関東の美術館を大特集!人気のある穴場スポット25選
関東地方には数多くの美術館があります。美しい美術展のある人気スポットや穴場スポットなど様々な美術館があり、多くの美術ファンが関東の美術館に足を運んでいます。東京、神奈川、埼玉、千葉、北関東で人気の美術館についてご紹介しましょう。

目次
関東・北関東の美術館を行ってみよう!
昨日は、関東・甲信越地方では、大粒の雹が降るなど、被害に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
— 飯島 文彦【いいじま 文彦】多摩市議会議員 (@IIJIMAfumihiko) June 3, 2022
そのような時と重なってしまいましたが、朝早く多摩市を出発し、箱根美術館等を見学。国の名勝の指定を受けた庭園である「神仙郷」では、心洗われるような時間を過ごさせていただきました。 pic.twitter.com/NdQnnOTqkQ
関東、北関東には数多くの美術館があります。おしゃれな建物の美術館や美しい美術展を開催している美術館まで様々な美術館が揃っています。関東・北関東の美術館に是非足を運んでみましょう!
美しい美術展のある人気スポットや穴場スポットを紹介!
石の美術館STONEPLAZA
— 関東名所&観光スポット紹介Bot (@kanto_meisyoBOT) June 6, 2022
栃木県那須郡那須町芦野2717-5
米蔵だった古い石蔵を再生し、地元産の芦野石を使用して建てた総石造りの美術館。石の魅力を堪能できる空間だ。石と水と光が見事に調和した館の設計は隈研吾によるもの。pic.twitter.com/3uxE8H337o
関東、北関東には人気の美術館がたくさんあります。美しい美術展が開催されている美術館や穴場の美術館など美術ファンにはたまらないスポットが盛り沢山!
東京都庭園美術館、アール・デコの貴重書 pic.twitter.com/lRNFc44x8M
— たなべあやな (@Tanabe_Nabebe21) June 12, 2022
関東でどこに行こうか迷った時には美術展が開催されている美術館に足を運んでみるのもおすすめです。そこで関東、北関東でおすすめの美術館をご紹介しましょう。
関東のおすすめ美術館5選【東京編】
来年4月から東京都美術館で開催される「マティス展」告知物などデザインしています。
— 田部井美奈 (@mina_tabei) June 10, 2022
前に西洋美術館で見たマティス展から、ほぼ20年ということに驚きましたが、また、あの作品たちを浴びれるのは嬉しいです。ロザリオも見られるそう。 pic.twitter.com/RE6bSUDt2A
東京でおすすめの美術館をご紹介しましょう。東京には数多くのおしゃれな美術館があり、美術展が開催されていますが、中でも特に人気のある穴場で素敵な美術館を厳選してチョイスしてみました。
①国立新美術館
国立新美術館
— なご (@NaGo0o0o08) June 11, 2022
一度行ってみたかった! pic.twitter.com/SrV5eX26ih
国立新美術館は六本木にある美術館で、2007年1月に日本で5館目の国立美術館として開館しました。所蔵品はなく、主に公募展や企画展のためのギャラリースペース。2007年に開館して以来、様々な企画展が開催されています。
今日はギャラリー巡り!
— こみやん (@ko_mi_ya_n) June 11, 2022
国立新美術館で現展〜GINZASIXでSILKROAD-Tha Roots〜みうらじろうギャラリーで美人画ボーダレスと吉田有花さんの個展〜REIJINSHA Galleryで平良優季さんの個展をまわりました! pic.twitter.com/m9HeJegP9Y
日本画から印象派、エコール・ド・パリ、アメリカン・ポップ・アート、現代写真や世界の美術館のコレクション展などが開催されています。国立新美術館の建物は大きなうねりのように波打っていて巨大で、空に向かって両手を広げるように建っているのが特徴的です。
到着しました
— 水のさとし 6/1〜13 第78回 現展at国立新美術館 (@salomechief) June 11, 2022
曇天の国立新美術館 pic.twitter.com/cHWrak962a
国立新美術館の建物は建築家の黒川紀章が、生前最後に完成させました。国内最大級の展示スペースをもつ美術館として知られています。ガラス張りの建物がとてもおしゃれな雰囲気の美術館です。
国立新美術館の基本情報
施設名 | 国立新美術館 |
住所 | 東京都港区六本木7-22-2 |
アクセス | 東京メトロ千代田線「乃木坂駅」青山霊園方面改札6出口(美術館直結) 都営大江戸線「六本木駅」7出口から徒歩約4分 |
電話番号 | 050-5541-8600 |
営業時間 | 企画展:10:00~18:00(入場は17:30まで) |
定休日 | 毎週火曜日(祝日又は振替休日に当たる場合は開館、翌平日休館) |
料金 | 展覧会ごとに異なる |
駐車場 | 周辺の駐車場をご利用ください |
URL | 公式サイト |
②ちひろ美術館
ちひろ美術館なう。 pic.twitter.com/dfrmYAdn4x
— うにゅう (@stargazer_2893) June 12, 2022
ちひろ美術館は東京の練馬区下石神井にある人気の美術館です。いわさきちひろの自宅兼アトリエ跡に建てられました。ここはいわさきちひろが最後の22年間を過ごし、数多くの作品を生み出した場所です。
ちひろ美術館、初訪問。
— おツナ (@720_tuna) June 4, 2022
水彩の濃淡、鉛筆やパステルとの組み合わせだったりが面白く本当に綺麗でした。エリックカールさんの絵本も、力強い鮮やかさと内容の陽気さに溢れてました。
なにより図書室の1970年代から続く来館ノートに感動。数年、数十年後に今日の書留を目にするのが楽しみです。 pic.twitter.com/McocdJx1E0
1977年9月にいわさきちひろ絵本美術館が開館し、2002年9月にちひろ美術館として生まれ変わりました。展示室ではちひろが愛用していたソファに座って絵本を見ることが出来ます。アトリエは忠実に復元されました。
ちひろ美術館の基本情報
施設名 | ちひろ美術館 |
住所 | 東京都練馬区下石神井4-7-2 |
アクセス | 西武新宿線上井草駅下車徒歩7分 |
電話番号 | 03-3995-0612 |
営業時間 | 10:00~17:00 火~日 |
定休日 | 月曜日(祝休日は開館、翌平日休館) |
料金 | 大人:1000円 高校生以下:無料 |
駐車場 | 有り(乗用車3台・身障者用1台) |
URL | 公式サイト |
③根津美術館
根津美術館の阿弥陀如来展へ。阿弥陀について説かれた経典を紹介し、奈良時代から鎌倉時代にかけての信仰の流れと朝鮮半島の阿弥陀信仰にも触れた展覧会でした。平安や鎌倉の仏像、当麻曼荼羅や金剛界八十一尊曼荼羅、山越阿弥陀に高麗仏画まで!幅広く阿弥陀について知ることができます。7/3まで。 pic.twitter.com/qooErwLFKx
— 二代目 鳩槃荼(くばんだ) (@kubanda2) June 11, 2022
根津美術館は根津嘉一郎が蒐集した日本・東洋の古美術品コレクションが保存された美術館です。根津嘉一郎は東武鉄道の社長などを務めた人物で、若い頃から古美術品を集めていました。
気になってた阿弥陀如来展のため根津美術館へ行ってみたが想像以上に風情があって非常に良かった pic.twitter.com/j3S6hJjHEX
— タイシ_Shogo Kita (@taishi_sho5) June 12, 2022
根津嘉一郎のコレクションは秘蔵するのではなく、「衆と共に楽しむ」のが願いだったため、二代根津嘉一郎が1941年に根津美術館を開館したのが始まりです。2021年12月時点、7,613件の所蔵品があり、国宝や重要文化財、重要美術品も含まれています。
根津美術館の基本情報
施設名 | 根津美術館 |
住所 | 東京都港区南青山6-5-1 |
アクセス | 東京メトロ千代田線「表参道駅」徒歩7分 |
電話番号 | 03-3400-2536 |
営業時間 | 火〜日:10時00分〜17時00分 |
定休日 | 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、展示替期間、年末年始 |
料金 | ・特別展 一般 1,600円、学生(高校生以上) 1,300円 ・企画展 一般 1,400円、学生(高校生以上) 1,100円 |
駐車場 | 有り 9台(うち身障者優先駐車場1台) |
URL | 公式サイト |
④三鷹の森ジブリ美術館
始めに三鷹の森ジブリ美術館
— .3(テンサン) (@TI96973459) June 12, 2022
初めて訪れましたが、ええところだぁ
子供から大人まで楽しめてなんなら大人が子供に戻って楽しめるように隅から隅まで仕掛けがしてあってとても楽しめました。
しかし私は気づかなかったのです。
ここである強力な馬2匹分の思想を受けていた事を、、 pic.twitter.com/AWWzWjJCa6
三鷹の森ジブリ美術館は東京都三鷹市にある井の頭恩賜公園西園内にあります。宮崎駿が発案し、2001年に開館しました。ジブリ関連の展示品が数多く収蔵され公開されています。建物は宮崎駿が断面スケッチしたもとを元にデザインされたおしゃれな建物です。
三鷹の森ジブリ美術館
— かんきち@社会復帰ムリ (@kankan13) June 10, 2022
行けて良かった😊 pic.twitter.com/D34F7I1hp8
2007年からは世界のアニメーション映画を配給したり、テレビ放送も行われています。図書閲覧室では宮崎駿とジブリ美術館がおすすめする絵本や児童書が置いてあり、天井一面にはフレスコ画が描かれていて見どころ満載です。
三鷹の森ジブリ美術館の基本情報
施設名 | 三鷹の森ジブリ美術館 |
住所 | 東京都三鷹市下連雀1丁目1-83 |
アクセス | JR三鷹駅南口から徒歩15分 |
電話番号 | 0570-055777 |
営業時間 | 土日祝:10時~19時(最終入場回:17時) 平 日:10時~17時(最終入場回:15時) 夏季特別期間:10時~18時(最終入場回:16時) |
定休日 | 毎週火曜日 |
料金 | 大人1000円、中高生700円、小学生400円、4歳以上幼児100円 |
駐車場 | 無し |
URL | 公式サイト |
⑤上野の森美術館
雪降り積む上野の森美術館にて、深堀隆介展。やはり彼の金魚は、素晴らしい。ぶらぼう。16年前に無名だった深堀さんにテーブル掛けを依頼した自分を誉めたい。 pic.twitter.com/aLgI1xl9Yu
— 玉川奈々福 (@nanafuku55) January 6, 2022
上野の森美術館は1972年4月に開館し、上野恩賜公園内に建っています。様々な重要文化財を公開したり、様々なジャンルの美術品が紹介されています。上野の森美術館には常設展示はありませんが、定期的に独創的な美術展を開催し話題になりました。
上野の森美術館
— 【無機質な狂気】2023.xx.xx (@com40523632) June 11, 2022
木梨憲武展
森だから涼しいよ pic.twitter.com/sYHd1egd75
現代美術展(VOCA展)や公募展は毎年開催されています。2006年には別館が増築されて、「上野の森美術館ギャラリー」や上野の森アートスクールが設置されました。カフェもありますので、ゆっくりと美術展を見た後にカフェタイムを楽しんでみてはいかがでしょうか?
上野の森美術館の基本情報
施設名 | 上野の森美術館 |
住所 | 東京都台東区上野公園1-2 |
アクセス | JR上野駅公園口徒歩3分 |
電話番号 | 03-3833-4191 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 無休 |
料金 | 展示により異なる |
駐車場 | 無し |
URL | 公式サイト |
関東のおすすめ美術館5選【神奈川編】
📍彫刻の森美術館
— ぴさき旅|TRAVEL *⋆✈ (@piesaki) October 1, 2021
🇯🇵神奈川県、箱根湯本
📷Nikon D5500
📆2021.09.04
🥰雨の日に撮ったのに綺麗だった! pic.twitter.com/y4ltJ0SeRR
関東のおすすめ美術館の中で神奈川県にある人気の美術館をご紹介しましょう。おしゃれな雰囲気の美術館や穴場の美術館など特におすすめの美術館をご案内します。
①彫刻の森美術館
自然との融合により、彫刻に新たな物語性が出てくる面白い場所だった。
— アイんきゅばす (@retaketatari) June 12, 2022
(箱根彫刻の森美術館にて) pic.twitter.com/yqoSAI2PCR
彫刻の森美術館は関東の美術館の中でも人気の美術館で、1969年に四季折々の風景が楽しめる箱根に開館しました。国内初の自然の中にある野外美術館として知られています。箱根の山々を望みながら緑豊かな庭園に数多くの彫刻が常設展示されています。
彫刻の森美術館行ってきた!
— アルテ (@gatyawomawasu) June 11, 2022
宿がそこからだいぶ遠くてめちゃくちゃ時間かけて戻ってきた(高速降りミスった) pic.twitter.com/fNHIh7q5qM
じっくりと作品を眺めたりゆっくりと散策を楽しみ、芸術と触れ合うことができるオープンエアーミュージアム。ピカソ館では世界有数のコレクションを319点を順次公開しています。天然温泉の足湯や室内展示場もあり憩いの時間を過ごすことができます。
彫刻の森美術館の基本情報
施設名 | 彫刻の森美術館 |
住所 | 神奈川県足柄下郡箱根町二ノ平1121 |
アクセス | 箱根登山鉄道「彫刻の森」駅下車徒歩2分 |
電話番号 | 0460-82-1161 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人:1,600円、大学生:1,200円 高校生:1,200円、中学生:800円、小学生:800円 |
駐車場 | 有り(有料) |
URL | 公式サイト |
②神奈川県立近代美術館 葉山館
神奈川県立近代美術館葉山館
— KAYi (@KAYiDesign) May 10, 2020
こちらも定期的に行きたくなります♬
またカレー食べたい…😋 pic.twitter.com/re2F6evBtY
神奈川県立近代美術館 葉山館は1951年に開館し、日本で最初の公立近代美術館として知られています。神奈川県立近代美術館は2つの建物で構成され、葉山館、鎌倉別館と略称されています。
070.「神奈川県立近代美術館 葉山館」/佐藤総合計画pic.twitter.com/LNf4O4UbBO
— BOT KENCHIKU🔴 (@BotKenchiku) March 11, 2022
1年に数回展覧会を開催し、様々な教育普及活動のプログラムも組まれている美術館です。子供から大人まで楽しめる美術館で、ワークショップやスタンプラリーなど楽しく美術と触れ合うことができます。
神奈川県立近代美術館 葉山館の基本情報
施設名 | 神奈川県立近代美術館 葉山館 |
住所 | 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1 |
アクセス | JR横須賀線逗子駅前から京浜急行バスに乗車、 「三ケ丘・神奈川県立近代美術館」下車 |
電話番号 | 046-875-2800 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
料金 | 展覧会によって異なる |
駐車場 | 有り(有料) |
URL | 公式サイト |
③北鎌倉 葉祥明美術館
北鎌倉の葉祥明美術館
— 広田寛治 (@kanjihirota) May 20, 2022
白い薔薇が
似合っていました😊 pic.twitter.com/FjecMNStdz
北鎌倉 葉祥明美術館は1991年に北鎌倉に開館した穴場の美術館です。葉祥明の水彩画をはじめ、デッサンや油彩画、直筆言葉や絵本などが展示されています。葉祥明はイタリア・ボローニャ国際児童図書展グラフィック賞受賞作家です。
おはようございます✨
— Sachiyo 🌏🌿🫖🇬🇧イギリス旅 (@papiyo28apple) November 30, 2017
12月になりました。
今年もクリスマスやお正月を迎える季節になったんですね。🎄🍃
写真は、北鎌倉にある、葉祥明美術館です。木立の中、静かなたたずまいの館でした。今月もよろしくお願いします。 pic.twitter.com/0gthtsMbWF
北鎌倉 葉祥明美術館では2ヶ月に一度企画展を催しています。素敵な洋館の建物で、訪れるだけで心が穏やかになります。近くには「明月院」や「円覚寺」などがあり、観光の途中に立ち寄ってみるのもおすすめです。
北鎌倉 葉祥明美術館の基本情報
施設名 | 北鎌倉 葉祥明美術館 |
住所 | 神奈川県鎌倉市山ノ内318-4 |
アクセス | JR横須賀線・北鎌倉駅下車 徒歩7分 |
電話番号 | 0467-24-4860 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 大人:600円、小・中学生:300円 |
駐車場 | 有り(1台) |
URL | 公式サイト |
④横須賀美術館
横須賀美術館
— 鈴 りん (@ringring0417) June 10, 2022
フランスモダンアート展🇫🇷 pic.twitter.com/sYt7GKOdVj
横須賀美術館は2007年に開館した美術館で、目の前には東京湾、三方は県立観音崎公園に囲まれています。天井や壁面には大小の丸穴が空いていて、常に周囲の自然が感じられ開放的な空間が広がっている美術館です。
横須賀美術館のフランスモダンポスター展。撮影OK。演劇鉄道食品化粧品など。 pic.twitter.com/I4RU8WmjFa
— Yoshi_色々 (@Yoshikun21c) June 11, 2022
横須賀美術館は周辺散策と展覧会観覧のどちらも楽しむことができます。海側からと山側からのどちらからもアプローチすることができてゆったりとした時間を過ごすことができる穴場の美術館です。
横須賀美術館の基本情報
施設名 | 横須賀美術館 |
住所 | 横須賀市鴨居4-1 |
アクセス | 京急線馬堀海岸駅からバス「観音崎行」 「観音崎京急ホテル・横須賀美術館前」(約10分)下車 |
電話番号 | 046-845-1211 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 毎月第1月曜日(ただし祝日の場合は開館) |
料金 | 常設展:一般: 380円、高校生・大学生・65歳以上: 280円 |
駐車場 | 有り(有料) |
URL | 公式サイト |
⑤光と緑の美術館
昨日は光と緑の美術館へ「上田薫 葉子展」を見に行きました。
— ゅん (@9_minazuki) December 10, 2021
薫さんの質感にフォーカスをあてた作品がとても素敵でした!茨城の展示も見に行きたいけど遠い…
葉子さんのキルトは、繊細さと迫力のある作品でした。お花のキルトが印象的でした。 pic.twitter.com/sVh4EAx08l
光と緑の美術館は1994年に鈴木正彦が相模原市で初めて設立された個人美術館です。日本画を基盤としていましたが、現在はイタリア近・現代美術を中心に収蔵、展示されている穴場の美術館として知られています。
■ 「イタリア20世紀美術 巨匠たちの表現」
— shige_art (@shige_art_) August 31, 2021
■ 2021.9.5まで
■ 光と緑の美術館
土曜日の最後は初訪問の相模原市の美術館。横須賀からは車で1時間くらい。
私設の小さな美術館で近所にあったら通いたい。ファッツィーニの猫像がとてもよかった。 pic.twitter.com/LFlhEESGzh
数多くの美術展を開催していて、美術関係者やマスコミから注目されてきました。特別展や趣味の絵画講座などを開講し、相模原市以外の方も多く訪れている美術館です。
光と緑の美術館の基本情報
施設名 | 光と緑の美術館 |
住所 | 神奈川県相模原市中央区横山3-6-18 |
アクセス | JR相模線より徒歩10分 |
電話番号 | 042-757-7151 |
営業時間 | 10:00〜18:00 |
定休日 | 毎週月曜日、年末年始 |
料金 | 大人 250円(企画展示観覧料は変動) |
駐車場 | 有(無料)8台 |
URL | 公式サイト |
関東のおすすめ美術館5選【埼玉編】
小茂田青樹『春の夜』1930年 埼玉県立近代美術館 pic.twitter.com/a8bsoXCvZZ
— 美術ファン@世界の名画 (@bijutsufan) March 9, 2022
関東のおすすめ美術館の中で埼玉県にある美術館をご紹介しましょう。関東の美術館の中で埼玉県にある美術館は穴場の美術館やおしゃれな美術館が揃っています。特におすすめの美術館を5軒ご案内します。
①埼玉県立近代美術館
おはたまーっ🐣
— ほたる姫🌠さいたまご当地キャラクター(非公認) (@hotaruhime_610) September 7, 2021
埼玉県立近代美術館は周りにも作品があって楽しめます🤗 pic.twitter.com/fODEVegGSy
埼玉県立近代美術館は1982年に北浦和公園に開館しました。ピカソやモネ、シャガールなど海外の巨匠の作品から日本の現代作家まで数多くのコレクションを展示しています。ユニークな美術展やグッド・デザインの椅子なども紹介していて見どころ満載。
埼玉県美術展覧会に出品しています。
— ノザワケント (@nozawa_woodwork) June 5, 2022
ご高覧いただけると嬉しいです。
会場
埼玉県立近代美術館
会期⁰令和4年6月1日(水)~6月23日(木) ※月曜休館 pic.twitter.com/rdj23HBtep
親子で参加することができるワークショップや講演会、ギャラリー・トークなども開催され芸術に親しむことができます。ミュージアムショップやレストランも充実していて関東で人気の美術館です。
埼玉県立近代美術館の基本情報
施設名 | 埼玉県立近代美術館 |
住所 | 埼玉県さいたま市浦和区常盤9-30-1 |
アクセス | JR京浜東北線「北浦和駅」西口より徒歩3分(北浦和公園内) |
電話番号 | 048-824-0111 |
営業時間 | 10:00~17:30 |
定休日 | 月曜日(祝日・県民の日[11月14日]を除く)、年末年始、メンテナンス日 |
料金 | 一般200円、大高生100円 |
駐車場 | 有り(有料) |
URL | 公式サイト |
②大宮盆栽美術館
人それぞれの人生。今日一日を充実させる。
— 椿 (@xGxdumyT0i3Xg6l) June 9, 2022
大宮盆栽美術館の展示より pic.twitter.com/u34r84t6zp
大宮盆栽美術館は世界で初めての公立の美術館です。大宮の盆栽村の近くにある美術館で、旧髙木盆栽美術館のコレクションなど盆栽の名品や盆器、鑑賞石、絵画作品など盆栽に関わるものが展示されています。
大宮盆栽美術館の展示より pic.twitter.com/0HTfPWX4g7
— 椿 (@xGxdumyT0i3Xg6l) June 8, 2022
展示事業だけでなく、各種講座や講演会なども展開し、盆栽文化に親しむための機会を設けているのも特徴です。新たなさいたま市の名所として盆栽の素晴らしさに触れることができる穴場スポットです。
大宮盆栽美術館の基本情報
施設名 | 大宮盆栽美術館 |
住所 | さいたま市北区土呂町2-24-3 |
アクセス | JR宇都宮線「土呂駅」より徒歩5分 |
電話番号 | 048-780-2091 |
営業時間 | 3月〜10月 9:00〜16:30 11月〜2月 9:00〜16:00 |
定休日 | 木曜日(国民の祝日をのぞく)、年末年始 |
料金 | 一般¥310 高校生、大学生、65歳以上¥150 小学生、中学生¥100 |
駐車場 | 有り 44台(2時間無料) |
URL | 公式サイト |
③うらわ美術館
うらわ美術館のtuperatupera展、関連企画に参加していただいているcafe uwaitoさんで、限定メニューしろくまのパンツかき氷を頂きました!!
— tupera 中川 敦子 (@tupera36) August 12, 2018
可愛い❤美味しい! pic.twitter.com/yS4bgldBRx
うらわ美術館では地域ゆかりの作家や本をめぐるアートに触れることができます。さいたま市には数多くの美術家たちが住んでいて、豊かな美術文化を築いています。地域ゆかりの美術家の優れた作品が展示され、国内外の作品も展示されている人気の美術館です。
アルフォンス・ミュシャ『ジスモンダ』1895年 OGATAコレクション
— 美術ファン@世界の名画 (@bijutsufan) May 10, 2021
うらわ美術館にて「MUCHA(ミュシャ) グラフィック・バラエティ」開催中です。
2021年4月17日(土)~6月20日(日) pic.twitter.com/OgVHawB4wz
アーティストにより制作された本や作品などを収集しています。本をテーマにした作品など本の魅力あふれる美術作品がコレクションされていて見どころ満載です。本好きの方におすすめの美術館なので本と美術に興味がある方は是非足を運んでみてください。
うらわ美術館の基本情報
施設名 | うらわ美術館 |
住所 | 埼玉県さいたま市浦和区仲町2-5-1 浦和センチュリーシティ3階 |
アクセス | JR浦和駅 西口より徒歩7分 |
電話番号 | 048-827-3215 |
営業時間 | 【日曜日・火曜日~木曜日】10:00~17:00 【金曜日・土曜日】10:00~20:00 |
定休日 | 月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌日)、年末年始 |
料金 | 内容により異なる |
駐車場 | 浦和センチュリーシティビル地下の公営駐車場を利用(有料) |
URL | 公式サイト |
④ほくさい美術館
来ました
— ダイクン (@daikun55) July 11, 2020
ほくさい美術館 pic.twitter.com/LUT3BspQal
埼玉県にあるほくさい美術館は芸術家・此木三紅大氏の作品を中心に展示された私設美術館で、幅広いジャンルの作品が展示されています。繊細なガラス絵、ユニークなガンダ彫刻をはじめ、色鮮やかな抽象画まで展示されている穴場の美術館です。
告知です。
— 野良ペン 6/4-9/25 猫たちの遊々展2022 (@Wild_Pencil) May 26, 2021
埼玉県加須市にある ほくさい美術館 で開催される
猫たちの遊々展2021 に2点、出品します。
6/5(土)〜9/26(日) 休館:月火水、祝
在廊は未定ですが、初日の午後は少しだけでも顔が出せれば。
ご来場になる際はコロナ感染対策をお願いします! pic.twitter.com/ZJm7bQH8kE
田部井仁市氏の所蔵の絵画や彫刻などが展示されていて、著名作家の美術展も開催されています。芸術家・此木三紅大の作品は常設されているのでいつでも楽しむことができます。
ほくさい美術館の基本情報
施設名 | ほくさい美術館 |
住所 | 埼玉県加須市北小浜146-1 |
アクセス | 東北自動車道加須ICから車で3分 |
電話番号 | 0480-44-9011 |
営業時間 | 10:00〜17:00 |
定休日 | 毎週火曜日、年末年始 |
料金 | 大人 800 円、小中学生400円 |
駐車場 | 有り(10台) |
URL | 公式サイト |
⑤武者小路実篤記念新しき村美術館
毛呂山の「武者小路実篤記念 新しき村美術館」。文学や絵に興味ある人は、是非訪れていただきたい所です。 pic.twitter.com/NDnFb12QB0
— コアス (@koas15) February 3, 2018
武者小路実篤記念新しき村美術館は1980年に設立された美術館で、新しき村創立60周年を記念して建てられました。武者小路実篤の日本画や油絵、書や素描、原稿など400点以上収集、展示されています。
毛呂山町の「武者小路実篤記念 新しき村美術館」にも寄ってきました🎵小説家というイメージしかなかったのですが絵も描いていたんですねぇ😃100年過ぎても理想に向かって共同生活している人がいて、村外の協力者がたくさんいるって凄いですね。ジャムと干し椎茸を購入。無農薬 食べるのが楽しみ😍 pic.twitter.com/34LlApAB5v
— masatan (@masatanobasan) November 9, 2019
武者小路実篤と親交があった人たちの作品も展示されていて、美術館の中には図書館も併設されて地元の方にも人気です。武者小路実篤の作品や新しき村に関する資料、文芸雑誌「白樺」の復刻版などを閲覧することができます。
武者小路実篤記念新しき村美術館の基本情報
施設名 | 武者小路実篤記念新しき村美術館 |
住所 | 埼玉県毛呂山町葛貫423 |
アクセス | 東武越生線「武州長瀬駅」より徒歩20分 |
電話番号 | 049-295-4081 |
営業時間 | 10:00~12:00、14:00~17:00 |
定休日 | 月曜日(祝日を除く)、年末年始 |
料金 | 一般200円、高校生以下100円 |
駐車場 | 有り(20台) |
URL | 公式サイト |
関東のおすすめ美術館5選【千葉編】
さや堂ホール(矢部又吉1927)
— つーさんの休暇 (@LL2eeJTpVkcI8Yo) June 10, 2022
現在千葉市美術館で展示中の清水九兵衞作品群。特にネオルネッサンス様式美の空間に展示された久兵衞作品が映える。改修設計の一つの手法として鞘堂方式を取り入れ、歴史的建造物を美術館の中核に据えた大谷幸夫氏の功績は大きい(^o^) pic.twitter.com/OGQJBr11sf
関東には数多くの美術館がありますが、千葉県にある美術館で人気の美術館をご紹介しましょう。関東を訪れた際には千葉県の美術館に是非足を運んでみてください。
①ホキ美術館
娘が行きたい言うので、ホキ美術館に来ました。 pic.twitter.com/ij97aluFeZ
— 青木健生 (@p_kobushi) May 5, 2021
ホキ美術館は関東はもちろん、日本初の写実絵画専門美術館として知られています。写実絵画というのは画家が見たままその存在を描いた作品で、時間をかけて作り上げられた作品です。ホキ美術館はとてもおしゃれな建物で、ギャラリーもおしゃれな雰囲気。
地上1階、地下2階の三層の長い回廊を重ねたギャラリーでは宙に浮いたような部分もあり、訪れるだけで癒される空間です。約500点ほどの作品が所蔵されていて、ほとんどが日本の現役作家の作品です。
ホキ美術館の基本情報
施設名 | ホキ美術館 |
住所 | 千葉県千葉市緑区あすみが丘東3-15 |
アクセス | JR外房線「土気駅」から路線バス「あすみが丘東4丁目」下車 |
電話番号 | 043-205-1500 |
営業時間 | 10:00~17:30 |
定休日 | 毎週火曜日 |
料金 | 一般:1800円、高校生・大学生・65歳以上:1300円 中学生:900円、小学生以下無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
②千葉県立美術館
千葉市、千葉県立美術館での『彼女展』は2022年10月29日(土)から2023年1月15日(日)まで。 pic.twitter.com/grbYDl7oZd
— 江口寿史 (@Eguchinn) May 19, 2022
千葉県立美術館は千葉県ゆかりの美術資料が保管された美術館です。県民の学習および地域づくりを支援し、美術活動を通して美術を愛する人材を育成しています。
昭和49年10月に開館し、建築家・大高正人によって設計されました。約1万坪の敷地に全8室からなる平屋建ての展示室が建てられ、段差がないように設計されています。県民アトリエ棟もあり、講堂や情報資料室、研修室など3つのアトリエがあります。
千葉県立美術館の基本情報
施設名 | 千葉県立美術館 |
住所 | 千葉県千葉市中央区中央港1-10-1 |
アクセス | JR京葉線・千葉都市モノレール『千葉みなと』駅下車(徒歩約10分) |
電話番号 | 043-242-8311 |
営業時間 | 9:00~16:30 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
料金 | 大人300円、高校生・大学生150円、中学生以下・65歳以上無料 |
駐車場 | 有り(無料) |
URL | 公式サイト |
③鋸山美術館
鋸山美術館歌川広重展!6月20日までとなります!富津市在住の皆様の入場は無料ですが免許証等の提示が必要となります!火曜日は休館日です! pic.twitter.com/soVcXNaYGm
— 関努 (@k3f1tfrIPcg3aXa) June 13, 2021
鋸山美術館は2010年3月に金谷美術館としてオープンしました。千葉県富津市金谷の「芸術」のシンボルとして親しまれ、2019年7月、10周年の際に「鋸山美術館」に名称変更しています。
鋸山美術館には金谷ゆかりの資料をはじめ、様々な方から寄贈された美術品が収蔵されています。さらに様々なテーマで美術展も開催され、地元の方にも人気があります。
鋸山美術館の基本情報
施設名 | 鋸山美術館 |
住所 | 千葉県富津市金谷2146-1 |
アクセス | JR内房線浜金谷駅より徒歩5分 |
電話番号 | 0439-69-8111 |
営業時間 | 10:00~17:00 入館は16時30分まで |
定休日 | 火曜日(祝日の場合は翌日休館) |
料金 | 一般:800円、中高生:500円、小学生以下無料 |
駐車場 | 無料 |
URL | 公式サイト |
④松山庭園美術館
今日はネコがいる松山庭園美術館に来ているのだ〜
— わたこぺん (@watacopen35) June 10, 2022
千葉よん pic.twitter.com/caDZCRHYbP
松山庭園美術館は田園の中の小高い丘の上にあるおしゃれな美術館です。芸術家・此木三紅大のアトリエを公開し、此木三紅大が参考資料にした名画コレクションや茶道具などが展示されています。
本館はもちろん、素晴らしい庭園内には企画展示館があり、茶室や見晴らし亭、長屋門なども点在し訪れた人を魅了しています。ユニークな石の彫刻やガンダ彫刻もあちこちに点在し、四季折々の風景の中でゆったりとした時間を過ごせる穴場の美術館です。
松山庭園美術館の基本情報
施設名 | 松山庭園美術館 |
住所 | 千葉県匝瑳市松山630 |
アクセス | JR総武本線八日市場駅から市内循環バス(豊栄・吉田循環) 「松山神社前」下車徒歩10分 |
電話番号 | 0479-79-0091 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
定休日 | 月火水木 |
料金 | 大人800円、小中学生400円 |
駐車場 | 有り(8台) |
URL | 公式サイト |
⑤佐倉市立美術館
佐倉市立美術館でフランソワ・ポンポン展。ロダンの下彫りを長らく務め、50歳すぎて動物彫刻に活路を見出し、評価されたのはようやく60代半ばという遅咲きの苦労人彫刻家。シンプルな造形で動物の特徴をよくとらえてます。 pic.twitter.com/htdrbX6MP9
— 風のハルキゲニア (@hkazano) February 23, 2022
佐倉市立美術館は1994年11月に開館した美術館で、佐倉・房総ゆかりの作家の作品が展示されています。これらの作家のい作品をはじめ、日本の近代美術を紹介する美術展が開催されています。
3階にある展示室では市民の作品の発表の場となり、美術の普及につながっているようです。4階のホールでは講演会が開催されるなど、市民や地域に貸出を行い芸術文化に対する理解をもってもらえる施設づくりを目指しています。
佐倉市立美術館の基本情報
施設名 | 佐倉市立美術館 |
住所 | 千葉県佐倉市新町210 |
アクセス | 京成佐倉駅南口より 徒歩8分 |
電話番号 | 043-485-7851 |
営業時間 | 10:00~18:00 入館は17:30まで |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
関東のおすすめ美術館5選【北関東(群馬・栃木・茨城)編】
群馬県立館林美術館ヤバいんですけど…オレがずっと探していた未来の楽園のイメージのまんまだ。
— 森 拓郎 (@takuro__mori) December 9, 2017
一目惚れだ。自分の理想を他人が具現化している…
来年暖かくなったら行こう。
一目惚れの相手とは最高のコンディションで逢わなければならない。 pic.twitter.com/yGXDQVQUs2
関東にある美術館の中で、群馬・栃木・茨城の北関東にある美術館をご紹介しましょう。北関東にも穴場でおしゃれな美術館がたくさんあります。北関東で特におすすめの人気の美術館をチョイスしてみました。
①群馬県立館林美術館
ポンポンといえばシロクマ🐻❄️確かにかわいいですが、改めて作品に接すると、動物本来の力強さというか、地に足つけてのっしのっしと歩くような迫力を感じました。館内は盛況。カタログは完売してました。「フランソワ・ポンポン展」は群馬県立館林美術館で1月26日まで。彫刻家のアトリエは撮影OKです。 pic.twitter.com/3jvBcsnhxm
— はろるど (@harold_1234) January 9, 2022
北関東の中でもおしゃれな雰囲気の美術館として知られているのは群馬県立館林美術館です。平成13年10月26日に2館目の県立美術館として開館して以来人気があります。
県東部に位置する美術館ですが、企画展示や美術展、群馬県が所蔵している国内外の作品によるコレクションが展示されていて見どころ満載の穴場の美術館です。北関東を訪れた際には美術展などに是非足を運んでみましょう。
群馬県立館林美術館の基本情報
施設名 | 群馬県立館林美術館 |
住所 | 群馬県館林市日向町2003 |
アクセス | 東武伊勢崎線多々良駅から徒歩20分 |
電話番号 | 0276-72-8188 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 月曜日(休日の場合は翌日)・年末年始 |
料金 | 展覧会によって異なる |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
②富岡市立妙義ふるさと美術館
富岡市立妙義ふるさと美術館までドライブ pic.twitter.com/mCLiuJUyvE
— 半山修平 (@hany082012) July 1, 2018
北関東の中でゆったりとした時間を楽しむことができるのは富岡市立妙義ふるさと美術館です。妙義山パノラマパーク内にある美術館で、奇勝・妙義山を見渡すことができます。
この美術館では昭和58年から「妙義山を描く絵画展」が開催されています。モデルの山を眺めながら絵画を鑑賞することができる北関東はもちろん、全国でも珍しい美術館として人気があります。
富岡市立妙義ふるさと美術館の基本情報
施設名 | 富岡市立妙義ふるさと美術館 |
住所 | 群馬県富岡市妙義町妙義1番地5 |
アクセス | 上信越自動車道松井田妙義ICから車で5分 |
電話番号 | 0274-73-2585 |
営業時間 | 9:30~17:00 入館は16時30分まで |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
料金 | 大人310円、高校生・大学生150円、中学生以下無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
③栃木県立美術館
こんにちは☺️フォロワーさんの作品を観に
— 結も切も心のままに (@yuimosetu) October 2, 2021
栃木県立美術館にお邪魔しました🥰
風神雷神図、最高に光ってた。
緻密でカッコいい
良いモノ見ちゃった
お時間あれば是非行ってみてください😆 pic.twitter.com/ZAkeXnpgmo
栃木県立美術館は1972年に開館し、日本における公立の近現代美術館の先駆けとなりました。川崎清氏が設計を手掛けた北関東でもおしゃれな美術館として知られています。栃木県を中心とした国内の近現代美術をはじめ、西欧の近現代美術作品などが展示されています。
展示品は9000点近くあり、年4回、美術展が開催されていて多くの人を魅了している美術館です。マイセン磁器展示室では年4回、展示替えで日本有数のコレクション約100点が紹介されています。北関東でおしゃれな美術館を訪れたい方におすすめです。
栃木県立美術館の基本情報
施設名 | 栃木県立美術館 |
住所 | 栃木県宇都宮市桜4-2-7 |
アクセス | JR宇都宮駅から路線バス |
電話番号 | 028-621-3566 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 月曜日、年末年始 |
料金 | 大人250円、高校生・大学生120円、中学生以下無料 |
駐車場 | 有り(無料) |
URL | 公式サイト |
④藤城清治美術館 那須高原
ケロヨンで有名な藤城清治美術館那須高原🎵藤城先生の影絵は人間愛、地球愛に溢れていて大好き♥❤東日本大震災の被災地の絵は涙が出ました😢『ガレキは宝石より美しい』その通りだと思った。宮沢賢治の挿絵や大曲の花火、美術館オープン記念の横幅6mの大作は圧巻❗ pic.twitter.com/Wc6lNnPG3q
— フレにゃあ (@Freddie_0906) June 25, 2017
北関東の美術館の中で穴場の美術館として知られているのは藤城清治美術館 那須高原です。芸術人藤城清治氏の集大成が常設された美術館で、四季折々の美しい風景を楽しめる那須高原にあります。那須高原の自然の中を散策しながら美術館に入ります。
藤城清治がデザインを手掛けたチャペルのステンドグラスも見どころの1つ。藤城清治の影絵作品約140点他、デッサンをはじめ計約200点が常設展示されています。影絵劇やプロジェクションマッピングもお楽しみください。
藤城清治美術館 那須高原の基本情報
施設名 | 藤城清治美術館 那須高原 |
住所 | 栃木県那須郡那須町湯本203 |
アクセス | 那須塩原駅から関東バス |
電話番号 | 0287-74-2581 |
営業時間 | 9:30~19:30 |
定休日 | 毎週火曜日、年末年始 |
料金 | 一般:2000円、3歳から中学生:1300円 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
⑤茨城県近代美術館
茨城県近代美術館
— IBK44 (@IBK44) March 14, 2021
最終日!
いつも面白い企画展ありがたい pic.twitter.com/tGObUpX9s8
茨城県近代美術館は1988年に開館した美術館で北関東で穴場の美術館として人気があります。茨城県水戸市の千波湖のほとりにあり、四季折々の風景を楽しみながら作品を見ることができます。
おしゃれな建物は建築家・吉村順三氏の設計によるもので、茶色い壁と青い屋根が目印です。歴史に名を刻んだ郷土作家や国内外の近現代美術の名品など3800点以上の美術作品が収蔵されています。
茨城県近代美術館の基本情報
施設名 | 茨城県近代美術館 |
住所 | 茨城県水戸市千波町東久保666-1 |
アクセス | JR水戸駅南口徒歩20分 |
電話番号 | 029-243-5111 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 月(祝日の場合は翌平日)、年末年始 |
料金 | 展示により異なる |
駐車場 | 有り(有料) |
URL | 公式サイト |
関東のおしゃれな美術館で素敵な出会いを!
ギュスターヴ・クールベ『フランシュ=コンテの谷、オルナン付近』1865頃 茨城県近代美術館
— 美術ファン@世界の名画 (@bijutsufan) June 8, 2021
パナソニック汐留美術館にて「クールベと海展―フランス近代 自然へのまなざし」開催中です。
2021年4月10日(土)〜2021年6月13日(日) pic.twitter.com/sfndPpmGKD
関東のおしゃれな美術館や穴場の美術館をご紹介しました。関東には数多くのおしゃれな美術館が揃っています。見どころ満載の美術展が開催されている美術館やおしゃれな建物の美術館など、癒しの時間を過ごしたい時には関東の美術館を訪れてみてください。
おすすめの関連記事


