみましょう!外湯と内湯の違い、道後温泉別館についてご紹介していきます。
外湯と内湯の違いは?
道後温泉本館。260円払うと大正天皇や昭和天皇が御成になった専用室や専用風呂、坊ちゃんの間など見られます。 pic.twitter.com/QZOrAyte3m
— ひろりん (@hirokohiwa) September 21, 2018
温泉の”内湯”とは宿泊する旅館、ホテルにあるお風呂のこととなり、そして”外湯”は外にある共同温泉施設の意味となります。「道後温泉本館」にあるのが内湯で、外湯は「椿の湯」「飛鳥乃湯泉」となっています。
道後温泉湯めぐりスタンプラリーでグッズがもらえる
湯めぐりでスタンプラリー集めてみませんか。まず湯めぐり手形を手に入れましょう。湯めぐり手形は、本館を始め、旅館、観光案内所などで手に入れることができます。3箇所を巡る簡単なスタンプラリーの為、是非挑戦してみましょう。
本館・椿の湯・飛鳥乃湯泉に入浴をして、湯めぐり手形のスタンプが3つ揃えば、オリジナルタオルをプレゼントでいただけます。2つだけの場合は、日本の名湯・道後”椿の香り1包”をいただけます。※期間については2050年度まで開催されております。
【松山市民に愛される外湯】道後温泉 『椿の湯』
道後温泉、人気の『椿の湯』。道後温泉旅館本館周辺にあり外湯を楽しむことができます。創業は1953年、そして1984年に改築をされ2017年にリニューアルオープンをした椿の湯です。昭和の雰囲気が素敵な温泉でのんびりしませんか。
クソ寒いので朝から道後温泉キメようとしたら本館が人数制限で2時間待ちとかだったので地元民が行くほうの椿の湯をキメてツウぶってやったぜ pic.twitter.com/dmuwqUYV56
— 幣束 (@goshuinchou) December 26, 2021
”椿の花をシンボル”として、地元松山の人たちの親しみの湯として長年、公衆浴場として大活躍をしています。源泉は道後温泉本館と同じ為、体の芯からくつろげます。無加温・無加水の源泉掛け流しの天然温泉、リラックスできること間違いないですね。
そういや道後温泉の椿の湯が、すげぇ綺麗になってたな。あと隣に道後温泉別館なんてできてたのね。 pic.twitter.com/ZKBlsI3Brr
— いしこう (@ishikoh) October 6, 2020
【温泉文化を発信する新たな外湯】道後温泉別館 『飛鳥乃湯泉』
道後温泉別館にある『飛鳥乃湯泉(あすかのゆ)』も人気の外湯の1つです。飛鳥時代の雰囲気を感じることができる湯屋となっています。道後温泉本館と同じお湯に浸かれる飛鳥乃湯泉は、美人の湯となり女性に大人気。本館と同じように加温・加水はしていません。
道後温泉の別館飛鳥の湯、入口は一面の花の写真で華やか。ふーん、なるほどー。とか思ってたら、子供が
— B・カシワギ よく食べる人 (@guru10craft) June 25, 2022
ママー綺麗ー!
って言うてて、自分の心の汚さだけが際立ちました。風呂で流してくれ、この心に積もった汚れ。 pic.twitter.com/xmzIFjZh1j
本館では入ることができない露天風呂が、別館 飛鳥乃湯泉にはあります。開放的な雰囲気の大浴場や2Fにある特別浴室では、湯帳を着た入浴体験などができます。また大広間で和菓子を味わうことができます。その他にも、館内の至る所で木彫り作品や伝統工芸などのフォトジェニックな空間を楽しむ事ができます。
道後温泉に皇室は皇室専用の浴室「又新殿」(ゆうしんでん)と言われる建物が有ります。日本で唯一の皇室専用浴室で、歴代から現在に至るまで皇族の方達に利用されています。一般客は入ることができませんが、入場料を払い観覧することはできます。それらを再現した『特別浴室』が飛鳥乃湯泉にあり、こちらは誰でも楽しむ事ができます。
道後温泉 飛鳥乃湯泉
— ティーじろ(やたがらすⅡ改) (@X9S09) July 14, 2019
浴衣に着替えて大広間で休憩
これがやりたかったの! pic.twitter.com/b8UjdUuJpd
道後温泉の外せない定番観光スポット!
51番、石手寺。道後温泉の近くにあるお寺。いろいろ凄すぎて144文字に収まらない。 pic.twitter.com/jPx3xGqwj0
— camitiyo (@camitiyo) March 1, 2020
愛媛、道後温泉本館で湯巡りを楽しんだあとは、定番の観光スポットを回りましょう。夏目漱石が見た道後温泉周辺の散策情報をご紹介していきます。道後温泉で宿泊をして愛媛県を楽しみましょう!
夏目漱石の小説『坊ちゃん』の世界
道後温泉街、人気の観光スポットは「坊っちゃんカラクリ時計」。ベストセラーとなっている夏目漱石の小説”坊ちゃんの世界”に浸ることができます。1994年道後温泉本館建設100周年を記念して作られたカラクリ時計です。
起動、坊っちゃんカラクリ時計! pic.twitter.com/7Xbxrhpopk
— ミサッキー🇺🇦ヨロズヤ (@misakiyorozuya) October 17, 2021
坊っちゃんカラクリ時計、8時から22時の間、1時間ごとにカラクリ時計の音楽に合わせて、坊ちゃんのキャラクターが踊り出します。松山、道後温泉を舞台にした夏目漱石、外せない定番の観光スポットの1つです。
愛媛県道後温泉の坊っちゃんカラクリ時計。
— 553 (@553gogomi) May 5, 2022
人形が出てくるし、夜は光るし、すごい時計。 pic.twitter.com/Gw0qwCPo6s
坊っちゃんカラクリ時計 基本情報
・住所 | 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町6−7 |
・営業時間 | 8:00~22:00の1時間ごと 土日祝日等は30分ごと |
・定休日 | なし |
・アクセス | 市内電車「道後温泉駅」からすぐ |
・駐車場 | 周辺にあり |
・Webサイト | 公式サイト |
ミシュランガイド 石手寺
道後温泉街、人気の観光スポットは「石手寺(いしてじ)」。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン1つ星を獲得しており有名な観光名所となります。石手寺はパワースポットとして有名となり子宝・安産祈願に訪れる人が後を絶ちません。
2013年9月30日。四国八十八ヶ所霊場第51番(石手寺)愛媛県松山市石手。日本最古といわれる道後温泉の近く。参道が回廊形式となり仲見世のみやげ店が並ぶ。境内ほとんどの堂塔が国宝、国の重要文化財に指定されている。四国霊場では随一ともいえる文化財の多い寺院である。 pic.twitter.com/LlSMIsPZCe
— 仏壇卸売問屋のオヤジ (@MisakiButsudan) May 23, 2018
石手寺の二王門は国宝に指定されており、本堂・三重塔・鐘楼は重要文化財に選ばれています。参拝をしたあとは『五十一番食堂』にてご当地グルメのおやきを召し上がりましょう。”やきもち”と愛媛では呼ばれています。
石手寺の入り口にある五十一番食堂のやきもちと甘酒。おいしかった。やきもちは軽い食感で2個余裕で食べられる。(五十一番食堂という名前は、四国八十八ヶ所霊場の51番目だからだったのか、と今気づきました。) pic.twitter.com/sCIgg0yCtf
— Yasuyo/ヤスヨ (@yasuyo_) March 16, 2019
石手寺 基本情報
・住所 | 〒790-0852 愛媛県松山市石手2丁目9−21 |
・電話番号 | 089-977-0870 |
・営業時間 | 8時〜17時 |
・定休日 | なし |
・アクセス | 伊予鉄バス石手寺経由道後温泉駅前行きで22分・石手寺下車すぐ |
・駐車場 | あり |
・Web | 松山市観光サイト |
ガラス細工にうっとり 道後ぎやまんガラス美術館
道後温泉街、人気の観光スポットは「道後ぎやまんガラス美術館」。江戸時代から大正時代にかけて作られた美しいガラス細工が展示されています。西日本最多展示数を誇る道後ぎやまんガラス美術館。美しい中庭にある美術館、幻想的なアートに触れることができます。
道後ぎやまんガラス美術館*
— とうでん (@76572P) July 17, 2017
(2017.7.12)#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #EOS80D pic.twitter.com/27LeKLNbnM
アート鑑賞を楽しんだ後に、カフェダイニングでのんびりと美味しい食事を楽しみませんか。フランスで150年以上の歴史ある紅茶・マリアージュフレールがいただけます。アフタヌーンティー、スイーツを優雅に召し上がりましょう。
所用で松山に来たので
— AN (@0820Akoo) May 8, 2022
帰りに1人、道後ぎやまんガラス美術館へ。
江戸から明治大正時代にかけて、日本で作られたぎやまんを堪能し😊
最後にテラスでデザートを🍰☕
とても気持ちのいい空間でした🌿
夜はライトアップされるそうで!綺麗だろうな。また来よう💕 pic.twitter.com/M7k5m5x7Ow
道後ぎやまんガラス美術館 基本情報
・住所 | 〒790-0836 愛媛県松山市道後鷺谷町4−459−1 |
・電話番号 | 089-933-3637 |
・営業時間 | 9:00〜22:00 入館受付は21:30 |
・定休日 | 水曜日 |
・アクセス | JR松山駅より 道後温泉駅から徒歩5分ほど |
・駐車場 | あり |
・Webサイト | 公式サイト |
市民の憩いの場 道後公園
道後温泉街、人気の観光スポットは「道後公園」です。約250年続いた湯築城の城跡となっており歴史のある公園。地元の人たちの憩いの場ともなっています。武家屋敷など復元されており、昔の時代に思いを馳せることができます。
道後公園ではスイレンの花が見ごろを迎えています pic.twitter.com/UfOLYIQoBN
— 田坂信一 (@shinichitasaka8) June 25, 2022
道後公園、松山の桜の名所となっております。道後温泉街、旅館で宿泊を楽しみましょう。
道後公園で花見をしてきました😊
— まなぶん(学)痩せる体お金儲け (@manabu629) March 28, 2022
綺麗でした👍
桜はいいですね~☺️ pic.twitter.com/2FWn9v2BMB
道後公園 基本情報
・住所 | 〒790-0857 愛媛県松山市道後公園1 |
・電話番号 | (089)941-1480 |
・営業時間 | 展示施設・9:00~17:00・公園は年中 |
・アクセス | 市内電車「道後公園駅」よりすぐ |
・駐車場 | あり |
・Webサイト | 公式サイト |
ジブリ映画好きな方は、ぜひ道後温泉で『千と千尋の神隠し』の雰囲気を楽しみましょう。また夏目漱石の坊ちゃんが好きな方も道後温泉本館へ足を運びませんか。3000年の歴史のある道後温泉、のんびりとした休日を過ごしましょう。
おすすめの関連記事


