湯治場として人気の秋田『玉川温泉』。人気の秘密と効能とは!?
秋田県仙北市に位置する玉川温泉は、強酸性の泉質と源泉からの湧出量が日本一を誇る日本屈指の温泉宿です。また、様々な効能や効果をもつ温泉は評判で、湯治目的で訪れる方が後を絶ちません。今回は秋田の人気の玉川温泉の魅力をたっぷりとご紹介します。

目次
湯治で人気な秋田県「玉川温泉」を利用しよう!
強酸性の泉質と単一の源泉からの湧水量が日本一の秋田県の玉川温泉。大自然に囲まれた玉川温泉はその温泉による効果・効能から、長期滞在しながら湯治を楽しむ方で人気の宿泊施設です。
玉川温泉に宿泊
— 鰰-ハタハタ (@germanhatahata) September 29, 2021
日本一酸性の温泉で、塩酸に浸かるという特色泉
原義体験価値があるが肌が弱い人には大変だと思う
食事は湯治を意識した健康的なビュッフェ、部屋は簡素だけど小綺麗だった
防音という概念が無いのが少し難点 pic.twitter.com/7L370yX0yu
館内の宿泊施設には気軽に湯治を楽しめる「旅館部」と自炊しながら湯治を行える「自炊部」があり、ご自分のスタイルにあった方法で湯治をすることができます。
11種類のお風呂がある大浴場や地熱を利用した岩盤浴、飲泉が可能など、療養や疲労回復目的で長期にわたって訪れる方が後を絶ちません。
今回はそんな秋田県の玉川温泉の温泉はもちろん、客室や食事、館内施設などの情報、さらに日帰り温泉での利用方法についてもたっぷりとご紹介します。
秋田県 田沢湖「玉川温泉」とは?
玉川温泉は1680年に地元のマタギ(猟師)によって発見された温泉です。鹿が傷を癒していたことから「鹿の湯」「鹿湯」とも呼ばれていたそうです。
湯治湯として利用されるようになったのは1885年からですが、近年、 玉川温泉ががんに効くとメディアで取り上げられたことから、さらに注目されるようになりました。
秋田県仙北市、玉川温泉に来ました。昔ながらの湯治の風習残る、日本一の強酸性温泉(pH1.2)です。ここはガチです。先日の登山中の藪漕ぎによる生傷に、源泉が滅茶苦茶しみて、効果を実感できました。浴槽は酸性に耐えれるように総ヒバ造りとなっています。※浴室写真ネットから転載 pic.twitter.com/uOgLDjXuYe
— そのニートは旅をする (@sononeetabi) July 27, 2022
日本一の強酸性、さらには単一の源泉からの湧出量が日本一を誇る玉川温泉は自然豊かな十和田湖八幡平国立公園内にあり、静養や療養を目的として湯治に訪れる方が多い温泉宿です。
宿泊施設には11種類のお風呂を体験できる青森ヒバで造られた大浴場をはじめ、屋内岩盤浴、足湯がある他、蒸気がもうもうと立ち込める中で、大自然のパワーを感じながら天然岩盤浴を堪能することもできます。
秋田県玉川温泉の天然岩盤浴。
— あきたいぬ (@don3joykun) November 2, 2020
これはほんと最高でしたわ。
旅の思い出。 pic.twitter.com/SFIXxg1DpA
また玉川温泉の隣には1周1㎞ほどの散策コース「玉川温泉自然研究路」があり、毎分9000ℓの源泉がボコボコと湧出する「大噴(おおぶき)」や熱い蒸気を吹き上げる「噴気孔」など、大地の息吹を間近で見ることができます。
秋田県 田沢湖「玉川温泉」の基本情報
【名称】 | 玉川温泉(たまがわおんせん) |
【住所】 | 秋田県仙北市田沢湖玉川渋黒沢国有林第3014林班ロ小班 |
【URL】 | 公式サイト |
【お問い合わせ先】 | 0187-58-3000 |
【営業期間】 | 4月中旬~11月(2022年11月30日~2023年4月15日は休業中) |
【総部屋数】 | 175室 |
【料金】 | ・自炊部 1泊5,170円~/人 ・旅館部 1泊2食付き8,500円~/人 |
【チェックイン】 | 15:00 |
【チェックアウト】 | 10:00 |
【アクセス】 | 車:盛岡ICから田沢湖経由で100分、鹿角八幡平ICから60分 電車:JR田沢湖駅前からバスで70分 ※12月~4月中旬は通行止め ※冬期以外にも、季節によって夜間凍結の恐れがあるため、夕方19:00~翌朝8:00まで通行止め区間あり |
【駐車場】 | あり |
玉川温泉の特徴
無色透明で硫黄臭がする玉川温泉の泉質は、PH1.2と他に類を見ない強酸性で、微量の放射線が含まれているラジウム泉です。さらに、一つの源泉からの湧出量が毎分9000ℓと日本一を誇ります。
秋田県 玉川温泉
— 千 (@zuzupoi18) November 26, 2022
恐ろしい湯量と強酸性ph1.13
弱酸性、源泉50%、源泉100%と
徐々に入っていく。
源泉100%は私の肌にはピリピリどころの騒ぎではない。
すぐ出てシャワー🚿でした(><) pic.twitter.com/mMpJeTcq6V
温泉に直接浸かるだけでなく飲泉や立ち込める蒸気による温泉療法も期待され、湯治を行うことによって免疫力や自然治癒力がアップし、さまざまな病気や症状に対して効能・効果があると言われています。
秋田県、玉川温泉の大噴。大迫力の湧き出しは必見!玉川温泉に行ったら、必ず見ておきたい。#玉川温泉 pic.twitter.com/UVA7NBFB94
— 温泉仙人 (@onsensennin) November 15, 2021
玉川温泉は強酸性ゆえに肌への刺激も強く、温泉に入って肌を強くこすると荒れたりかぶれることもありますので注意が必要です。また温泉を出る際には、脇の下やデリケートゾーン、足の指の付け根など皮膚の弱い部分には必ずかけ湯をしましょう。
玉川温泉の効能・効果
強酸性のラジウム泉である玉川温泉は、さまざまな効能や効果があることで知られています。
宿泊施設の大浴場には源泉50%から100%の浴槽から40℃以下のぬる湯、43℃~44℃のあつ湯、横になって頭まで浸す浸頭湯・寝湯、さらには打たせ湯、蒸気湯・箱蒸しなど、11種類にも及ぶお風呂が用意されており、自分にあった入浴法を楽しむことができます。
また温泉だけでなく、地熱を利用した屋外、屋内での岩盤浴を体験することもでき、免疫力や自然治癒力のアップ、発汗によるデトックス効果などを期待することもできます。
#玉川温泉 #秋田県 #仙北市 #東北一周一人旅
— 福 田 (@ONSEN__33) August 14, 2020
東北15湯目は日本一の強酸性度ph1.2を誇る秋田の名湯玉川温泉に念願の初訪問!!
浴槽は源泉100%湯、50%湯、打たせ湯、寝湯、箱蒸しなど
中でも100%の湯は濃厚レモン汁に浸かった感覚で口に含むと強烈な酸っぱさ、草津なんかのレベルじゃないぞこれは😂 pic.twitter.com/45AAbr0GHF
もちろん湯治による効果や効能は個人差があり、万人に期待できるものではありません。基本的には本来持っている免疫力や自然治癒力を向上させることによって、病気や症状を改善させていくものなのです。
では、ここからは温泉に浸かる浴治、温泉水を飲む飲治、そして蒸気吸入による効能・効果についてご紹介しましょう。
効能・効果①:【浴治の場合】
実際に温泉に浸かる浴治で期待される効能や効果は多岐にわたります。リウマチなど神経系統の疾患では、副腎皮質機能亢進によりステロイドホルモンの分泌を促し自然治癒力を高めると言われています。
脚がダル重。。
— TRAVEL MEMO (@ttttravelmemooo) May 2, 2021
湯治行きたい・・・!
湯治のふる里 玉川温泉
秋田県仙北市田沢湖玉川字渋黒沢国有林 pic.twitter.com/d7kNsMp7G8
脊髄性・脳性小児麻痺では筋機能の増強、高血圧、貧血、肝機能、免疫力アップなど、細胞や臓器に働きかけることにより改善効果が見られるとされています。
皮膚病に関しては、慢性の皮膚病に対する効果が期待でき、中には7~10日間の湯治で水虫が完治した例もあるそうです。
北東北の温泉紹介♨️玉川温泉(秋田県)♨️日本一を誇る「1カ所からの湧出量」と「強酸性の温泉水」で知られる秘境の湯治場で、ラジウムを放出する「北投石」による天然の岩盤浴場があり、全国から多くの人が訪れています。 pic.twitter.com/ldFLLg9fT2
— 北東北(きたとうほく)三県観光情報コーナー(北東北三県福岡合同事務所) (@kitatohokusanke) November 2, 2021
いずれも長期にわたっての湯治によって効果が表れるものですが、疲労回復などに関しては数日で体調の回復が期待できるようです。
効能・効果②:【飲治の場合】
玉川温泉の温泉水は実際に薄めて飲むことも可能です。味はお酢を口にしたような強烈な酸っぱさが特徴です。
温かい温泉水は、胃の粘膜に働きかけ胃の運動や胃酸の分泌を抑えるので、胃潰瘍や胃酸過多、慢性胃炎、慢性下痢症、慢性肝炎などに効果があると言われています。また、新陳代謝を活性化させるので糖尿病への効果も期待できます。
冷たい温泉水は、温かい温泉水とは対照的に胃腸の運動や分泌を高めるので、胃酸減少症や無酸症、便通の改善効果があります。また鉄の吸収が良くなるので、鉄欠乏性貧血に効果があると認められているそうです。
秋田の玉川温泉
— こうすけ@各地の観光情報共有しましょ (@ahuriman) May 24, 2021
乳頭温泉鶴の湯に泊まった翌日足を伸ばしてみました。
とにかく酸性が強烈。髭剃りあとやちょっとした擦り傷にめちゃめちゃしみます。
飲泉用コップに入れて飲んでみたら強烈な刺激。隣にいたおじさんに「薄めなくちゃ歯が溶けるよ」と言われて大急ぎで水を口に含み酸を薄めました。 pic.twitter.com/ATOD3McUxg
ただ飲泉については、強酸性の泉質ゆえに注意する点があります。源泉をそのまま飲むと、胃の不快感や胃痛、吐き気を起こすことがあります。また、歯のエナメル質が溶けてしまうそうです。
玉川温泉の浴場内では、源泉を2倍に希釈した温泉水を提供していますが、コップに少量の温泉水を入れたら、必ず水で5倍~8倍に薄めた上で時間をかけてゆっくりと頂きましょう。また、飲んだ後は歯の保護のためうがいをお忘れなく。
効能・効果③:【蒸気吸入の場合】
最後は蒸気吸入によって期待できる効果・効能です。玉川温泉の蒸気には微量の硫化水素ガスが含まれており、吸入することによって気道粘膜の再生を促す作用があるので、気管支炎や風邪、喘息などへの効果が期待できます。
秋田県玉川温泉。今度は仕事抜きでゆっくり滞在したい。周辺には蒸気浴でゴザに寝転がる方が。 pic.twitter.com/R4bD9dEbT8
— aki@東北 (@aki_miyagi89) August 17, 2021
浴場内には室温50℃~60℃のぬるめの全身蒸気湯と、首から下が箱型の蒸し湯になっている箱蒸し湯があります。ゆっくりと深呼吸しながら、蒸気を吸い込んでみましょう。
先週秋田の玉川温泉で見つけた首だけ出す箱の蒸し風呂。頭は涼しいのに体だけ適温になりととのう。不思議な感覚。これ都内のサウナに置いて欲しい。江戸時代の刑罰に見えなくもない。#サウナ #蒸し風呂 #玉川温泉 #秋田 pic.twitter.com/dXAX5mBxfO
— つよぽん (@sasharusrus) November 20, 2020
蒸気吸入は気道粘膜への効果の他、発汗によって新陳代謝も促進するのでダイエットにも効果があるそうです。ただし、循環器系統の病気がある人は利用は控えて下さい。
秋田県「玉川温泉」湯治客用の宿泊部屋
ほぼ無計画旅行の4連休。初日は、玉川温泉の湯治部に宿泊。エアコン無し部屋だが、短時間豪雨のおかげで気温が下がり、扇風機だけで乗り切れた🎵
— ELE-FAN (@ELEFAN06) August 1, 2021
6畳和室。備付けの棚が便利🎵 布団敷はセルフで。お茶セットには やかんと保温ポットがあり、自分でお湯を沸かして入れる方式。冷蔵庫付なのが有難い🥰。 pic.twitter.com/d6TzuZoYTO
次は玉川温泉の宿泊施設についてご紹介します。湯治客が多い玉川温泉では、長期にわたって宿泊する方が多く、旅館部と呼ばれる食事付きの宿泊施設と、部屋のみを提供してもらえる自炊部という宿泊施設が用意されています。
自炊部はリーズナブルな料金で泊まれるため、長期滞在の湯治客には人気となっています。
長期滞在のお部屋は4種類
玉川温泉は基本的には1泊からの宿泊が可能ですが、長期滞在して湯治を楽しみたい方は、旅館部の3種類の客室、そして自炊部の和室と4種類の中から選ぶことができます。
本日の御部屋。玉川温泉旅館部西館。 pic.twitter.com/CkanHSRu2S
— はたおりどり (@Arkady_Exp3) November 19, 2021
旅館部は1泊2食付きの宿泊施設で、客室は洋室、和室、畳の部屋にベッドが入った和洋室の3種類から選ぶことができ、一部の部屋以外にはテレビや冷蔵庫、トイレも付いています。
自分で食事を準備する必要もなく、一般のホテルや旅館に宿泊するような感覚で気軽に湯治を体験でき、湯治初心者の方や短期の滞在におすすめです。
玉川温泉 自炊部に泊まります。 pic.twitter.com/UsK2vMpcKo
— 歳浦 (@cultte) July 23, 2020
自炊部の宿泊施設は、リーズナブルな値段で長期滞在して湯治を楽しみたい方や昔ながらの湯治気分を楽しみたい方におすすめ。4.5畳~7.5畳の和室に備え付けられている備品はやかん、ポット、急須と湯のみ、夏は扇風機、そして冷蔵庫のみです。
施設内には共同炊事場があり、ガス台や電子レンジは無料で自由に使うことができます。ただし、食器類は持参となります。また自炊が大変な方には、食事付きのプランもあります。
玉川温泉で味わえる料理の特徴
玉川温泉では、施設内の食堂で朝・昼・夕と地元野菜や名物を中心とした健康的な3種類のスタイルの食事を頂くことができます。
秋田県、玉川温泉の夕食。
— KOU@かけ流し温泉ブログ【温泉に行きまくってる人】 (@kou_onsenzanmai) September 6, 2020
湯治場だけあって食事が健康的。野菜たっぷりのバイキングです。
塩分控えめになっているので、僕は塩をかけまくりです😅
きりたんぽは割と味が濃いめ! pic.twitter.com/d6GpxsMPRF
肉か魚のメイン料理に加えてビッフェを楽しめるカフェリアスタイルの夕食と和食中心のメニューが並んだバイキングスタイルの朝食。そして昼食は食券制となっており、日帰り温泉の方も含め、どなたでも利用することができます。
基本的に夕食と朝食は食事付きの宿泊プランだけですが、自炊部の客室で予約したけどやっぱり自炊は大変という方は追加料金で食事をつけることも可能です。
3種類のスタイルの食事で体の中から健康に
カフェテリアスタイルの夕食は、メイン料理を調理長こだわりの肉料理か魚料理から選択できる他、地元の旬の野菜を中心とした約20種類のビュッフェスタイルのメニューです。
ビュッフェには和洋中とバラエティに富んだ料理が並び、さらにきりたんぽや比内地鶏、いぶりがっこなど秋田の名物料理もたっぷり味わえます。
玉川温泉さんの朝食!
— みま@めちゃくちゃ温泉いきたい (@58tl) November 23, 2020
あきたこまちの新米とかとっても美味しかった〜!!!!╰(*´︶`*)╯ #みま限界旅 pic.twitter.com/0gVjpkC0vr
朝食は和食中心のバイキングスタイルで、おすすめは地元名産の秋田こまち。お米本来の甘みともちもちとした食感が人気です。さらに手作り豆腐もおすすめ。いずれも湯治にぴったりの地元の新鮮な野菜を中心とした体に優しいメニューが楽しめます。
秋田三昧セット¥1100。玉川温泉食堂@秋田県仙北市田沢湖玉川。 pic.twitter.com/TNFJGa6v9T
— ハルチー⛷ (@halcyon329) October 14, 2020
食券オーダースタイルの昼食は、麺類から丼、定食などのセットメニューが用意されています。一番人気は比内地鶏の親子丼と稲庭うどん、いぶりがっこが付いた「秋田三昧セット」。1,100円とお得な値段で秋田の名物を堪能できます。
また、コクの中に優しい甘みを感じる旨味がたっぷりの「比内地鶏ラーメン」もおすすめ。日帰りで温泉を利用される方にも人気のメニューです。
秋田県「玉川温泉」の館内施設
玉川温泉の湯治部。綺麗に改装されており快適🎵 トイレは共用だが洗浄機付。炊事場にはガスコンロの他に電子レンジもあるので便利。鍋,フライパン類はあるが、食器や調味料は持参で。洗面所は炊事場にある。TVは広々としたコミュニティルームで鑑賞。洗濯機の他に物干し場もあり、至れり尽くせり。 pic.twitter.com/VvsAotR7qE
— ELE-FAN (@ELEFAN06) August 1, 2021
玉川温泉の館内には湯治で訪れた方が安心して滞在できるように、食堂や売店をはじめ、共同炊事場やシアタールーム、ランドリー、整体室など様々な施設が完備されています。
また、大浴場の上には看護師が常駐している湯治相談室もあり、無料でその人にあった入浴方法を教えてもらえたり、体調不良の相談などをすることもできます。
①自炊部(共同炊事場)
一昨日お世話になったのは玉川温泉の自炊部でした。素泊まり6,270円で日本一の強酸泉の源泉と屋内岩盤浴を満喫しました。天然の地熱で屋外岩盤浴が楽しめたり、湯治相談室や整体室があったりと、1泊で帰るのが惜しく感じられる宿でした。 pic.twitter.com/5U3SPHTnj0
— 柏木 (@kashi_wagi_) May 11, 2022
自炊部に宿泊する方が無料で利用できる共同炊事場です。ガス台・電子レンジ・流し・有料のコールドロッカー、鍋、フライパン、まな板、ボールなどの調理器具が用意されています。
ガスの使用時間は5:00~21:00。食べたい時に食べたい物を作って頂くのも湯治の楽しみの一つかもしれません。コップや皿、箸などの食器類は持ち込みとなりますので、忘れずに持参しましょう。
②売店
品揃えが豊富な売店では、食材や調味料、ご当地お菓子、コーヒーや紅茶、酒などの嗜好品をはじめ、長期滞在に必要な石鹸や洗濯用洗剤、紙皿や割りばしなどの生活必需品を購入することができます。
自炊で湯治を楽しむ方には嬉しい新鮮野菜や果物などもありますが、肉や魚はほとんど置いてないので他で調達する必要があります。
また、リンゴや比内地鶏、きりたんぽ、稲庭うどんなど地元の特産品、地酒、玉川温泉湯の花、米ぬか石鹸など、お土産としてもおすすめの商品などが所狭しと並んでおり、見てるだけでも楽しめます。
玉川温泉は素泊りだったため、宿の売店で食べ物を物色。岩盤浴用のゴザやお土産品の他、カップ麺や調味料,野菜等も売っていた。たんぱく質系は見当たらず、予め準備要。
— ELE-FAN (@ELEFAN06) August 1, 2021
レンジで2分の「きりたんぽ汁」を購入したが、丼とラップが必要だったため断念。投宿前に購入したお惣菜とビールの夕食となった。 pic.twitter.com/lspGbNVesD
さらに屋外岩盤浴を楽しみたい方におすすめ。ゴザ、イグサ枕、毛布などの岩盤浴用のアイテムも販売されており、日帰りでも気軽に岩盤浴を体験することができます。
③屋台
秋田の玉川温泉。売店は完全に外にあります。軽食売ってるので、きりたんぽを昼ごはんにしました。ちょっとした食糧もあり、自炊の時に役立ちそう。お土産は、宿泊者は部屋づけに出来ました。大噴との中間あたりに鳥居⛩があり、外は黄泉の国っぽいです。#玉川温泉 pic.twitter.com/qTOdqtrzzL
— 温泉あずりんご (@O6bFjOUY7qJuIGh) September 20, 2021
売店の横には屋台があり、温泉玉子や玉こんにゃく、ソフトアイス、たい焼き、クレープなどが頂けます。中でも一押しは秘伝の味噌で焼き上げた熱々のきりたんぽ。香ばしい味噌の香りがたまらないと評判です。夏はかき氷も販売されています。
④食堂
玉川温泉食堂にて昼食
— 秘境の地 (@kazu7575_77) October 21, 2022
比内地鶏の親子丼と稲庭うどんがセットの秋田三昧定食 (1100円) をいただきました😋 pic.twitter.com/gRyRaR3Cbt
玉川温泉の食堂は、宿泊者用の朝食・夕食と食券スタイルの昼食が提供されます。昼食の営業は11:30~13:15ですが、宿泊者だけでなく日帰り温泉の方や、さらにはランチのみで立ち寄ることも可能です。
⑤憩い室
玉川温泉♨️パブリックビューイングより応援中📣(笑)
— chulasan (@chulasan3) October 25, 2022
部屋にTVがない📺 pic.twitter.com/Cj1dWe9kqa
自炊部の客室にはテレビがありませんが、大型テレビのあるシアタールームがありますのでご安心下さい。また読書ルームや囲碁・将棋ルームなど、長期滞在でも楽しく過ごせるような憩い室が用意されています。
さらにこれらの施設を利用することにより、他の湯治客やスタッフとの会話も楽しめ、温泉療養に訪れた方の癒しの場にもなっています。
⑥ランドリー
長期滞在となると困るのが洗濯ですが、玉川温泉では館内3か所にランドリールームが設置されています。洗剤だけ自分で準備すれば洗濯機は無料で使用することができます。
乾燥機は40分100円と有料ですが、専用の物干し場もありますので、お天気が良ければ利用してみてはいかがでしょうか。
⑦整体室
温泉で体の芯まで温まった後に整体を受けてみるのもおすすめです。玉川温泉には整体師が常駐しており、足つぼは20分2200円、整体は40分4,200円、60分で6,200円で体験することができます。
冬以外は日帰り入浴も可能
玉川温泉は宿泊だけでなく、気軽に日帰り温泉の利用も可能です。日帰りの場合は、大浴場と書かれた建物の館内に入り、まずチケットを購入しましょう。料金は大人800円、小学生400円、幼児100円です。
営業時間は10:00~15:00で定休日はありませんが冬期休業となりますので、必ずHPで確認してから訪れましょう。食堂で昼食をとることもできますので、日帰りでもたっぷりと温泉を満喫することができます。
秋田県の玉川温泉行ってきました( ・∇・)
— テトリス (@tetris_allround) September 18, 2021
日帰り入浴は受付14時半までとは知らず、到着したのが14時40分、ダメ元で交渉してみたところ、奇跡的に入浴させてもらいました(°▽°)
酸度が強く、最近肌の調子が悪い私にはきつかったですが、弱酸性の湯もあって、気持ちよく温泉を楽しめました( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/lEMwtWAbYr
日帰り利用の場合、タオルの無料貸出はありませんので、あらかじめ持参するか忘れた場合は普通のタオルは200円で購入、さらにバスタオルは200円でレンタルすることができます。
秋田県仙北市、玉川温泉は岩盤浴発祥の地です。自然研究路内には岩盤浴小屋があり、そのテント内は地熱により、いるだけでじんわり汗をかきます。あちらこちらに持参のゴザを敷き、寝転ぶ人たちの様子を見ることができます。 pic.twitter.com/yfP7yL1qox
— そのニートは旅をする (@sononeetabi) July 27, 2022
また、館内にある岩盤浴の利用は宿泊者は無料ですが、日帰りの場合は有料となります。そこで、もっと気軽に岩盤浴を楽しみたい方には屋外の岩盤浴もおすすめ。
大地の息吹を感じながら楽しめる人気の屋外岩盤浴は、日帰りの方を含め誰でも無料で利用することができます。岩の上に敷くゴザやタオルなどは館内の売店でも購入可能ですので、観光のついでに訪れても気軽に楽しめます。
秋田県「玉川温泉」を利用していつまでも健康に
秋田玉川温泉、素晴らしい温泉でしたよ!源泉100%、50%、弱酸性とあり本当に良い温泉でしたね♨#秋田玉川温泉 #温泉好き pic.twitter.com/6JQNJOi5Ln
— 秋田県温泉大好きクーちゃん (@92Ya18ku) September 18, 2022
日本一強酸性の温泉を堪能できる玉川温泉はいかがでしたか?長期滞在して自炊しながら湯治を楽しむもよし、気軽に食事付きのプランで温泉を堪能するもよし。さらに思い立った時に日帰りで出かけるもよし。
あらゆる効果効能を期待できる秋田県の玉川温泉に是非、訪れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事


