【なばなの里】名古屋・大阪・京都方面からのアクセス方法!通常期とイルミネーション期に分けて徹底解説!
なばなの里は三重県にある日本最大級の花のテーマパークです。四季折々の花の他にもホタルやイルミネーションを楽しむことができます。なばなの里への名古屋・大阪・京都からのアクセス方法についてご紹介します。また、時期によってアクセス方法が異なるのでご注意ください。

目次
なばなの里までのアクセスを徹底解説!
なばなの里 チューリップ畑 pic.twitter.com/Vqz7klKECk
— ~世界の美しい絶景~Beautiful view of the world~ (@Beautifulviewo1) February 20, 2021
なばなの里は三重県桑名市にある日本最大級の花のテーマパークです。各方面からの、バス・電車・車を利用したアクセス方法についてご紹介いたします。
なばなの里はどんなところ?
なばなの里は長島観光開発株式会社の運営するナガシマリゾートの施設の一つです。広大な敷地に花と緑があふれるフォトジェニックなテーマパークです。10月~5月まではイルミネーションを楽しむこともできます。
また、施設内にはレストランやカフェの他に温泉まであるのでのんびりとした時間を満喫できます。
国内最大級!花のテーマパーク
イルミネーションやフラワー園など楽しめる写真スポット三重県のなばなの里。 あじさい・花しょうぶの広がる紫色の世界は絶景 pic.twitter.com/hfP7cB0GLW
— Mariちゃぽ (@maricyapo) June 10, 2022
なばなの里は四季折々の花が楽しめる国内最大級の花のテーマパークです。13000坪もある花ひろばには春はチューリップや春の花々が、秋にはダリアやコスモスが咲き誇ります。夏にはあじさいや花しょうぶも楽しめます。
国内最大級のベゴニアガーデンや梅苑、バラ園など1年を通して様々な花を見ることができます。
イルミネーションも見逃せない!
三重県の、なばなの里に行ってきた。上空からのイルミ。実際はもっと広いエリアできれいだった。 pic.twitter.com/yacvsire
— マサキ (@masakinaonao) March 21, 2012
毎年10月から5月まで開催される、イルミネーションも国内最大規模で見逃せません。広大な敷地に色鮮やかなイルミネーションがきらめく景色は圧巻です。絶景のイルミネーションは花々もライトアップさせます。
季節によってライトアップされる植物は変わり、紅葉に始まり、梅、桜、チューリップとライトアップされます。植物と光が作り出す幻想的な風景を味わってください。
【要注意】利用期間でアクセス方法が違う
逆さ河津桜🌸*+.\(( °ω° ))/.:+🌸
— きんたろう(ななまんベイビー👶🎀2y) (@7Nanachan9) March 13, 2017
なばなの里。
混雑時・混雑している場所以外は三脚使用可。撮影者の判断に任せます、みたいなかんじだった。その方がちゃんと考えて使うからかえっていいかも。#三重県 #なばなの里 #イルミネーション #河津桜 #ライトアップ pic.twitter.com/4hJCNx1loN
なばなの里は「通常期」と「イルミネーション開催時期」でアクセス方法が異なります。通常期は初夏6月~10月中旬まで、イルミネーション時期は10月下旬~春5月下旬となります。
【なばなの里】電車でのアクセス方法
今日は暑くなりそう😓#奈良 #近鉄電車 #photography#絶景delic #キリトリセカイ #ファインダー越しの私の世界 #写真で伝えたい私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #iPhone pic.twitter.com/3hDBIIoI8r
— いととも📸 (@itotomoitotomo) June 22, 2022
名古屋、大阪、京都からの電車でのアクセス方法についてご紹介します。JR、近鉄、名鉄を利用することとなりますが、なばなの里周辺に駅はないので、各駅に到着後バスまたはタクシーを利用することとなります。
名古屋駅からのアクセス
旅行2日目、今日は近鉄名古屋駅から😌 pic.twitter.com/TxTahNVKsj
— 電車さん@ゆいゆい神推し、ぐんまにあ! (@koudensya3) December 15, 2021
名古屋駅からは名鉄バスセンターより直通のバスが出ています。名古屋駅にはJR、名鉄、近鉄と各路線の名古屋駅があります。近隣ですが若干場所が異なりますので、バスセンターまでのアクセスを事前にご確認ください。
通常期(6月~10月中旬)
金山駅
— 👩かんな🚃女子鉄♡ (@train_1113_) June 18, 2022
名鉄名古屋駅
本日の写真はこれで終わりです。
ご覧いただきありがとうございます pic.twitter.com/KChPZuvt09
通常期には各名古屋駅より徒歩で「名鉄バスセンター」へ行き直通バスに乗ります。一番距離の離れたJR名古屋駅でも約5分で到着します。バスセンターはバスターミナルの3Fと4Fになり、乗車券を3Fで購入し、4Fのバスのりばで乗車します。名鉄バスセンターからなばなの里までは約30分程です。
イルミネーション期(10月下旬~5月下旬)
昨日の豊橋からの帰り、近鉄名古屋駅で見た、五十鈴川行きの急行!なばなの里のウインターイルミネーションで長島駅に臨時停車してます。ヘッドマークを掲げて駅にも案内ありましたね(^^)なばなの里綺麗なんですよね(^^) pic.twitter.com/uTtj1IsCmU
— ササカズ (@sasakaz) January 25, 2015
毎年イルミネーションの期間中は「近鉄電車とバスの乗車券・入場チケット」がセットになったプランが発売されます。こちらのセットは近鉄のみでJRでの販売はありません。セットプランの詳細は、なばなの里公式サイトでご確認ください。イルミネーションの時期が近くなると発表が開始されます。
またイルミネーション期間は長島駅を利用します。こちらは近鉄・JR名古屋駅から準急・普通・一部の急行電車に乗車し長島駅へ移動(20~25分程度)そこから直通バス約10分で到着します。
大阪方面からのアクセス
大坂城 pic.twitter.com/y3HkCpAveV
— きれいな風景~Have a break~ (@new_rakuen) June 16, 2022
大阪方面からは近鉄桑名駅まで向かうルートがおすすめです。各最寄駅から近鉄桑名駅を目指します。そこから、通常期にはバスでなばなの里まで、イルミネーション時期には長島駅まで移動する必要があります。大阪中心部からも2時間半程度で到着するので日帰りも可能です。
通常期(6月~10月中旬)
大阪難波駅にて桑名行きアーバンライナーに出会う。
— kurokuro103 (@kurokuro_103) May 8, 2022
なかなかに貴重ですがあともう一歩名古屋まで行ってほしいw pic.twitter.com/MKltdnr2N0
大阪難波駅から近鉄桑名駅に移動します。難波駅はJR、大阪メトロ、南海も近隣にありますので各交通機関より近鉄路線へ乗ってください。大阪難波駅から特急電車で約120分です。桑名駅からは東口バス停よりなばなの里行きのバスを利用してください。所要時間は約20分です。
イルミネーション期(10月下旬~5月下旬)
なばなの里への最寄り駅・・・近鉄長島駅。目の前にJR長島駅もあります件・・・
— 灰の魔女イレイナ (@zura2_mondo) January 18, 2015
誰かなばな連れてってぇなぁ~(笑) pic.twitter.com/SwY9ibccku
イルミネーション時期には桑名駅発のバスは運休になるようです。通常期と同様に桑名駅まで到着後、長島駅まで準急または普通電車で移動します(所要時間約5分)。土日祝は一部の急行電車も長島駅に臨時停車しますので、当日の時刻表やHPをご確認ください。
近鉄を使用しますので「なばなの里イルミネーション 近鉄電車&バス割引セットきっぷ」が利用可能です。セット詳細はなばなの里の公式サイトをご確認ください。多くの駅から出発可能ですが、購入できる駅は限られていますので、事前に駅と販売時間などもご確認ください。
京都方面からのアクセス
二条城にも…抹茶の季節がせまってきております🙄✨#京都#中京区#毎年恒例 pic.twitter.com/GFkFOarBma
— 京都一ツ家 (@U7pvTjZi7YcEHOP) June 15, 2022
京都からは新幹線の利用がおすすめです。JR在来線や近鉄を利用するアクセスも可能ですが、乗り換えが多く遠回りであったり時間がかかります。旅行の日程や予算を見ながら交通手段を選択してください。
全期間を通して名古屋駅で乗り換え
今日は団体専用電車が多い
— ssm (@ssm70623249) June 16, 2022
みんな京都にお出かけかな#新幹線 #修学旅行 pic.twitter.com/5UDP4TslK3
新幹線を利用する場合、全期間を通して名古屋駅で乗り換えることとなります。JR京都駅からJR名古屋駅までの所要時間は約35分となり、運賃は約5100円です。そこからは名古屋駅からのアクセスを参考にします。
通常期には名鉄バスセンターから直通バスへ乗車、イルミネーション時期には長島駅まで電車で移動後バスでなばなの里へ向かってください。
【なばなの里】バスでのアクセス方法
名鉄バスセンターで撮ってたらやって来た派手なエアロバス。
— 田 都 (@BUS_mizov8) June 21, 2022
どうやら三重交通籍の八風バスカラーのようです。(知らなかった) pic.twitter.com/1a27D0AIcL
なばなの里までバスを利用する場合、大阪・京都方面からは直通バスはありません。そのため、電車や乗り換えが必要となります。しかし、お得なバスツアーも各旅行会社から販売されているのでそちらをぜひ活用してみてください。
名古屋駅からのアクセス
名古屋城かっこええ pic.twitter.com/fmM7BPXbMa
— 榛城@ヤクルトスワローズ (@RiZtyKPkwob0tml) June 23, 2022
名古屋駅からバスを利用する場合には名鉄バスセンターより直通バスがでていますので、そちらをご利用ください。
全期間を通じて直通バス
名鉄バス 2413(名古屋中央・除籍済)
— ぎゅうふぉと (@GYUphoto_2508) April 25, 2019
KL-RU4FSEA 名古屋200か3550
高速 なばなの里経由 長島温泉行き
2018/12/31 名鉄バスセンターにて pic.twitter.com/F7IrKwRRx0
通常期、イルミネーション時期共に全期間通じて直通バスの運行がありますので、そちらをご利用ください。所要時間は約30分です。予約不要で料金は大人片道950円、子供480円です。往復切符や回数券の販売もありますので、人数に合わせてご購入下さい。
イルミネーション期は長島駅から直通バスがある
長島駅ロータリー バス なばなの里ウインターイルミネーション鑑賞ツアー 貸切バス バス3台 利用 すみません見た目悪い場所で撮影おさめました!! pic.twitter.com/Qy8g2SjI23
— つばさ (@simakaze50000ke) February 5, 2014
イルミネーション時期には長島駅からの直通バスも運行されます。近鉄名古屋駅から長島駅までは電車で約20~25分、長島駅から直通バスで約10分となります。近鉄線でそのままスムーズに長島駅まで移動できる方やバスが苦手な方は長島駅からの直通バスがおすすめです。
大阪方面からのアクセス
はい、来ました大阪駅~
— モモモモー (@mobu_spoon) June 22, 2022
時刻は9時40分。
新幹線であまり寝れなかったから眠いです。じゃあ楽しんで来まー pic.twitter.com/jDAHXnHEz0
大阪方面からは残念ながら直通バスの運行はありません。しかし、各旅行会社から便利なバスツアーが販売されていますので、ぜひご利用ください。
全期間を通して直通バスは無し
2022/5/1
— 武 藏 國 (@jreast______) June 15, 2022
近鉄80000系HV52編成
特急ひのとり62列車 大阪難波行 pic.twitter.com/615B9ueWGm
通常期、イルミネーション時期ともに全期間通じて直通バスの運行はありません。先ほどご紹介した電車をりようするか、車でのアクセスがおすすめです。
各旅行会社のバスツアーを利用しよう!
本日より三重県桑名市の「なばなの里」でイルミネーションがスタート!
— 名鉄観光バス【公式】 (@Meitetsu_K_Bus) October 15, 2016
バスツアー“なばなの里ウィンターイルミネーション”コースは、来週17日(月)より発売を開始します(✿´ ꒳ ` ) pic.twitter.com/xTWvrQBKov
なばなの里は人気の観光スポットなので、各旅行会社から「なばなの里」への日帰りバスツアーが販売されています。なばなの里以外の観光スポットも一緒になったプランもあるので、色々観光してみたいという方にはおすすめです。
また、バスツアーの魅力は集合場所までいけば目的地まで連れて行ってくれる気軽さです。交通手段を考えるのが億劫だという方はぜひご利用ください。ツアーによって滞在時間なども異なりますのでご自分に合ったプランを見つけましょう。
京都方面からのアクセス
京都駅で多くの観光客が撮影する場所から撮ってみた。
— 山川牧 (@maki221yamakawa) June 23, 2022
なるほどー。
この角度からの京都タワーもええもんやね。#京都タワー #京都帰省中#時差投稿 #京都はめちゃくちゃ暑い pic.twitter.com/rcmN9forcS
京都方面からは大阪同様に直通バスはありませんので、名古屋での乗り換えが必要となります。
全期間を通して名古屋駅で乗り換え
京都駅で高速バス
— ひとりでにできるかな (@air_micronesia) April 18, 2019
夜行でさえHD車な今と引き換え、名古屋~京都ですらSHD。 pic.twitter.com/5B0tjYeIUh
京都からは全期間通して名古屋駅で乗り換えます。JR京都駅からJR名古屋駅まで新幹線で約35分かかります。名古屋駅からは名古屋からのアクセスを参考にしてみてください。名古屋駅からの直通バスは約30分かかりますので、京都からは約1時間半程度でなばなの里で到着します。
各旅行会社のバスツアーを利用しよう!
昨日&今日と地元発のバスツアーに参加☺️なばなの里初めて行ったけど、キレイな梅やイルミネーション見て感動してしまった。
— えみ (@emi1215emi) March 5, 2018
こうゆう感覚久しぶり~。 pic.twitter.com/6ypEgn0dR7
京都からも日帰りバスツアーが販売されています。京都駅など主要駅に集合したのちなばなの里へ向かいます。イルミネーション時期にはライトアップに合わせて到着しますので、バスツアーでもなばなの里を存分に楽しめます。
バスツアーは交通状況などによって到着時刻や滞在時間が変化しますが、気軽で便利なツアーですのでおすすめです。
【なばなの里】車でのアクセス
原付バイク128km走らせてなばなの里まできた pic.twitter.com/xFOXrDq59V
— kjyo (@kjyo1111) May 4, 2022
車でのアクセスは小さなお子様を連れた家族旅行や友達同士の旅行などにぎやかな旅におすすめです。運転時間や休憩場所なども確認して快適な旅行を楽しみましょう。
名古屋方面からのアクセス
名古屋高速2号東山線
— 片交 (@katagawakogo2) June 20, 2022
この感じが好きなんすよね#名古屋高速 pic.twitter.com/Mg5lwYT8SI
名古屋方面からは高速道路の利用がおすすめです。長島ICからは約10分でなばなの里まで到着します。車の利用だと当日思い立っても時間を気にせず行けるのでおすすめです。
通常期(6月~10月中旬)
"大空と名古屋ICの中で" pic.twitter.com/Te6XLu87UX
— 片交 (@katagawakogo2) October 18, 2021
名古屋からは高速道路を利用して東名阪経由で長島ICから降りるルートと伊勢湾岸自動車道で湾岸長島IC降りるルートがあります。どちらもICを降りた後は一般道を利用します。なばなの里まで長島ICからは約10分、湾岸長島ICからは約15分です。
イルミネーション期(10月下旬~5月下旬)
なばなの里イルミネーション
— SATURDAY GO AROUND (@ZIP_SGA) December 18, 2021
今年のテーマは【雲海】
紅葉もまだまだ見ごろです!#サタゴー#なばなの里 pic.twitter.com/kEursNmaeH
イルミネーション時期もなばなの里までは通常期と同様のルートでアクセス可能ですが、入退場で注意が必要です。混雑や渋滞が予想されるため公式サイトにてルートが案内されています。
入場時は国道23号線、伊勢湾岸自動車道の利用をおすすめしています。退場時には西側の揖斐・長良川堤防を南下し、伊勢湾岸自動車道まで迂回するルートがおすすめです。国道1号線、東名阪自動車道は渋滞が予想され、退場時には国道23号線も混雑するようです。
【注意】東名阪道リニューアル工事について
今日も突破名古屋へ😙
— 梶ミカ (@kajimika_nyan) August 27, 2021
ららぽーとがめっちゃデカい(笑)
東名阪自動車道、亀山PAまで工事渋滞…(´△`)
帰りめちゃくちゃ遅なるやん… pic.twitter.com/exU6LTsm0q
さらに、名古屋方面からお越しの方は東名阪道がリニューアル工事を行っているのでご注意ください。蟹江IC~弥富IC間(下り線)で土日祝日含む昼夜連続の車線規制がされています。リニューアル工事は22年1/11~2023年12月頃までを予定しています。
伊勢湾岸道路や名二環などへの迂回ルートを利用した場合は料金調整も行われるようです。工事区間の詳細や迂回ルートなど事前にご確認ください。
大阪方面からのアクセス
名神高速道路・吹田SA(下り線)
— @sapa_highway (@sapa_highway) June 19, 2022
連絡橋より、大阪市内方面。
左側が大阪市方向
右側が神戸市方向#お国じまんカードラリー2022 pic.twitter.com/lDYK4cRv0p
大阪方面からのアクセスは新名神高速利用がおすすめです。吹田JTCから約2時間で到着します。奈良や滋賀方面からお越しの方も参考にしてください。
通常期(6月~10月中旬)
#大阪 朝の中央環状線。吹田JCT付近にて。 pic.twitter.com/UxoafKpLJ6
— jnrdimrumd (@jnrdimrumd) June 22, 2022
大阪方面からは吹田ICルートと松原JCTルートがあります。吹田ICから名神高速道路・新名神高速道路を経由し四日市JCTで豊田方面へ行きます。湾岸長島ICを出て約15分でなばなの里へ到着します。
松原JCTからは、西名阪道経由で同じく四日市JCTへ向かい湾岸長島ICで降ります。どちらのルートも約2時間程度かかりますので、途中休憩できる場所を探しておくと安心です。
イルミネーション期(10月下旬~5月下旬)
◇なばなの里◇
— 絶対行きたい!日本の絶景! (@o8231119) June 23, 2022
三重県桑名市にあるイルミネーションスポット。
合計200万球のライトでトンネルをつくる「光の回廊」が有名です。
クリスマスはカップルで大賑わいします! pic.twitter.com/p0bJ9Swrm4
イルミネーション時期も湾岸長島ICまでは通常期と同様です。名古屋方面からのアクセスと同じく、入退場で注意が必要となります。湾岸自動車道を利用する迂回ルートがサイトで案内されてりますので参考にしてください。
京都方面からのアクセス
【道路の豆知識】
— 国土交通省 京都国道事務所 (@kyotokokudou) June 15, 2022
道路の上りと下り
国道の始まりを起点、終わりを終点とし、
「上り」は起点に、「下り」は終点に向かっていくことを言います。
一般的に「上り」は東京方面、「下り」は逆方面といわれますが
法律や政令に基づいて路線毎に定められています。#京都国道事務所 #国道 #上り下り pic.twitter.com/QenJeDFzJA
京都方面からのアクセスも高速道路を利用する場合、湾岸長島ICを降ります。湾岸長島ICからは約15分程でなばなの里へ到着します。
通常期(6月~10月中旬)
酷道もいいけど幹線道路の平面交差もいいぞ!E1名神高速京都東IC pic.twitter.com/tPdqqAXAov
— 西輝望見 (@westnozomi) June 6, 2020
京都方面からは高速道路を利用し、京都東ICを出発とします。名神高速道路・新名神高速道路、四日市JCTを経由して湾岸長島ICで降ります。所要時間は約80分です。
イルミネーション期(10月下旬~5月下旬)
3年ぶりになばなの里のイルミネーションを見に行きました。綺麗なものを見ると、無心になって心が浄化されますね!
— 関岡英人 (@sekioka_hideto) January 9, 2022
たまには息抜きも大切!! pic.twitter.com/IC1vAEPbbJ
イルミネーション時期も湾岸長島ICまでは通常期と同様です。入退場で注意が必要となりますので名古屋方面からのアクセスの際にご紹介したルートを参考にしてください。公式サイトで混雑や渋滞回避の為の迂回ルートが紹介されています。
なばなの里の駐車場&基本情報!入村料が無料になる裏ワザも!
なばなの里イルミネーションの
— SATURDAY GO AROUND (@ZIP_SGA) June 18, 2022
光のトンネルが
およそ300 鉢のあじさいと花しょうぶの並ぶ
「あじさい・花しょうぶロード」となっています。
幻想的な光に包まれる中、
趣のある花々をお楽しみください。#サタゴー#ナガシマ#なばなの里#長島スパーランド pic.twitter.com/Gjwk0MsJ2q
なばなの里に到着したら、テーマパークを存分に楽しみましょう。駐車場情報や、入村料が無料になる裏ワザもご紹介します。
なばなの里の駐車場
なばなの里第一駐車場、1/3ぐらい埋まってます。ちょくちょく入車しています。 pic.twitter.com/bavt0wrk4Q
— Mr.カーネル (@MrCharnel) January 9, 2022
なばなの里には臨時駐車場を含めると約5700台も駐車可能な無料の駐車場があります。車でも安心して行くことができます。駐車場の駐車位置は、現地の係員の指示に従うようにしてください。
なばなの里の駐車場は大きく3つのエリアに分かれています。混雑時以外は係員の誘導もないようなので、入口に近い駐車場を狙って停めてみましょう。
なばなの里の基本情報
日本の美しい四季の風景
— 遠野英次@ Japan_Travel_Navi (@AgPhotogallery) December 5, 2021
〜春編〜
河津桜のハートマーク
📍三重県 なばなの里 pic.twitter.com/tnONNislWr
住所 | 三重県桑名市長島町駒江漆畑270 |
TEL | 0594-41-0787 |
営業時間 | 9:00~21:00 |
入村料 | 1600円(6月~10月中旬頃) 2500円(イルミネーション時期) ※小学生未満無料 |
定休日 | 7月上旬に5日間メンテナンス休業 |
公式サイト | https://www.nagashima-onsen.co.jp/nabana/index.html |
入村時期で料金が異なりますので、事前にご確認ください。クリスマスの特別営業時期にはチケット販売数を制限した専用の「前売り券・5000円」が必要になります。コンビニでの購入もできますので事前に購入しておくと便利です。また、団体割引などもありますのでご活用ください。
村内のベゴニアガーデンは入村料金と別に料金がかかります。大人1000円、小・中学生700円、幼児(3才以上)200円となっています。
裏ワザ!入村料が無料になる方法
久しぶりの休息やデェ。
— 鈴蘭 (@suzuran_yamato) November 26, 2020
ばなn… ゲフンゲフン
なばなの里の「麦」ってレストランでランチ! pic.twitter.com/BSPV1jgtcK
なばなの里内の対象のレストランの指定コースを予約すると、なんと「入村無料」で入場できます。ベーカリーレストラン、日本料理「翡翠」、イタリアン「麦」、中国料理「桃仙」が対象となっています。イタリアンや日本料理など様々なジャンルを楽しめますのでぜひ活用してみてください。
事前予約が必要となります。チケットを購入してしまうと払い戻しはできませんのでご注意ください。
自分にピッタリなアクセス方法でなばなの里に行こう!
なばなの里のネモフィラ
— SATURDAY GO AROUND (@ZIP_SGA) April 23, 2022
5月中旬までネモフィラが咲き、
青の絨毯のような風景が
広がっています。
夜にはライトアップも実施しています。#サタゴー pic.twitter.com/JHZfPyLvPD
魅力的ななばなの里を思う存分楽しむために、ご自分に合ったアクセス方法で訪れてみてください。なばなの里は通常期とイルミネーション時期でアクセス方法が異なります。また、イルミネーション時期は混雑が予想されますので、事前準備をしっかりしてなばなの里に臨みましょう。
おすすめの関連記事
