氷ノ山で大自然を満喫しよう!兵庫県&鳥取県からの各登山ルート/所要時間/アクセス/駐車場情報を徹底解説
中国地方を代表する名峰「氷ノ山」は鳥取県と兵庫県の2つの県境にそびえ立っています。その関係上2つの県から登山コースが設けられており、登山ルートに富んでいます。氷ノ山の登山ルートはそれぞれ独特の魅力があります。今回はその豊富な登山ルートを中心にご紹介します。

目次
氷ノ山の登山ルートを徹底解説!
鳥取県若桜町と兵庫県養父市との県境にそびえ立つ「氷ノ山」は登山ベテラン者でも初心者でも楽しめる山として注目されています。その登山コースは幾通りかあるので変化に富んでおり、愛好者の足を運ばせて止みません。
氷ノ山とは?
氷ノ山は、大山に次ぐ中国地方2番目の高さを誇り、その標高は1510mです。自然豊かな氷ノ山は、西日本唯一の亜寒帯性湿生植物が見られ、ブナ森林に抱かれた「母なる森」と呼ばれています。
国の天然記念物のイヌワシ、ヤマネをはじめ、アサギマダラ、ヤマセミなど様々な動物が生息しています。
こんばんわ🌙
— ヨッシー (@AOGSDkw5Qmr1X51) May 4, 2022
兵庫にある氷ノ山では湖に山が映る
『逆さ氷ノ山』が有名です🐤
いまが見頃です🐥
今日もお疲れ様でした😀 pic.twitter.com/xR3hqSDi0D
毎年5月下旬~11月中旬のシーズン中は多くの登山客で賑わいます。周辺の美しい景色や植物を愛でながら登山・ハイキング・キャンプを楽しむ方も増えており、登山初心者にもおすすめの山となっています。
養父市の別宮(べっくう)の棚田です。
— 朝来市ポータルサイトあさぶら (@asabura_asago) May 16, 2022
日本遺産「播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道」の中瀬鉱山から車で15分ほど山を登ると、綺麗な棚田が現れます。
水鏡に映った氷ノ山が見れるのはこの時期だけですよ!
詳しくはhttps://t.co/rny7X8USbs#日本遺産 #鉱石の道 #別宮の棚田 pic.twitter.com/rdeWG361WA
初心者におすすめの山ではありますが、万が一に備えて登山届を提出して、登山に出かけましょう。
兵庫県側と鳥取県側全9コースを解説
氷ノ山への登山コースは変化に富んでおり、兵庫県側から登るルートは6種類、鳥取県側から登るルートは3種類もあります。今回は初心者~中級者向けルートを中心に全9種類のコースルートをご紹介します。
コースルートは様々あります。遭難した時のためにも登山計画書を作成し、登山届として提出しておけば、万が一遭難した時の迅速な救助活動の助けになるので、登山者のマナーとしても登山届は忘れずに提出しましょう。
兵庫県側から登る!氷ノ山登山ルートは6つ
新登録エリア「宍粟」(兵庫県)のエリア・ルート情報を公開!
— ジャパンエコトラック / JAPAN ECO TRACK (@japanecotrack) May 17, 2022
市の面積の9割以上を森林が占める宍粟市は、氷ノ山をはじめとする宍粟50名山、揖保川や千種川の清流といった豊かな自然に恵まれ、滝や渓谷など美しい風景の中でアウトドア・アクティビティを楽しめます。https://t.co/3i3ckabBcn pic.twitter.com/YwwjlbpHgv
兵庫県側からの登山ルートは6つあります。順番にご紹介します。
兵庫県側① 初心者~中級者向け・東尾根コース
まず兵庫県側からのコースルートの1番目は 「初心者~中級者向け・東尾根コース」です。兵庫県側からの定番登山ルートとなっています。
#氷ノ山登山
— よしだ2号 (@begonia_ysd) April 17, 2022
残雪期の #氷ノ山 🏔
今年は積雪量が多く東尾根コースはまだ冬道を使うことができます👌
山頂に到着したあとは足を伸ばして 養父市最高峰の三の丸へ。
絶景を楽しんだ一日でした。#登山 #残雪期登山 #兵庫登山 #雪山ハイキング pic.twitter.com/9HTvY9RZEZ
駐車場のある東尾根登山口からスタート。整備された登山道を登っていきます。傾斜や起伏も激しくないので、登山初心者から中級者向けのコースルートとなっています。
氷ノ山東尾根の新緑とベニドウダン pic.twitter.com/FxTWMAqpgj
— あすく☆ (@Bs213817) May 26, 2021
登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
登山口は「東尾根登山口」
スタート地点となる登山口は「東尾根登山口」です。駐車場のある敷地に「東尾根登山口」と刻まれた石碑が建っているのが目印です。
氷ノ山レポ。
— しゅー。 (@per3minuti) October 26, 2019
東尾根登山口からアプローチ。冬はゲレンデになる草原を抜けて目立たない看板を目印に山へ。段差の大きな木の階段が続く最初が一番しんどいかも。→ pic.twitter.com/KhNKy3G3jW
コースルートは、東尾根登山口(スタート)→東尾根避難小屋→一の谷休憩所→人面岩→神大ヒュッテ→氷ノ山(山頂)→こしき岩→仙谷分岐→ヤキョウガ山→氷ノ山越避難山小屋→一口水→木地屋跡→地蔵堂→布滝→福定親水公園(ゴール)です。
氷ノ山 登山
— 岩鼠 (@rock17rat) November 22, 2015
東尾根登山口から登りました
親水公園は朝早くから駐車場いっぱいです かすかに大山(多分)が見えました pic.twitter.com/DPS2aTjAsq
途中途中に休憩をはさんで登りましょう。東尾根避難小屋や山頂、氷ノ山越避難山小屋はロッジ型の小屋があるので、腰を下ろして休憩できます。湧き水の一口水で水分補給も忘れずに。
【氷ノ山(ひょうのせん)】東尾根登山口から冬の氷ノ山を歩いてきました。下りはスノーシューを満喫。(兵庫県養父市)/Mt.Hyono(Yabu C... https://t.co/LcWBxUgZCV @YouTubeより pic.twitter.com/YpPJCuHEHV
— 山旅バイカー (@M_T_B_DK) February 24, 2021
途中の人面岩や高山植物、周辺の風景を楽しみながらゆっくりマイペースで歩くと、初心者でも楽しみながら登山ができますよ。
「東尾根コース」の所要時間
5/23(月)は #エフエム山陰 から😃
— ステーションらんでぶ〜 (@fm_rendezvous) May 20, 2022
鳥取県八頭郡若桜町「わかさ氷ノ山」の情報です⛰️
冬はスキー⛷️
夏は登山やキャンプ🏕️
などが楽しめる人気の場所。
本格的な登山シーズンを前に
【わかさ氷ノ山夏山開き】が
5/29(日)に開催されます😆
夏山の楽しみ方など14時40分からの放送で🎶📻 pic.twitter.com/4Q914WZTEt
登山コースルートの目安は登り170分、下り120分ですが、途中休憩をはさむとさらに時間を要します。時間に余裕を持って登山を楽しみたいですね。
東尾根コースのアクセス&駐車場情報
車でのアクセスですと、中国道ー舞鶴若狭道ー北近畿豊岡道ー国道9号ー県道87号ー兵庫県養父市福定親水公園駐車場へ。そこから徒歩で約2㎞歩くと東尾根登山口に行けます。5台と少ないですが、東尾根登山口にも駐車場はあります。
兵庫県側② 初心者~中級者向け・大段ヶ平コース
大きな広場にたくさん車が止められている。
— どくりんご (@dokurin5) November 1, 2021
ここは大段ヶ平登山口(おおだんがなるとざんぐち)だ。
仰ぎ見れば目の前に氷ノ山の山頂がそびえ、振り返ればススキの向こうに山並みが遠く見える。登山する人ばかりでなく、東屋で憩う者も多くいる。 pic.twitter.com/aMbbU6HMyn
兵庫県側からのコースルートの2番目は 「初心者~中級者向け・大段ヶ平コース」です。スタート地点となる大段ヶ平登山口は、標高1000mを越える場所。
山頂を目指す最短ルートを体験したいなら、大段ヶ平登山口をスタート地点とし、大段ヶ平登山口駐車場に駐車しましょう。
登山口は「大段ヶ平登山口」
「大段ヶ平登山口」があるのは、標高1000mを越える大段ヶ平登山口駐車場です。そこから登山道に入っていきます。
滋賀県養父市 氷ノ山 山頂 pic.twitter.com/EZUn84C0QT
— JO3WLQ (@jo3wlq) May 21, 2022
コースルートは、大段ヶ平登山口(スタート)→大屋町避難小屋→神大ヒュッテ→氷ノ山(山頂)→神大ヒュッテ→大屋町避難小屋→大段ケ平登山口(ゴール)です。
山頂付近電波が悪くツイート出来ませんでしたが11時35分兵庫県最高峰氷ノ山に登頂し自己64個目の一等三角点氷ノ山にタッチしました! #登山 #三角点 pic.twitter.com/AyrTDPPa06
— あしながバチ (@JP3QWX) October 21, 2019
登山途中はブナの林を歩いたり、ナナカマドの木の実を眺めたりと山林道を進んで行きます。山頂に到着し、新しくなった一等三角点など眺めたら、元来た道を下りましょう。
大段ケ平コースの所要時間
鳥取と兵庫の県境にある氷ノ山へ⛰
— たけしま (@tttakeshima) May 21, 2022
過去イチでキツイ道のりでした、もう絶対に登山する前日は禁酒します。 pic.twitter.com/wMHrnBvEK5
登山コースルートの目安は登り150分、下り120分ですが、中級者や慣れている方ならもっと所要時間は短くなるでしょう。時間があまりないけれど、登山を楽しみたい!という方におすすめのコースルートとなっています。
登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
大段ヶ平コースのアクセス&駐車場情報
車でのアクセスですと中国道ー舞鶴若狭道ー北近畿豊岡道ー国道9号ー県道87号ー兵庫県養父市大段ヶ平駐車場へ。大段ヶ平駐車場は100台程度駐車可能です。
兵庫県側③ 中級者向け・氷ノ山越コース
氷ノ山いただきました。
— エイワン (@slidewave006) April 30, 2022
ありがとうございました🙏🏼
山陰遠征の最後を飾るにふさわしい山行となりました。 pic.twitter.com/CJPq86QCyP
兵庫県側からのコースルートの3番目は 「中級者向け・氷ノ山越コース」です。スタート地点となるのは大福定親水公園です。
登山口は「福定親水公園」
福定親水公園駐車場から少し歩くとキャンプ場の看板が見えるので、その横が福定親水公園登山口となります。
今日は、鳥取県側の氷ノ越えコースから氷ノ山へ。尾根に取りつくと、みごとなブナの巨木。 pic.twitter.com/yzPk9WDB6x
— ロッジア//tokisato (@loggia52) May 18, 2022
コースルートは、福定親水公園(スタート)→布滝→地蔵堂→氷ノ山越え避難小屋→氷ノ山(山頂)→氷ノ山越え避難小屋→地蔵堂→布滝→福定親水公園(ゴール)です。
今日のルートを簡単におさらい。登りは福定親水公園より氷ノ山越えのルートで山頂へ。
— ミリル✬** (@hrmirilu) August 13, 2017
布滝、28曲がり、地蔵堂、弘法の水。
氷ノ山は水の豊富な山で有名なだけあって、湧き水も弘法の水以外にたくさんありました。
氷ノ山越えは鳥取と兵庫を越えてお嫁さんがそこを通った街道だそう。 pic.twitter.com/wiG8koKtEn
氷ノ山越え避難小屋までは険しい斜面が続きます。途中の布滝でマイナスイオンを浴びたり不動滝を横目に滝の音を聞きながら、落ち着いて進んでいきましょう。
ちょっとマイナーな植物だが、山地の渓流沿いに咲く、タチカメバソウとルイヨウボタン。氷ノ山。 pic.twitter.com/Vqc0nHSaT2
— ロッジア//tokisato (@loggia52) May 19, 2022
天候によって地盤が滑りやすい場合があるので、ゴールまで足元には気を付けてくださいね。そして、登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
氷ノ山越コースの所要時間
氷ノ山、氷ノ越コースの登山口から、氷ノ越の尾根にいたるまで、ヒョウノセンカタバミ、ヤマルリソウ、ナガバノタチツボスミレ、ニリンソウなど、林床の花がにぎやか。6月初めころまでが、いちばん花が豊富な時期。 pic.twitter.com/H2An21lqp7
— ロッジア//tokisato (@loggia52) May 19, 2022
登山コースルートの目安は登り175分、下り140分ですが、中級者や慣れている方ならもっと所要時間は短くなるでしょう。
氷ノ山越コースのアクセス&駐車場情報
次のお山へ😊
— タイゾー (@sgBUul06ZqpYavJ) April 16, 2022
氷ノ山は雪がまだ残ってますね😅
オフロードはまだお預けですかね🤔 pic.twitter.com/bLFUz4foJy
車でのアクセスですと、中国道ー舞鶴若狭道ー北近畿豊岡道ー国道9号ー県道87号ー兵庫県養父市福定親水公園駐車場へ。福定親水公園駐車場から少し歩くとキャンプ場の看板が見えるので、その横が福定親水公園登山口となります。
兵庫県側④ 初心者~中級者向け・坂ノ谷コース
兵庫県側からのコースルートの4番目は 「初心者~中級者向け・坂ノ谷コース」です。スタート地点となるのは坂ノ谷登山口です。
登山口は「坂ノ谷登山口」
登山口は「坂ノ谷登山口」です。駐車場から500m程歩くと「坂ノ谷登山口」が見えてきます。
山日和の氷ノ山へ登りました。
— taka (@miharashiman) November 3, 2017
氷ノ山山頂〜三の丸の稜線歩きを満喫しました。 pic.twitter.com/YhwEZbl7Aj
コースルートは、坂ノ谷登山口(スタート)→三ノ丸(二の丸)→1448m点→氷ノ山(山頂)→1448m点→三ノ丸(二の丸)→坂ノ谷登山口(ゴール)です。
後日歩いた鉢伏山から氷ノ山、三ノ丸方面に続く稜線が鮮明に見えたのも満足点。 pic.twitter.com/PIoh0kPbV6
— 裏山 (@Urayama_City) May 18, 2022
地図では三の丸の表記ですが、地元では二の丸と呼ばれる場合もあるそうです。登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
坂ノ谷コースの所要時間
氷ノ山です。
— 登山大好き@豆柴 (@tozandog) March 12, 2022
景色もよく、楽しい登山になりました。 pic.twitter.com/AoKwM9jt7g
登山コースルートの目安は登り225分、下り180分ですが、中級者や慣れている方ならもっと所要時間は短くなるでしょう。坂ノ谷登山口コースルートは難路といわれているので、歩きにくい場所もあります。くれぐれも安全をはかって、登山を楽しんでくださいね。
下りの途中で殿下登山コースとの分岐点があります。
坂ノ谷コースのアクセス&駐車場情報
氷ノ山ストレート。これが見たくて選んだ林道😂 pic.twitter.com/qFPnPeosZl
— それい (@splash_fr5www) May 15, 2022
車でのアクセスですと、兵庫県穴粟市の国道29号から林道へ入り、氷ノ山登山口まで5Km程です。そこから坂ノ谷コース登山口駐車場へ。野営の駐車場です。
兵庫県側⑤ 初心者~中級者向け・殿下コース
ブログ更新しました。
— shin-papa (@shinpapa27) March 9, 2020
「氷ノ山 ~ 殿下コース登山口 ピストン 日帰り登山 ~」https://t.co/n3K2npGznB pic.twitter.com/iwwP6RSyBc
兵庫県側からのコースルートの5番目は 「初心者~中級者向け・殿下コース」です。スタート地点となるのは殿下登山口です。
登山口は「殿下登山口」
厳冬期最後の氷ノ山。
— こけし (@kokesi_nojob) February 28, 2022
最高のコンディションだった。 pic.twitter.com/6QtiMamSsE
コースルートは、殿下登山口(スタート)→三ノ丸(二の丸)→1448m点→氷ノ山(山頂)→1448m点→三ノ丸(二の丸)→殿下登山口(ゴール)です。
地図では三の丸の表記ですが、地元では二の丸と呼ばれる場合もあるそうです。登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
殿下コースの所要時間
登山コースルートの目安は登り175分、下り140分ですが、中級者や慣れている方ならもっと所要時間は短くなるでしょう。
下りの途中で坂ノ谷登山コースとの分岐点があります。
殿下コースのアクセス&駐車場情報
納車2日目に行った氷ノ山
— しゅう (@shuuu_74) May 23, 2022
初フラットダートでした pic.twitter.com/oEwe0eJHDm
車でのアクセスですと、兵庫県穴粟市の国道29号から林道へ入り、氷ノ山登山口まで5Km程です。そこから殿下コース登山口駐車場へ。野営の駐車場です。
兵庫県側⑥ 上級者向け・ぶん回しコース
久しぶりの父子登山。
— ナコ/Nah𓅪 (@hyu_ina) September 22, 2020
兵庫県最高峰氷ノ山のぶん回しコースを楽しんでます✌︎ pic.twitter.com/FU1WQzwQ1v
兵庫県側からのコースルートの6番目は 「上級者向け・ぶん回しコース」です。ぐるっと大回りして氷ノ山周辺の魅力をまるごと楽しめるコースルートです。スタート地点となるのは東尾根登山口です。
登山口は「東尾根登山口」
今日は氷ノ山 鉢伏山ぶん回しコース 5月に雪が残ってるのにびっくり 思わずダイブ🤣
— 亀仙人の楽しいトレイル (@runrunr76093989) May 3, 2021
天気は最高の天気やったけど山頂近くは雪と雪解けでドロドロチョコレートトレイルで最悪 走れるとこも走れない🤣3回滑って転んでドロドロ🤣でも最高の景色に癒されました^ ^ 夏くらいにまた行きたいなぁ^ ^ pic.twitter.com/qHKRHAp0bm
コースルートの登りが東尾根登山口(スタート)→東尾根避難小屋→一の谷休憩所→神大ヒュッテ→氷ノ山(山頂)
氷ノ山(山頂)から→こしき岩→仙谷分岐→ヤキョウガ山→氷ノ山越→一口水→赤倉頭→布滝頭→大平頭避難小屋→大平頭→大久保分岐
大久保分岐から→小代越→高丸山→鉢伏山→鉢伏山ケルン→神戸村野工業高校山岳部遭難慰霊碑→スキー場分岐→ハチ高原駐車場→鉢伏バス停→福定親水公園(ゴール)です。
登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
ぶん回しコースの所要時間
登山コースルートの目安は1周5時間~7時間です。休憩や景色を楽しみながらですとさらに時間を要する場合があります。時間に余裕を持って登山を楽しみましょう。
ぶん回しコースのアクセス&駐車場情報
福定親水公園にて
— takahiro (@takahiro_seto_) May 13, 2021
先日、氷ノ山の登山口を下見に行ってました。
青々とした紅葉もいいものですね。 pic.twitter.com/HH0I8YiiEM
車でのアクセスですと、中国道ー舞鶴若狭道ー北近畿豊岡道ー国道9号ー県道87号ー兵庫県養父市福定親水公園駐車場へ。そこから徒歩で約2㎞歩くと東尾根登山口に行けます。5台と少ないですが、東尾根登山口にも駐車場はあります。
下りのルートが福定親水公園駐車場へ向かうので、予め福定親水公園駐車場に駐車し、そこから東尾根登山口へ向かうと良いと思います。
鳥取県側から登る!氷ノ山登山ルートは3つ
氷ノ山は但馬因幡の国境。かつてこの山を越える街道が通っていました。鳥取県側、兵庫県側双方にその名残が見られます。天正三年に島津家久が歩いた道でもあります。 pic.twitter.com/V9qmfQluXe
— 秋庭 (@truetrueno111) September 11, 2019
次に、鳥取県側からの登山ルートは3つあります。順番にご紹介します。
鳥取県側① 初心者向け・氷ノ越コース
昨日は久しぶりに氷ノ山山頂。
— hariomania (@hariomania) November 3, 2019
氷ノ越から始まる標高1200mの縦走路で見られるブナ原生林の褐葉は散っていたけど親水公園登山口からの谷筋ではまだこれから。#ブナ#氷ノ山#登山#兵庫県 pic.twitter.com/v54Xvr3E4u
鳥取県側からのコースルートの1番目は 「初心者向け・氷ノ越コース」です。登山初心者におすすめな鳥取県側からのコースルートとなっています。
登山口は「氷ノ越登山口」
駐車場にもなっているキャンプ場に「氷ノ越登山口」はあります。
鳥取遠征2日目は氷ノ山(200名山)に来ています。本日も日本晴れ。稜線の雪もほぼ溶けて気持ちの良い山歩きとなりました。昨日登った扇ノ山も良く見えています😊 pic.twitter.com/epQqhA2Vnr
— やまぼうし@いよいよ春山 (@Dogwood1967) May 3, 2022
コースルートは、氷ノ越登山口(スタート)→氷ノ越分岐→氷ノ山(山頂)→氷ノ越分岐→氷ノ越登山口(ゴール)です。比較的登りやすいコースルートとなっています。
快晴なので、氷ノ越から氷ノ山へ。
— Toshi Okada (@toshi0420) May 24, 2019
登山口から山頂まで3.6km。1.5kmの急登で氷ノ越へ着きます。
ここから山頂の山小屋が望めます。
スズコを今年も採集。#ピグマペン #スケッチ #氷ノ山 #氷ノ越 pic.twitter.com/5lJK3xMUTl
しかし、登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
氷ノ越コースの所要時間
登山コースルートの目安は登り150分、下り90分ですが、中級者や慣れている方ならもっと所要時間は短くなるでしょう。
「氷ノ越コース」のアクセス&駐車場情報
車でのアクセスですと、国道29号を経て国道482号を北上し、鳥取県若櫻町「わかさ氷ノ山キャンプ場」の最上部を目差します。そこのキャンプ場の横に登山者用駐車場があります。
鳥取県側② 中級者~上級者向け・仙谷コース
きょうは鳥取県若桜町の氷ノ山登山口へ。ヒヨドリバナにふわりとアサギマダラ。 pic.twitter.com/hYSZdHNuOy
— ロッジア//tokisato (@loggia52) July 26, 2021
鳥取県側からのコースルートの2番目は 「中級者~上級者向け・仙谷コース」です。
登山口は「わかさ氷ノ山スキー場」
ブチサンショウウオの幼生です。いや、鰓がないから幼体と呼ぶべき。鳥取県氷ノ山にて。 https://t.co/01LPNjsQar pic.twitter.com/kZxSx5aLpV
— 小林朋道 (@Tomomichikobaya) January 9, 2019
駐車場のある「わかさ氷ノ山スキー場」が登山口となっています。
コースルートは、わかさ氷ノ山スキー場(スタート)→仙谷分岐→氷ノ山(山頂)→仙谷分岐→わかさ氷ノ山スキー場(ゴール)です。勾配がきついので、中級者以上がおすすめです。
登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
仙谷コースの所要時間
氷ノ山(鳥取県:2020年9月):ちゃり鉄13号#登山 #風景写真 #一人旅 #鉄道旅行 #自転車旅行 #ちゃり鉄 #キャンプ #氷ノ山 #鳥取県 #Japan #mountaineering #landscape #camp #travel #cycling pic.twitter.com/XBMDslWMhl
— ちゃり鉄.JP-official- (@charitetsu_twit) November 9, 2020
登山コースルートの目安は登り150分、下り105分ですが、中級者や登山に慣れている方でも傾斜がきつい場所があるので、安全を確かめ気をつけて歩いていきましょう。
「わかさ氷ノ山スキー場」のアクセス&駐車場情報
車でのアクセスですと、鳥取県若桜駅周辺から県道482号線に入ります。県道をしばらく進むと、わかさ氷ノ山スキー場アルパインコースの看板が出て来ます。その看板に従って進むと、わかさ氷ノ山スキー場駐車場に到着します。
鳥取県側③ 中級者~上級者向け・三の丸コース
兵庫県と鳥取県の境
— へたっぴ写真家 (@v0_0v______mk) August 20, 2019
氷ノ山のブナ林#昔の写真
行こう行こうと思いながら、結局毎年行けず仕舞いのクマがでるらしい森。 pic.twitter.com/WgQ4aKEfPB
鳥取県側からのコースルートの3番目は 「中級者~上級者向け・三の丸コース」です。
登山口は「わかさ氷ノ山スキー場」
駐車場のある「わかさ氷ノ山スキー場」が登山口となっています。
鳥取県若桜(わかさ)町にある氷ノ山(ひょうのせん)スキー場の積雪は190cm!(1/7撮影)水分量が少ないフワフワとした雪質で、まさにパウダースノー!ブナやナラの原生林に囲まれた林間コースもあり、濃霧が樹枝に凍りついてできる美し樹氷が見られるのも氷ノ山の魅力のひとつです。 pic.twitter.com/idcg5nALvr
— 鳥取県観光連盟(とっとり旅【公式】) (@tottori_guide) January 13, 2021
コースルートは、わかさ氷ノ山スキー場(スタート)→三の丸(二の丸)→氷ノ山(山頂)→三の丸(二の丸)→わかさ氷ノ山スキー場(ゴール)です。
鳥取県八頭郡若狭町/兵庫県養父市
— 巨樹紀行 (@kyoboku_bot) April 5, 2022
氷ノ越登山道の杉
氷ノ山の尾根道に点在するアシウスギの中で特に大きな一株。サイズは巨木と呼ぶには一歩手前(推定目通り2m前後)ながら、同種の古木に特徴的な主幹の分岐が現れ始めている。pic.twitter.com/lB62Ykd7Cl
急斜面が続く山道なので中級者~上級者向けの登山コースとなっています。険しい山道を登り終えた先にはきっと絶景が待っています。
地図では三の丸の表記ですが、地元では二の丸と呼ばれる場合もあるそうです。登山の際は登山者の心得として登山届を忘れずに提出しましょう。
三の丸コースの所要時間
兵庫県と鳥取県にまたがる氷ノ山
— おきょう (@okyouhime) June 3, 2017
兵庫県最高峰1.510m
残雪も残っていた
7時間10分の山登り pic.twitter.com/IFVuQZmnhe
登山コースルートの目安は登り170分、下り110分です。
「わかさ氷ノ山スキー場」のアクセス&駐車場情報
世間の皆さんこんばんは✨
— 大阪のじいちゃん。『勝手に貴景勝を激励する会』自称 勝手に応援団長‼️ (@UGGvaopCywaIusc) February 14, 2022
今日はわりに穏やかな天気でしたが、‥‥兵庫県と鳥取県の境に『氷ノ山』ってのがあるんやね。ヒョウノセンと読むそうです。幻想的ですな❄️一度訪ねてみたいとは全然思わんが😅
羽生結弦の兄さんの会見まもなくやが報道陣400凄いね🎵果たして😳 pic.twitter.com/mt5h9S093V
車でのアクセスですと、鳥取県若桜駅周辺から県道482号線に入ります。県道をしばらく進むと、わかさ氷ノ山スキー場アルパインコースの看板が出て来ます。その看板に従って進むと、わかさ氷ノ山スキー場駐車場に到着します。
氷ノ山登山の注意点
大自然に触れ合えるのは登山の醍醐味。しかし、山の天候は変わりやすく自然災害に遭遇しないとも限りません。登山の注意点を心得て、その上で登山を楽しみたいですね。大きく注意点4点をご紹介します。
注意点① 氷ノ山登山の適期
12月から4月末頃は雪化粧される氷ノ山。それはそれで非常に美しいのですが、登山シーズンは雪が融けてからの方が安心安全です。
雪が完全に融けて暖かくなる5月中旬~11月中旬までが登山に適した時期となり、初心者の方には特におすすめです。新緑から紅葉まで四季折々の自然美を楽しめますよ。
注意点② 登山届&下山届を忘れずに
登山をするために山に入る時は昔から、地域の県警に「登山届」を提出します。万が一、遭難や災害被害に遭った時に迅速な救助活動のために必要とされます。
登山届は提出するものの他に家族や身内に渡しておくとよいでしょう。万が一、家族が救助を要請する際に役立ちます。
また、山から下山した際には「下山届」も忘れずに提出しましょう。氷ノ山登山の「登山届」「下山届」に関するお問い合わせ先は下記の通りです。
鳥取県側 | 兵庫県側 |
響の森:0858-82-1620 | 養父警察署:079-662-0110 |
高原の宿 氷太くん : 0858-82-1111 | 熊次駐在所:079-667-8112 |
樹氷スノーピア:0858-82-0512 | 関宮駐在所:079-667-2110 |
関宮地域局:079-667-2331 | |
氷ノ山鉢伏観光協会:079-667-3113 |
注意点③ 避難小屋の場所
氷ノ山登山コースルートには東尾根避難小屋や氷ノ山越避難山小屋など幾つか避難小屋があります。ご自身の登山コースルートの避難小屋は予めチェックしておきましょう。急な天候悪化や体調を崩された時のためにも避難できる場所を知っておくことはとても大切です。
注意点④ 熊出没注意
氷ノ山は様々な動物が生息している自然豊かな場所です。生息している動物の中には人間に害を与えるものもいます。氷ノ山にはツキノワグマが生息しています。念のため熊よけの鈴やスプレーを持参し、身に着けておきましょう。
氷ノ山登山のあとは!周辺のおすすめ宿泊&温泉スポット
氷ノ山の周辺にはおすすめな宿泊施設や温泉スポットがあります。登山の後の体を労わるためにも訪れたくなるおすすめな施設をご紹介します。
休憩&宿泊スポット① 氷ノ山高原の宿 氷太くん
今日の昼食(2019/8/12) ホテルのレストランでカツ丼😋 (@ 氷ノ山高原の宿 氷太くん in 八頭郡, 鳥取県) https://t.co/Z46qL8W6Pk pic.twitter.com/87gXCaWqMg
— たけうち🌉.。oO(No Image) (@takeuchi_cope) August 12, 2019
休憩&宿泊スポット1軒目は「氷ノ山高原の宿 氷太くん」です。氷ノ山の麓に佇む町立の宿泊をかねた体験施設です。団体利用も可能な宿泊施設です。
日帰りの休憩もできますよ。氷ノ山の登山を楽しんだらゆっくりと疲れを癒したいもの。また、宿泊をして早朝から登山するのもおすすめです。
氷ノ山高原の宿 氷太くんの基本情報
名称 | 氷ノ山高原の宿 氷太くん |
住所 | 鳥取県八頭郡若桜町つく米635-13 |
電話番号 | 0858-82-1111 |
営業時間 | 受付時間:8:00〜20:00 |
定休日 | なし |
料金 | 1泊2食大人8980円~ |
アクセス | 国道53号〜国道29号(若桜町)〜国道482号/約1時間 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
休憩&宿泊スポット② 若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯
温泉入った
— 裏山 (@Urayama_City) April 9, 2022
若桜ゆはら温泉ふれあいの里……シンプルだけどいい湯でした pic.twitter.com/77L9B13ZEQ
休憩&宿泊スポット2軒目は「若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯」です。町立の日帰り温泉施設です。休憩所もあるので、ゆったりと過ごせそうです。
若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯の基本情報
名称 | 若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯 |
住所 | 鳥取県八頭郡若桜町大字湯原627番地 |
電話番号 | 0858‐82‐1177 |
営業時間 | 10:00~19:00 |
定休日 | 月曜日・年末年始 |
料金 | 大人 400円(町内住民200円) 小中学生 200円(町内住民100円) |
アクセス | 鳥取自動車道山崎ICから国道29号・482号を若桜方面へ61km |
駐車場 | あり |
URL | 若桜町公式サイト |
休憩&宿泊スポット③ とがやま温泉 天女の湯
この後の運転に備えて🚙とがやま温泉♨️天女の湯でさっぱり(о´∀`о)
— 直 将 (@GsP_nao_THMs) June 9, 2019
さて今度こそ家に向かって🚙💨 pic.twitter.com/hIGjFWVUaI
休憩&宿泊スポット3軒目は「とがやま温泉 天女の湯」です。日帰り温泉施設です。天女の湯と呼ばれるほど、肌がつるつるになると評判です。
1階は開放的な野趣あふれる岩露天風呂。2階は展望風呂として湯あみ時間を楽しめますよ。
とがやま温泉 天女の湯の基本情報
名称 | 若桜ゆはら温泉 ふれあいの湯 |
住所 | 兵庫県養父市八鹿町高柳488-1 |
電話番号 | 079-665-6677 |
営業時間 | 10:00~21:00 |
定休日 | 木曜日 |
料金 | 大人 700円 小人 300円 |
アクセス | 中国自動車道と北近畿豊岡道で約1時間30分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
休憩&宿泊スポット④ 湯村温泉 井づつや
日頃の疲れを癒すべく妹と湯村温泉♨️ #井づつや pic.twitter.com/UNK6gQKzyN
— RoCo.LIEN (@LienRoco) September 8, 2020
休憩&宿泊スポット4軒目は「湯村温泉 井づつや」です。美食と温泉が自慢の宿です。長寿大岩風呂をはじめ、数種類の湯船があるので湯巡りが楽しめます。
ゆったりと温泉につかり、日頃の疲れや登山で歩いた体を癒しましょう。そして、宿泊の楽しみの一つ、美味しい食事に舌鼓。充実した宿泊時間が送れそうです。宿泊時間がない方でも日帰り温泉が楽しめます。
湯村温泉 井づつやの基本情報
名称 | 湯村温泉 井づつや |
住所 | 兵庫県美方郡新温泉町湯1535 |
電話番号 | 0796-92-1111 |
営業時間 | チェックイン 15:00 チェックアウト 10:00 |
料金 | 1泊2日大人15400円~ |
アクセス | 八鹿氷ノ山ICから約48分 |
駐車場 | あり |
URL | 公式サイト |
要チェック!観光協会が発信する氷ノ山の登山情報
氷ノ山鉢伏観光協会では、氷ノ山や氷ノ山周辺のイベント開催や情報発信をしています。代表的なイベントは5月に開催される「氷ノ山新緑登山フェスティバル」と10月に開催される「氷ノ山紅葉登山フェスティバル」です。
年に2回開催されるこちらのイベントは200名参加の大型イベント。氷ノ山の登山を思い切り満喫できるイベントということで好評を得ています。登山好きが集まるので、登山話に花が咲きそうですね。
他にも氷ノ山の登山情報を発信しています。氷ノ山の登山をさらに楽しめるかもしれませんので、定期的にチェックをしてみてくださいね。
名称 | 氷ノ山鉢伏観光協会 |
住所 | 兵庫県養父市福定738-1 養父市活性化施設 大久保体育館事務所 |
電話番号 | 79-660-2024 |
URL | 公式サイト |
氷ノ山登山で自然を満喫しよう!
今回は氷ノ山の登山コースルートを様々ご紹介しました。登山レベルに応じてのコースルートなので、経験を重ねて新たなコースルートにチャレンジするのも登山の楽しみ方の一つです。
何よりも登山を通じて、自然に包まれたら心も体もリフレッシュできるはず!山頂から眺める景色は登山を体験した方でしか味わえない喜びです。
ぜひ、氷ノ山の登山を体験して、登山の喜びを体感してくださいね。そして、登山時間を通じて素敵な思い出ができますように。


