oyster-yorishima



海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!

岡山県浅口市寄島で養殖される牡蠣はとてもおいしいと評判です。秘密は1年で出荷すること。なぜ1年ものはおいしいのか、なぜ寄島ではそれが可能なのかなど寄島牡蠣の魅力をたっぷりお伝えします。また直売所や通販など、あまり出回らない寄島牡蠣の購入方法もご紹介いたします。

海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1寄島の牡蠣は美味しさ満点!
  2. 2寄島の牡蠣の概要や魅力
  3. 3寄島の牡蠣の食感や味
  4. 4寄島の牡蠣の食べ方
  5. 5寄島の牡蠣の直売所や通販情報
  6. 6寄島観光で牡蠣を食べて最高の思い出を作ろう
    1. 目次
  1. 寄島の牡蠣は美味しさ満点!
    1. おすすめの食べ方や通販情報も紹介
    2. 寄島の牡蠣は無限のレシピがある
  2. 寄島の牡蠣の概要や魅力
    1. 岡山県随一の漁港で養殖
    2. プロの料理人が絶賛
      1. 寄島ブランドの地位を築く
    3. 漁獲量は岡山県屈指
    4. 1年ものにこだわる
  3. 寄島の牡蠣の食感や味
    1. 身がぷりぷり
    2. 牡蠣特有の臭みがない
    3. 濃厚でクリーミー
    4. 弾力のある食感
  4. 寄島の牡蠣の食べ方
    1. 焼き牡蠣がおすすめ
    2. 蒸し牡蠣
    3. カキオコを楽しもう
      1. カキオコとは
  5. 寄島の牡蠣の直売所や通販情報
    1. ①寄島カキ直売所
    2. 寄島カキ直売所の基本情報
    3. ②浜のかあちゃん寄り道・乙島
    4. 浜のかあちゃん寄り道・乙島の基本情報
    5. 寄島の牡蠣は通販で購入可能
      1. 寄島の牡蠣の値段
    6. 一斗缶で販売
      1. 寄島の牡蠣の消費期限
  6. 寄島観光で牡蠣を食べて最高の思い出を作ろう
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    13. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    14. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    15. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    16. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    17. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    18. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    19. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    20. 岡山のおすすめいちご狩りスポット23選!食べ放題料金や旬の時期を紹介!予約なしOKのスポットも
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    2. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    3. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    4. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    5. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    6. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    7. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    8. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    9. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    10. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    11. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    12. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    13. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    14. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    15. 岡山旅行でスキーを楽しもう!初心者にもおすすめのスキー場5選!
    16. 岡山のゆるキャラ一覧!有名な人気ゆるキャラから怖いと噂のゆるキャラまで全24キャラを解説
    17. 倉敷駅周辺のおすすめ駐車場23選!料金が安い場所や連泊向けも!
    18. 岡山のおすすめ焼肉食べ放題16選!安い&美味しい人気店やランチも!
    19. 岡山のおすすめ釣り堀5選!子供や初心者も安心!釣った魚は食べれる?
    20. 倉敷で話題のふわふわパンケーキはココ!美味しい人気店12選!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

寄島の牡蠣は美味しさ満点!

岡山県浅口市は3つの地域に分けられます。「金光(こんこう)」「鴨方(かもがた)」「寄島(よりしま)」です。その中の寄島は瀬戸内海に面していて、漁業が盛んな地区です。

特に寄島の牡蠣はとても評判がいいです。というのも瀬戸内海特有の潮位の大きな差や、そこに注ぐ3本の1級河川との恩恵で良質な牡蠣が育ちやすい環境となっているからです。もちろんおいしさもプロのお墨付きです。

潮の干満差が大きく、牡蠣のエサとなるプランクトンが豊富で水の代わりが良く、山の栄養も海に注がれて早く牡蠣が育つとほかにも良いことがあります。それは1年で出荷できることです。

1年で出荷できることがなぜそんなに良いのか、というと若い牡蠣の方が断然おいしいからです。プロのお墨付き、と先述しましたが1年ものであることも大きく関わっています。

おすすめの食べ方や通販情報も紹介

良質な寄島の牡蠣は、加熱しても縮みが少なくおいしく頂けます。本記事ではそのおいしさを余すところなく味わい尽くすため、おすすめの食べ方をご紹介いたします。

また、遠かったり忙しかったりで現地まで出かけられない方のために、自宅にいながら寄島のおいしい牡蠣が味わえるおすすめ通販情報も併せてお伝えいたします。

寄島の牡蠣は無限のレシピがある

寄島の牡蠣は電子レンジでも蒸し器でも、フライパンや焼き網でも調理可能です。したがってそのレシピはまさに無限大。さまざまな食べ方や楽しみ方ができます。おすすめ調理法も後述しています。

岡山で本当にお得な食べ放題まとめ!焼肉や牡蠣など人気スポット25選

寄島の牡蠣の概要や魅力

ではさっそく寄島の牡蠣の魅力をたっぷりとご紹介いたします。

岡山県随一の漁港で養殖

先述しましたが、寄島は干満差の大きい瀬戸内海に面しており、1級河川が海に注いでいます。川は山の栄養分を海へ運んでくれるので、寄島の漁場は海の栄養分と山の栄養分が混ざり合いとても質の良い魚介が獲れます。

そんな豊かな漁場で養殖されるので、質の良いおいしい牡蠣が育つというわけです。

プロの料理人が絶賛

全国で出荷されている牡蠣はほぼすべて養殖です。牡蠣の養殖では「1年もの」「2年もの」「3年もの」などがありますが、寄島では養殖牡蠣は1年で出荷します。豊かな漁場である寄島は1年で出荷できるまでに育つからです。

たった1年しか養殖されていない若い牡蠣は、弾力があって濃厚でしかもクリーミーとプロの料理人も絶賛です。加熱しても身が縮みにくいので料理に使ってもプリプリの食感が味わえます。老舗料亭にも指名買いされるほどおいしいのにはこんな理由があります。

寄島ブランドの地位を築く

寄島で牡蠣の養殖が始まったのは1978年のことです。それまで盛んだったのり養殖が、護岸整備や干潟の埋め立て、海水温の上昇などで廃業に追い込まれたことがきっかけでした。他の有名な産地に比べたら歴史が浅い寄島の牡蠣ですが、すでにブランド化されています。

漁獲量は岡山県屈指

寄島漁業協同組合の漁獲量は岡山県でも一番を誇ります。その寄島漁業協同組合の柱のひとつが牡蠣です。出荷量で全国3位の岡山の牡蠣は、岡山県にとっても重要な海産物です。これだけおいしい牡蠣が育つのですから自信を持っておすすめできます。

1年ものにこだわる

寄島の牡蠣が1年で出荷されているのは先述の通りですが、それには理由があります。1年で出荷するということは、出産を経験していない「バージンオイスター」です。牡蠣が海中のミネラルなどの栄養分を体内に蓄えるのは出産に備えるからです。

出産を経験した牡蠣は、濃厚さや甘さなど味の面でどうしてもバージンオイスターに劣ってしまいます。その点、1年で大きく育つ寄島牡蠣は春の産卵期前に出荷されるため、1年でもっとも栄養を蓄えたおいしくて栄養満点な状態なのです。

宮島の牡蠣で牡蠣を食べるなら「牡蠣屋」へ!定番&裏メニューを徹底調査!

寄島の牡蠣の食感や味

ここまでで寄島の牡蠣のおいしさは伝わりましたでしょうか。ここではもう少し具体的に、そのおいしさをご紹介いたします。これを読んだら、寄島の牡蠣以外目に入らなくなるかもしれません。

身がぷりぷり

何度も申し上げますが、寄島の牡蠣はすべて1年ものです。出産を経験していない1年ものの若い牡蠣は弾力があってぷりぷり食感です。この弾力は出産を経験すると次第に失われてしまうため、少々小ぶりでも1年ものの牡蠣にしか味わえない点でもおすすめです。

しかも加熱による身の縮みも少なく、ぷりぷりはそのまま。焼いても蒸しても揚げても弾力が楽しめます。

牡蠣特有の臭みがない

出産を経験していない、いわゆる「バージンオイスター」である寄島の牡蠣には牡蠣特有の臭みがほとんどありません。したがって牡蠣の臭みが苦手な方や、初めて食べる方にもおすすめです。

濃厚でクリーミー

1年ものの寄島の牡蠣は、2年・3年と養殖された牡蠣に比べて濃厚でクリーミーさが際立ちます。それもやはり、出産を経験していない若さゆえ。このおいしさはバージンオイスターならではです。

弾力のある食感

弾力においても寄島の牡蠣は優れています。若い寄島の牡蠣は濃厚でクリーミー、弾力もあって加熱してもほとんど縮みません。ぜひ寄島のぷりぷりと弾力のある牡蠣をご賞味ください。

広島駅周辺で美味しい牡蠣が食べられるお店16選!ランチや居酒屋も!

寄島の牡蠣の食べ方

臭みがほとんどなく、ぷりぷりとした弾力があって濃厚な寄島の牡蠣は、どんな食べ方ならそのおいしさを余すところなく楽しめるのでしょう。寄島牡蠣のおすすめの食べ方をご紹介いたします。

焼き牡蠣がおすすめ

寄島牡蠣の生産者さんもおすすめする食べ方が焼き牡蠣です。ガスでも十分おいしいのですが、特に炭火で焼くと水っぽくならず、旨味が詰まったおいしい焼き牡蠣になるそうです。

炭火は高温になるので一気に牡蠣を焼くことで、調味料も必要ないほど旨味たっぷりに仕上がります。ぜひお試しあれ。

蒸し牡蠣

蒸し器を使うと10分ほどで蒸し牡蠣が出来上がります。シンプルな調理法ですが、牡蠣のおいしさがしっかり味わえます。またフライパンを使うなら、少量の水と一緒に日本酒や白ワインを入れるとお酒の風味でひと味違う蒸し牡蠣が出来上がります。

手軽に調理するなら、電子レンジがおすすめです。耐熱皿に重ならないように牡蠣を並べ、ラップをかけて500Wなら4~5分(牡蠣5~6個の場合)で出来上がりです。調理時間は、牡蠣1個につき1分弱が目安です。

カキオコを楽しもう

始まりは漁師飯だった「カキオコ」。今ではすっかり地元の名物になりました。お好み焼きの生地と牡蠣の相性はバツグンで、くせになるおいしさです。ただし牡蠣が主役のカキオコは季節限定としているお店が多いことも押さえておく必要があります。

加熱しても牡蠣のぷりぷり食感は健在で、何ともぜいたくなお好み焼きです。

カキオコとは

「カキオコ」というのは「カキ入りお好み焼き」のことを指します。

カキオコの始まりには諸説あり、元は漁師さんが売り物にならない小さい牡蠣を自宅に持ち帰りお好み焼きにした、という説や、牡蠣の養殖が始まった頃まだ価格が安価だったため、肉の代わりに入れたという説があります。

岡山県日生のB級グルメ「カキオコ」の美味しい店10選!牡蠣たっぷりのお好み焼き

寄島の牡蠣の直売所や通販情報

最後に寄島の牡蠣の直売所や通販についてです。ここではおいしい牡蠣はどこで入手できるのか、自宅にいながら寄島の牡蠣を食べるにはどうすればいいのか、をご紹介いたします。

①寄島カキ直売所

最初にご紹介するのは寄島漁協組合加盟の直売所です。例年、11月くらいから3月下旬頃まで販売しています。直売所のお店によって販売開始する時期が少し違うこともありますが、11月下旬頃にはだいたい始まっています。

詳細は寄島漁協の公式サイトでも確認できます。

直売所の価格は殻付き大10kg/8,000円5kg/4,000円殻付き小10kg/5,000円5kg/2,500円。剝き牡蠣のむき身大1kg/3,500円500g/1,800円むき身小1kg/3,000円500g/1,500円となっています。(すべて税込)

詳細は寄島漁協組合の公式サイトでご覧いただけます。

寄島カキ直売所の基本情報

直売所住所 岡山県浅口市寄島町13003-38
営業時期 11月頃~3月下旬頃(店舗による)
営業時間 8時頃~16時頃
定休日 店舗による(正月休みあり)
アクセス 【山陽自動車道鴨方I.C.より】
県道64号→国道2号(岡山方面)→「六条院中」交差点(寄島方面へ約4km)→
県道47号(寄島漁港の看板を南へ)
【岡山・倉敷方面より】
国道2号線「六条院中」交差点(寄島方面へ約4km)→県道47号(寄島漁港の看板を南へ)
【広島方面より】
国道2号線「手の際」交差点(寄島方面へ約4km)→県道47号(寄島漁港の看板を南へ)





駐車場 あり
寄島漁協組合加盟
牡蠣販売者
・黒川 真一  0865-54-4591(海真丸)
・三宅 是ひこ 0865-54-3062(瀬戸内水産  のんべえのかき)
・小笠原 伸  0865-54-2336(小笠原水産)
・大室 伴生  0865-54-4554(大室かき加工場)
・三宅 浩二  0865-54-3683(幸丸)
・三宅 博文  0865-54-2727(ミヤケ海産)
・川崎 伸也  0865-54-3146
・応本 昭文  0865-54-4794(應本水産)
・中浜 一弘  0865-54-4814(中浜水産)
・応本 和文  0865-54-2087(應本水産)
・三宅 一司  0865-54-3781(三宅一司カキ直売所)
・三宅 一共  0865-54-2688(三宅水産)
・黒川 政治  0865-54-2435(黒川水産)
・三宅 平八  0865-54-2884(三宅平八カキ加工場)
・三宅 正弘  0865-54-4768(三宅水産)
【単独販売所】
・三宅 唯男  0865-54-4566(三宅水産)
・三宅 一共  0865-54-2033(三宅水産:海賊亭隣)
・三宅 一共  0865-54-2044(海賊亭:かき小屋)

















②浜のかあちゃん寄り道・乙島

「浜のかあちゃん寄り道 乙島」は「浜のかあちゃん寄り道 寄島店」の2号店で倉敷市にあります。寄島店は毎週木・金・土曜日の営業で、その日の朝水揚げされた新鮮な魚介や加工品を販売しています。乙島では毎週土曜日に営業していて、やはり牡蠣以外の海産物も取り扱っています。

どちらもお昼過ぎまでの営業で、なくなり次第終了となりますので早い者勝ちです。

浜のかあちゃん寄り道・乙島の基本情報

直売所住所 岡山県倉敷市玉島乙島50-4
086-522-7001
営業日 毎週土曜日
営業時間 8:30~13:00(なくなり次第終了)
アクセス 【車で】
山陽自動車道玉島I.C.から約17分
【公共交通機関で】
新倉敷駅からタクシーで約15分


駐車場 あり(普通車約40台、大型車約5台)

寄島の牡蠣は通販で購入可能

寄島の牡蠣は通販でも購入可能です。どうしても食べたい、けどどうしても出かけられない、そんな時にも助かります。

寄島牡蠣の通販は配達日の指定ができません。代わりに発送日の指定ができますので、普段は留守で受け取れない、などの場合はこちらで「発地:7140101」「着地:受け取り地の郵便番号」を入力し、お届け日数検索をして発送日を指定されると受け取りしやすくなります。

そのほか通販での注意事項寄島漁協通販サイトでご確認ください。

寄島の牡蠣の値段

殻付きSサイズ(約100個) 5kg3,000円
殻付きMサイズ(約80個) 5kg4,000円
殻付きLサイズ(約70個) 5kg5,000円

※すべて税別価格

一斗缶で販売

一斗缶の「一斗」は約18ℓです。牡蠣の大きさにもよりますが、80~100個前後入っているものが多いようです。大人数でのバーベキューやイベントにぴったりですね。

寄島の牡蠣の消費期限

寄島牡蠣の通販では、発送日当日に水揚げされたものを発送しています。その場合の消費期限は発送日を含めて5日間です。消費期限内に食べきれない時には、消費期限内に加熱調理して冷凍するのがおすすめです。

糸島の冬といえば「牡蠣小屋」は鉄板!おすすめ人気店TOP18!

寄島観光で牡蠣を食べて最高の思い出を作ろう

全国的に有名な牡蠣の産地といえば広島と宮城ですが、第3位の岡山でもおいしい牡蠣が養殖されています。

特に寄島の牡蠣は1年ものなので、濃厚でクリーミーしかも弾力があり味では負けていません。牡蠣の旬の時期に岡山観光に来たら、ぜひ寄島の牡蠣を味わってみてください。おいしい食べ物は強く記憶に残りますので、いっそう思い出深い岡山観光になるでしょう。

おすすめの関連記事

岡山特産日生牡蠣を食べよう!2022年の解禁日や人気店9選を紹介



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
unihipiri17


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました