2019年12月19日公開
2020年07月07日更新
女性必見!「御座石神社」は美貌成就のパワースポット!御朱印やお守りは?
秋田県は仙北市、田沢湖内にある「御座石神社(ござのいしじんじゃ)」。美容のパワースポットとして女性に人気です。御座石神社には「美貌成就」のお守りや御朱印があり、ご利益を授かりに多くの女性が訪れます。そんな御座石神社を紹介します。

美貌成就のパワスポ「御座石神社」
仙北市の観光名所、青く美しい田沢湖にある「御座石神社」ですが「美貌成就」のパワースポットとして女性に有名です。その他、健康運や開運などのご利益もあります。御座石神社の由来や祀っている御祭神などを紹介します。
仙北市「御座石神社」の由来
秋田県 〜 田沢湖 御座石神社 〜
— ??????_???????? (@y_k_kiraku) July 13, 2019
日本一深い湖 田沢湖
こちらも玉川温泉の源泉のせいか
とても碧いです・・・😳
美のパワースポット
御座石神社もありました⛩#秋田県 #田沢湖 #御座石神社 #eoskissm #キャノン #一眼レフ #ミラーレス一眼 #カメラ初心者 #カメラ好き #写真好き pic.twitter.com/vQOUVlu9Ff
仙北市の御座石神社は元々は辰子伝説から「竜神社」と言われていました。しかし慶安3年(1650年)に秋田藩主の佐竹義隆(さたけよしたか)氏が田沢湖に訪れた時、腰を掛けた岩場があり、「お座りになられた石」が由来です。
「竜神社」から「御座石神社」に社名変更となったのは明治44年からです。明治以前は秋田藩主も祀っていた記述があり秋田藩主にもゆかりが深い神社です。
御座石神社の建てられた時代は言い伝えによりますと約600年の室町時代に「熊野信仰」の修験者が全国へと修行に出かけいました。田沢湖に訪れた際に修行場として建てられたとされております。歴史ある神社です。
「辰子伝説」の辰子姫を祀る神社
御座石神社/仙北市(2019/4/27)
— @こば (@shinanomaru1900) April 28, 2019
田沢湖の主である龍神をまつると言われる御座石神社。田沢湖畔に立つ鮮やかな鳥居、龍となった辰子像などに魅せられる神社です。
Gozanoishi Shrine is a shrine dedicated to the Lord of Lake Tazawa. pic.twitter.com/oxPJSfGWei
御座石神社のある場所には伝説あります。まだ田沢湖が「田沢潟」と呼ばれていた時代に「辰子」という美しい女性がいました。辰子は永遠の若さと美しさを願い、大蔵観音様に百日百夜の願掛けをしました。
そして願いが届き、「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなうであろう」とお告げがりました。辰子は泉を見つけ水を飲みました。しかし飲んでも飲んでものどの渇きは止まず最後は泉の水をの飲み干してしまいました。
やがて辰子は龍神となり田沢潟の主となって田沢潟の底に沈んでいきました。御座石神社は竜神「辰子姫」が祀ってあり、境内には下半身が龍の「辰子姫」の像が置いてあります。
御座石神社の見どころ
【仙北市は広い】田沢湖畔は積雪約3センチ。昨夜からの降雪により、御座石神社も赤鳥居もたつこ像も頭に雪をかぶっています。さすが、仙北市は広いです…#仙北市 #田沢湖 #雪景色 #たつこ像 #辰子姫 #神社 #鳥居 #赤鳥居 pic.twitter.com/Dw8xTue9U6
— 仙北市観光課【公式】 (@semboku_tourism) November 20, 2019
次に御座石神社の見どころを見ていきましょう。辰子姫にゆかりある石、泉、木などのパワースポットが点在します。御座石神社を訪れればご利益があるはずです。
見どころ①七色木
秋田県仙北市の田沢湖の湖神でもある辰子姫を祀る「御座石神社」には、1本の木から7種類『松・杉・桜・槐・えごの木・榛の木・梨』の木生えの「七色木(なないろぎ)」がある
— 櫻子 🌸スローに歩んでいます🌸 (@raruku1515) July 3, 2015
パワースポットでございます☆彡
#東北 #iPhone写真 pic.twitter.com/R2oFVxQhOJ
御座石神社の鳥居の近くの柵に「七色木(なないろぎ)」があります。7種類の木が1本の木から生えているとても風変わりな木となっています。
見どころ②雨乞石
☆また秋田県に戻って仙北市、田沢湖の御座石神社。 pic.twitter.com/XIYWN2Zfxz
— ちゃんゆう (@you0214) August 7, 2014
七色木の隣には「雨乞石(あまごいいし)」があります。昔この石を動かすと田沢湖の竜神様が怒り、雷雨や豪風が起こり災いをもたらすといわれておりました。そのため御座石神社でこの石を竜神として祀りました。
やがて水不足に見舞われた時には雨乞の儀式をしたことにより雨乞石と呼ばれるようになりました。「七色木」は雨乞石を守るために生えてきたという神聖な木という言い伝えがあります。実に興味深い伝説ですね。
見どころ③御座の石の杉
#2019年自分が選ぶ今年の4枚
— 水雲文 (@MOZUKUAYA) December 12, 2019
田沢湖 御座石神社
出羽三山神社 参道
田沢湖
浄土ヶ浜 pic.twitter.com/Q59P9gOD7Z
御座石神社の鳥居から入り、参道の石段の左側に杉の木があります。仙北市指定の天然記念物となっており樹齢約450年と歴史ある杉の木です。御座石神社の名所のひとつです。
見どころ④潟頭の霊泉
田沢湖の御座石神社に行ってきた😊
— みま (@fndHe2ajO6VSWL5) October 14, 2019
水占いは珍しく大吉げっとー✨
鏡石を拝みに参道の階段をヒーヒーしながら登ったけど、心臓が「爆発するよー😵」と言ってきたので途中でギブしちゃった😱
おねがい橋ではお金を欄干に刺して願い事をお願いしてきたよ🙏✨ pic.twitter.com/gu4zKvhufk
御座石神社の敷地に「潟頭の霊泉(かたがしらのれいせん)」があります。「辰子姫伝説」の辰子が水を飲み干した泉があった場所です。ここには橋がありその下には今でも泉があります。
見どころ⑤たつこの鏡石
御座石神社(田沢湖)付近の山を、100m登れば「ねがい橋」に辿り着く、願い事を橋の欄干に書き手を合わせると願いが叶うとか…。欄干に、お金と願いが、びっしりと詰っている、私は健康を願った。15:05頃~ (秋田県:仙北市) ① pic.twitter.com/kjgSlrd22F
— 季楽遊人 (@sp386q99) October 10, 2019
御座石神社の山道を登ると「たつこの鏡石」という石があります。辰子が龍神になる前の話でこの周辺の山へ山菜採りに来た際、鏡のように映る石を見て化粧をしたり髪を整えたりしていたという言い伝えがあります祀ってあります。
見どころ⑥かなえる石
御座石神社(田沢湖)付近の山を、100m登れば「ねがい橋」に辿り着く、願い事を橋の欄干に書き手を合わせると願いが叶うとか…。欄干に、お金と願いが、びっしりと詰っている、私は健康を願った。15:05頃~ (秋田県:仙北市) ② pic.twitter.com/p1WlufKXAe
— 季楽遊人 (@sp386q99) October 10, 2019
御座石神社の辰子の鏡石へ行く途中に「かなえる石」と「願橋」があります。辰子の鏡石を見た帰りに願橋にある、かなえる石を参拝すると願いが叶うといわれているパワースポットです。
見どころ⑦本殿
御座石神社の鳥居から参道の石段を上がると本殿は見えてきます。本殿は美しい朱色をしています。元々は鳥居のところにあったものを明治時代に現在の場所へ移動したそうです。
御座石神社の本殿へ参拝する前に石段の途中に「茅の輪(ちのわ)」という茅(かや)でできた輪をくぐってから参拝しす。輪をくぐることによって己を浄化し清める意味があります。
見どころ⑧田沢湖畔に立つ鳥居
御座石神社の鳥居は田沢湖畔がすぐ目の前にあります。かつての秋田藩主の佐竹義隆氏が座って休んだ岩場は現在もあり、岩の上に鳥居が建てられています。冬の雪が積もった時期は雪の白さに朱色の鳥居が映えて風情を感じます。
御座石神社の御朱印とご利益
御座石神社
— CELINE御朱印専用垢 (@DghmhRCphO3w5if) September 9, 2019
湖畔に面した鳥居や、辰子姫ゆかりの場所など見どころも多い神社
御朱印は通常御朱印とたつこ姫が書いてある御朱印二つ頂きました✨#秋田県 #田沢湖 #御座石神社 #御朱印 pic.twitter.com/c4bMfK0DZN
女性に人気の御座石神社の御朱印、お守りとご利益を見ていきましょう。購入すれば辰子姫の神秘の力が授かるかもしれませんね。
辰子姫入り!見開きの御朱印
御座石神社の御朱印 pic.twitter.com/zDFJ5azl8O
— にぼし (@yk1976731) September 28, 2019
御座石神社の御朱印は見開きで右側に大きく御座石神社の記載と朱印があり、左側に美の守護神「辰子姫」の絵と神社にまつわる詩が記載されています。
女性に嬉しいご利益の数々
ヒーホー!
— 秋田のじゃっくふろすと (@akita_Jack) August 25, 2019
御座石神社に到着ホ!!
お参りしていくホー#夏のAR悪魔#D2メガテン pic.twitter.com/jggi3674rL
御座石神社のご利益は「健康運」「開運」そして「美貌成就」です。女性にとって喜ばしいご利益ですね。いつまでも健康で若さと美しさを持ち続けたいものです。
厄を落とす!厄割り玉
【御座石/御座石神社】
— マスミさんの秋田探訪 (@masumi_in_akita) June 5, 2019
田沢湖畔
湖岸にある平坦な岩場を指し、修験者の修行の座であり秋田藩主2代目・佐竹義隆公がここで田沢湖の景色を眺望された。
佐竹公の巡覧を記念し明治44年に近隣集落の産土神を合併し御座石神社を建立した。
参詣の際は厄割り玉を投げてお祓いしましょう。#秋田伝承百景 pic.twitter.com/ALFlGc06lX
御座石神社には「厄割り玉」というものがあり、玉に自分の名前を書き、息を吹きかけ、自分の厄を移します。投げる場所があるので、そこへ投げ割ります。そうして厄除けとなります。1体300円です。
お守りも人気
私が暮らしているのは仙北市。(旧田沢湖町)
— 💗桃色メグーバーZ💗 (@megu_3589898) January 2, 2019
と言えば日本一深い湖、田沢湖があります。
田沢湖のシンボルが伝説に登場する「辰子姫」。湖畔には辰子像が建てられております。
湖畔には御座石神社もあります。
辰子お守り、以前持ってたんだけどこかにやっちゃったので新たにいただいてきました💖 pic.twitter.com/2wSwA70s4L
御座石神社のお守りには、小さい鏡付きの「美貌成就のお守り」や「辰子姫の像が入っお守り」が女性に人気です。他にも水晶と龍のモチーフの「運気上昇のお守り」もあります。いつでも持ち歩けばご利益があるかもしれません。
御座石神社周辺のパワースポット
御座石神社以外にも周辺にはパワースポットでもある田沢湖、浮木神社があります。御座石神社とあわせて回ってご利益を倍増させましょう。
日本で一番深い「田沢湖」
「田沢湖」は日本一深い湖として仙北市が誇る湖です。深いところで水深423.4mもあります。日本百景にも選ばれています。色は濃い青で非常に美しいです。
田沢湖は遊覧船で回ることができますし、ボートやカヌーもありゆっくりと満喫もできます。周辺をトレッキング、サイクリング、キャンプとアウトドアな楽しみ方も魅力です。
辰子伝説には竜神となった辰子姫のほかに八郎という男が出てきます。彼も龍神となるのですが、やがて辰子と出会い夫婦になる言い伝えがあります。田沢湖は美容、縁結びのパワースポットです。
金色に輝くたつこ像
田沢湖には竜神となった「辰子姫」の像があります。金色の像は永遠の美しさと輝きを象徴しているようです。田沢湖の見どころのひとつです。ほかにも「辰子観音」、「姫観音像」と御座石神社にある「辰子の姫の像」と合計4体の辰子の像が田沢湖にはあります。
縁結びで有名な浮木神社
縁結びの浮木神社とたつこ像。
— アニー (@to_6602) September 21, 2019
日本で最も深い湖、田沢湖の透明度は高く、たつこ像の周りには大量のマスが泳いでた🐟#田沢湖#浮木神社#たつこ像 pic.twitter.com/L7VP1X3TZ7
田沢湖にある「浮木神社(うききじんじゃ)」は「漢槎宮(かんさぐう)」が本来の名前です。漂流した大木の浮き木を祀ったことから浮木神社とも呼ばれるようになりました。
建物は現代的な造りとなっております。すぐ横には「辰子姫」の像があります。辰子伝説から「縁結び」、「不老長寿」のご利益があると言われています。
御座石神社の詳細情報
それでは御座石神社の情報、アクセスの仕方を紹介します。冬季ですと休業の日がございますのでご注意ください。御座石神社の関連サイトにてご確認ください。
アクセスは?
御座石神社へアクセスは電車のご利用ですとJR田沢湖駅からバス「田沢湖一周線」に乗り約40分、「御座の石神社前」にて下車し徒歩で約1分のところです。車のご利用ですと東北自動車道盛岡ICから国道46号経由で約50分です。
御座石神社の基本情報
場所 | 秋田県仙北市西木町桧木内相内潟1 |
参拝時間 | 8:30~17:00 |
休業日 | 冬季不定休 |
料金 | 拝観無料 |
駐車場 | あり 20台 無料 |
関連サイト | https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/04_ goza-jinja.html |
御座石神社で美のパワーをアップさせよう!
田沢湖、御座石神社付近 pic.twitter.com/anEzNc3pJ8
— ゆうき (@YuKi5i) November 23, 2019
秋田県仙北市にある御座石神社を紹介させていただきました。御座石神社を参拝し御朱印・お守りを購入すればパワースポットのご利益がきっと授かるはずです。それと共に浮木神社も参拝すればさらに美とご縁が舞い込んでくるかもしれませんね。
田沢湖は非常に美しいところですので湖をゆっくりと眺めながら癒されるのも良いですね。周辺にはホテルや旅館、カフェ・レストランが多くありますので滞在して観光するのもおすすです。
おすすめの関連記事


