岡山~大阪間の移動手段のまとめ!新幹線/電車/バス/車の料金と所要時間を解説
岡山~大阪へ旅行の際の移動手段をご紹介します。各交通機関を利用した場合の料金と所要時間も参考にしてみてください。岡山にも大阪にも魅力的な観光スポットが数多くあります。思い立った時に行ける距離でもありますので、計画的な旅行だけでなく急な旅行にもご活用ください。

目次
岡山~大阪間の移動手段を解説!
岡山県には岡山城や倉敷などの観光スポットがあります。果物王国として有名で、晴れの国岡山で新鮮なフルーツを味わうことができます。大阪の定番スポットは道頓堀や海遊館、USJなどがあります。賑やかなまちをぶらぶらするのもおすすめです。
岡山からは新幹線。
— 東水快速 (@Tosuirapid) April 19, 2022
岡山駅で飯食おうと思ってたけど帰るの早めるため車内飯にすることにして前の列車に変更。
ホームで倉敷うどんでも買うかと思ったのに19時で閉店……(現在時刻19:05) pic.twitter.com/o5Va10agND
新幹線、電車、バス、自家用車を利用した、岡山~大阪間の移動手段をご紹介します。旅行の参考にご活用ください。
そういえば社長から大阪、岡山のお土産受け取りました🙏🏼🎁💕
— 相沢みなみ 最優秀女優賞受賞🧸 (@minami_aizawa_) August 24, 2017
ご当地のお菓子って面白いね!😆💓センス良き🙈💕
美味しく頂きます!社長ありがとうございました🙇🏻♀️🙇🏻♀️💕 pic.twitter.com/zNz82moj5I
どの交通手段を利用しても、道中にお土産の購入は可能です。岡山では定番のきびだんごや果物を使用した商品が人気です。大阪では551の蓬莱(肉まん)や地域限定商品が人気です。自家用車の移動であれば、通過点の兵庫名物も手に入りやすいです。
各移動手段の料金と所要時間を解説
移動手段のうち、最も安いのは高速バスになります。自家用車で高速を使用しない場合は高速料金がかかりませんが、今回は高速を利用した場合と比較したいと思います。料金は次いで、電車<自家用車<新幹線の順となります。
1日で広島、岡山、大阪観光したw
— おっし (@halokkun) November 12, 2021
めっちゃ疲れたけど楽しかったー
明日も頑張る pic.twitter.com/ua9InVikTh
所要時間は料金の反対で新幹線が最も早く到着します。飛行機に関しては、岡山~大阪間は運行していません。
大坂城、到着! pic.twitter.com/2b7OspUfUA
— 盡忠報國 (@yuukyuunotaigi) April 22, 2022
料金や移動時間や距離の他、移動中の快適さや自由度にも注目して移動方法を検討してみてください。
岡山~大阪間の距離は?
岡山~大阪間は直線距離で約145㎞あります。100㎞までを近距離と呼ぶことが多いので、岡山~大阪間は中距離ということになります。車での移動だと、走行距離は約180㎞程度となります。
関東の人が分かってない距離感
— ティック (@letsgojanjan) December 15, 2018
岡山〜大阪と岡山〜広島はほぼ同じ pic.twitter.com/vPwl00bleZ
岡山で有名な観光地である倉敷駅までは岡山駅から電車で約20分程度かかります。江戸時代の美しい白壁と街並みが残る、文化と芸術のまちです。民家や蔵を改装したカフェやショップも数多く、1日観光することができます。
春宵あかり 倉敷美観地区のライトアップ(岡山県倉敷市) pic.twitter.com/BJHoMcVUCD
— たびかん -観光スポット検索- (@tabikanstaff) April 18, 2022
大阪の有名な観光地といえばUSJです。大阪駅や新大阪駅からは電車で約15分程度かかります。季節ごとのイベントやグッズをお楽しみください。
幸福の神様ビリケンさんを発見。
— 堀川りょう (@ryohorikawa) April 25, 2022
お洒落していてなんか笑える^_^; pic.twitter.com/OJvS6XVVny
その他、大阪城や通天閣など各地に観光スポットがありますので外せないスポットをおさえて大阪観光を満喫してください。
岡山~大阪の移動手段①【新幹線】
駅撮りでも
— りょーすけ🚄 (@Ryosuke_E3) April 22, 2022
カッコ良く撮れる場所と言えば
やっぱり新下関駅!!
ここなら、往年のひかりレールスターの
通過はもちろん、試運転列車も観れる
最高の新幹線スポット!! pic.twitter.com/SdaMQJl70v
新幹線のメリットは、思い立った時にすぐ利用できるところです。また、本数も多く決めていた時間に乗り逃したとしても次の新幹線に乗車できます。移動中の快適さも新幹線が一番です。指定席であれば、席に座れるかどうかの心配もなく、悠々自適に移動できます。
各地で食べられる駅弁も新幹線の魅力の一つです。
岡山駅~新大阪駅間の新幹線の料金と所要時間
岡山駅~新大阪駅間の新幹線の料金は自由席で5610円、指定席で約6350円、グリーン車で約8620円となっており、所要時間は約46~1時間15分です。大体1時間に6本程度出ているので、10分に1本の間隔と思ってください。
【新幹線車両基地へ行こう!】
— 「のぞみ」号30周年【JR東海公式】 (@nozomi30th) April 22, 2022
ゴールデンウィーク後の、おすすめのツアーを紹介いたします。普段見ることのできない回送線を通り新幹線に乗ったまま車両基地へ。乗車しながらの車体洗浄も予定しています。
大井車両基地は5/21(土)、鳥飼車両基地は6/11(土)開催 ※画像はイメージです pic.twitter.com/ae3Z72CBLq
乗車できる新幹線は「ひかり・さくら・こだま・のぞみ・みずほ」です。特にさくらとみずほは新大阪から南の西日本しか走らないのでぜひ乗っておきたい車両です。
少し時間に余裕があるので500系新幹線のこだまで向かう。一度乗ってみたかったんだよね。 pic.twitter.com/ECyPs11JME
— KoneCorone (@KoneCorone) April 24, 2022
新幹線「さくら」「みずほ」は2011年から新大阪~鹿児島中央間で運転を開始しました。N700系を基本に作られています。最高速度は300㎞です。他の新幹線に比べると「さくら」「みずほ」は新大阪が始発の為混雑が少ないです。
九州新幹線 さくら 下り 鹿児島中央駅行き 薩摩川内駅
— U人(S専用) (@1019ken) November 17, 2018
良い画が撮れた!#九州新幹線 pic.twitter.com/XgHSdTf9dN
新幹線を予約する際におすすめの座席をご紹介します。窓側と通路側ですが、窓側の方がコンセントがあり壁にもたれることもできますのでおすすめです。隣を気にせずトイレに立ちたい方や、車内販売を利用したい場合には通路側の方が便利です。
最前列と最後列にはコンセントが設置されていることが多いのでおすすめです。さらに最後列は後ろに人がいないので後ろの人を気にせずリクライニングを倒すことができます。しかし、人の出入りが多いのがデメリットです。
新大阪駅から大阪駅までの料金と所要時間
俺ら東京さ行ぐだ😎🤞
— 【Bff⑩頭】TERRY THE AKI-06 (@TERRYTHEAKI0006) April 25, 2022
新大阪駅で見たことない自販機があって何かと思ったらバターサンドやって🫢💦
お土産は定番の551の豚まんデス❕❤️
では関東の皆さんよろしくお願いします( ' ᵕ '🙏🏻 ) pic.twitter.com/8eGsHA1390
新大阪駅は新幹線の発着駅です。新大阪駅周辺には観光スポットが少なく、USJや大阪城へ行くには電車での移動が必要となります。JR大阪駅まではそのままJRを利用する方法と地下鉄を利用する方法の2種類がありますので、ご紹介します。
名前の似ている新大阪駅と大阪駅ですが、新大阪駅~大阪駅間の距離は約4km程度ありますので、徒歩ではなく電車の利用をおすすめします。
「大阪市内」までの乗車券なら追加料金なし!
新幹線で大阪に行くとき、乗車券は「大阪市内のJR駅」まで有効だから新大阪で在来線乗り換えて目的地にできるだけ近いJR駅まで行った方が得なはずだけど、新大阪から御堂筋線(なんば方面行き)に乗る人はそこまでは考えないのかな pic.twitter.com/hK09KZy3dv
— 天々座Rio🐰BLOOM🌸 (@shintaro_Rio3) May 17, 2019
新幹線を利用した場合は「岡山駅~大阪市内」までの乗車券であれば、追加料金なしでJRを利用することができます。その際は、出口改札から出ずに乗換改札を利用してください。JR在来線に乗り換えることができます。
大阪市内を経由して市外へ行く場合でも、乗り越し運賃を支払って乗り換えが可能です。万が一、改札口を出てしまった場合には追加料金が必要となりますのでご注意ください。
新大阪駅~大阪駅までJRを利用したときの料金と所要時間
綺麗に撮れない宿敵、JR大阪駅。 pic.twitter.com/x9SiQOVBAW
— おうか (@ouka_f) April 20, 2022
新大阪駅から大阪駅まではJR京都線「大阪・三ノ宮・宝塚方面」にご乗車ください。反対に大阪駅から新大阪駅まではJR京都線「新大阪・高槻・京都方面」に乗ります。新大阪駅と大阪駅は隣なので、所要時間も4分と短く、料金は160円です。
先ほどご紹介したように、新幹線の乗車券が大阪市内であれば新大阪駅~大阪駅間は追加料金なしで利用できます。途中下車にご注意ください。
新大阪駅~大阪駅まで地下鉄を利用したときの料金と所要時間
地下鉄を利用する場合は、大阪駅には地下鉄がないので「梅田駅」で乗車もしくは下車する必要があります。さらに、大阪駅と梅田駅は非常に大きく迷いやすいので何線に乗るかを確認し、頭上看板などを目印に進んでください。
地下鉄ではOsakaMetro御堂筋線を利用します。新大阪駅~梅田駅まで所要時間は約6分で料金は230円となります。梅田駅から大阪駅へは徒歩でスムーズにいって約3分程度です。迷うと時間をロスするのでお気を付けください。
御堂筋線の電車3世代。揃う時と揃わない時があってちょっと難しい。 pic.twitter.com/9MNWLkuMYy
— 3番庫 (@3_ban_ko) June 6, 2020
大阪駅と梅田駅はかなり複雑なので、慣れない方には注意が必要です。大阪駅、梅田駅という名の付く駅はJR「大阪駅」、地下鉄(OsakaMetro)「梅田駅」「西梅田駅」「東梅田駅」、阪急電鉄「大阪梅田駅」、阪神電鉄「大阪梅田駅」と6つの駅があり、密集しています。
梅田到着!小さい古着屋たくさんある通りとか行きたいのにどれだけ歩いても梅田駅の巨大迷宮から抜け出せない。つらい pic.twitter.com/tNtTHkLybZ
— 水野ギイ/ビレッジマンズストア (@vms_mizno) January 12, 2015
観光地へのアクセスにそのまま乗り換えられると思ったら目当ての電車が来ず、実は阪急電鉄だったということもおこります。乗車する駅の他、自分が何駅で降りて何番出口で出るのかも把握しておくとスムーズに移動できます
昨日大阪駅でお土産買ってきた!
— ふみ (@fumi_maman) August 7, 2018
クッキー、グミ、飴…こんなにシリーズがあるとは☺️✨ pic.twitter.com/whmEtSkzXx
大阪駅や梅田駅は大きいのでショッピングスポットとしても充実しています。百貨店や高級ブランドの他、身近な商品まであらゆるショッピングが楽しめます。グルメやスイーツはもちろん、観覧車まであるので1日居ても飽きません。
岡山駅~大阪駅の移動手段②【電車】
山陽電車
— 山鐵 (@domaruto17081) April 22, 2022
3100F普通姫路行き
2022年4月23日7時29分 pic.twitter.com/GaWpXVF7t4
岡山駅から大阪駅まで新幹線を利用せずに在来線を利用して移動することもできます。時間はかかりますが、料金は乗車運賃のみなので安く済みます。また、のんびりとした電車の旅を楽しむこともできます。
岡山駅~大阪駅間の電車の料金と所要時間
岡山駅~大阪駅は直通電車がないため、乗り換えが必要となります。最短では岡山駅~姫路駅乗り換え~大阪駅となり、所要時間は約2時間半で料金は3080円です。乗り換え時間が短かったり、逆に待ち時間が長かったりとありますので、事前に時刻表で確認して出発するようにしてください。
3/15(火) 青春18きっぷ遠征1回目
— EScort (@S__corts) March 15, 2022
岡山・香川 植松駅と讃岐塩屋駅#えすこーとの記録簿#いいねした鉄道ファン全員フォローする pic.twitter.com/kHoiGn6bc2
電車での移動で有名な青春18きっぷは普通列車の普通車自由席に1日当り2410円で乗り放題になります。岡山~大阪間は普通に切符を購入するより安くなります。5枚つづりのため5日利用するか複数で利用する必要があります。発売額は12050円です。
JR山陽本線 115系電車オカA-07編成 岡山行き pic.twitter.com/aAuy0dJ6Dq
— 広セキ (@hiroseki115) April 24, 2022
岡山~大阪間の移動のみでなく、JRであれば観光地への移動にも利用できます。発売期間や利用期間が限られているので、計画的にご利用ください。例年、春季・夏季・冬季に発売されます。
岡山~大阪間の移動手段③【バス】
吉備エクスプレス大阪22号に乗車。
— 福岡高速3801 (@katae1110) December 23, 2020
西Jカラーのバスが来て何事かと思いましたが、西Jから中Jにリースされている車両なのですね。
岡山IC→大阪駅JR高速BT
中国JRバス(岡山支店) 641-9903 pic.twitter.com/Z7k464lEDe
移動方法として、最も安く済ませることができるのが高速バスです。時間に余裕がある場合にはおすすめです。しかし、高速バスは新幹線に比べると移動中は窮屈に感じますし、小さな子供連れでは利用しにくいかもしれません。日程や旅行目的、メンバーに合わせてご検討ください。
また、バスのデメリットとして到着時間が曖昧なところがあります。渋滞や天候に左右されやすいので、その後の予定をきっちり詰めすぎると間に合わなくなる可能性があります。
吉備エクスプレス大阪号
高速バスでの移動には「吉備エクスプレス大阪号」をご利用ください。移動区間は岡山駅、岡山大学筋、岡山インター、山陽インター~大阪駅、なんば、USJとなっています。山陽インターを利用する場合は料金が異なります。
所要時間は始発から終着まで3~4時間となっており、走行距離は180~191㎞です。料金は学割2500円、WEB早割2760円、通常3250円(往復6000円)です。予約制ですが当日空席がある場合には利用可能です。予約は乗車の1か月と1日前より可能です。
下電バス セレガ
— こまさーず (@degakog) November 5, 2019
吉備エクスプレス大阪号岡山行き
大阪駅JR高速BTにて pic.twitter.com/nRge9BR7Nd
バスは片道約13便出発しており、岡山発は早朝5:00~18:00まで、大阪発は7:00~19:50までバスがあります。1日に何便も運行しているので時間も選びやすくおすすめです。バスを利用する場合は3~4時間とはいえ疲れてしまいます。
ホテルで貰った使い捨てスリッパ、長距離移動では必需品だな pic.twitter.com/E1UGZo3MOs
— なんくる@怠惰な日日 (@vfkofu) November 20, 2021
長時間移動に役立つグッズの利用をおすすめします。耳栓やアイマスクの他、使い捨てのスリッパなどあると快適にバス移動ができます。夜行バスではないので、なかなかエア枕までは用意しないかもしれませんが、寝て過ごす予定であればエア枕もおすすめです。
運行会社 | 両備ホールディングス、下津井電鉄、中国ジェイアールバス、 |
走行距離 | 180~191km |
所要時間 | 3時間~4時間 |
途中休憩所 | 上り:三木SA 下り:龍野西SA |
TEL | 0570-08-5050 |
URL | https://www.ryobi-holdings.jp/bus/ |
岡山~大阪間の移動手段④【自家用車】
自家用車を利用する場合、長距離運転は大変ですが周りの目を気にしなくてよいということと、荷物をたくさん持って移動できるというメリットがあります。小さなお子様や高齢の方を連れた旅行の際は休憩も自由にとりやすくおすすめです。
現地でも駐車場を探す手間はありますが、広い範囲を観光できます。岡山~大阪間の距離は約180~190㎞、所要時間は約2時間半程度となります。
3:51に岡山IC通過
— 鈴菌さん (@Suzukin_kansen) September 23, 2021
無事深夜割引適用できました^^*
早速吉備SAで休憩(笑)
リニューアル中で?2輪スペースなくて?仕方なくここに😇#入って30秒でSAに#まだ900mしか高速走ってない pic.twitter.com/XzqV6Yw3VO
自家用車のデメリットは運転手の負担と、ガソリン代にあります。一人での移動に自家用車を利用した場合は、高速料金とガソリン代を足すと新幹線並みの料金になるかもしれません。
自家用車経路①岡山IC~なんば出口まで所要時間を優先
岡山ic通過 pic.twitter.com/QJw4yJEP3s
— レーズンパン魔神 (@Raisins_1030) March 22, 2019
自家用車で所要時間を優先した場合、岡山IC~神戸JCT~中国池田IC~池田出入口~中之島IC(JCT)~なんば出口ルートを利用することになります。所要時間は約2時間10分です。普通車ではETC5100円~ETCなし5490円の高速料金が必要になります。
山陽自動車道から中国自動車道に入り、阪神高速、環状線を通るルートとなります。高速は深夜割や休日割がありますので、時間をみながら利用してみてください。
自家用車経路②岡山IC~なんば出口まで料金を優先
なんば出口渋滞中(T ^ T) pic.twitter.com/NhePVGDQhF
— のりん (@norin0331) January 10, 2016
続いて、料金を優先した場合には岡山IC~山陽姫路東IC(JCT)~名谷JCT~月見山IC(JCT)~阿波座JCT~西船場JCT~東船場JCT~なんば出口ルートとなります。所要時間は約2時間半です。普通車では普通車ETC、ETCなし共に3990円となり、上記ルートより約1000円程安くなります。
自家用車の場合はGWや夏休みの期間などはどうしても混雑するので、渋滞対策をしてお出かけください。
ウインカー出さない岡山の民が生み出した岡山の道路の★合図を見に岡山遊びに来てくれませんかね誰か pic.twitter.com/4hyPLzI5r8
— MINUKI (@xx_05xx) April 5, 2022
渋滞対策グッズとして、DVDやカラオケマイクがあると渋滞中も楽しく過ごすことができます。お子様連れの場合は、携帯トイレがあると万が一の場合にも安心です。また、渋滞解消のコツとして頻繁に車線変更を行わないことも言われています。
渋滞対策をして、移動もイベントにしてしまいましょう。
おすすめサービスエリア
高速を利用した場合は、各地のサービスエリアに立ち寄ることができます。岡山~大阪でおすすめのサービスエリアは兵庫県の龍野西SAと三木SAです。岡山ICの手前には吉備SAがあります。吉備SAは一般道路からも利用可能です。
吉備SAは2021年にリニューアルオープンし、岡山の果物をふんだんに使用したグルメを満喫できます。
三木サービスエリアで休憩😁👍 pic.twitter.com/vF18jer2dK
— 黒島和明 (@9JCdovQTp35U2KD) December 12, 2021
三木SAは近畿最大級の規模で、コンビニやお土産店の他スターバックスやレストラン、ドッグランまであります。関西のお土産が取り揃えられているだけでなく、三木SA限定の商品もあります。休憩でお立ち寄りの際はお土産コーナーをチェックしてみてください。
今日の夕暮れ
— 閻魔 愛 (@Sky_active20e) April 20, 2022
~山陽道・龍野西SA~
水曜日のお仕事をやっつけた pic.twitter.com/pTfpVeJiIg
龍野西SAは城下町をイメージした和風の造りが特徴です。三木SAほど規模は大きくありませんが、休憩や食事、お土産の購入におすすめです。下りSAは2022年4月にリニューアルオープンしています。
岡山~大阪間の移動は予定を考えて選ぼう
仕事の合間に大阪満喫🐙
— オト (@ototoori) April 20, 2022
また行きたい✨#大阪 #大阪観光 #大阪満喫 #通天閣 #あべのハルカス #大阪城 #グリコ #カメラ男子 #カメラ好きな人と繋がりたい #カメラ好きと繋がりたい pic.twitter.com/8gql8rwjS4
岡山~大阪間の移動方法についてご紹介しました。新幹線やバス、自家用車をご自分に合った交通手段を利用して快適な旅をお楽しみください。移動方法を決めるポイントは、旅行の目的やメンバーに合った所要時間と料金です。
岡山~大阪間の移動、そして旅行を楽しみましょう。
おすすめの関連記事
