畑のキャビア「とんぶり」とは?その味や栄養・おすすめ料理のレシピは?
畑のキャビアと言われる秋田の特産物、「とんぶり」。ふかわりょうさんが応援大使に選ばれてから全国的に人気が爆発しましたが、ローカロリーで栄養価が高いとんぶりは近年ダイエット食材として人気です。そんな秋田が誇るとんぶりの味や栄養素、おすすめのレシピをご紹介します。
とんぶりとは
秋田には畑のキャビアと呼ばれる見た目も食感もそっくりな食べ物があることをご存じでしょうか。それは「とんぶり」という秋田だけでなく、東北で非常にメジャーな食べ物です。キャビアと同じぐらいの大きさの球体で、黒く光沢のある食べ物です。
ローカロリーで、栄養満点の為ダイエットに向いている上、長期保存にも向いているので保存もしやすい食べ物となっています。また、ふかわりょうさんが応援大使をしていることで、全国的に有名になりました。
秋田の伝統野菜のひとつ
とんぶりはほうき草の実を加熱加工したもので、見た目から畑のキャビアってよばれてるよ。むかしは大館市のごく一部でしかたべられてなかったんだけど、機械で加工できるようになったことで全国に広まったんだって。秋田県が国内生産の9割をしめてるんだよっ pic.twitter.com/BADuX5bdLV
— 矢留アキ@秋田応援キャラクター (@Aki_Yadome) December 11, 2019
とんぶりはアカザ科のホウキグサの実で、秋田県を産地とし、江戸時代から特殊な技法で加工しています。収穫時期は大体9月~10月とされており、生食でも食べられます。生食の場合は9月頃から流通します。通常は収穫されて実を乾燥します。そして一旦煮て、水に晒します。
その後皮を取り、また水に晒しを繰り返します。そして手作業で皮と遺物を取り除きながら水を抜いたらパッキングして完成です。非常に手間がかかる加工ですがその製法は大切に守られています。
「とんぶり」の特徴
#とんぶり やっと食べれる pic.twitter.com/AU2nWz06ER
— カシワン (@kashiwan) December 10, 2019
とんぶりの特徴は見た目や食感がキャビアに似ていることだけでなく、クセのない味わいが様々な食材と相性の良さも抜群です。そしてとんぶりは昔から漢方に使われる自然食品であり、非常に体に良い栄養素が沢山詰まっています。
また、ローカロリーでダイエットにも向いてる食品です。ダイエットだけでなく美容効果もあるので、女性には魅力的な食材と言えます。
特徴①見た目も食感もキャビアに似ている
「とんぶり」
— 暦生活 (@543life) November 2, 2016
とんぶりは秋田の特産品です。
プチプチとした食感から、「畑のキャビア」とも。
とろろや納豆、酢の物などに加えていただきます♪
ほうき草の実がとんぶりと呼ばれます。
◯https://t.co/OPnU64fISu pic.twitter.com/Kqh3GLJZ0l
見た目も食感もキャビアに似ていることから、「畑のキャビア」と呼ばれている秋田の名物とんぶり。黒っぽい色合いと1~2ミリぐらいの球体で、プチプチとした食感があります。見た目はキャビアと間違うほどそっくりですが、味はキャビアより淡泊です。
そもそも日本で流通しているキャビアは塩漬けされているので、比較は難しいですが、とんぶりは保存も利く自然食品として、秋田のみならず東北で親しまれています。高級食材のキャビアに似た食材が手ごろなお値段で食べるのも魅力的です。
特徴②漢方にも使われている自然食品
新刊『菜の辞典』より
— 雷鳥社 (@raichosha) December 11, 2019
とんぶり…「秋田県の特産品。プチプチとした食感がキャビアに似ていることから"畑のキャビア"とも呼ばれる。」本文より
イラストの、ほうき木に実がなるのだそうです! pic.twitter.com/KjPGZP1Zej
とんぶりはキヌアという近年スーパーフードとして人気になったアカザ科植物です。薬用には、乾燥させる必要がありますが、地膚子(チフシ)と呼ばれる花被片という雄しべと雌しべを守るために作られた部分ついたものが漢方として利用されています。
とんぶりにはサポニンという抗菌作用もあり、脂肪の酸化を防いでくれたり、利尿作用があります。毛穴の汚れも取り除いてくれる効果もあり、ダイエットと美容に良い成分が詰まっています。またサポニンは、薬用ニンジンやお茶にも含まれていることで知られています。
特徴③ローカロリーでダイエット食に人気
とんぶり美味い😋🍽 pic.twitter.com/EVOfzLYgb5
— もふもは:phiomn/yk:ບໍ່ເປັນຫຍັງ (@phiomn_yk) December 9, 2019
とんぶりは非常にローカロリーでダイエット食にぴったりです。とんぶり80グラムに対してカロリーはなんと72キロカロリーです。非常にローカロリーで味がない特性を生かして様々な使い方ができます。
とんぶりにはモモルデシンと呼ばれる成分が含まれています。モモルデシンとは体内に入るとインスリンと似た効果を発揮します。糖をエネルギーとして利用し、血糖値をコントロールしやすくすることができます。つまりとんぶりは糖尿病予備軍などの方にぴったりなダイエットフードなのです。
特徴④栄養が豊富で体にうれしい食材
とんぶり、ついに売ってる店発見♪ 会いたかったようヽ(´▽`)/ pic.twitter.com/2MozZbtnQN
— くらくらくらら (@ClaraJSchumann) December 4, 2019
とんぶりの主な栄養素はサポニン、リン、ビタミンE、ビタミンK、葉酸、ミネラル、カリウム、マグネシウム、不溶性食物繊維などです。本当に多くの栄養素が含まれており、栄養価の高い食材として人気があります。
先ほどお話しした通り、ダイエットにぴったりの食材であり、栄養も豊富なので健康に気を遣う方にお勧めです。栄養だけでなく、淡白な味わいが楽しめ、保存も利く食材なので、様々な食べ方ができるもの特徴的です。
特徴⑤食べ方は加熱より生
今日友達を連れて美彩館で夕食しました(*´∀`*)
— ゆい∞👓 (@yuiokura) December 5, 2019
きりたんぽ鍋、とんぶり、刺身、ビール、もうはらっつえ!😋🍲🍺 pic.twitter.com/QnBwps3v2e
食べ方は加熱より生がおすすめです。生で出荷されるのは大体10月~3月頃ぐらいの短い期間ですが、秋田では生ハムと合わせたり、納豆や山芋など粘り気のあるものに混ぜて食べることもあるようです。また味がない分食感を楽しむ食材なので、味付けの濃いもののトッピングなどにもおすすめです。
「とんぶり」の味や栄養
とんぶりうめぇ.。.:*・'(*°∇°*)'・*:.。. pic.twitter.com/zYmiBVPDpI
— 北絛すずほ@アキバコネクト (@suzuho_hj) December 3, 2019
秋田の特産物であるとんぶりの魅力はその味と栄養にあります。とんぶりは、ダイエットや糖尿病に効果があったり、美肌や快便、貧血予防もできる優れものです。ここではもっと細かく、味や主要栄養素について見ていきましょう。どれも簡単にできて、ダイエットにもぴったりのヘルシーなものばかりなので女性必見です。是非参考にしてくださいね。
味①淡泊でクセがない
とんぶり兄妹のパッケージが売ってた!もともとの袋も派手でインパクトあったが、こっちもめんこくて良いなぁ~(^^)
— 桂猫丸 (@katuranekomaru) November 28, 2019
真空パックじゃない物を食べれるのは地元ならではじゃないかな。秋田の民はもっととんぶり食うべ! pic.twitter.com/T7nRgFLDIc
とんぶりはキャビアに似ていますが味は無といっていいほど非常に淡白で、クセがありません。海ブドウのようにプチプチとした食感を楽しむ食材です。その為、基本的には何かに混ぜたり、キャビアのような味付けで楽しむことが秋田では一般的です。
栄養①ビタミンE(抗酸化作用)
ビタミンEは抗菌化作用や免疫活性作用があり、活性酸素を取り除いてくれる働きがあります。活性酸素を取り除くと肌の酸化を防ぎ、老化防止になります。また、血行を良くしてくれる効果もあり、冷え性に悩む女性の方の強い味方です。秋田美人と呼ばれる人が多いのはとんぶりでビタミンEを摂取しているからかもしれませんね。
栄養②不溶性食物繊維(便秘解消)
不溶性食物繊維は少し聞きなれない名前かもしれません。実は食物繊維は大きく分けて水溶性と不溶性の2種類に分けられます。水溶性は糖質の吸収を穏やかにする働きがあり、食べ過ぎを防いでくれます。不溶性は、保水力があり、便通を促進する効果があります。腸内環境を良くする働きがあり、コレステロールなどを吸着して体外に出してくれます。
栄養③サポニン(血糖値上昇抑制)
ダルいので滋養に良いとんぶりを食べます!とんぶりは漢方では「地膚子(チフシ)」という生薬で、サポニンという薬用人参と同じ成文が含まれいて地味なわりには凄いんです! pic.twitter.com/0W4U95LaB8
— ス.ʕ•ᴥ•ʔ (@kn03) May 21, 2016
サポニンは血糖値上昇抑制効果があります。その為、糖尿病を抑制する効果があります。また、アルコールの吸収を抑える効果もあり、肥満も予防してくれるダイエットにもぴったりな食材です。本当に嬉しい効果が沢山詰まった栄養素です。
「とんぶり」のおすすめ料理レシピ
とんぶりの食べ方は様々ありますが、特におすすめの食べ方とそのレシピをご紹介します。ダイエットにも効果的な食べ方があるので、とんぶりによるダイエットに関心のある方は是非こちらのレシピを試してみてください。
料理レシピ①キャビア風味付け
とんぶりキャビア風でルヴァンパーティー(*'ω'*)笑
— ナンシー@TeamABC🍒 (@nannnnnncy) June 14, 2018
キャビアの味に近いのかは不明💧 pic.twitter.com/7pfGshZqdF
まず初めにご紹介するレシピはキャビア風味付けです。とんぶり50グラムに対して、ナンプラー大さじ1半、レモン汁小さじ1半を混ぜるだけの簡単レシピです。30分ぐらい馴染ませればキャビア風味付けの完成です。クラッカーに乗せたり、海鮮丼などのトッピングに乗せてみたりと食べ方は色々あります。
料理レシピ②とんぶり丼
とんぶり丼は、とんぶりと卵黄、大根おろし、かつお節、しょうが、醤油などを混ぜただけの簡単ヘルシーな丼です。いくらやすじこのようなプチプチ感と満足感が得られ、ダイエット中の方でも食べやすい食べ方です。
とんぶり丼は上記のものだけでなく、ローストビーフや海鮮、イクラなどを添えると食べ応えのある贅沢なとんぶり丼が完成します。
料理レシピ③長芋とんぶり
ずっと気になってた西荻の秋田ばる七尾へ
— naoco (@nao_coimo) March 22, 2019
いぶりがっこサワー、とんぶりと長芋、ハタハタの丸干し焼き、ギバサ奴。何故か西荻は秋田料理のお店が多い謎... pic.twitter.com/uBK9nwB5JS
長芋とんぶりも簡単に作れるのでおすすめです。長芋35グラムととんぶり35グラムに醤油をお好みで垂らすだけのお酒に合う食べ方です。とんぶりはアルコールの吸収を抑えてくれるので、安心してつまめます。醤油だけでなく、ポン酢やドレッシングでも美味しく食べられます。
秋田では、居酒屋などの飲食店でも出されるほど馴染みのあるレシピになります。糖尿病やダイエットで、糖質を気にされている方もこのレシピなら味の調整が自由なので好きなだけ食べられます。
料理レシピ④とんぶりサラダ
今夜は秋田の味
— あっこちゃん💙⚡️8 (@RenofaAKKO) May 22, 2019
秋田サポさんに頂いたとんぶり入れたサラダと岩魚のしょっつる入りしろだし(安藤醸造)の卵焼き
照り焼きは比内地鶏ではなく山口の深川鶏 pic.twitter.com/MVokveHFVn
様々なサラダに合うとんぶりですが、おすすめの食べ方は、小さめにカットした野菜とハムにとんぶりを混ぜたサラダです。とんぶりは海鮮にも合うので、海藻とマグロやサーモン、タイ、アボカドなどと混ぜてみるのも良いですね。秋田では学校の給食のサラダにもとんぶりが使用されていたりします。
料理レシピ⑤たけのこご飯のトッピング
今日の朝ごはんはとんぶりご飯で。
— 詩国ほのか@がんばれ秋田 (@H_Shinokuni_A) October 13, 2019
畑のキャビアと言われていますが、その正体は…ほうき草の実です。つまりコキアです。
ぷちぷちの食感がたまりません♪納豆やとろろに混ぜて食べたりもします。 pic.twitter.com/nANjMnKQy9
とんぶりは炊くとプチプチとした食感が損なわれるため、たけのこご飯を炊いた後に、トッピングとして乗せましょう。とんぶりはご飯に混ぜる前に、だし醤油などに漬け込んでおくと、たけのこご飯にぴったり合います。また、たけのこはかつお出汁で炊くのがおすすめです。
料理レシピ⑥ツナとんぶり
今日のおっさん弁当は宮崎地鶏炭火焼、麻婆豆腐、とんぶりツナサラダ。昨日、取引先でキャビア食うか?と言われ、もらったのが「とんぶり」だったw せっかく頂いたので作ってみた。 pic.twitter.com/03j2VwTj9l
— A-1 (@eiichi1043) March 21, 2018
ツナとんぶりも、とんぶりとツナを70グラム、マヨネーズおおさじ1、塩コショウ少々を混ぜるだけの簡単な食べ方です。ツナととんぶりは非常に相性の良い食べ合わせなので、アボカドやキュウリと混ぜるのもおすすめです。
ツナとんぶりは、そのまま食べるのも良いですが、サンドウィッチやおにぎり、パスタなどに入れるのも秋田では一般的のようです。
料理レシピ⑦とんぶりドレッシング
お豆とホワイトセロリのサラダ。とんぶりドレッシングも大好評。 pic.twitter.com/KwjvDiBFHP
— omika (@omika) March 27, 2018
人参、玉ねぎをすりおろし、軽く絞ったらとんぶりとマヨネーズに和えるだけで簡単ドレッシングの簡単です。プチプチした食感を楽しめるドレッシングでサラダやお肉にかけるのもおすすめです。
非常にヘルシーで栄養価の高いドレッシングなので、たっぷりかけれるのが魅力的です。見栄えも良いので、家飲みやホームパーティーなどで使うのがおすすめです。いつものサラダにかけるだけでお洒落なサラダが完成します。
料理レシピ⓼納豆とんぶり
そういえば明日は中野クロスバニー出勤します。写真はとんぶりとネギとかつおぶしを入れたひきわり納豆。 pic.twitter.com/TAnYgKL3lE
— 御茶海マミ(みさみまみ) (@samami27) December 11, 2019
納豆とんぶりは納豆1パックにお好みのとんぶり、小ネギを混ぜるだけです。ネバネバした食感の納豆にプチプチした食感のとんぶりは納豆の食感を邪魔することなく、楽しめるので人気のレシピの一つです。
小ネギだけでなく、かつお節や生卵をトッピングするのもおすすめです。味を邪魔しないので様々なアレンジができるのがとんぶりの特徴です。
「とんぶり」の保存方法
※つぶつぶ集合体の写真注意
— れい (@mucun) April 2, 2019
とんぶり!!北秋田のぷちぷち珍味で最近では瓶詰めや真空パックで一年中食べられるようになったけど、この時期の新物はやっぱりみずみずしくて美味しいです!醤油をちょっと混ぜて白いご飯に乗っけて食べるのが一番好き pic.twitter.com/dUon1SeBXx
とんぶりの保存方法は生での保存の他に、真空パック、瓶詰など、長期保存に向いた保存方法があります。その為、海外への輸出も進んでおり、世界中の料理に使用されています。そんなとんぶりの保存方法を詳しくご紹介していきます。
生とんぶり
有楽町の秋田ふるさと館、生とんぶり入荷しました〜生ハムでたっぷり包んで食べてみて〜!#とんぶりの輪 #とんぶり兄妹 pic.twitter.com/ZWmCQyz3R5
— ふかわりょう(ROCKETMAN) (@fukawa__rocket) November 7, 2019
生とんぶりは10月から3月の間の間しか製造されない貴重なものです。その為、通販などで購入しようとすると売り切れすることも多いです。生ハムに合わせたり、醤油マヨネーズに合わせたりして食べてみてください。
実は生ハムととんぶりの組み合わせは、とんぶり応援大使としてとんぶりの唄も出している有名人、ふかわりょうさんがおすすめしている食べ方なのです。生とんぶりはすぐに売り切れになるほど人気ですが、ふかわりょうさんのツイッターやブログで入荷情報を知り、購入している人も多いようです。
真空パック
秋田県内では生とんぶりが人気ですが、中々買えない他県の方は真空パックがおすすめです。真空パックだと大体2か月ぐらい日持ちするので、使い勝手が良いです。真空パックだと、開けてすぐに食べられるのが特徴的です。真空パックのおかげで一年中とんぶりが食べられると好評ですが、やはり新物の時期のとんぶりは非常に味わい深いようです。
瓶詰
右の冷麺にとんぶり入ってたけどこの前来たときにお土産で瓶で買って家で白飯やら汁物やらサラダにやたらのせて食ってたからもう“飽きた”んだぜ! pic.twitter.com/wlIsHeRABg
— 塩加減良男てゃん。 (@justgoodsalt) November 28, 2017
瓶詰めは生とんぶりや真空パックに比べ、ふっくら感が落ちてる為人気は低いですが、瓶詰のメリットとして、非常に長く6か月は保存できます。とんぶりの瓶詰は東北だけでなく、全国のスーパーで売られているので購入しやすいのもポイントの一つです。
長期保存
とんぶりを真空パックや瓶詰より、さらに長期保存したいということであれば、冷凍保存をおすすめします。封を開けた後に小分けにして、密閉できる冷凍保存用のジップロックのような容器に入れてください。最大6か月保存できます。
解凍方法は3種類あります。簡単ではありますが、どういった解凍方法があるのか、とんぶりにおすすめな解凍方法はどれかをご紹介していきます。
解凍方法
解凍方法は、自然解凍の他に流水解凍、熱湯解凍もできます。解凍後は必ず水で一度洗ってから使用しましょう。
解凍方法の中でも自然解凍がおすすめです。常温の場所に置いて解凍するだけですが、流水解凍や熱湯解凍に比べて時間がかかります。しかし、食べたい日の前日に冷蔵庫で解凍するだけなので手間がかかりません。
栄誉たっぷりの「とんぶり」を食べよう!
昨夜は秋田から同僚がやってきたので浅草で食事会。普段、ほぼワンオペで仕事している私たち、情報交換の機会がないので貴重な時間でした。悩みを話し合って愚痴も言い合って。色々あるけど、それでも働かないとだなぁ。お土産のとんぶり、どうやって食べようかな? pic.twitter.com/Q2GY6j2i75
— 大黒千加 (@chikafulu) September 23, 2019
とんぶりは様々な魅力がありましたがいかかでしたか?ダイエットにも最適な食べ物で、栄養価も高く、どんな食材にも合う味わいで、長年秋田を始めとする東北の人々から愛されてきました。
最近では、東北のスーパーやお土産屋だけでなく、全国の百貨店の東北展で、真空パックや生とんぶりを買うこともできます。瓶詰であればスーパーで買うこともできます。一度食べたら病みつきになること間違いないです。是非見かけたら購入してみてくださいね。
おすすめの関連記事


