【2022年版】福島のおすすめ紅葉スポット20選!息をのむような紅葉の名所を巡ろう!
日本で3番目に広い面積を持つ福島県は、浜通り、中通り、会津地方と3つの地域に分けられます。それだけに紅葉が長い期間に渡って見ることができます。このページでは福島県を代表する紅葉の「名所編」「穴場編」「渓谷返」「公園編」の項目別にご紹介していきます。
目次
福島の絶景な紅葉スポットが満載!
福島県は先に述べた通り会津地方、中通り地方、浜通り地方に分かれており、山岳部の紅葉、街中の紅葉、渓谷の紅葉と魅力的なスポットが多く存在します。この秋にぜひ訪れたい紅葉の絶景スポットを以下に紹介していきます。
紅葉の名所スポットや穴場スポットを紹介
ここからは、福島県内の選りすぐりの紅葉名所をはじめとして、穴場的な紅葉スポットまでおすすめの場所をアクセス情報や見頃の時期など詳細にわたって説明していきます。ぜひ今秋の「福島紅葉めぐりの旅」の参考にしてみてください。
福島のおすすめ紅葉スポット5選【名所編】
福島県の紅葉スポット【名所編】は、みなさんご存じの有名紅葉スポットのなかでも、特におすすめしたい絶景スポットである「磐梯吾妻スカイライン」「あだたら高原」「五色沼湖沼群」「塔のへつり」「鹿狼山」の5カ所をピックアップしてご紹介していきます。
①磐梯磐梯吾妻スカイライン
磐梯吾妻スカイラインは吾妻山の麓「高湯温泉」から土湯峠まで約29kmの山岳道路です。冬季閉鎖後のGW頃の開通期には「雪の回廊」が見られ、初夏の新緑から秋の紅葉まで右に左に繰り広げられる大パノラマを満喫しながら走行できるドライブやツーリングコースとして人気の路線です。
かつては有料道路だったこの道路は、2013年から無料開放され利用がより便利になりました。紅葉の見頃を迎える9月下旬から10月中旬にかけては、周囲の木々が太陽に照らされた葉が錦色に輝き、思わず声を上げてしまうほどの美しさです。このなかで紅葉の絶景スポットである「つばくろ谷」と「頂上付近の荒涼とした景色」がおすすめです。
「つばくろ谷」からは山々がカエデ、ダケカンバなどが見事なまでに紅葉する様子が見られ、谷に架かる「不動沢橋」から見る景色は、福島盆地が一望できるスカイライン有数の絶景ポイントです。また標高1,600m地点にある浄土平辺りでは荒涼とした活火山らしい景色が広がります。
浄土平にはビジターセンター、レストハウスがあり、有料駐車場に車を停めて情報収集や食事など休憩施設として利用するのも良いでしょう。また、道路向かいにある「吾妻小富士」の山は駐車場から50分ほどで火口周辺を歩く「お鉢めぐり」ができるので、駐車場から120mほどのプチ登山も楽しめます。
『磐梯吾妻スカイライン』の基本情報
名 称 | 磐梯吾妻スカイライン |
住 所 | 《高湯ゲート》福島県福島市町庭坂神ノ森 《土湯ゲート》福島県耶麻郡福島市土湯温泉町鷲倉山 |
TEL | 0242-64-3478(福島県県北建設事務所 吾妻土湯道路管理所) |
通行料 | 無料 |
駐車場 | ①浄土平駐車場 (二輪車 200円/普通車 500円/マイクロバス 1,000円/ 大型バス 2,000円) ※駐車料は、環境美化費に充てられます。 ②つばくろ谷駐車場(不動沢橋付近・無料、トイレ隣接) ③兎平駐車場(吾妻小屋、浄土平野営地、栂平(つがだいら)散策) |
紅葉の見頃 | 9月下旬~10月中旬 |
参考サイト | 磐梯吾妻スカイライン|環境省 |
アクセス | 【自動車】東北道 福島西ICまたは福島飯坂ICから 約1時間 東北中央道 福島大笹生ICから約45分 【バス】JR東北新幹線・東北本線福島駅西口~浄土平(約1時間) 2022年「スカイライン循環線(観光定期バス)」は運休中 |



②安達太良山・あだたら高原
“智恵子は東京に空が無いという ほんとの空が見たいという(中略)智恵子は遠くを見ながら言う 阿多多羅山の山の上に 毎日出ている青い空が 智恵子のほんとの空だという」。有名な智恵子抄の一節です。この阿多多羅山が、ここで紹介する安達太良山です。
今朝の安達太良山。稜線には雲がかかっています...夏らしいスカッとした晴天が恋しいですね… pic.twitter.com/2YMTzn92Bt
— キャノンで〜る (@GTR_zaskar) August 8, 2022
安達太良山は日本百名山の一座に数えられている山で標高は1,700mほどです。紅葉の名所としても知られおり、9月下旬ともなると山頂から徐々に色づき始め10月上旬から見頃を迎えます。一番のおすすめは八合目にある「薬師岳パノラマパーク」から見る大パノラマの絶景です。
薬師岳パノラマパークへはロープウェイで山麓駅から紅葉の絨毯を眼下に眺めがら約10分間の空中散歩です。終点の山頂駅から5分ほどの所に絶景ポイントの「薬師岳パノラマパーク」があり、ここには「ほんとうの空」の碑が立てられており、眼前には山肌を黄金色に染める安達太良連峰や吾妻小富士、遠くは蔵王連峰が広がり、圧倒される絶景に出会えます。
下山後は岳温泉を含む麓一帯の「あだたら高原」でゆっくりと時間を費やすのも良いでしょう。岳温泉は日帰り温泉施設や旅館の日帰り入浴の利用も可能なので、心身のリフレッシュに立ち寄ったり、お店めぐりやカフェタイムなど楽しむこともできます。
『安達太良山・あだたら高原』の基本情報
名 称 | 安達太良山・あだたら高原 |
住 所 | 福島県二本松市永田字長坂国有林 |
TEL | 0243-24-2141(あだたら高原リゾート) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
紅葉の見頃 | 安達太良山頂~鉄山・・・9月下旬~10月上旬 薬師岳・勢至平・・・10月上旬~10月中旬 奥岳・あだたら渓谷自然遊歩道・・・10月中旬~11月上旬 あだたら高原リゾート周辺・・・10月中旬~11月上旬 |
HP | 公式HP |
アクセス | 【自動車】東北道 二本松ICから 約20分 【バス】JR東北本線二本松駅下車 車で30分 |



③五色沼湖沼群
福島県を代表する観光名所の一つ「裏磐梯」にある「五色沼湖沼群」は磐梯山の噴火によって山体崩壊が起き、岩なだれが発生したことによって、長瀬川とその支流が堰き止められて出来た大小30余りの湖沼群の総称です。
同じようにして生まれた堰止湖の「檜原湖」近くの「裏磐梯物産館」から「裏磐梯ビジターセンター」まで探勝路が整備され、四季を通してハイキングを楽しむ人で賑わいを見せています。「五色沼」とはそれぞれの沼が水の色が違う神秘的な色を見せることから名付いたものです。
五色沼沿いに約4㎞にわたって自然探勝路が整備されており、比較的アップダウンが少なく歩きやすい約70分~90分ほどのコースです。探勝路の散策はどちら側からもスタートできますが、車でお越しの方は、どちらかに車を停め片道ををバスで移動するのをおすすめします。
11/1の裏磐梯•五色沼湖沼群、自然探勝路。くもり空☁️でも、沼の色は鮮やか✨高低差が少なく歩きやすいコースになっていますが、必ずシューズを履きましょう!https://t.co/2i4cM5p9Z7#紅葉 #おでかけ #裏磐梯 pic.twitter.com/Bo4jL2SCsG
— 福島県観光物産交流協会 (@fukushimatweet) November 4, 2020
バスの時間を気にしないで探勝路を散策するには、バスでどちらかのスタート地点まで行って、時間を気にせずゆっくりと散策するのがよいでしょう。また、裏磐梯物産館側からのほうが下りが比較的多いので、こちらから向かうのをおすすめします。
探勝路沿いの沼は季節や気象条件などによって様々な表情を見せてくれる神秘的な場所です。五色沼で最も標高の高い(830m)「柳沼」からスタートします。続いて、沼の青さが際立つ「青沼」、摩周湖と同等の透明度21mを誇る瑠璃色に輝く「瑠璃沼」、吾妻連峰を望む「弁天沼」、樹木が覆う「竜(たつ)沼」、「みどろ沼」が探勝路の中間点です。
周囲の植物が赤く染まる「赤沼」過ぎるといよいよ、探勝路も終わりに近づき五色沼最大の「毘沙門沼」に到着します。ここは、裏磐梯の紅葉の写真でも紹介されるほどの絶景スポットで、青や緑に輝く沼を背景に磐梯山の爆裂火口を正面に見据える絶景が見られる場所となっています。
毘沙門沼には貸しボートもあり、静かな水面からの景色を楽めます。またお腹の部分にハートマークがある「幸せを招く鯉」が生息しており、それを見た人は幸せになれるという都市殿伝説もあるそうです。少し歩を延ばすと展望台へ続く遊歩道があり、木道が敷かれちょっとした渓流や違った角度からの磐梯山や沼を眺めることができ意外な穴場になっています。
探勝路全体にわたり自然そのものの林の中を歩くので、紅葉のシーズンともなればその美しさに圧倒されます。エメラルドグリーンやコバルトブルーなど様々な色を魅せてくれる沼縁を、木漏れ日に輝く紅葉を眺め、落ち葉を踏みしめながらのハイキングをぜひおおすすめします。
足に自信のない方は、毘沙門沼の紅葉と磐梯山の爆裂火口の見事なまでの絶景を見るだけでも充分満喫できること間違いなしです。また、裏磐梯は県内有数の観光地でもあることから、観光施設やお土産、お洒落なカフェやレストランなど一日では遊びきれないほど魅力的なスポットなっています。
『五色沼湖沼群』の基本情報
名 称 | 裏磐梯 五色沼湖沼群 |
住 所 | 〒966-0501 福島県耶麻郡北塩原村檜原剣ケ峯 |
TEL | 0241-32-2349(裏磐梯観光協会) 受付時間 9時~18時 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
紅葉の見頃 | 10月中旬~11月上旬 |
HP | 裏磐梯観光協会 |
アクセス | 【自動車】磐越道 磐梯高原ICから 15km 【バス】JR磐越西線 猪苗代駅下車 磐梯東都バス「五色沼入口」バス停下車(毘沙門沼側) または「裏磐梯高原駅」(磐梯物産館側)バス停下車。 |


④塔のへつり
福島県会津地方を代表する紅葉の名所である「塔のへつり」へは、会津鉄道の「塔のへつり駅」で降りて徒歩数分と便利です。列車を降り駅を出るとそこは黄金色に輝く紅葉の林が皆さんを出迎えてくれます。車でお越しの方も駐車場から一度、駅へ歩いていき紅葉の林を歩くのもおすすめです。
「へつり」とは、会津地方で「険しい断崖」を表します。阿賀川が何百万年という長い年月をかけ、崖を削り風化とともに現在の形を作り出し、大川ライン(阿賀野川)沿いに塔のような形の奇岩が約200mにわたり立ち並ぶ姿は国の天然記念物にも指定されており、その「へつり」の一部分を歩くことができます。
福島 塔のへつり#カメラ好きな人と繫がりたい #写真好きな人と繫がりたい #キリトリノセカイ #過去pic #紅葉 pic.twitter.com/rUj91wav5p
— じゃぱたびっくす (@japatabix) November 3, 2021
駐車場からお店が並ぶ崖を下りていくと、対岸の「へつり」に渡る吊り橋が架かっています。ゆらゆら揺れる吊り橋の上からはエメラルドグリーンに輝く阿賀川のと断崖を埋め尽くす紅葉の絶景を眺めることができます。対岸の断崖には、坂上田村麻呂が創建したといわれる「虚空蔵菩薩」が祀られたお堂がありパワースポットとして人気を集めています。
『塔のへつり』の基本情報
名 称 | 塔のへつり |
住 所 | 〒969-5204 福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林5316 |
TEL | 0241-69-1144(下郷町商工観光課係) |
駐車場 | 有料駐車場 200円 |
紅葉の見頃 | 10月下旬~11月上旬 |
HP | 下郷町観光協会 |
アクセス | 【自動車】磐越道 会津若松ICから約50分/東北道白河IC約60分 【鉄道】 会津鉄道 塔のへつり駅下車 徒歩5分 |

⑤鹿狼山
標高430mの「鹿狼山」は福島県浜通りの北端「新地町」と「宮城県丸森町」の県境にまたがる山で、知る人ぞ知る紅葉の名所で、穴場的スポットです。標高がさほど高くないので、気軽に登山やハイキングが楽しめ、山頂から眺める太平洋と蔵王連峰の絶景が見渡せることで人気を集めいています。
今日の鹿狼山⛰
— 新地町観光協会 (@kankoshinchi) November 7, 2018
紅葉始まりです🍁✨
お天気もよく登りやすいです♪( ´▽`)#新地町 #鹿狼山 #紅葉 #登山 pic.twitter.com/NDmxjF5DNJ
登山ルートは4つあり、いずれも5km~6kmの道程で1時間ちょっとで登ることができます。登山ルートにはドウダンツツジやモミジ、ブナ、イチョウなどの紅葉が美しいグラデーションを見せてくれています。山頂から眼下に広がる紅葉の越しに見える太平洋の眺めは、清涼剤的な効果をもたらし、登山の疲れを癒してくれるおすすめのスポットです。
『鹿狼山』の基本情報
名 称 | 鹿狼山 |
住 所 | 〒979-2706 福島県相馬郡新地町杉目飯樋 |
TEL | 0244-62-2111(代表) (新地町役場) |
駐車場 | あり |
紅葉の見頃 | 11月中旬~12月上旬 |
HP | 新地町役場 |
アクセス | 【自動車】常磐道新地ICから約5分 |
福島のおすすめ紅葉スポット5選【穴場編】
前項では、中通り、会津、浜通りのおすすめ紅葉名所を紹介してきました。ここからは、知っているようで意外と知らなかった福島県の穴場ともいうべき紅葉スポットを5つ選んでご紹介していきます。
①天山文庫
福島県双葉郡川内村は浜通りの山間部、阿武隈高地のほぼ中央に位置する村で、蛙の詩人として知られる、いわき市出身の草野心平氏ゆかりの地として有名です。氏は川内村の自然に惹かれ頻繁に川内村を訪れていたことから1960年に名誉村民に任命され、褒賞として毎年木炭100俵を贈られた御礼として300冊の蔵書を寄贈しました。
それを機に村を挙げて茅葺の文庫を建設したのが「天山文庫」です。趣のある天山文庫の庭は木々に囲まれ落ち着きのある風情を醸し出しています。建物と紅葉が相まって池に映し出す様子はとても美しく、訪れる人の心を癒してくれる穴場スポットとなっています。
『天山文庫』の基本情報
名 称 | 天山文庫 |
住 所 | 〒988-0388 福島県川内村上川内早渡513 |
TEL | 0240-38-2076 |
駐車場 | あり(5台) |
開館時間 | 9時~16時 |
休館日 | 毎週月曜(祝日の場合は開館) |
入館料 | 一般300円/高校生・学生250円/小・中学生150円 (20名以上の団体は50円割引) |
紅葉の見頃 | 10月下旬~11月中旬 ※ライトアップは確認要 |
HP | 川内村HP |
アクセス | 【自動車】常磐道 常磐富岡ICから約25分 磐越道 小野ICから約30分 |
②花と歴史の郷 蛇の鼻
まるで京都の寺院に来たようなカエデの古木が真っ赤に染まる庭園「花と歴史の郷 蛇の鼻」は福島県の中通り地方の本宮市にある紅葉の穴場スポットです。本宮の豪農伊藤家の別邸「蛇の鼻御殿」のある園内には樹齢100年を超える約400本のカエデの古木が植えられ、真っ赤に染めあがった木々と松の緑とのコラボレーションは見事な調和を織りなしています。
また、擂鉢(すりばち)池の水面に映る紅葉は優雅な雰囲気を醸し出していて、ぜったいに見逃せないおすすめのスポットです。夜間にはライトアップも行われていて、灯りに浮かびあがるカエデの紅葉は幻想的な中にも華やかさを感じさせる光景が広がります。
『花と歴史の郷 蛇の鼻』の基本情報
名 称 | 花と歴史の郷 蛇の鼻 |
住 所 | 〒969-1158 福島県本宮市本宮蛇ノ鼻38 |
TEL | 0243-34-2036 |
駐車場 | あり(無料) |
開園時間 | 4/1~10/25 9:00~17:00(受付終了16:30) 10/26~11/30 9:00~16:30(受付終了16:00) 12/1~3/31は10:00~15:00(受付終了14:30) |
休園日 | 12/28~1月6日 |
入館料 | 大人(高校生以上)800円 小人(小学生以上)400円 入園料 その他割引情報 |
紅葉の見頃 | 11月上旬~11月中旬 ※11月上旬の最盛期にはライトアップあり |
HP | 公式HP |
アクセス | 【自動車】東北道 本宮ICから約20分 【鉄 道】JR東北本線本宮駅下車 タクシー約10分 |

③中釜戸のシダレモミジ
福島県いわき市の中山間地域に穴場中の穴場といっても過言ではない隠れた紅葉の名所「中釜戸のシダレモミジ」があります。近年ではTVや雑誌、SNSなどでも紹介されて穴場感が薄れた向きもあるかもしれませんが、ふとすると見逃してしまいそうな場所にシダレモミジはあります。
常磐自動車道いわき湯本ICから石川町方面へ向かう旧御斉所街道の途中から泉町方面へ向かう県道沿いに進んでいくと右手奥に小さな観音堂が見え、その手前に真っ赤に染まるシダレモミジが見えます。県道から少し奥まったところにあるので見逃さないように注意したいところです。
中釜戸のシダレモミジ🍁が見頃ですよ🍁\(^o^)/🍁
— おいでよいわき (@oide_iwaki) November 26, 2019
いわきにおいでよ🍁 pic.twitter.com/s7vvtyeWsu
シダレモミジは大小2本の幹がねじれ枝が垂れた枝垂桜を思われるような見事なモミジです。植物学的にも珍しいイロハカエデの突然変異型で昭和12年(1937)に国の天然記念物に指定された貴重なものです。周辺は狭道の為、専用駐車場から10分ほど歩きます。観音堂との構図は多くの写真家たちを惹きつけるスポットとなっています。
『中釜戸のシダレモミジ』の基本情報
名 称 | 中釜戸のシダレモミジ |
住 所 | 〒972-8337 福島県いわき市渡辺町中釜戸表前117−2 |
TEL | 0246-23-0122(いわき市総合観光案内所) |
駐車場 | あり(無料)10台 |
紅葉の見頃 | 11月下旬~12月上旬 |
HP | いわき市HP |
アクセス | 【自動車】常磐道 いわき湯本ICから約20分 【鉄 道】JR常磐線 泉駅下車 タクシー約10分 |


④屏風岩
北海道の大雪山国立公園内に位置する「層雲峡」を思わせるような垂直に切り立った白い岩肌の間を清流が走り抜ける南会津町にある景勝地「屏風岩」は、伊奈川の急流が長い年月をかけ作り出しだ奇岩・怪石が天を突くようにそびえ立っています。
駐車場からは遊歩道が約200mにわたり整備され、崖の上に彩られた木々と白い岩肌の調和を眺めながら渓谷沿いを20分ほどで散策することができる南会津地方の紅葉名所です。一般的には先に紹介した「磐梯吾妻スカイライン」や「裏磐梯」に目が行きがちですが、知る人ぞ知る穴場ともいえるでしょう。
『屏風岩』の基本情報
名 称 | 屏風岩 |
住 所 | 〒967-0515 福島県南会津郡南会津町大桃字平沢山地内 |
TEL | 0241-64-5711(伊南観光センター) |
駐車場 | あり(無料)30台 |
紅葉の見頃 | 10月中旬~10月下旬 |
HP | 南会津町観光物産協会HP |
アクセス | 【自動車】東北道 那須塩原ICから約2時間 【鉄 道】会津鉄道 会津高原尾瀬口駅下車 会津バスで「小豆温泉 花木の宿」降車徒歩8分 |
⑤須賀川牡丹園
ウルトラマン生みの親である円谷英二監督のふるさと須賀川市にある「須賀川牡丹園」は春になると290種7000株の牡丹が咲き誇る国指定の名勝です。意外にも牡丹の季節にしか訪れる方が多いのですが、紅葉の名所としてはあまり知られてなく穴場的スポットとなっています。
牡丹の季節以外は入園無料で園内の紅葉を自由に楽しむことができます。県道古殿須賀川線沿いにあるので立ち寄りやすく、正門にあるアカマツの林が出迎えてくれます。園内ではヤマモミジ、イチョウの紅葉が大池に映りこむ様子は写真撮影にもおすすめしたいスポットです。
現在、須賀川牡丹園
— 自由人KANA (@ybr1252014) November 5, 2020
紅葉は見頃を迎えてます#ふくつぶ#福島撮影隊#紅葉#空ネット pic.twitter.com/4ca9K37IRs
松の緑と真っ赤なモミジやカエデとのコラボレーション、モミジのトンネルなどおよそ30分ほどで園内散策が可能です。また、10月下旬から11月上旬にかけては寒牡丹の花が咲き始めるので紅葉と合わせて花を愛でることができる穴場的な時期でもあります。
『須賀川牡丹園』の基本情報
名 称 | 須賀川牡丹園 |
住 所 | 〒962-0815 福島県須賀川市牡丹園80-1 |
TEL | 0248-73-2422 |
開園時間 | 9:00~17:00 |
入園料 | [有料期間]大人:500円(高校生以上)/こども:200円(小・中学生) ※期間外は無料 |
駐車場 | あり(無料) |
紅葉の見頃 | 10下旬~11月上旬 |
HP | 公式HP |
アクセス | 【自動車】東北道 須賀川ICから約10分 【鉄 道】JR東北本線 須賀川駅からバスで牡丹園下車 |

福島のおすすめ紅葉スポット5選【渓谷編】
紅葉した落ち葉が渓流に沿って流れていく様子は周囲の木々の紅葉と相まって風情がありますね。ここでは福島県でも指折りの渓谷美を誇るおすすめの代表的なスポットをご紹介していきます。この秋、ハイキングに出かけたいと思っている方、必見の内容です。
①夏井川渓谷
いわき市というと海のイメージがありますが、いわき市と郡山市を結ぶ旧三春街道(県道41号線)沿いにある「夏井川渓谷」はアカヤシオの群生地として知られ、阿武隈山系に源を発する夏井川が長い歳月をかけ花崗岩を削り取り、断崖や奇岩、多くの滝を作り出した自然の造形美です。
紅葉した木々の木立越しに眺める渓谷流の流れは、訪れる人々の心を癒してくれます。渓谷沿いの県道は道幅が狭く、駐車場が無いので車窓から眺めるのが無難です。夏井川渓谷の見所の一つ「篭場の滝」は平藩主が篭を休めて景色をながめたところで、若干の駐車スペースがあります。
また、ハイキングで訪れる方には、「夏井川渓谷キャンプ場駐車場」もしくは「背戸峨廊入口脇駐車場」に車を停めて更に上流に足を延ばし、蛙の詩人で有名な「草野心平氏」が名付けた「背戸峨廊(せとがろう)」を訪れることをおすすめします。
11月は紅葉のシーズン。近隣で言えば花園渓谷、花貫渓谷が有名ですが、個人的にはいわき市の夏井川渓谷「背戸峨廊」がおすすめ!軽めのハイキングってわけにはいかない場所ですが、トッカケ滝は予想外にデカくて見た時笑いますw 当館からは車で80分。 #紅葉 https://t.co/9pGM864YMf pic.twitter.com/gyGN3FdylB
— 中野吉規 二ツ島観光ホテル 若旦那 (@nonnakano428) October 7, 2019
現在は令和元年の台風の影響によって「トッカケの滝」までの通行となっていますが、途中の遊歩道からの紅葉も素晴らしい彩りを見せており、充分に紅葉を満喫できるコースとなっています。
紅葉を撮りに行き偶々数少ない磐越東線の列車が来るとなるなら撮るしかない😊結局いつものように場所が決まらずアングルも無茶苦茶で撮影。真剣に一度撮りに来てみようと思うのだが💦#いわき #夏井川渓谷 #磐越東線 #紅葉 #写真 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮るのが好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/HResIdrMuz
— 🌻あきがみ~ん 📸🌄写真垢 鉄道・風景・日の出写真家、ポトレ勉強中じじい (@akigameen) November 11, 2021
また、JR常磐線いわき駅から磐越東線に乗車して渓谷を眺めるのも筆者おすすめつです。ディーゼルカーの唸る音を聞きながら、夏井川渓谷の奥深くまで続く紅葉と渓谷美を堪能することができます。ハイライトは江田~川前間で紅葉の最盛期には徐行運転も行われますのでぜひローカル線から眺める穴場的絶景をお楽しみください。
『夏井川渓谷』の基本情報
名 称 | 夏井川渓谷 |
住 所 | 〒970-3123 福島県いわき市小川町〜川前地内 |
TEL | 0246-23-0122 (いわき市総合観光案内所) |
駐車場 | 「夏井川渓谷キャンプ場駐車場」もしくは「背戸峨廊入口脇駐車場」利用 |
紅葉の見頃 | 11月上旬~11月下旬 |
HP | いわき市観光サイト |
アクセス | 【自動車】常磐道 いわき中央ICから約25分 【鉄 道】JR磐越東線 江田駅下車 周辺 |


②滝川渓谷
福島県中通り地方の最南端に位置する矢祭町は久慈川の清流とアユの里として知られるところです。その矢祭町に江戸時代の頃から知られている紅葉の名所「阿武隈の秘境 滝川渓谷」があります。全長3㎞の散策路内に四十八滝が連続する秘境感満載の紅葉スポットです。
矢祭町 滝川渓谷にて
— hide-taro1 (@Hidetoraman77) November 23, 2019
また来年も行きたい!
11月20日 14:30撮影 pic.twitter.com/FrxohrFHxh
さほど大きくない滝が連続する渓谷には天然の老木や巨岩や奇岩があり、訪れる人を魅了します。散策路はしっかりと整備され、歩きやすく渓流を渡る橋も随所に架けられており、ハイキング気分で楽しめるスポットとなっています。
今日は福島県矢祭町の滝川渓谷を奥さんの体力維持のため6km高低差300mトレッキングしてきました。紅葉には少し早かったかな。山頂の滝川の里にて10割そばとけんちん汁を頂きました! pic.twitter.com/IG9WbZ5kiv
— さわラン @ 10/30水戸黄門 (@yotak_66) November 7, 2021
渓谷を登りきったところにある休憩所「滝川の里」では食事処や直売所もあって、休憩やお土産の購入に最適な立ち寄りどころとなっています。車でも来ることができる場所なので、下の駐車場までタクシーで戻る方法もあるので、散策で疲れた方はぜひご利用をおすすめします。
『滝川渓谷』の基本情報
名 称 | 滝川渓谷 |
住 所 | 〒963-5114 福島県東白川郡矢祭町 |
TEL | 0247-46-4575 (矢祭町事業課産業グループ) |
駐車場 | あり |
紅葉の見頃 | 10月下旬~11月下旬 |
HP | 矢祭町HP |
アクセス | 【自動車】常磐道 那珂ICから約50分/高萩ICから約60分 【鉄 道】JR水郡線 東館駅下車 車で約20分 |
③綱木渓谷
福島県大沼郡 綱木渓谷の紅葉 https://t.co/e0sV3iWuhf
— 観光のつぶやき (@ryokou8) October 24, 2015
綱木渓谷は只見川の支流、野尻川によって侵食され、川沿に続く渓谷です。一年を通して自然美を愉しめる景観地で、特に初夏の藤、秋のもみじが美しいと評判です。 pic.twitter.com/dK18wIwkfr
奥会津地方の紅葉名所「綱木渓谷」は尾瀬に源を発する只見川の支流、絶好の釣り場としても知られる野尻川が作り出した自然美あふれる渓谷です。国道400号沿いに見ることができる渓谷は包食岩といわれる奇岩や怪石が並ぶ昭和村の景勝地です。川岸を覆うように赤や黄に染まった木々が太陽光に映し出される景観は訪れる人の目を楽しませてくれます。
『綱木渓谷』の基本情報
名 称 | 綱木渓谷 |
住 所 | 〒968-0101 福島県大沼郡昭和村松山 |
TEL | 0241-57-3700 (昭和村観光協会) |
駐車場 | なし |
紅葉の見頃 | 10月中旬~10月下旬 |
HP | 昭和村観光協会HP |
アクセス | 【自動車】磐越自動車道、会津坂下ICから国道252号・401号経由約70分 【鉄 道】JR只見線 会津川口駅から車で約20分 |
④磐梯吾妻レークライン(中津川渓谷)
プロもアマチュアのカメラマンがこぞって集まる猪苗代町にある「中津川渓谷」は裏磐梯を代表数する紅葉の名所としてあまりにも有名なスポットです。磐梯吾妻スカイライン、磐梯山ゴールドラインと並び福島の三大有料道路だった「磐梯吾妻レークライン」から訪れることができます。
レークラインは秋元湖や小野川湖、檜原湖などの湖を眺望できる山岳道路です。中津川渓谷へは、途中にあるレストハウスから歩いて15分ほどで下りることができます。まずは渓谷の上に架かる「中津川橋」から下を覗けば、その高さに驚嘆しますが渓谷を錦色に覆う景観は筆舌にしがたい絶景です。
中津川渓谷
— TSUBASA_WingPhoto (@Wing_F_1022) November 9, 2021
上から見るか、下から見るか。 pic.twitter.com/dcnzQY8XoF
遊歩道を下りていくと、橋の上からの絶景とはまた違い、荒々しい岩肌を洗う渓流に紅葉が見事なまでに映え、カメラマンならずとも何度もシャッターを切るほどの美しさです。先に紹介した五色沼からも20分程度なので、セットでの紅葉鑑賞もおすすめです。
『磐梯吾妻レークライン(中津川渓谷)』の基本情報
名 称 | 磐梯吾妻レークライン |
住 所 | 〒969-2701 福島県耶麻郡北塩原村 |
TEL | 0242-64-2817 |
駐車場 | 中津川レストハウス駐車場(無料) |
紅葉の見頃 | 10月中旬~10月下旬 |
HP | 裏磐梯観光協会HP |
アクセス | 【自動車】磐越道猪苗代磐梯高原ICよりR115、R459経由、磐梯高原方面 剣ヶ峰料金所まで30分 |

⑤那倉川渓谷
「那倉川渓谷」は福島県南部の塙町にある渓谷で、先に紹介した場所と比較すると穴場的な位置にある紅葉名所です。渓谷は県道27号(塙大津湊線)に沿って流れており、阿武隈山系を源流とする久慈川の支流川上川が作り出した渓流や滝を楽しめる自然感満載の渓谷です。
紅葉狩りの旅
— エビフォト📷📸 (@ebiphoto1) November 19, 2020
塙町にある那倉川渓谷の紅葉が、とても美しかったです🍁☺️#エビフォト #秋 #紅葉 pic.twitter.com/9eJIJllQT4
沿線を彩るモミジは地元の人たちにより整備されたもので、いわば地元の人たちの手によって作られた珍しい紅葉の名所です。渓谷周辺は観光庁開設によるランナーズインフォメーション研究所認定の優れたサイクリングコース「三角形の道」として、国内4番目に認定されています。
『那倉川渓谷』の基本情報
名 称 | 那倉川渓谷 |
住 所 | 〒963-5532 福島県東白川郡塙町大蕨 |
TEL | 0247-43-3400(塙町観光協会) |
駐車場 | なし |
紅葉の見頃 | 10月上旬~10月中旬 |
HP | 塙町観光協会HP |
アクセス | 【自動車】常磐道 那珂ICより約90分 東北道 白河ICより約70分 【鉄 道】JR水郡線磐城塙駅から車で約15分 |
福島のおすすめ紅葉スポット5選【公園編】
福島の紅葉名所締めくくりは【公園編】です。ここで紹介する公園は、誰もが耳にしたことのある歴史的にも有名な公園の紅葉情報、そして最後は尾瀬国立公園の情報も紹介していきます。
①鶴ヶ城公園
幕末当時の赤瓦が印象的な「会津若松城(鶴ヶ城)」を中心とした鶴ヶ城城址公園は約6万9千坪という広大なエリアで往時の遺構が各所に遺されており国史跡に指定されています。天守閣の中は郷土博物館となっており、会津の歴代領主や戊辰戦争や会津の先人たちについて詳しく紹介されています。
天守閣の最上階(5階)は展望室となっており会津の城下町が一望できます。また天守閣内にはミュージアムショップもあり、オリジナルのお土産が多く取りそろえてあります。また、移築された城郭を築いた蒲生氏郷ゆかりの「茶室 麟閣」では抹茶(お菓子付 600円)を嗜むことができます。
福島県会津若松 鶴ヶ城 紅葉ライトアップ🍁 pic.twitter.com/EjsYMwKGKA
— ᏦᎾjᎥmᎪ@麺スタグラマー (@daiki_kojima_) November 8, 2016
園内のサクラやモミジ、イチョウが一斉に色づく季節には、周囲の山々の紅葉とのコンビネーションが素晴らしい絶景を見せてくれます。ぜひ天守閣から眺めたいところです。また紅葉シーズンの最盛期にはライトアップも施され、石垣や城壁などの見所が灯りに照らされ幻想的な秋の夜を演出しています。
『鶴ヶ城公園』の基本情報
名 称 | 鶴ヶ城 |
住 所 | 福島県会津若松市追手町1-1 |
TEL | 0242-39-1251(会津若松市観光課) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
紅葉の見頃 | 10月中旬~11月中旬頃 ※ライトアップあり |
HP | 公式HP |
アクセス | 【自動車】磐越道 会津若松ICより約15分 【鉄 道】JR会津若松駅から ハイカラさん・あかべぇバス「鶴ヶ城北口」徒歩5分 |






②南湖公園
白河市にある「南湖公園」は、白河藩主の松平定信公が低湿地帯だった沼を改修して現在の「南湖」が出来上がりました。定信公は湖畔の庭園内に17の景勝地を選び、文人や書庫の大名に詩を詠ませ現在も、その歌碑(南湖十七景詩歌碑)が建てられています。
西に那須連峰を望む日本最古といわれる公園は、湖畔に定信公が植えた松、桜、カエデが立ち並び、例年10月下旬から紅葉の季節を迎えると、赤や黄に紅葉した木々と松の緑が映え、見事なコントラストを描いています。また、湖面に映る紅葉の向こう望む山に夕日が沈む光景は絶景そのものです。
南湖公園の写真撮ってきた#紅葉 #ライトアップ #南湖公園 pic.twitter.com/Fl4kuu0LO7
— ふみを (@fumiwo_miwo) November 2, 2019
隣接する日本庭園「翠楽園」の紅葉も見事なもので11月上旬からのベストシーズンにはライトアップも行われ、ロマンチックな夜の紅葉を楽しむことができます。また、園内にある「松楽亭」では書院造りの間で抹茶と生菓子が湖畔の紅葉を眺めながら楽しめます(有料)。
( ̄▽ ̄*)福島県白河市 南湖公園 南湖だんご~♪
— あ み こ (@amiko178) April 9, 2018
(まるみさんに2013年に連れてっていただきやした♪) pic.twitter.com/GA1Hu45GOD
南湖名物の「南湖だんご」は湖畔にあるお店が味を競い合っていて、どの店も美味しいと評判です。ぜひ紅葉を愛でながらの食べ歩きもおすすめします。そして湖畔にもう一つ訪れたい場所が「南湖神社」です。
南湖神社は定信公を祀り、一万円札の新しい顔となった渋沢栄一が造営に尽力したといわれます。石造りの鳥居と赤や黄に彩られた木々のコントラストも素晴らしく湖畔の散策コースに加えて訪れたいスポットです。
『南湖公園』の基本情報
名 称 | 南湖公園 |
住 所 | 〒961-0812 福島県白河市南湖 |
TEL | 0248-22-1147 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
入園時間 | 自由 ※翠楽亭 入園料:大人320円、小・中学生160円 営業時間:9時~17時 休苑日:7・12から3月の第2水曜日(祝日の場合は翌日)、 年末年始(元旦を除く) ※松楽園 入園料と抹茶のセット: 大人780円 小・中学生630円(生菓子付) |
紅葉の見頃 | 10月下旬~11月中旬 ※ライトアップあり |
HP | 白河市観光物産協会HP |
アクセス | 【自動車】東北道 白河ICより車で約15分 【鉄 道】JR東北新幹線新白河駅下車 棚倉行JRバスで約10分「南湖公園」下車 |




③矢祭山公園
ツツジと紅葉で有名な奥久慈屈指の紅葉スポットとして多くのハイキング客が訪れる人気の場所です。久慈川をはさんだ絶壁の山に映える紅葉と久慈川の清流とのコラボは訪れる人々を魅了してやみません。
その雄大な眺めは「東北の耶馬渓」とも称され、登山道(3時間)・ハイキングコース(1時間)・さんぽコース(45分)などが整備されていて誰でも気軽に訪れることができます。それぞれのコースから紅葉越しに清流や奇岩の渓谷美が眺められ、また秋の青空とのコントラストは抜群です。
紅葉の水郡線
— Dai (@EF8195riyu) January 7, 2021
フォロワーさんの投稿をみて初めて矢祭山公園のもみじ🍁と水郡線を撮影しに行きました。光に照らされ鮮やかなもみじと水郡線。凄く綺麗でした😄
2020.11.12#東京カメラ部 #水郡線#PASHADELIC #ツイッターでつくる鉄道写真展 pic.twitter.com/00b6vvqr9a
コースからは紅葉越しにJR水郡線のカラフルな気動車が橋梁を渡る景色を眺めることもでき穴場的な撮影ポイントでもあります。また、近くにある矢祭山駅周辺にはお土産物や食事処があり、散策の前後に立ち寄ってみたいところです。
『矢祭山公園』の基本情報
名 称 | 矢祭山公園 |
住 所 | 〒963-5117 福島県東白川郡矢祭町大字山下字下河原191−25 |
TEL | 0247-46-4576 |
駐車場 | 無料駐車場あり |
紅葉の見頃 | 11月上旬~11月中旬 |
HP | 福島観光情報サイトHP |
アクセス | 【自動車】常磐道 那珂ICより車で約60分 【鉄 道】JR水郡線矢祭山駅下車すぐ |
④馬陵公園
相馬野馬追祭りで有名な福島県相馬市にある「馬陵公園(旧中村城跡)」は桜と紅葉の名所として知られています。大手門と呼ばれている外大手一ノ門は築造当時の姿のまま皆さんを迎えてくれます。
最近、急に寒くなり、街中の木々も紅葉してきました。馬陵公園のイチョウも見頃となっています。#相馬市 #馬陵公園 #紅葉 #イチョウ #紅葉狩り pic.twitter.com/MLs8qpNDS0
— 相馬市観光協会 (@somakankokyokai) November 12, 2021
紅葉シーズンにはイチョウやサクラなどの木々が公園内を彩り、石段や石垣とのバランスは自然と見事に調和され、訪れる人々の目を癒してくれます。また、園内に架かる赤い橋と紅葉は絶好の写真撮影ポイントとなっています。東日本震災で大きな被害を受けた浜通り地方、特に北部の相双地区の復興した姿と合わせて訪れてみませんか。
『馬陵公園』の基本情報
名 称 | 馬陵公園 |
住 所 | 〒976-0042 福島県相馬市中村北町 |
TEL | 0244-35-3300(相馬市観光協会) |
駐車場 | 無料駐車場あり |
紅葉の見頃 | 11月中旬~11月下旬 |
HP | 福島観光情報サイトHP |
アクセス | 【自動車】常磐道・東北中央道 相馬ICより車で約5分 【鉄 道】JR常磐線 相馬駅下車 徒歩15分 |


⑤尾瀬国立公園
周囲の山々に囲まれた広々とした湿原に木道が敷かれた尾瀬の湿原は誰もが憧れる景色です。福島、新潟、栃木、群馬の4県にまたがる尾瀬国立公園の紅葉は9月中旬頃の、草原が黄金色に色づく「草紅葉(くさもみじ)」から始まります。次第に9月下旬頃から広葉樹が色づき始め針葉樹の緑と相まって素晴らしいコントラストを見せてくれます。
福島県側からは会津鉄道会津高原尾瀬口からバスで沼山峠へ向かい、尾瀬ヶ原を目指すコースがオーソドックスです。また、遂ヶ岳から入る本格的な登山コースでは大小様々な湿原を通り尾瀬ヶ原を目指すことになります。尾瀬沼湖畔には「尾瀬沼ビジターセンター」があり、日々の情報を発信しているので必ず立ち寄りたい場所です。
尾瀬ヶ原、草紅葉ハイキング(5:26) 19.2km/5:48:48 pic.twitter.com/JBgler4lIg
— 中野愛治 (@Aiji_Nakano) October 6, 2020
日本最大級の高層湿地帯「尾瀬ヶ原」まで向かうには宿泊を伴うので山小屋やキャンプ場など事前の手配が必要となります。ほかの紅葉名所と違い、本格的なトレッキング、登山となりますので装備には十分注意をしたいところです。
『尾瀬国立公園』の基本情報
名 称 | 尾瀬国立公園(尾瀬沼ビジターセンター) |
住 所 | 〒967-0532 福島県檜枝岐村 燧ケ岳1尾瀬沼畔 |
TEL | 090-8137-6006 |
駐車場 | 尾瀬沼御池駐車場他 |
紅葉の見頃 | 9月中旬~10月下旬 |
HP | 公式HP |
アクセス | 【自動車】東北道 西那須野塩原ICより車で約125分 【鉄 道】会津鉄道 会津高原尾瀬口駅下車 バス120分 「沼山峠」下車 |
福島に行ったら鮮やかな紅葉の下で散策しよう!
いかがでしたでしょうか。日本で3番目に広い面積を持つ福島県の紅葉は9月下旬の会津地方の山岳地帯から始まり12月上旬の浜通り南部の平地まで楽しめます。あなたの時間に合わせて福島の紅葉探しの旅へ、さぁ、でかけましょう。
おすすめの関連記事



