【2022年版】長崎のおすすめ紅葉スポット31選!見頃の時期やライトアップ情報、隠れた穴場も!
長崎には赤や黄色に色づいた美しい大自然を眺めることができる魅力あふれる紅葉スポットがたくさんあります。そこで長崎でおすすめの紅葉スポットをまとめてみました。紅葉の見頃の時期やライトアップの情報、隠れた穴場などについてもご紹介しましょう。

目次
長崎の人気&おすすめ紅葉スポットを徹底解説!
長崎から大分まで走破してきました!
— village (@RAIL817) November 13, 2019
長崎旧線の223Dと紅葉の久大本線です! pic.twitter.com/n88cIvg0SH
長崎には魅力あふれる紅葉スポットがたくさんあります。雲仙市には大自然の雲仙紅葉、佐世保市には逆さ紅葉で知られている寿福寺などが有名です。さらに長崎市には見事な紅葉を楽しめる迎仙閣など様々な紅葉スポットがあります。
名所から穴場まで30選!
おはようございます🌞
— marina ishitobi (@marina__iiii) November 8, 2018
長崎県の雪仙の紅葉🍁
ロープウェイからの絶景、
一度見てみたい・・🚠
今日も晴れやかな1日を〜🙌💓 pic.twitter.com/sTjZvGzD5W
長崎の紅葉の名所から穴場まで人気でおすすめの紅葉スポットをご紹介しましょう。紅葉の見頃の時期やライトアップの情報などについても調査してみました。
長崎の人気&おすすめ紅葉スポット【長崎市エリア編】
【2019紅葉】
— 阪急沿線情報紙TOKK【公式】50周年を迎えました🎉 (@hankyu_tokk) November 12, 2019
六甲高山植物園から紅葉の便りが届きました。
燃えるように真っ赤に色づいたイロハモミジやオオモミジが
例年より1週間遅れで紅葉のピークを迎えているのだそう
また、長崎県平戸島の特産種で可憐なイトラッキョウも咲き始めたとか。
紅葉狩りやかわいい花を愛でに出かけてみて。 pic.twitter.com/06I5fFIJyq
長崎市エリアで人気のおすすめ紅葉スポットについてご紹介しましょう。長崎市には日にち限定で公開されている迎仙閣やながさき県民の森など、美しい紅葉を楽しめるスポットがたくさんあります。
長崎市エリア編① 迎仙閣
ウォーキングがてら旦那様と紅葉を見に迎仙閣へ🍁
— Mika (@suzutukamama) November 25, 2018
二日間だけ限定で解放されている日本庭園😊はじめて行ったけど、すごく素敵な場所でした😆 pic.twitter.com/VOqKcTMkse
迎仙閣は1年で2日間しか公開されず、見事な紅葉を楽しむことができるスポットです。迎仙閣は九州最古の400年の歴史をもつ庭園で樹木の里として知られています。11月末の2日間限定で公開される紅葉は見事なので一見の価値ありです。
『迎仙閣』の基本情報
施設名 | 迎仙閣 |
住所 | 長崎県長崎市松原町2520番地 |
アクセス | JR「肥前古賀駅」から徒歩3分 |
営業時間 | 10:00~17:00 |
営業日 | 2日間限定(例年11月第4週の土日に限定公開) |
駐車場 | 有り(無料) |
URL | 参考サイト |
長崎市エリア編② ながさき県民の森
ながさき県民の森は自然体験ができる森林公園で、キャンプ場などの施設も充実しています。ながさき県民の森には様々なアスレチックがあり、子供も大満足。秋になると県民の森では色とりどりの紅葉を楽しむことができて、多くの人々が県民の森を訪れています。
ながさき県民の森では天体観測を楽しむことができたり、森林館で森林について学ぶことができます。県民の森は誰でも気軽に利用することができるので是非足を運んでみてください。県民の森ではキャンプ場もあるので自然に触れて楽しい時間を過ごすことができます。
県民の森では数多くの「もみじ」を見つけることができます。県民の森では秋になると色とりどりの紅葉に彩られ、素晴らしい風景を楽しむことができるので家族のお出かけにおすすめ。県民の森で紅葉を楽しみながら園内の散策路をウォーキングしましょう。
県民の森の園内は5~6㎞くらいあり、カエデやナンキンハゼなどの美しい紅葉を楽しみながらウォーキングができます。健康に気遣いながら紅葉を楽しみたい方に県民の森はおすすめです。
明けましておめでとうございます。2020年1月4日 午前9時 気温 3.8℃、天気 快晴。ながさき県民の森は、本日より通常通り開園しております。今年も宜しくお願い致します。 pic.twitter.com/mcprPEHsNG
— ながさき県民の森 (@kenminnomori) January 4, 2020
県民の森なら子供も楽しめるので家族でおでかけしましょう。県民の森で身体を動かしながら紅葉を楽しむとリフレッシュすることができます。
『ながさき県民の森』の基本情報
施設名 | ながさき県民の森 |
住所 | 長崎県長崎市神浦北大中尾町693-2 |
アクセス | JR長崎駅から車で約80分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 12月29日~1月3日 |
駐車場 | 有り(無料) |
URL | 公式サイト |

長崎市エリア編③ 滝の観音
紅葉を泳ぐ鯉
— 蛍 (@yanabaf4302) November 25, 2021
滝の観音 pic.twitter.com/MbzBnG0AkM
滝の観音では11月中旬から12月上旬が紅葉の見頃で、渓谷部にあり気温が低いので他よりも見頃がやや早目になっています。秋になるとモミジが鮮やかに色づき、絶景を楽しむことができます。
大自然に囲まれた滝はマイナスイオンたっぷりで疲れた体を癒してくれます。紅葉の見頃の時期には「名瀑と紅葉」とのチートアングルを鑑賞できるのでおすすめです。
『滝の観音』の基本情報
施設名 | 滝の観音 |
住所 | 長崎県長崎市平間町1646番地 霊源院境内 |
アクセス | JR長崎駅からバスで40分、観音入口下車徒歩10分 |
料金 | 大人200円、小人100円 |
駐車場 | 有り(無料) |
URL | 参考サイト |
長崎市エリア編④ 長崎公園
諏訪神社の長崎公園は紅葉の隠れスポット pic.twitter.com/wnlFxErKOb
— みちゅ (@pink_nov) November 30, 2017
長崎公園は気軽に紅葉を楽しむことができる安らぎの公演です。長崎県随一の歴史を誇る公園には日本最古の噴水があり、その周囲のモミジは晩秋になると真紅に色づき絶景を楽しむことができます。
紅葉の見頃は11月下旬から12月上旬で、紅葉と噴水の美しさに見惚れてしまうことでしょう。
『長崎公園』の基本情報
施設名 | 長崎公園 |
住所 | 長崎県長崎市上西山町19-8 |
アクセス | 長崎自動車道長崎ICから約15分 |
営業時間 | 9:30~17:00 |
定休日 | 年中無休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無し |
URL | 公式サイト |
長崎市エリア編⑤ 稲佐山
おはようございます。
— 蛍 (@yanabaf4302) December 8, 2016
明け方まさかの雨
これから回復してくれそうです。
数日前のお昼 お弁当を食べようと
稲佐山駐車場へ
ここにも綺麗な紅葉がありました。 pic.twitter.com/ULPEyLhtvl
稲佐山は長崎の夜景で有名なスポットで、長崎市のランドマーク的存在です。稲佐山の中腹にある「稲佐山公園」は晩秋になると紅葉狩りを楽しむことが出来て多くの人々で賑わいます。
11月下旬から12月上旬が紅葉の見頃で、遊戯施設もあるので気軽に紅葉狩りを楽しみましょう。
『稲佐山』の基本情報
施設名 | 稲佐山 |
住所 | 長崎県長崎市稲佐町 |
アクセス | 長崎駅前バス停よりバスで約7分、「ロープウェイ前」で下車し徒歩約2分 |
営業時間 | 展望塔:8:00~22:00 |
定休日 | 無し |
料金 | 長崎ロープウェイ 個人往復:一般1,250円/中・高校生940円/小学生620円 個人片道:一般730円/中・高校生520円/小学生410円 |
駐車場 | 有り(無料) |
URL | 公式サイト |
長崎市エリア編⑥ 心田庵
心田庵は江戸時代から伝わる由緒ある日本庭園と茶室が自慢です。心田庵は1628年に何兆晋が長崎片淵郷に建てた別荘。心田庵は長崎の茶道において重視され、「心田菴記」や「心田菴図」などの資料も残っています。
心田庵は平成25年2月に長崎市の史跡に指定されました。心田庵は春と秋に各20日間、庭園と茅葺建物の一般公開を行っていて、春には新緑、秋には紅葉を楽しむことができます。心田庵の一般公開期間以外は茅葺建物と庭園の貸し出しも行っているようです。
逆さ紅葉 長崎市 心田庵 pic.twitter.com/O1TrS3NES0
— 蛍 (@yanabaf4302) December 2, 2017
心田庵の門構えは茅葺作りで風情があります。心田庵のお座敷は撮影スポットとしておすすめで、鏡面テーブルに映る逆さ紅葉が有名です。心田庵のお座敷にはこくたん製のテーブルがあり、撮影ポイントになっています。
心田庵は紅葉シーズンになるとかなり混み合いますので、撮影するなら平日がおすすめです。心田庵では茶室か庭の長いすで抹茶を楽しむことができます。
心田庵に紅葉の見納め行ってきました pic.twitter.com/mK8goqPRwP
— あき (@My_eyes_scope) December 11, 2016
心田庵の茶室では茶の湯を体験することができますが、庭園の紅葉は拝むことができません。心田庵の庭の長椅子なら絶景を楽しみながら抹茶を楽しむことができるのでおすすめです。
令和7年3月31日まで一般公開中止
長崎市心田庵の紅葉はとても美しいですよ☆雨上がりは特にね♡長崎『和華蘭』の和(日本)の魅力がいっぱ~い(*゚▽゚)ノ pic.twitter.com/rO7Hds52tz
— そ☆ら (@everbluesky10) November 27, 2013
心田庵は令和34月1日以降、令和7年3月31日まで一般公開を中止しています。心田庵の建物や庭園に傷みがあるため休場していて、一般公開が中止されているようです。心田庵は建物や庭園の整備を実施しています。
『心田庵』の基本情報
施設名 | 心田庵 |
住所 | 長崎市片淵2丁目18番18号 |
アクセス | 路面電車「長崎駅前」から「蛍茶屋」行乗車「新大工町」電停下車、徒歩10分 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
定休日 | 令和3年4月1日から令和7年3月31日まで |
料金 | 大人/310円(高校生以下は無料) |
URL | 参考サイト |
長崎の人気&おすすめ紅葉スポット【佐世保市エリア編】
寿福寺の逆さ紅葉、ここは曇天の日に行くに限る🤔 pic.twitter.com/JCuUCKxAOz
— おの (@NIKOTAX_ONO) November 28, 2018
佐世保市エリアでおすすめの紅葉スポットについてご紹介しましょう。佐世保市エリアには訪れた人を魅了するような紅葉スポットがたくさんあります。佐世保市エリアで特におすすめの紅葉スポットをチョイスしてみました。
佐世保市エリア編① 寿福寺
おはようございます。
— 蛍 (@yanabaf4302) November 19, 2016
曇り空の朝
お日様欲しいね〜
江迎町 寿福寺の紅葉 pic.twitter.com/W5ncVZl0FP
寿福寺は紅葉の時期になると期間限定で「逆さ紅葉」が一般公開されます。広間の畳を一部はがし、アクリル板をはめ込んで庭園の紅葉を逆さに映るように仕掛け、訪れた人たちを魅了しています。例年11月中旬頃に一般公開され、拝観料は500円です。
『寿福寺』の基本情報
施設名 | 寿福寺 |
住所 | 長崎県佐世保市江迎町長坂276 |
アクセス | 西九州自動車道佐々ICから約20分 |
営業時間 | 12:00~16:00 |
料金 | 「逆さ新緑」「逆さ紅葉」の公開時 拝観料500円 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
佐世保市エリア編② 眼鏡岩公園
眼鏡岩公園。やっと来れた pic.twitter.com/iQ3ujuu4Mn
— 裏の裏 (@gratifygay) December 1, 2020
眼鏡岩公園の紅葉は11月下旬から12月上旬が見頃です。イチョウが美しく色づき、約35mくらいの大銀杏は大迫力。天までそびえる大銀杏をお楽しみください。
『眼鏡岩公園』の基本情報
施設名 | 眼鏡岩公園 |
住所 | 長崎県佐世保市瀬戸越町1266-1 |
アクセス | 西九州自動車道佐世保中央ICから約15分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
佐世保市エリア編③ 御橋観音
佐世保市吉井町の御橋観音(おはしかんのん)の紅葉です。今年はこのまま散るのかと心配していましたが、急に寒くなり、やっと色づいて来ました。 pic.twitter.com/zie1tyo2Pq
— 佐世保市 観光物産振興局 (@sasebokanko) December 5, 2015
御橋観音の紅葉は11月中旬から11月下旬頃が見頃となっていて、まるで絵の中にいるような風景を楽しむことができます。平戸八景の一つに数えられている名勝であり、境内や天然の石橋は浮き橋のように見え、紅葉の名所となっています。
『御橋観音』の基本情報
施設名 | 御橋観音 |
住所 | 長崎県佐世保市吉井町直谷94 |
アクセス | JR佐世保駅から西九州自動車道佐々IC経由で約30分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
佐世保市エリア編④ 大悲観公園
大悲観公園 自分の人生を悲観して栄えた pic.twitter.com/tbRcZO2WeH
— えくしん (@ynsitx) May 2, 2021
大悲観公園は紅葉の名所として知られていて、公園の中央には高さ20mの大砂岩に彫られた「大悲観」の文字があり、公園のシンボル的な存在です。11月下旬から12月上旬が紅葉の見頃となっていて、晩秋になると紅葉が燃えるように色づき一見の価値ありです。
『大悲観公園』の基本情報
施設名 | 大悲観公園 |
住所 | 長崎県佐世保市小佐々町小坂34-1 |
アクセス | 西九州自動車道佐々ICから約15分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
佐世保市エリア編⑤ 潜竜ヶ滝公園
江迎の「潜竜ヶ滝公園」って所です!
— つつみん姐さん(´∀`凸)。 (@onevia6341_rx7) November 5, 2017
変な所で車を停めて歩いて行くことになるんで
お友達さんたちと行ったほうが楽しいですよ!
紅葉がたくさんあったのでもう少しして行ったら綺麗に赤になってて綺麗かもです👍✨
全然です!むしろありがたいですヾ(●´∇`●)ノ pic.twitter.com/bZFC6f0kCI
潜竜ヶ滝公園は平戸八景の一つとして知られ、11月下旬から12月上旬が紅葉の見頃となっています。潜竜ヶ滝公園の小広場は紅葉エリアになっていて、絶景を見渡すことができます。
『潜竜ヶ滝公園』の基本情報
施設名 | 潜竜ヶ滝公園 |
住所 | 長崎県佐世保市江迎町田の元659-1 |
アクセス | 西九州自動車道佐々ICから約25分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
URL | 参考サイト |
佐世保市エリア編⑥ 吉田大明神社叢
吉田大明神社叢の紅葉は荘厳で神々しく、感銘を覚えるような美しさです。幹囲155㎝から245㎝のイロハモミジが4本も揃っていて、様々な種類の樹木が彩ります。
『吉田大明神社叢』の基本情報
施設名 | 吉田大明神社叢 |
住所 | 佐世保市吉井町上吉田975-1 |
アクセス | 西肥バス「上吉田入口」下車 徒歩40分 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
佐世保市エリア編⑦ 東嶽山西光寺
伊豆八十八ヶ所霊場
— hanabi (@hanabi_z900rs) September 9, 2020
七番札所 東嶽山 泉龍寺
開創は明応九年(1500年) 寛延4年(1751年)の大洪水で被災し、現在の地に移転されました。お線香の用意がされていましたので、バイクの事故が減りますようにと手を合わせて参りました。お釈迦様の像もあったよ。 pic.twitter.com/phtjtn9w6q
東嶽山西光寺は庭園の紅葉が素晴らしく、11月下旬から12月上旬が見頃となっています。まるで名画を見ているような極上空間が広がり、庭園の紅葉は一見の価値ありです。
『東嶽山西光寺』の基本情報
施設名 | 東嶽山西光寺 |
住所 | 長崎県佐世保市上柚木町3213 |
アクセス | 佐世保駅から柚木行、柚木下車徒歩15分 |
料金 | 無料 |
URL | 公式サイト |
佐世保市エリア編⑧ 浄漸寺
佐世保市上原町、浄漸寺。ネットで佐世保の紅葉スポット調べてたら出てきたお寺です。
— Rinfone (@Rinfone_FK) November 21, 2021
境内に紅葉の林があり、素晴らしかったです(°▽°) pic.twitter.com/EtlXOJ7o3D
浄漸寺は知る人ぞ知るもみじ寺で、11月下旬から12月上旬が紅葉の見頃となっています。晩秋には回廊に紅葉の絨毯が広がり、ため息がでるような美しさと評判です。
浄漸寺の紅葉は心にしみる美しさで、手水舎の対面にはかえでの大木がそびえ、燃えるように色づいています。紅葉の絨毯を通り、境内の奥に進むと錦絵巻が広がります。
『浄漸寺』の基本情報
施設名 | 浄漸寺 |
住所 | 長崎県佐世保市上原町510 |
アクセス | JR佐世保線「早岐」駅から徒歩約40分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
URL | 参考サイト |
佐世保市エリア編⑨ 龍頭泉
# 千綿渓谷
— 渡邊清次 (@naccyannomise) November 26, 2018
# 龍頭泉
# 紅葉🍁 pic.twitter.com/wm5zRreLL5
龍頭泉の紅葉の見頃は11月下旬で、48の滝と淵が連なる美しい渓谷の紅葉を見ることができます。自然に恵まれた渓谷は四季折々の風景を楽しむことができて、特に紅葉の時期はおすすめです。
『龍頭泉』の基本情報
施設名 | 龍頭泉 |
住所 | 長崎県東彼杵町東彼杵郡太の浦郷他 |
アクセス | JR千綿駅から車で約15分 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
佐世保市エリア編⑩ 蕪池
蕪池は標高350mに位置し、秋には紅葉を楽しむことができます。蕪池は江戸時代に灌漑用に作られた4つのため池の1つで、隠れた名所として知られています。
『蕪池』の基本情報
施設名 | 蕪池 |
住所 | 長崎県東彼杵郡東彼杵町蕪郷 |
アクセス | 千綿駅から車で20分 |
URL | 参考サイト |
長崎の人気&おすすめ紅葉スポット【諫早市エリア編】
諫早市エリアでおすすめの紅葉スポットをご紹介しましょう。諫早市エリアの穴場の紅葉スポットや素晴らしい風景を楽しむことができる紅葉スポットを厳選してチョイスしてみました。
諫早市エリア編① 轟峡
轟峡
— あんにゃもんにゃ (@annnyamonnya) November 17, 2018
紅葉は少し過ぎたかな🍁 pic.twitter.com/hODjucuipD
轟峡の紅葉の見頃は11月中旬から11月下旬です。「名水百選」に選ばれている轟峡は県下有数の清流。壮大な滝と紅葉のコラボレーションを味わえるおすすめの紅葉スポットです。大小30余りの滝があり、清流のせせらぎに真っ赤なモミジが映えます。
『轟峡』の基本情報
施設名 | 轟峡 |
住所 | 長崎県諫早市高来町善住寺大山 |
アクセス | JR諫早駅から車で約40分 |
営業時間 | 終日開放 |
定休日 | 無休 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
URL | 公式サイト |
諫早市エリア編② 久山年神社
諫早市の久山年神社さんに久しぶりにお参り。例大祭の御朱印と七五三御朱印をいただきました。 pic.twitter.com/EnBQKaK44y
— もみじ (@1W83WVHIrzXPwmI) December 7, 2021
久山年神社の紅葉は11月中旬から12月上旬が見頃です。夜間になるとライトアップされて、素晴らしい風景を楽しむことができます。晩秋には紅葉が真っ赤に彩られ、訪れた人々を魅了しています。
社務所周辺は特に紅葉が美しく、息を飲むほどの景観です。夜間ライトアップは11月中旬から12月中旬までの期間点灯されています。
『久山年神社』の基本情報
施設名 | 久山年神社 |
住所 | 長崎県諫早市久山町2275-2 |
アクセス | 長崎県営バス 久山バス停で下車徒歩約5分 |
定休日 | 水曜日 |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
諫早市エリア編③ 天祐寺・諫早家墓所
諫早歴史の散歩道 「天祐寺」 諫早家の墓所でもあります。 pic.twitter.com/Ohr7Pbkq1J
— かっちゃん (@takeshita0502) November 15, 2015
天祐寺・諫早家墓所は秋になると紅葉が美しいスポットとして知られています。境内の紅葉は美しく山門を彩り、11月中旬から12月初旬には山門がまるで錦のようにられ、とても華やかです。
『天祐寺・諫早家墓所』の基本情報
施設名 | 天祐寺・諫早家墓所 |
住所 | 長崎県諫早市西小路町1116 |
アクセス | JR諫早駅から島原鉄道乗車約5分、本諫早駅下車徒歩約10分 |
URL | 参考サイト |
諫早市エリア編④ 安勝寺
諫早市安勝寺の紅葉。
— ambi (@ambi_is_here) November 18, 2021
ライトアップがいい感じでした。 pic.twitter.com/2GiRPTGCsj
安勝寺は大名やシーボルトの宿泊に使われた本陣で、秋になると紅葉の名所として知られています。秋になると美しい境内を散策する人が多く、美しく色づいた木々を眺めています。
安勝寺は諫早のもみじ寺として有名で、美しい紅葉は感銘を覚えます。安勝寺のシンボル「鐘楼」は2018年4月に復活し、「鐘楼」と「紅葉」の併せ景観は素晴らしいと評判です。
『安勝寺』の基本情報
施設名 | 安勝寺 |
住所 | 長崎県諫早市金谷町9-1 |
アクセス | JR諫早駅から島原鉄道乗車約5分、本諫早駅下車徒歩約11分。 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 無料 |
URL | 公式サイト |
諫早市エリア編⑤ 諫早公園
9月9日、モーニング営業後の休憩に諫早公園までお写んぽへ(^-^)ちっちゃい眼鏡橋の前には睡蓮?が咲いてました。高城会館横の小道にはちょっとだけ紅葉。普通の小道もカメラを持つと違った風景に^_^
— @chocotto(あっとちょこっと) (@atchocotto) September 9, 2017
#諫早公園#眼鏡橋#紅葉#リフレクション#atchocotto#あっとちょこっと pic.twitter.com/Y8FFhNaxJh
諫早公園は全山が国指定天然記念物に指定されています。紅葉は11月下旬から12月中旬が見頃で、公園では眼鏡橋や噴水、石橋などの絶景を見ることができます。美しい紅葉ロードが続き、多くの観光客が訪れている人気のスポットです。
『諫早公園』の基本情報
諫早市エリア編⑥ 善住寺大山
轟渓谷 長崎県諫早市高来町善住寺大山1106-37
— 栞 (@Spring_19870315) July 22, 2012
逆光難しい;
雰囲気が伝わる写真に仕上がってるのなら良いのですが;;
PENTAX 18-55mm/F3.5-5.6 pic.twitter.com/vY0Tyzbj
善住寺大山の紅葉は11月上旬が見頃です。善住寺大山の紅葉は赤やオレンジに彩られ、轟の滝周辺にはキャンプ場などもあるので、多くの人が善住寺大山を訪れています。
『善住寺大山』の基本情報
施設名 | 善住寺大山 |
住所 | 長崎県諫早市高来町善住寺 |
アクセス | 湯江駅から徒歩で210分 |
URL | 参考サイト |
長崎の人気&おすすめ紅葉スポット【大村市エリア編】
大村市エリアでおすすめの紅葉スポットについてご紹介しましょう。大村市エリアには大自然の紅葉スポットがあり、訪れる人を魅了しています。湖や渓谷など、大村市エリアで人気の紅葉スポットについてご案内します。
大村市エリア編① 野岳湖
野岳湖の紅葉 pic.twitter.com/Tzklyd9YTo
— ぷろ乏(泡兎/らて) (@probox499) November 19, 2016
野岳湖の紅葉は11月下旬から12月上旬が見頃となっていて、野岳湖公園でレジャーを楽しみながらついでに紅葉を見ることができるので、家族のお出かけにおすすめです。
野岳湖の紅葉エリアはキャンプ場の周辺とサイクリングロードでサイクリングを楽しみながら紅葉鑑賞ができます。遊歩道には四季折々の風景を楽しむことができて、四季を通して憩いの場になっています。
『野岳湖』の基本情報
施設名 | 野岳湖 |
住所 | 長崎県大村市東野岳町1097-1 |
アクセス | JR大村駅から車で約20分 |
駐車場 | 無料 |
URL | 参考サイト |
大村市エリア編② 黒木渓谷
おはようございます😃
— nekomanju (@nekomanju77) November 3, 2020
昨日は佐賀県中木庭ダムから大村市黒木町黒木渓谷までの紅葉🍁を見に行ってきました😊
佐賀県鹿島市平谷の紅葉🍁は見頃を迎えてとても綺麗でした✨画像の大村市の黒木渓谷は色づきはじめです🍁肌寒いので暖かくしてこれからのお出かけにどうぞ🍀✨ pic.twitter.com/ySqPT1Yw9G
黒木渓谷の紅葉は2021年11月上旬から2021年11月下旬が見頃で、豊かな清流上に鮮やかな紅葉が広がり訪れる人を魅了しています。赤や黄色の鮮やかな紅葉は絶景で、豊かな清流にとても映え一見の価値ありです。
『黒木渓谷』の基本情報
長崎の人気&おすすめ紅葉スポット【島原・雲仙・小浜エリア編】
島原・雲仙・小浜エリアでおすすめの紅葉スポットについてご紹介しましょう。島原・雲仙・小浜エリアには数多くの紅葉スポットがあります。島原・雲仙・小浜エリアの紅葉スポットを探している方は是非ご参考にしてみてください。
島原・雲仙・小浜エリア編① 三十路苑
三十路苑 紅葉 pic.twitter.com/k0N3A5KxTE
— 蛍 (@yanabaf4302) November 27, 2017
島原・雲仙・小浜エリアでおすすめの紅葉スポットは三十路苑です。広大な敷地の紅葉は圧巻で、夜になるとライトアップされて幻想的な風景を楽しむことができます。昼間とは違った世界も魅力的なのでおすすめ。
雲仙では紅葉する植物が120種類以上あり、国の天然記念物に指定さえた雲仙の紅葉は一見の価値ありです。紅葉は10月下旬頃から色づきはじめ、圧巻の色彩が雲仙を彩り、素晴らしい紅葉を見ることができます。
『三十路苑』の基本情報
施設名 | 三十路苑 |
住所 | 長崎県雲仙市小浜町南木指 |
アクセス | 長崎自動車道諫早ICから車で50分 |
営業時間 | 9:00~21:30ごろまで |
料金 | 一般(高校生以上)500円、中学生以下無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
島原・雲仙・小浜エリア編② 仁田峠
雲仙仁田峠の紅葉 pic.twitter.com/o3QvBd6i5E
— あた (@goto_atata) November 7, 2021
仁田峠は島原・雲仙・小浜エリアでおすすめの紅葉スポットです。10月下旬から11月中旬が紅葉の見頃で、ロープウェイからの景色は圧巻です。秋になると山肌が美しい紅葉に染められ、春にはつつじ、夏には新緑、冬は霧氷と四季折々の風景を楽しむことができます。
スカイラインは峠へとつながり、峠から山頂までのロープウェイからは絶景を見ることができて、第二展望所からは平成新山を間近に見ることができます。
『仁田峠』の基本情報
施設名 | 仁田峠 |
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙 |
アクセス | 諫早インターから車で90分 |
営業時間 | 夏季(4月~10月) 8:00~18:00(下り線ゲート 18:45施錠) 冬季(11月~3月) 8:00~17:00(下り線ゲート 17:45施錠) |
料金 | 無料 |
URL | 参考サイト |
島原・雲仙・小浜エリア編③ 雲仙普賢岳
おはようございます🥰 北九州⛅️
— 中原 タツヒコ (@UY4PQu5u07rkwRd) November 16, 2020
雲仙普賢岳の噴火🌋から早いもので
30年が経ちました。約200年振りの
火山活動による被害は甚大でした🔥
普段は紅葉や霧氷の名所として多くの
観光客を集めています👍2度と災害が
発生しない事を祈ります🙏
皆さま❣️コロナ警戒⚠️
楽しい日を過ごしましょう🧡 pic.twitter.com/UC2wX6ghbe
雲仙普賢岳は島原・雲仙・小浜エリアの紅葉スポットの中でも人気があります。雲仙普賢岳は360度見渡せる大パノラマで、四季折々の風景を楽しむことができて、特に秋の紅葉の時期は見事です。
雲仙には120種類以上の植物が紅葉し、国の天然記念物にも指定されています。10月下旬には鮮やかな景観を見渡すことができて、「錦しゅう」と呼ばれています。景観を楽しむ場合は雲仙普賢岳がおすすめで、国見岳山頂からの風景は絶景です。
『雲仙普賢岳』の基本情報
施設名 | 雲仙普賢岳 |
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙320 |
アクセス | 雲仙仁田峠駐車場から徒歩で約2時間 |
駐車場 | 有り(無料) |
URL | 参考サイト |
島原・雲仙・小浜エリア編④ 雲仙地獄
雲仙地獄(大叫喚地獄・邪見地獄)
— 緑の桜(いいね消滅中・・・) (@UnzenGioiko) November 16, 2021
おはようございます。地獄の紅葉もいい感じでしたよ。 pic.twitter.com/6DudTc1sle
雲仙地獄は島原・雲仙・小浜エリアで人気の紅葉スポットで多くの人が訪れています。雲仙地獄の紅葉の見頃は11月上旬から中旬で、紅葉の時期になると、矢岳や絹笠山が美しく彩られ、地獄とのコントラストが素晴らしいと評判です。
雲仙は紅葉の玉手箱と呼ばれ、紅葉の時期が違っている紅葉スポットが4カ所あります。雲仙地獄街は天然温泉と宿泊施設が集中しています。
『雲仙地獄』の基本情報
施設名 | 雲仙地獄 |
住所 | 長崎県雲仙市小浜町雲仙 |
アクセス | 長崎市内から車で約1時間30分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有り(有料) |
URL | 参考サイト |
島原・雲仙・小浜エリア編⑤ 鮎帰りの滝
南島原市有家町 鮎帰りの滝 千畳敷
— 緑の桜(いいね消滅中・・・) (@UnzenGioiko) November 23, 2021
1.川上から 2.水に落ちた紅葉
3.滝口 4.川下から pic.twitter.com/kWtwV7GGF0
島原・雲仙・小浜エリアでおすすめの紅葉スポットは鮎帰りの滝です。鮎帰りの滝の紅葉は11月中旬から11月下旬までが見頃で、インスタ映え間違いなしの水面に映る美しい紅葉を見ることができます。
鮎帰りの滝は秋になると色鮮やかな紅葉が見られ、美しい滝と紅葉のコントラストを楽しむことができると評判です。
『鮎帰りの滝』の基本情報
施設名 | 鮎帰りの滝 |
住所 | 長崎県南島原市有家町尾上 |
アクセス | 長崎自動車道「諫早IC」から約70分 |
料金 | 無料 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
長崎の人気&おすすめ紅葉スポット【壱岐・対馬編】
壱岐・対馬でおすすめの紅葉スポットについて調査してみました。壱岐・対馬には長松寺や舟志のもみじ街道など壱岐・対馬で外せない紅葉スポットについてご紹介しましょう。
壱岐・対馬編① 長松寺
琴の大銀杏
— 碧 (@y0_gos) October 14, 2020
長松寺にある樹齢1500年、日本最古の銀杏。
先月の台風で被害を受けたとの事でしたが、目の当たりにすると悲しくなりますね…でもほんの少しだけ可愛らしい葉が。時間はかかると思うけど、いつか小判を撒き散らしたような黄金の景色をこの目で見たい。 pic.twitter.com/FabZ10xlAd
長松寺には樹齢1500年の日本最後の銀杏があり、県指定文化財に指定されています。幹廻り12.5m、樹高40mの大銀杏は11月中旬から11月下旬が見頃となっています。秋には美しく黄葉し、晩秋の落葉はまるで小判をまき散らすような荘厳な風景です。
『長松寺』の基本情報
施設名 | 長松寺 |
住所 | 長崎県佐世保市宇久町飯良842 |
アクセス | 対馬空港から約1時間30分 |
URL | 参考サイト |
壱岐・対馬編② 舟志のもみじ街道
舟志のもみじ街道の紅葉は11月中旬から11月下旬が見頃です。舟志のもみじ街道は川沿いに連なる紅葉が水面に映し出され、水面に映った赤や黄色、緑の色彩が訪れる人を魅了しています。
舟志のもみじ街道は川沿い約7㎞に渡り、モミジやカエデが群生していて、「もみじ街道」と呼ばれています。もみじ街道は散策コースが整備されていて、美しい紅葉を楽しみながら散策することができることで人気です。
ヒルナンデスで対馬とゴーストオブツシマが出たとな?!
— ツボダイみりん (@Qtubodai) November 6, 2020
対馬、広大な自然と今も残る史跡と蕎麦とお魚が美味しいのが最高なのでぜひみんな遊びにきてね・・(対馬大好き長崎県民)
写真は昨年秋。これからの時期舟志のもみじ街道なんか綺麗じゃないのかな〜 pic.twitter.com/tg4BD4I09W
舟志のもみじ街道では毎年11月初旬になると「もみじ祭り」が開催されています。紅葉の時期になると舟志のもみじ街道を訪れて水面に映し出された美しい風景を眺めに足を運んでみてください。舟志のもみじ街道は対馬一の紅葉の景勝地として知られています。
舟志川に沿って「もみじ街道」を歩いていると、紅葉したモミジが出迎えてくれ、紅や黄色のモミジを中心としたコントラストをお楽しみください。もみじ街道の中間には林間広場があり、雄大な樅の木が群生しています。
対馬舟志もみじ街道🍁
— 対馬の熊さん (@bdPBDkyA1bKgVkg) November 14, 2020
久々の四時間余りのドライブと散策。
予想通り今年の対馬の紅葉は今一つ?。 pic.twitter.com/mRn8wfw5DK
舟志のもみじ街道には公共の交通機関よりもマイカーで訪れるのがおすすめ。「もみじ街道」の途中にはベンチもあり、散策の途中に一休みできます。「もみじ街道」では水面に浮かぶモミジもとても綺麗です。
「もみじ街道」ではドライブで紅葉を見るのも、足を止めてみるのもおすすめです。デートやドライブ、家族でなど、シーンを選ばず大人気のスポット。
『舟志のもみじ街道』の基本情報
施設名 | 舟志のもみじ街道 |
住所 | 長崎県対馬市上対馬町舟志 |
アクセス | 対馬空港から車で約46分 |
駐車場 | 有り |
URL | 参考サイト |
長崎の紅葉を満喫しよう
長崎市 平和公園の紅葉 pic.twitter.com/T2zpjusV5W
— K E N (@kenbou187031) November 23, 2021
長崎でおすすめの紅葉スポットについてご紹介しました。長崎の紅葉スポットの見頃の時期やライトアップ情報、穴場などについてご案内したので、長崎で紅葉を満喫する際には是非ご参考にしてみてください。
おすすめの関連記事


