2019年10月20日公開
2020年03月19日更新
「旭岳」の登山ルートや所要時間を解説!初心者も安心の日帰りコースも!
「北海道の屋根」と呼ばれる大雪山系の最高峰、旭岳。登山愛好家にも愛されるこの旭岳は実は登山初心者や子供連れにもおすすめできる登山スポットです。そんな旭岳の登山ルートや所要時間、日帰りで楽しめるスポット情報などご紹介しています。

旭岳とは
大雪山 旭岳!
— みっちゃん (@yutashota2234) October 15, 2019
現在の気温は9℃です!
雪積もってます☃️
東神楽町 pic.twitter.com/5OnUcAkRVo
旭岳とは、北海道旭川市にある北海道で一番高い山です。「北海道の屋根」と呼ばれる大雪山系のひとつで、今もなお火山活動が盛んな活火山です。標高は2,291m。緯度が高いため、本州の山では3,000m級の高さと言われています。
「日本の百名山」にも選ばれ高山植物の種類も豊富な旭岳ですが、四季折々でめまぐるしく変わる景色は大自然の雄大さを感じることができ、1年中北海道内外からたくさんの人たちが訪れます。
今日の花たち。2016年夏の大雪山系旭岳裾合い。 pic.twitter.com/31KlqR3V2P
— totto♪ (@oni_ka) July 24, 2016
7月下旬をピークに咲き誇る高山植物の花々はカラフルに足元を彩り、アイヌ語で「カムイミンタラ(神々の宿る庭)」と称されるまさに楽園のような景色です。
「大雪山(旭岳)の紅葉」北海道 pic.twitter.com/eaNSWxhQlf
— 白川亜希子 (@9aSb1zewiSiM3fy) October 16, 2019
地上よりもかなり早くピークを迎える紅葉の季節には、常緑樹のグリーン、紅葉のレッドやイエロー、山頂近くに見える雪の白など様々な色が目の前を彩って広がります。紅葉シーズンにはその景色を見るためにたくさんの人が旭岳を訪れます。
日本百名山の一つ「大雪山」の主峰
旭川 就実の丘から大雪山。 pic.twitter.com/2QvnzvaA2d
— Keizo Okada (@okada_keizo) October 18, 2019
「北海道の屋根」呼ばれる大雪山はひとつの山の名称ではなく、いくつかの山の総称として「大雪山」と呼ばれています。旭岳はその大雪山系の最高峰ですが、気軽に登山が楽しめる山として子供連れや登山愛好家が集まります。
森林限界を超えた高山帯を登るロープウェイもたくさんの人が訪れる人気の要素です。約10分間、天空の景色を楽しめるロープウェイは登山上級者でなくても5合目まで訪れる人を運んでくれます。通年利用することができるので1年を通して旭岳の雄大な景色を楽しむことができます。
旭岳の魅力
登山初心者や子供連れでも日帰りで気軽に素晴らしい景色を楽しめる、旭岳の魅力はこれだけに限りません。大雪山系最高峰の旭岳は子供からお年寄りまで全国各地から登山客や観光客が訪れるとても人気の登山スポットです。そんな旭岳の魅力についてご紹介いたします。
1年を通してさまざまな景色が楽しめる
旭岳では1年を通してさまざまな景色が楽しめます。短い春が終わると高山植物が咲き誇る夏のシーズン、紅葉は地上よりもかなり早く始まり、10月中旬には散ってしまいます。
高山植物の花々は咲き誇る夏のピークには足元を色とりどりに彩ります。「カムイミンタラ(神々の宿る庭)」と称されるその景色は見る人の心を惹きつけて止みません。
パウダースノーが降り積もる冬は無数の氷の粒が輝く「ダイヤモンドダスト」や太陽の光が縦に輝く不思議な現象「サンピラー」など旭岳は1年を通して様々な景色が楽しめる登山におすすめの山といえます。
日本で一番早い紅葉スポット
冠雪した時に行けなかった旭岳
— natsu_photography (@natsuphotograp1) October 12, 2019
雪はすっかり溶けてた😅#東京カメラ部#pashadeic#sony pic.twitter.com/OceeVx7nZi
標高が2,291mの旭岳は位置している緯度も高いため本州では3,000m級の山に匹敵する自然環境で、秋の紅葉は日本で一番早く始まります。
大雪山系で最高峰の旭岳ですが、8月下旬から紅葉が始まります。常緑樹のグリーンに赤や黄色などに彩られた植物たちが相まってとても幻想的な紅葉の景色が楽しめます。
神秘的な「姿見の池」
姿見の池まで来てしもうた。 pic.twitter.com/Ko8CHRnpN7
— なおち(如月) (@naochi008) September 28, 2019
この記事でご紹介する旭岳の登山ルートで必ず通ることになる「姿見の池」。旭岳の登山情報では必ず紹介される有名スポットではないでしょうか。
「姿見の池」には風のない日に訪れるのが特におすすめです。鏡のような池の水面に映る神秘的な旭岳の景色を見れます。ここは旭岳に訪れた時には必ず立ち寄りたいスポットとなっています。
姿見の池。その名の通り旭岳の姿がすっぽり写っている。 pic.twitter.com/pttcX4xmdc
— sayze (@sayze69) September 21, 2019
旭岳ロープウェイの「姿見駅」から歩いて30分ほどの「姿見の池」ですが、旭岳を背景にした美しい景色に本格的な登山客や子供連れのファミリー、登山初心者にも人気のスポットとなっています。
ロープウェイで初心者や子供も安心
今日は旭岳をロープウェイで登って半日くらい散歩。ハイマツ、シラタマノキとか、色々見れた。まだ膝が悪いのでカメラは主に旦那さん任せ。あれ撮ってこれ撮ってとリクエスト。 pic.twitter.com/n55sZJVBeE
— すうり (@cyancitta) October 11, 2019
旭岳の5合目の高山帯まで登ってこられるロープウェイのおかげで登山初心者や子供と登山を楽しみたいファミリーも旭岳の素晴らしさを体感できるようになりました。体力に自信がない方でも日帰り登山と散策を楽しめるようになっています。
旭岳ロープウェイの営業時間&料金
旭岳ではロープウェイを利用することで森林限界を超えた高山帯の5合目までアクセスすることが可能です。また、気軽に日帰りで登山を楽しめるようになりました。ここからは登山初心者から子供連れの利用におすすめな旭岳ロープウェイの情報をご紹介します。
森林限界を越えて高山帯まで運行
旭岳ロープウェイの車窓が最高すぎる🍁🍁🍁🍁
— Fami (@famy2000s) September 30, 2019
2019.9.28 pic.twitter.com/sPpSyPVaX9
森林限界とは、自然環境の中で高木が育つことができず森林を生成できない境界のことをいう登山用語のひとつです。旭岳のロープウェイは日本で唯一その森林限界を超えて高山帯と呼ばれる高さにまで運行するロープウェイです。
旭岳ロープウェイの営業時間
旭岳ロープウェイはシーズンによって営業時間が異なります。6月~10月中旬は15分間隔、10月下旬から5月までは20分間隔の運行となっています。
夏のシーズンは午前6時から午後6時までや、冬のシーズンは午前9時から午後4時までなど、シーズン中でも曜日などで営業時間が変わります。
旭岳ロープウェイの所要時間
そう言えば先週旭岳に行ってきた。紅葉とても鮮やかだった(もっと枯れた色してると思ってた)。アイヌがカムイミンタラ(神々の遊ぶ庭)と呼んだ場所だそうな。1枚目はロープウェイの中から撮ったヤツ。 pic.twitter.com/85YEwFMTbQ
— ホロ (@toya108bonno) October 7, 2019
旭岳ロープウェイの所要時間は約10分です。森林限界を超えた高山帯までの間も素晴らしい大雪山の景色が見れると好評です。8月下旬からは紅葉の景色も美しく、たくさんの人が利用しています。
旭岳ロープウェイの利用料金
旭岳ロープウェイの料金は2種類あります。6月からのトップシーズン料金と10月21日からのシーズン料金で分かれます。
トップシーズン料金は大人の往復料金が2,900円、片道料金は1800円です。小人の往復料金は1450円、片道料金は900円です。シーズン料金の大人の往復料金は1,800円、片道料金は1,200円です。小人の往復料金は往復900円、片道600円となっています。
旭岳のおすすめ日帰り登山ルート
大雪山系の最高峰といわれると登山ができるか不安ですか?そんな不安を抱える体力に自信のない登山初心者や子供を連れたファミリーにもおすすめの日帰り登山情報についてご紹介いたします。旭岳のおすすめ日帰り登山ルート情報と旭岳の登山スポット情報をチェックしてぜひチャレンジしてみてください。
登山初心者向け!気軽に散策ルート
まずご紹介するのは勾配もさほど無く、登山初心者や子供連れのファミリーにも気軽に楽しんでもらえるルートです。こちらは旭岳山頂を目指さずに「姿見の池」を散策するルートとなります。
距離と所要時間
【久々のひとり旅】②
— 舎とまや (@yamakichitomaya) September 26, 2019
今回の旅のメインの動機となったのは
いつか行ってみたかった紅葉の旭岳。
とまやでいろいろな方のお話聞いたり写真を観ていつかと思ってたところ。
積雪で紅葉も終わりと聞いたけど行ってよかった、ロープウェイを降りてゆっくり散策コースを歩けてよかった pic.twitter.com/yBGcReCR2M
スタート地点は旭岳ロープウェイ山麓駅です。そこから約1.7km、所要時間は45分のルートとなります。
①ロープウェイで姿見駅へ
散策や日帰り登山といえど初心者や子供連れはできるだけ体力を温存しておきたいと思います。往復ともに旭岳ロープウェイを利用することで体力を温存することができるので、旭岳ロープウェイで姿見駅までの約10分間、大雪山のパノラマの景色をぜひ楽しんでください。
②第三展望台
姿見駅から第三展望台へは15分ほど。遊歩道が途切れると砂利の道ですが勾配も激しくないので大きな心配もなく散策できます。
③姿見展望台
一昨日に旭岳ロープウェイに乗って姿見の池へ
— ひどみず (@Hidomizu) September 26, 2019
風が強く池に反射はしていませんでした
池から少し旭岳のほうへ登り一足先に冬を感じてきました#旭岳 #大雪山 #山 #ロープウェイ pic.twitter.com/VsEbpDyycx
次に目指すのは姿見展望台です。ここまでも同じような道を歩きます。展望台から「姿見の池」を見下ろすとまた違った姿を見ることができるかもしれません。
④姿見駅へ戻る
ルート上では旭岳の雄大な景色を楽しみつつ四季折々の高山植物や紅葉、雪景色も満喫できるかと思います。楽しんだあとはロープウェイの終着駅、姿見駅へ戻ります。このコースは全体的にはそこまで勾配もなく、景色を楽しみながらゆっくりと散策できるルートです。
登山中級者向け!姿見駅から山頂を目指すルート
続いては登山中級者向けのルートをご紹介します。こちらは姿見の池から先の山頂を目指すルートです。
距離と所要時間
登山中級者向けのルートはロープウェイで姿見駅まで登り山頂までは自力で登るルートです。距離は約5.1km。所要時間は4時間55分です。このルートからはスニーカーではなく登山靴の着用が安心です。
①ロープウェイで姿見駅へ
まずはロープウェイで姿見駅へ。旭岳の登山客の多くがロープウェイを利用しています。ロープウェイを使うことで体力の温存にもなりますし旭岳の高さを感じながら移動することができとても便利です。
②姿見の池
姿見の池にうつる旭岳
— ぴーかん (@DfPcfugbWfd3fSR) October 10, 2019
こんなに素適な出逢いにただただ感謝です✨ pic.twitter.com/rQZj2GdD76
姿見駅から遊歩道を通って約20分、姿見の池に到着します。ここまでは先ほどの初心者用ルートと同じ。その近くには石造りの小屋があります。姿見の池で雄大な旭岳の展望を楽しんだら本格的な登山のスタートです。
③金庫岩を通り山頂へ
①旭岳 姿見の池付近から
— Noel (@noelfield) September 18, 2019
②山頂付近の金庫岩
③初冠雪の朝
④北海道のてっぺんから
今から10年くらい前、北海道の最高峰、旭岳に初雪が降った日の写真をば。
2枚目と4枚目の写真には、よく見ると中腹の姿見の池が見えています。遠くに広がるのは上川盆地。
山頂はすっかり銀世界でした。 pic.twitter.com/XrueqGjXBn
姿見の池から山頂までは勾配が少し厳しくなり、本格的な登山の様相となります。2時間ほどで姿見の池が見えなくなると四角い金庫岩が現れます。ここからは山頂までなだらかな道が続き、約15分ほどで登頂できます。
登山上級者向け!登山口から山頂を目指すルート
体力に余裕がある登山上級者にはロープウェイを利用せず登山口から山頂を目指すルートもおすすめです。道中では様々な動植物との出会いがあるかもしれません。
距離と所要時間
ルートの距離は11.7km。所要時間は9時間ほどです。無理はせず体力を温存しながら登山を楽しんでください。
①旭岳登山口
旭岳の登山口は旭岳ロープウェイの山麓駅にあります。お手洗いや入山届などの登山準備はビジターセンターで済ましておきましょう。
②天女ヶ原湿原登山道を進む
旭岳ロープウェイ山麓駅脇にある登山口に入ると湿原に木の板が敷かれ道となっていますが、古くなっているものもあるので注意が必要です。湿原を抜け登っていくと登山ルートに入ることができます。
③姿見の池から山頂へ
今日は会社のベトナム人を旭岳に連れてった。楽しんでくれてたし、僕自身初めて行ったのと野生のエゾリス見れてテンション上がった!
— 池江 心太 (@ikee105610) October 13, 2019
散策道でもけっこうガタガタで歩くの楽しかったから来年ほんとに登山初めてみようかな。
そしてアジア金星堂のカレーは相変わらず美味しかった😋 pic.twitter.com/SWapLgdLGE
姿見の池が見えたらあと少し。雄大な旭岳の展望とエメラルドグリーンの池に写る姿を楽しみながら山頂へ向かいます。
姿見の池からは2時間半ほどで山頂に到着しますが、登山口からのルートで日帰りとなると帰りはロープウェイを利用する人が多いです。運行時間に注意して利用してください。
超上級者向け!旭岳から間宮岳を巡るルート
登山に慣れた人はもう少し足を延ばして隣の間宮岳を巡るルートもおすすめです。このルートは旭岳から間宮岳を縦走するルートになります。
距離と所要時間
このルートの距離は11.5km。所要時間は姿見駅から7時間40分です。
①姿見駅から山頂へ
YES YES YES YES!!!!#北海道#旭岳#登山 pic.twitter.com/8EK3ESge35
— M.O @FX Knight (Climber now) (@MOforFX1) October 17, 2019
所要時間は旭岳ロープウェイの姿見駅からルートを利用した時間です。山頂までは2時間30分ほど。登山口から登るのもロープウェイを使うのも体力を図りながら無理のないプランを組んでください。
②間宮岳
中岳、間宮岳付近! pic.twitter.com/6QEF61E7Iw
— やなぎーにょす。 (@yanaginyos) August 14, 2016
旭岳山頂からは裏旭へと下ります。砂利の多い急斜面は滑りやすいので注意しながら進んでください。斜面を下るとひらけた登山道を歩きます。順調にいけば1時間ほどで間宮岳に到着します。
③中岳温泉
お鉢まで行って、中岳温泉で足湯。 pic.twitter.com/bMaEv7nnr1
— ?.??? (@quiqueouquoi) July 26, 2018
登山ルート上に天然温泉がある旭岳~間宮岳ルート。天然の露天風呂がある中岳温泉は足の疲れを癒せるスポットになっています。ルート制覇までもう少し。しっかり休憩を取ってください。
④裾合平
この前の登山で水をゲットした裾合平付近の沢~🎵
— SAKANATTI@旅&登山 (@sakanatti20) October 3, 2019
粉持ってたからスポーツドリンクも生み出せました!
今度行ったらコーヒーでも煎れるなあ😁#登山 pic.twitter.com/w7W548GV1q
中岳温泉から裾合平へ向かう道は木の板が敷かれた湿原を進みます。夏には花に囲まれた木の道を散策するルートになり、高山植物に癒されながら見晴らしのいい道を歩きます。
⑤姿見駅へ戻る
ルートの最後は旭岳を左手に望みながらロープウェイの姿見駅へ戻ります。帰りはロープウェイでパノラマの展望を楽しみながら降りるのもおすすめです。
旭岳へのアクセス
本日の旭岳その4
— とん@北海道 (@tu_3__ton_3) October 15, 2019
#旭岳 #北海道 #東川 pic.twitter.com/Cn3GJUPHzL
旭岳は札幌からは車で3時間、旭川空港からは車で1時間、美瑛からは40分ほどでアクセスできます。旭川空港や旭川駅からはバスを利用するのが便利です。バスや車でのアクセス情報、また、駐車情報もご紹介いたしますのでぜひ旅行プランにあった方法でアクセスしてください。
公共交通機関はバスが便利
いで湯号で旭岳へ! pic.twitter.com/xrMxP3ksRb
— HISUI_YFM32 (@HISUI_YFM32) October 13, 2013
旭岳には旭川空港や旭川駅からバスでアクセスすることができます。旭川市内から旭川駅、旭川空港、東川町中心部、旭岳温泉を1日4往復運行している「いで湯号」を利用するのが便利です。
名称 | シャトルバス いで湯号 (旭川電気軌道66番バス) |
バスルート | 旭川市内ー旭川駅ー旭川空港ー東川町中心部ー旭岳温泉(1日4往復) |
料金 | 旭川駅~旭岳:1,430円 旭川空港~旭岳:1,000円 東川道草館~旭岳:870円 |
公式HP | http://www.welcome-higashikawa.jp/about/ |
車を利用する場合
車を利用する場合は道央自動車道旭川鷹栖ICを利用します。道道146号線から国道12号旭川新道→旭川市内で道道98号→道道294号を経由して、道道1160号旭岳温泉郷を走ります。ICからの所要時間は1時間30分ほどです。
駐車場情報
旅行の写真2
— 聖美 (@satomi_iori) June 26, 2018
旭岳ロープウェイ山麓駅と勇駒別湿原
駐車場に出て駅そのものを撮っていたらブルドーザーで駐車場内を移動していた人が「あっち行ってみな!」と声を掛けてくれて、あっち(駅舎裏手)に行ったら湿地が。
教えてもらうまで知らなかったので奥には行かなかったけど次回はもうちょい先へ! pic.twitter.com/4lgOoRbhMS
駐車場については、旭岳ロープウェイの駐車場、旭岳の近くの公共駐車場などを利用してください。旭岳温泉には宿泊者用の駐車場もあります。時期によっては駐車場に入庫するまでも待つ場合があるので注意が必要です。
名称 | 旭岳ロープウェイ駐車場 |
住所 | 北海道上川郡東川町旭岳温泉 |
営業時間 | ロープウェイ運行時間内 |
料金 | 普通車・バイク:800円/日 中型自動車以上:1500円/日 |
公式HP | http://asahidake.hokkaido.jp/ja/#ACCESS |
問合せ | 0166-68-9111 |
旭岳で登山を楽しもう
今日は5時旭岳登山口発で7時前に旭岳、気象コンディションが穏やかで予定よりペースが良く、トムラウシまでピストンでき17時45分に天人峡に下山しました。 pic.twitter.com/ySusGqdSM2
— Dai Yagishita (@Yamahitsuji777) August 11, 2019
旭岳は北海道大雪山系の最高峰ですが、通年運行しているロープウェイのおかげで登山初心者や子供連れのファミリー層にも人気の登山スポットです。本格的な登山にも、気軽な日帰りの散策にもぴったりでたくさんの人が1年を通して訪れています。
気軽に登山ができることで人気の旭岳ですが、気温は地上よりも何段階も低く、散策や軽い登山といえども天候の情報収集や登山用の装備が大切になります。しっかりと登山情報を確認して安全安心な登山や散策を楽しんでください。
また、登山で疲れた身体には温泉がぴったりです。旭川の温泉についてはこちらの記事でご紹介しています。ぜひご覧ください。
おすすめ関連記事


