moiwayama-tozan



「藻岩山」の登山ガイド!おすすめルートや所要時間・駐車場を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「藻岩山」の登山ガイド!おすすめルートや所要時間・駐車場を徹底解説!

北海道札幌にある「藻岩山」について紹介します。藻岩山は札幌市内にあり、非常にアクセスしやすい山となっています。初心者や子供でも登山しやすい登山道となっており、コースも豊富です。冬の登山や夜景も人気な藻岩山について注目しましょう。

「藻岩山」の登山ガイド!おすすめルートや所要時間・駐車場を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1「藻岩山 」とは
  2. 2「藻岩山」 の見どころ
  3. 3「藻岩山」の登山ルート
  4. 4「藻岩山」 のロープウェイとミニケーブルカー
  5. 5「藻岩山」の登山注意点と駐車場情報
  6. 6札幌に来たら「藻岩山」に登ろう!
    1. 目次
  1. 「藻岩山 」とは
    1. 標高531mの札幌市内にある山
    2. 冬でも登山ができるので人気!
    3. 札幌でも随一の夜景の名所
  2. 「藻岩山」 の見どころ
    1. 見どころ①天然記念物の原始林
      1. 約450種の花や植物
    2. 見どころ②野生動物に会える
      1. 天然記念物のクマゲラやエゾリス・キタキツネなど
    3. 見どころ③山頂からの絶景
      1. 夜景はうっとりする美しさ!
  3. 「藻岩山」の登山ルート
    1. 藻岩山の登山ルートは5つ
    2. 所要時間はどのルートでも2時間前後
    3. 子供でも登れる初心者向けのコースが多い
      1. ルート①慈啓会病院前コース
      2. ルート②旭山記念公園コース
      3. ルート③もいわ山スキー場コース
      4. ルート④北の沢コース
      5. ルート⑤小林峠コース
  4. 「藻岩山」 のロープウェイとミニケーブルカー
    1. 山頂へはロープウエイとミニケーブルカーで行ける!
    2. 中腹駅から山頂駅の間に自然学習歩道がある
      1. ロープウエイは麓から中腹駅まで5分
      2. ミニケーブルカーは中腹駅から山頂まで1分40秒
      3. ミニケーブルカーの愛称は「もーりすカー」
      4. 中腹駅にはお土産コーナー「もいもいのお店」
  5. 「藻岩山」の登山注意点と駐車場情報
    1. 登山情報
      1. 登山道に熊が出ることも!熊よけアイテムを用意
      2. 服装は登山服と登山靴がおすすめ
    2. 駐車場情報
      1. 慈啓会病院登山口
      2. 旭山記念公園
      3. もいわ山スキー場
    3. 「藻岩山」の基本情報
  6. 札幌に来たら「藻岩山」に登ろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    2. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    3. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
    6. 船通山の登山ルートを徹底解説!所要時間や注意点、カタクリ&紅葉&温泉情報も!
    7. 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
    8. 初心者も!那岐山のおすすめ登山コースを紹介。旅の疲れを癒す山の駅とは?
    9. 紅葉だけじゃない!奥津渓で自然に囲まれた心穏やかな時間を過ごそう
    10. 【鳥取】山陰のマッターホルン「烏ヶ山」!難易度別の登山ルートや天然水CMロケ地などを紹介!
    11. 食べて美味しい、泳いで楽しい「浦富海岸」。海水浴は親子連れにもおすすめ!
    12. 海と繊維の街「児島」で自然とグルメの観光を楽しもう!見どころやおすすめスポットも徹底解説!
    13. 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
    14. 浦富海岸で遊覧船や海水浴を楽しもう!周辺のおすすめランチや駐車場も紹介
    15. 鳥取・船上山で登山を堪能。紅葉を見ながらダム湖散策も!
    16. 日本最大の池・湖山池の楽しみ方とは?遊覧船からナチュラルガーデンの散策も
    17. 【道後山】登山・温泉・スキー場など大自然を満喫できる観光スポット
    18. 鳥取「さじアストロパーク」は雨の日でも楽しめる天文台!プラネタリウムや工作、宿泊・お土産情報をご紹介!
    19. キャンプ初心者でも安心!自然を満喫できる氷ノ山キャンプ場へ行こう!
    20. 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
    2. 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
    3. 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
    4. 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
    5. 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
    6. 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
    7. 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
    8. 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
    9. 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
    10. 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
    11. さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
    12. 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
    13. 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
    14. 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
    15. 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
    16. 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
    17. 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
    18. 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
    19. 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
    20. モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「藻岩山 」とは

「藻岩山」は北海道札幌市にある山です。札幌市の中心部から少し移動したところにある山であり、登山の人気スポットといえるでしょう。登山道も整備されており、初心者でも登山が楽しめる場所として藻岩山には観光客が訪れています。

そんな藻岩山の登山ガイドを紹介します。初心者でも登りやすいルートや所要時間を要チェックです。また、登山をする際の注意点や熊の問題、また駐車場情報も解説します。

標高531mの札幌市内にある山

藻岩山の特徴として標高は531mであることと、札幌市内にあるという点です。登山をするときに、登山コースがあまりにも遠いとアクセスするまで大変です。子供や初心者の場合、到着したころには軽く疲れてしまっているということもあるでしょう。

しかし、藻岩山の場合は札幌市内のため登山を開始するまでのアクセスが便利です。標高も高すぎない山であり、登山道や駐車場も整備されているのでおすすめな登山向きの山といえるでしょう。

冬でも登山ができるので人気!

登山をする際、冬になると通行止めなどが理由で立ち入り禁止となることがあります。藻岩山の場合は札幌市内から近いということもあり、冬でも登山できるというてんも人気の理由といえるでしょう。もちろん、冬は普段よりもコースに気をつけて登る必要があります。

そういった点に注意しながら、まずは温かい季節の藻岩山登山を行ってコースを把握し、それから冬に挑戦すると良いでしょう。登山道が整備されてるとはいえ、子供や初心者は冬山は危険です。

札幌でも随一の夜景の名所

登山に慣れている人は藻岩山から札幌市内の絶景を眺めましょう。日中の景色も絶景といえますが、札幌の夜景は非常に美しい景色が広がっています。昼の絶景や夜の夜景など、藻岩山には様々な登山の楽しみ方があるのです。

「藻岩山」は札幌No.1の夜景スポット!日本新三大夜景の絶景とは?

「藻岩山」 の見どころ

藻岩山を登山する際の見どころについて紹介します。美しい自然の絶景を楽しめる藻岩山の登山ですが、特におすすめな点はどういった部分なのでしょうか?初心者でもコースを下調べて、それらの特徴を楽しむのがおすすめです。

見どころ①天然記念物の原始林

藻岩山は1871年にイチイやハリギリなど7種の原始林の伐採を禁じています。そのため、藻岩山では原始林が天然記念物に指定されて、現在も保護されています。過去にはこの藻岩山一帯の植物を調査に訪れた学者が、その多様性に驚いて世界的に珍しい場所として「日本森林植物誌」で紹介しています。

約450種の花や植物

原始林が天然記念物に指定されている藻岩山ですが、群生している植物は約450種類ほどとなっているそうです。登山を楽しみながら珍しい花や植物を鑑賞してみましょう。基本的に山の植物は採集してはいけないので、ありのままの姿を楽しむのがおすすめです。

見どころ②野生動物に会える

藻岩山では原生林が残っていることもあり、野生動物に出会うことがあるでしょう。自然の中で生活している動物を見るのは貴重ですし、可愛らしい姿に癒やされます。

天然記念物のクマゲラやエゾリス・キタキツネなど

出会える動物として、天然記念物のクマゲラやエゾリス、キタキツネなどが確認されています。野生動物は臆病で警戒心が強いので遠くから眺めるほうが良いでしょう。また、キツネに直接触れるとエキノコックスなどの危険な病気にかかる可能性があります。

また、めったに無いことですが熊の危険性が無いとは限りません。熊よけの鈴であったり、できる限り大きな音を立てながら登山しましょう。もし熊に会うようなことがあっても、振り返らずに、そのまま後ずさりすることが大切です。背中を見せると熊は本能的に襲ってしまうそうです。

見どころ③山頂からの絶景

藻岩山の山頂にたどり着くと、札幌市内まで見渡せる絶景が広がっています。天気が良い日は特に風景が美しいので、藻岩山に何度も登りたくなるでしょう。初心者や子供でもルートに気をつけて登山すれば、山頂までたどり着けます。

夜景はうっとりする美しさ!

日中の景色も絶景ですが、夜景の場合は札幌市内の明かりがロマンチックに輝いています。札幌の夜景は日本の中でもトップクラスに美しいので、様々な展望台が存在しています。そういったものとはまた違った藻岩山の山頂からの夜景を楽しみましょう。

「藻岩山」の登山ルート

藻岩山の登山ルートについて紹介します。藻岩山は子供と一緒の場合や初心者でも登れる山です。標高は531mと丁度いい難易度といえるでしょう。しっかりと藻岩山の登山ルートを確認して絶景を楽しみましょう。

藻岩山の登山ルートは5つ

登山をする場合は5つのルートの中から選びましょう。駐車場に車を停めるか、電車やバスなどを利用して登山ルートまでアクセスするのがおすすめです。どの登山ルートもそれほど厳しいわけではないので、藻岩山の山頂まで楽しく登ることができるでしょう。

所要時間はどのルートでも2時間前後

冬山は少し厳しさが異なりますが、基本的に藻岩山登山は2時間前後で行えます。2時間で楽しめることから、子供や初心者でも難しくないといえるでしょう。とはいえ、運動不足の人や冬は苦労するといえます。熊などの危険な動物に気をつけて楽しみましょう。

子供でも登れる初心者向けのコースが多い

近年はひとりキャンプなどがブームになり、登山に挑戦する人も増えています。子供や初心者でも整備された登山口からであれば、藻岩山の山頂を目指すのは難しくありません。藻岩山の美しい自然や絶景を楽しみながら山頂を目指しましょう。

ルート①慈啓会病院前コース

藻岩山の中で最も難易度が低く、子供も初心者も楽しめるのが「慈啓会病院前コース」です。こちらは藻岩山登山道入り口から馬の背を経由して山頂を目指します。約3kmのコースとなっており、家族で訪れている人が多いでしょう。

ルート②旭山記念公園コース

駐車場からすぐに登山口にアクセスできるのが「旭山記念公園コース」です。旭山記念公園の駐車場に車を停めて、そこから山頂を目指します。慈啓会病院前コースと比較するとアップダウンがあり、初心者卒業を目指す人におすすめです。

ルート③もいわ山スキー場コース

藻岩山をまっすぐに進みたい人は「もいわ山スキー場コース(市民スキーコース)」を選びましょう。こちらはスキー場脇を通る一本道の登山ルートです。距離は約2.5kmとなっており、簡単に見えて意外としんどいルートとなっています。

その理由は、他のルートとは違って登山道をまっすぐと進んでいくため、風景があまり変わらないこと、勾配がきつくなるという点が挙げられます。藻岩山登山というよりも、藻岩山トレーニングと感じるかもしれません。

ルート④北の沢コース

もう一つ初心者におすすめなのが「北の沢コース」です。こちらは藻岩山のコースの中で距離が短く2.4kmほどの長さです。ただし、駐車場がないせいか、他の登山客が少ないようです。

藻岩山を登るときは一人で静かに登りたいという人におすすめですが、熊や冬などの危険を考えると、ある程度は人とすれ違うようなコースのほうが良いでしょう。単純に札幌の絶景を楽しみたいという理由なら、このコースが最も早いです。

ルート⑤小林峠コース

藻岩山の自然を楽しみたい人は「小林峠コース」を選びましょう。登山道に多くの植物が群生しており、珍しいものを発見できます。登山道は最終的に旭山記念公園コースと合流するので、一度そちらのコースを経験してからが良いでしょう。

小林峠コースは藻岩山の5つのコースの中で最も距離が長く、約4kmほどのものとなっています。藻岩山登山に慣れた中で、トレーニングを含めて登山したい人が最適といえるでしょう。子供や初心者には厳しい長さなので別の登山道がおすすめです。

「藻岩山」 のロープウェイとミニケーブルカー

登山に最適な藻岩山ですが、札幌の絶景をただただ楽しみたいというときもあるでしょう。そういった場合は藻岩山を登るロープウェイやミニケーブルカーを利用しましょう。子供も楽に藻岩山の山頂まで行けるのでおすすめです。

山頂へはロープウエイとミニケーブルカーで行ける!

山頂へのロープウェイとミニケーブルカーは有料ですが、非常に便利です。のんびりと揺られながら山頂までアクセスしましょう。また、ロープウェイやミニケーブルカーがある場所には駐車場もあるので、気軽に利用できます。

中腹駅から山頂駅の間に自然学習歩道がある

ケーブルカーを利用するための中腹駅から山頂駅の間には「自然学習歩道」があります。約600mの自然学習歩道は登山道以上に整備されていて、非常に登りやすくなっています。また、途中に休憩所もあるので冬場でも安心して山頂を目指せます。

ロープウエイは麓から中腹駅まで5分

ロープウェイを利用すると麓から中腹駅までは約5分でアクセスできます。ロープウェイ乗り場はバリアフリーにも対応しており、乗車券売り場には受付の方もいらっしゃいます。

ミニケーブルカーは中腹駅から山頂まで1分40秒

ミニケーブルカーで山頂を目指す場合は、中腹駅から山頂駅まで1分40秒と高速になっています。ロープウェイもミニケーブルカーもそれぞれ魅力がありますが、とにかく山頂を目指したい場合はミニケーブルカーが良いでしょう。

ミニケーブルカーの愛称は「もーりすカー」

藻岩山にあるミニケーブルカーには「もーりすカー」という愛称がついています。もーりすカーは世界初のミニケーブルカーとなっており、2両のキャビンで山頂まで向かうことになります。ちなみに、もーりすというのは藻岩山のキャラクター名から呼ばれるようになったのだとか。

マスコットキャラクターであるモーリスくんの大きな人形が飾られており、おしゃれできれいなミニケーブルカーが山頂まで運んでくれます。短時間なので高いところが苦手な人でも、ミニケーブルカーは乗りやすいといえるでしょう。

中腹駅にはお土産コーナー「もいもいのお店」

ロープウェイがある中腹駅には「もいもいのお店」というお土産ショップがあります。地域のお土産をこのお店で購入していきましょう。また、山頂展望台で使用する「愛の南京錠」も販売されています。

山頂展望台は中腹駅の3階にあり、「幸せの鐘」の手すりに南京錠を取り付けることで、お互いの絆を深めるというスポットとなっています。藻岩山にアクセスするときに記念に訪れるのも良いでしょう。

「藻岩山」の登山注意点と駐車場情報

藻岩山の登山情報と駐車場情報をまとめて紹介します。藻岩山登山の中で注意したいのは服装と熊についてです。それぞれしっかりと準備や知識を蓄えておくことで、藻岩山登山を安全に行えるようになります。

登山情報

登山を行う上では、基礎体力が重要です。藻岩山は初心者や子供が登れる山ですが、運動不足の人には厳しい山といえるでしょう。また、季節も真夏や冬よりも、春や秋のほうが気温も丁度いいといえます。

登山道に熊が出ることも!熊よけアイテムを用意

藻岩山の注意点として熊の存在が挙げられます。どの山でも熊が生息している可能性は否定できません。藻岩山でも熊の目撃情報があり、熊よけアイテムをを用意しておくのが良いでしょう。

熊よけアイテムとしてスプレーなどがありますが、鈴などを鳴らしながら進むのがおすすめです。また、周囲を確認しながら整備された登山道以外に入らないことが大切といえます。

北海道でもし熊に遭遇したら?被害を避ける対策や出没する場所を解説!



服装は登山服と登山靴がおすすめ

登山をするときはしっかりとした装備で挑みましょう。標高がそれほど高くない山でも、山の天気は変わりやすく冬以外の季節でも気温が下がりやすいです。また靴は履き慣らした登山靴がおすすめといえます。上着を用意し、雨雲忘れないようにしましょう。

約2時間ほどで山頂を目指せる藻岩山ですが、服装が不十分な場合は危険を伴います。軽い登山ウェアや撥水性のあるリュックサックなど便利なグッズが販売されています。おしゃれでカラフルな服装にすることで、より藻岩山登山が楽しめるのです。

駐車場情報

藻岩山登山では3つの代表的な駐車場があります。それぞれ目的に合わせた駐車場を選びましょう。時期によっては混み合うこともあるので、ゆとりを持った時間にアクセスするのがおすすめです。

慈啓会病院登山口

最も利用率がある駐車場は慈啓会病院登山口」にある駐車場です。子供や初心者が利用しやすい登山道があるため、こちらの駐車場は混み合うことが多いです。紅葉の季節や土日などは満車に近い状態かもしれません。

旭山記念公園

旭山記念公園」方面の駐車場もおすすめです。自販機やトイレなどが設置されており、落ち着いて準備を行える駐車場となっています。こちらの駐車場も登りやすいということがあって混み合うことがあるようです。

旭山記念公園は有名な夜景スポット!カップルにおすすめ!アクセス&駐車場は?

もいわ山スキー場

ロープウェイ近くの駐車場として、もいわ山スキー場方面を利用しましょう。藻岩山のロープウェイ乗り場「もいわ山麓駅」近くに駐車場があります。藻岩山登山ではなくロープウェイを利用する場合はこちらの駐車場を選びましょう。

「藻岩山」の基本情報

【名称】 藻岩山
【住所】 北海道札幌市中央区伏見5丁目3-7
【アクセス】 電車:「さっぽろ駅」から「大通駅」下車、「円山公園駅」下車
バス:「円山バスターミナル」から「もいわ山麓駅」下車
【参考サイト】 http://moiwa.sapporo-dc.co.jp/
【備考】 複数の登山道あり
防寒具や登山靴を用意して登りましょう
「藻岩山」へのアクセスを解説!車やロープウェイでの行き方は?混雑情報も!

札幌に来たら「藻岩山」に登ろう!

北海道札幌にある藻岩山について紹介しました。藻岩山は札幌市内からアクセスしやすい山であり、登山に人気の観光スポットです。山頂からの絶景や珍しい植物が楽しめる山であり、子供や初心者でも気軽に挑戦できるでしょう。藻岩山は札幌のおすすめの山なので、是非登山に挑戦しましょう!

おすすめの関連記事

北海道で登山するならこの山!難易度別おすすめランキングTOP15!

「手稲山」の登山ガイド!難易度やおすすめルートは?絶景スポットも解説!

「旭岳」の登山ルートや所要時間を解説!初心者も安心の日帰りコースも!

北海道の山岳ランキングTOP15!登山や観光名所として人気の山は?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
浅倉恭介

動物や料理、カメラやギターが好きです。カメラを持ち歩いて各地を旅行しています。コンビニの新商品を定期的にチェックし…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました