onomichi-minatokan



立ち寄り湯から宿泊まで!「尾道みなと館」の天然温泉で癒しの時間を! | 旅行・お出かけの情報メディア
















立ち寄り湯から宿泊まで!「尾道みなと館」の天然温泉で癒しの時間を!

どこか懐かしい印象を与える広島県尾道市の尾道商店街の一角に、源泉かけ流しの天然温泉が楽しめる「尾道みなと館」があります。宿泊はもちろん日帰り温泉の利用が可能なため、気軽に利用できます。そんな「尾道みなと館」について紹介していきますので一度訪ねてみましょう。

立ち寄り湯から宿泊まで!「尾道みなと館」の天然温泉で癒しの時間を!のイメージ

目次

  1. 1尾道商店街の中にある「尾道みなと館」
  2. 2「尾道みなと館」はどんな施設?
  3. 3「尾道みなと館」の温泉について
  4. 4「尾道みなと館」自慢の客室と宿泊料金について
  5. 5「尾道みなと館」のアクセス方法や駐車場
  6. 6尾道観光後は「尾道みなと館」で疲れを癒そう!
    1. 目次
  1. 尾道商店街の中にある「尾道みなと館」
    1. 天然温泉で癒やしの時間を満喫!
  2. 「尾道みなと館」はどんな施設?
    1. 古民家を利用して作られた天然温泉施設
      1. 地元の人の憩いの場にも
    2. 宿泊はもちろん日帰り入浴も可能!
    3. 食事は広島県産の食材を使用する
      1. 併設レストラン「瀬戸内洋食ともしび」
    4. レトロな雰囲気溢れる客室
  3. 「尾道みなと館」の温泉について
    1. 自慢の天然のラジウム温泉
      1. 男湯「湊の湯」
      2. 女湯「華の湯」
    2. 温泉の泉質や効能は?
    3. 日帰り入浴の時間と料金は?
    4. アメニティの「シャンプーバー」が女性に人気!
  4. 「尾道みなと館」自慢の客室と宿泊料金について
    1. 情緒あふれる7タイプの客室
      1. 「和室」タイプの客室
      2. 「スタンダード ツインルーム」
      3. 「ファン ツインルーム」
      4. 「ファンデラックス ツインルーム」
      5. 「キャビン ツインルーム」
      6. 「デラックス ツインルーム」
      7. 「ラグジュアリー ツインルーム」
    2. 宿泊料金と予約方法は?
  5. 「尾道みなと館」のアクセス方法や駐車場
    1. アクセスは公共交通機関が便利!
    2. 車でアクセスするなら近隣の駐車場を活用!
      1. 近隣の駐車場①PARIGOT PARKING
      2. 近隣の駐車場②市営久保駐車場
      3. 近隣の駐車場③タイムズ尾道第2
      4. 近隣の駐車場④タイムズ尾道
    3. 尾道みなと館の基本情報
  6. 尾道観光後は「尾道みなと館」で疲れを癒そう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    7. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    8. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    9. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    10. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    11. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    12. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    13. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    14. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    15. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    16. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    17. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    18. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    19. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    20. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

尾道商店街の中にある「尾道みなと館」

広島県尾道市は映画やドラマ、小説などの舞台とし登場する市としてよく知られています。市内を歩いていると印象的な坂道の風景に出会えるのが魅力です。最近では「サイクリストの聖地」と呼ばれれる、瀬戸内しまなみ海道にある「サイクリングロード」が紹介され、アクティブな一面も見せています。

しかし、市の印象としてはノスタルジックな印象が強い人が多いでしょう。その中でも、特にそのイメージが色濃く残る尾道商店街の中に存在するのが天然温泉施設「尾道みなと館」です。

天然温泉で癒やしの時間を満喫!

商店街を歩けば、昔懐かしい昭和の時代にタイムスリップしたような気分を味わえることができます。そんなノスタルジックな商店街の中にある「尾道みなと館」は、商店街の中にあるにも関わらず天然温泉施設です。観光で探索した後は、温泉で疲れた体を癒してゆっくり時間を過ごしましょう。

尾道のおすすめ日帰り温泉&旅館10選!家族風呂や人気の銭湯まとめ!

「尾道みなと館」はどんな施設?

最初に「尾道みなと館」についての施設紹介をしていきます。尾道みなと館は天然温泉があるため、日帰り入浴はもちろん、宿泊が可能な温泉施設です。アメニティが充実していることでも知られており、宿泊者はもちろん日帰り入浴者にも評判の施設です。

併設されているレストランでは、広島県産の食材を使った食事が提供されています。そのため、広島県内の海の幸、山の幸を十分に堪能しながら食事ができるのも魅力です。

古民家を利用して作られた天然温泉施設

「尾道みなと館」は、古民家をリノベーションして作られた天然温泉施設です。そのため、長年使い込まれてきた木の温もりと近年シンプルなデザインがミックスした内装は、新しくもどこか落ち着いた印象を与えててくれます。

地元の人の憩いの場にも

市の中心部である尾道商店街の一角に「尾道みなと館」はあります。観光客だけでなく、地元市民も日帰り入浴を利用することができる温泉施設です。アメニティも充実しているため、気軽に温泉に入ることが出来る憩いの場としての一面も持っています。

宿泊はもちろん日帰り入浴も可能!

施設の利用については、先ほども紹介したように宿泊・日帰り入浴、どちらかを選ぶことができます。もし、他の宿で予約を取っている場合でも、地元民と同様に日帰り入浴を利用すればできます。アメニティが充実していますので、身軽にしてから足を運んでみましょう。

また、宿泊可能な客室は決して多くありません。ネットでも確認しても、満室の状態が続いている時期もあります。どうしてもこちらで宿泊したいと思う人は、早めの予約か直接施設に電話をして問い合わせすることをおすすめします。

食事は広島県産の食材を使用する

旅先でやはり気になるのは食事です。尾道市内の店舗は、閉店時間が早いのが観光客の間ではネックのように言われています。ですが、尾道みなと館には、施設内に併設されているレストランがあるため、食事の心配は必要ありません。

ここでの食事は、選りすぐりの地元・広島県産の食材を使ったものが提供されます。特に、おすすめするのが、常に10種類の牡蠣が用意されているため、生牡蠣をはじめとするオイスター料理がおすすめです。

併設レストラン「瀬戸内洋食ともしび」

尾道みなと館に併設されているレストラン「瀬戸内洋食ともしび」は、営業時間は11:30~21:00となっていますので、夜もゆっくりと食事をすることが出来るでしょう。アラカルトメニューも充実していますので、広島県産の食材を存分に堪能してください。

もし、「瀬戸内洋食ともしび」で食事ができない場合は、フロントで訪ねると近隣で食事が出来るお店を紹介してくれますので心配いりません。

レトロな雰囲気溢れる客室

尾道みなと館の客室はシンプルなデザインですが、天井の大梁など所々に古民家の名残を活かしたデザインがされています。

古民家だったころの名残でレトロな雰囲気を演出をしているため、宿泊者にノスタルジックな気分を味あわせてくれます。客室の詳細については、設置されているアメニティや設備と一緒に後で紹介していきますのであわせて参照してください。

「尾道みなと館」の温泉について

尾道みなと館で利用されている温泉は、温泉好きにはたまらない源泉かけ流し天然温泉です。市の中心部でありながら、天然温泉が楽しめる施設はめったにありません。アメニティも充実しており、日帰り入浴にも対応しています。尾道市に訪れた際はぜひ、足を運んでみましょう。

自慢の天然のラジウム温泉

尾道みなと館の温泉は、源泉かけ流しのラジウム温泉です。サウナと水風呂も完備されていますので、温冷交代浴も楽しめます。サウナでたくさん汗をかいてから天然水を使った水風呂に入ることで、交感神経が刺激され新陳代謝を高める効果があるといわれていますので温泉と一緒に楽しみましょう。

男湯「湊の湯」

男性専用の浴場は、「湊の湯」と呼ばれています。浴室内は、黒のタイルをベースにした落ち着いた印象を与えてくれています。脱衣所も、シックなデザインの壁紙を基調にシンプルなデザインです。ですが、木調のテーブルやいすが柔らかい印象を与えてくれます。

女湯「華の湯」

女湯「華の湯」は、男湯「湊の湯」と対照的に、白とパステルカラーを貴重とした明るい雰囲気になっています。浴室の縁に彩られたパステルカラーは心を躍らせてくれます。「華の湯」の脱衣所には、基礎化粧品のアメニティが充実しています。メイクアップ用品もBBクリームが置いてありますので、必要最低限の用品を持っていれば差し支えありません。

温泉の泉質や効能は?

温泉の泉質は、ラドン・ナトリウム・カルシウム・炭酸水素・遊離炭酸などが含まれています。ラドンは、全身から吸収することで、体調を整えたり、傷や疾患に効果を発揮するといわれ「ラドン療法」と呼ばれています。せっかくなので、この療法が行ってみましょう。

効能については、痛風・リウマチ・神経痛・糖尿病・消化器疾患・動脈硬化症・高血圧・気管支炎・ぜんそく・花粉症・アトピー・更年期障害・慢性婦人病・不眠症・筋肉痛・肩または腰の痛みなどの効果的です。

旅の疲れを癒すのはもちろん、日常的に利用するにも最適の温泉といえます。近隣に住んでいる人は、日ごろの悩みを解消しに訪れるには最適の温泉です。

日帰り入浴の時間と料金は?

日帰り入浴の利用について紹介していきます。利用時間帯で料金が変わることと、9:00~12:00の間は利用できないという2点を、注意しましょう。脱衣所に設置されているアメニティについては、宿泊者同様に無料で利用できますが、シャンプーバーは料金が発生しますので注意しましょう。

【日帰り入浴利用時間・料金】

  利用時間 料金
毎日 6:00~9:00 500円
平日 12:00~24:00 651円
土日祝日 12:00~24:00 851円

アメニティの「シャンプーバー」が女性に人気!

温泉に常備されているアメニティは利用者にとってうれしいオプションです。ですが、シャンプーによっては髪質が合わずにパサパサになってしまうことがあります。

ですが、尾道みなと館には、シャンプーバーが設置されているため、自分の髪質に合わせたシャンプーとコンディショナーで髪を洗うことができます。アメニティの中でも一番おすすめのオプションです。

「尾道みなと館」自慢の客室と宿泊料金について

尾道みなと館には、7タイプの部屋が用意されていますが、全部でたったの15室しかありませんので予約必須の宿になっています。寝具もこだわりのものが設置してあります。眠れば疲れがしっかりとれる癒しの空間となっています。

そんな、魅力あふれる客室と宿泊料金についてタイプごとに紹介していきますので、泊まってみたい部屋をチェックしていきましょう。

情緒あふれる7タイプの客室

尾道みなと館にある7タイプの客室を紹介していきます。各タイプ共通の設備としてベッドは、シモンズのポケットコイルを採用、マッサージチェア完備されています。この他にも無線LAN接続も無料でできますので、夜に情報収集をしながら翌日のプランを組み立てていきましょう。

全客室には、お茶セットをはじめ、歯ブラシなどのアメニティ・ヘアドライヤー・加湿機能付き空気清浄器・パジャマなどが標準装備されています。

「和室」タイプの客室

4名まで宿泊可能な客室が和室タイプの部屋です。10畳の広めの部屋には、シャワートイレ・シャワールームが付いています。布団は、セルフサービスとなっているので宿泊者の都合で布団を敷くことができます。

「スタンダード ツインルーム」

スタンダードツインルームには、セミダブル(120cm×200cm)のベッドが配置されています。室内には、小さな洗面所が設置されていますので、朝・夜の洗顔で部屋から出る必要がありませんので、とても便利です。

客室内には、ロードバイクも収容可能な場所がありますので、室内でメンテナンスをしてから体を休めることも可能です。

「ファン ツインルーム」

ファンツインルームは、9㎡~14㎡と少し狭い部屋になっていますが、レジャー用に2名まで宿泊できるようになっている客室です。部屋には、客室用ベッドとテンピュールのマットレスが使用されているロフトベッドがあります。

「ファンデラックス ツインルーム」

最大3名での宿泊も可能な客室が「ファンデラックスツインルーム」です。セミダブルのベッドと、ソファベッドが設置されています。

この他に、2段ベッドのように楽しめるロフトベッドがあり、こちらのベッドにはテンピュールのマットが使用されているため、通常のベッドと同じような寝心地が味わえます。

「キャビン ツインルーム」

こちらの客室は、セミダブル(120cm×200cm)のシモンズのベッドが設置されています。トイレ・バスルームが設置されていませんが、料金はリーズナブルに設定されているので、比較的宿泊しやい客室です。

「デラックス ツインルーム」

デラックスツインルームは、27㎡の広さがあります。ベビーベッド(要予約)を入れることが出来る部屋です。小さなお子さんが一緒の人には最適の客室です。

「ラグジュアリー ツインルーム」

尾道みなと館でも高級感漂うツインルームです。部屋にはクイーンサイズ(150cm×200cm)のシモンズのベッドが2台備えられています。バスルームには、シャワー・バスタブが設置されています。

宿泊料金と予約方法は?

宿泊料金については、各部屋によって値段が変わります。一名から宿泊可能で、食事なし・一名利用の場合6,900円~と、なっています。2名の場合は3,900円~です。食事についても、朝食・夕食を付けたプランもありますので、目的に合ったプランで予約可能です。

朝食については、併設レストランにでリーズナブルな料金で食事をすることができますので、心配する必要はありません。予約方法は、「尾道みなと館」の公式ホームページから行うか、電話で問い合わせてみましょう。

「尾道みなと館」のアクセス方法や駐車場

それでは、尾道みなと館までのアクセス・駐車場情報を紹介していきます。尾道市内でも街中にあるので、公共交通機関・車ともにアクセスしやすい場所にありますので、観光するときはこちらをベースにして行動することをおすすめしています。

アクセスは公共交通機関が便利!

尾道みなと館は、尾道駅から徒歩12分と大変便利な場所にあります。館内には、レンタルサイクルの貸し出しも行われていますので、公共交通機関を利用する方が便利です。

車でアクセスするなら近隣の駐車場を活用!

車でアクセスする場合、尾道ICから約20分の場所にあります。ですが、残念ながら尾道みなと館には、専用の駐車場が完備されていません。しかし、近隣にはリーズナブルな料金で利用できます。今から紹介していきますので、そちらを利用しましょう。

近隣の駐車場①PARIGOT PARKING

名称 PARIGOT PARKING
住所 広島県尾道市久保1丁目7-1
料金 30分毎:100円
最大料金12時間毎:800円
アクセス 尾道みなと館まで徒歩1分

近隣の駐車場②市営久保駐車場

名称 市営久保駐車場
住所 広島県尾道市久保1丁目15-1
料金 初回1時間:210円(以後、30分毎に100円)
最大料金:1日2,470円
アクセス 尾道みなと館まで徒歩4分

近隣の駐車場③タイムズ尾道第2

名称 タイムズ尾道第2
住所 広島県尾道市久保1丁目6
料金 40分:200円
駐車後24時間最大料金:900円
アクセス 尾道みなと館まで徒歩1分

近隣の駐車場④タイムズ尾道

名称 タイムズ尾道
住所 広島県尾道市久保1丁目11
料金 40分:200円
駐車後24時間最大料金:900円
アクセス 尾道みなと館まで徒歩2分
尾道市のおすすめ駐車場20選!観光に便利な料金が安い場所をご紹介!

尾道みなと館の基本情報

名称 天然温泉 尾道みなと館
(てんねんおんせん おのみちみなとかん)
住所 広島県尾道市久保1丁目3-36
電話番号 0848-20-8222(10:00~18:00)
URL 公式HP

尾道観光後は「尾道みなと館」で疲れを癒そう!

尾道みなと館は、宿泊・日帰りともに疲れを癒すことができる最適の施設です。浴場にはアメニティも充実していますので、ほぼ手ぶらで入浴することができます。サイクリングや徒歩での尾道市内観光後は温泉にゆっくり浸かって疲れを癒し、明日に向けての英気を養っていきましょう。

おすすめの関連記事

「尾道本通り商店街」散策で買い物からグルメまで!おすすめ店15選!

尾道のオシャレ名所!「ONOMICHI U2」で絶景ランチやお土産購入!

尾道で買うべきお土産はこれ!おすすめ人気商品BEST20!

尾道のおすすめゲストハウス12選!女性に嬉しい個室完備やお洒落な場所も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
backstreet

とにかく気になるところがあったら調べて探索するのが大好きです。目的の場所で歩きながら探索すると思いもかけない場所と…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました