kaikyokan



市立しものせき水族館「海響館」の見所は?お土産やレストラン情報も! | 旅行・お出かけの情報メディア
















市立しものせき水族館「海響館」の見所は?お土産やレストラン情報も!

山口県にある、私立しものせき水族館「海響館」を知っていますか?今回の記事では、海響館で出会える生き物や、料金、お土産情報などについて紹介します。ジンベイザメはいるのかについてや夜の水族館などについても紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

市立しものせき水族館「海響館」の見所は?お土産やレストラン情報も!のイメージ

目次

  1. 1下関にある「海響館」の見所を解説!
  2. 2「海響館」の見所と展示情報
  3. 3「海響館」の夜の楽しみ方
  4. 4「海響館」のおすすめお土産情報
  5. 5「海響館」のレストラン情報
  6. 6「海響館」のアクセス&駐車場情報
  7. 7「海響館」で生き物のリアルな生態を鑑賞!
    1. 目次
  1. 下関にある「海響館」の見所を解説!
    1. フグやクジラの町として有名な下関
  2. 「海響館」の見所と展示情報
    1. イルカとアシカの共演が見られるショーを満喫
    2. ペンギン展示に特化した「ペンギン村」
      1. ペンギンのリアルな生態を観察
    3. 世界最大級のフグの展示!
    4. ジンベイザメはいないので注意
  3. 「海響館」の夜の楽しみ方
    1. ライトアップ海響館
    2. 夜の生き物たちをのぞいてみよう
    3. イルカとアシカの共演ショー「ナイトアクアシアター」
    4. 飼育スタッフのナイトトーク
      1. 知っトク劇場「寄生虫ハカセの部屋」
    5. 夜の水族館の期間と料金
  4. 「海響館」のおすすめお土産情報
    1. 来館の記念に買いたい様々な水族館グッズ
    2. おすすめ①海響館オリジナル プリントクッキー
    3. おすすめ②海響館オリジナル 塩キャラメルナッツクッキー
    4. おすすめ③海響館オリジナル ふるふるスナック
    5. おすすめ④焼き菓子ギフトセット
    6. おすすめ⑤海響館オリジナル「FUGU DOTS」シリーズ
  5. 「海響館」のレストラン情報
    1. イルカの見えるレストラン!
    2. 山口の名物料理「瓦そば」
    3. 下関の定番!「ふくフライセット」
      1. 大満足のキッズメニューもあるので安心!
  6. 「海響館」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「海響館」の基本情報
  7. 「海響館」で生き物のリアルな生態を鑑賞!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

下関にある「海響館」の見所を解説!

山口の下関に観光に来た際は、水族館の海響館にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか?今回の記事では、下関でイルカやペンギンなどに会える水族館、海響館の見所について紹介していきます。夜の海響館の楽しみ方や、人気のジンベイザメに会えるかどうかについても紹介していくので、参考にして下さい。

フグやクジラの町として有名な下関

下関はフグでも有名ですが、クジラの街としても知られています。フグやクジラ料理を愉しめる名店も多いので、これらのグルメを堪能する前に、水族館に立ち寄ってみるのもおすすめです。海響館ではフグの泳ぐ姿を鑑賞することも可能です。

「海響館」の見所と展示情報

それでは、海響館の見所と、展示情報について見ていきましょう。定番人気であるイルカなどの生き物に加えて、人気の生物であるジンベイザメに会う事が出来るのか、についても紹介していきます。

イルカとアシカの共演が見られるショーを満喫

海響館では、通常イベントとしてイルカとアシカのショーを見ることができます。イルカ、アシカそれぞれのショー見ることができるスポットは多いですが、イルカとアシカが共演する姿を見られるスポットは、少し珍しいのではないでしょうか。

イルカとアシカのショーはアクアシアターにて行われており、様々なテーマに沿って開催されるそうです。20分間、イルカたちとトレーナーさんのパフォーマンスを愉しんでみてはいかがでしょうか。

ペンギン展示に特化した「ペンギン村」

イルカも水族館の人気者ですが、ペンギンが好き、という方も多いのではないでしょうか。海響館ではペンギン展示に特化したペンギン村というスポットもあり、さまざまなペンギンに出会う事もできます。「ペン太」や「マカロン」などによって結成されたファニーダンスチームなどもおり、子供達にも人気のゾーンとなっています。

ペンギンのリアルな生態を観察

ペンギン村は日本最大級のペンギン展示施設となっており、亜南極ゾーンと温帯ゾーンとに分けられています。亜南極ゾーンにはジェンツーペンギンなど、温帯ゾーンにはフンボルトペンギン、といったように違う種類のペンギンを見ることができて、リアルな生態を観察することも可能です。

また、温帯ゾーンではペンギンと触れ合いが出来る点も魅力です。ペンギンタッチや餌やりなども可能となっており、ペンギン好きな方には見逃せない注目スポットになっています。

世界最大級のフグの展示!

アシカやペンギンなどだけでなく、海響館ではフグの展示も行われています。海響館のフグの展示は常時100種類以上となっており、世界最大級であるといわれています。

フグと一言で言ってもベニカワムキ科やモンガラカワハギ科、ハリセンボン科など様々な種類がいます。大きく膨らむ、刺激があると目を閉じるなどそれぞれ様々な特徴を持っているので、フグの魅力や特徴に触れてみてはいかがでしょうか。

ジンベイザメはいないので注意

様々な魚が揃っており、世界最大級のフグの展示まで行っている海響館ですが、残念ながらジンベイザメはいない様です。ペンギンが好きな方にはおすすめの水族館なのですが、ジンベイザメをどうしても見たい、という方なら、別の水族館をチェックしてみることをおすすめします。

「海響館」の夜の楽しみ方

海響館は昼だけでなく、夜でも楽しむ事が出来ます。夜の海響館ではどういったことが行われるのか、また、どういった楽しみ方があるのかについて、順番に見ていきましょう。

ライトアップ海響館

海響館では、2013年から「イルミネーション水族館」が開催されています。こちらは辺りが美しいイルミネーションの光に包まれる、といったイベントで、水族館、そしてイルミネーションのどちらも楽しむ事が出来ます。イルミネーションのモチーフとなっているのはクジラやペンギンなどの海の生き物で、まさに水族館らしいライトアップになっています。

夜の生き物たちをのぞいてみよう

海響館の2階にある水槽では、夜になると魚がどういった動きをしているのかを見ることができます。それぞれのグループに赤い光の懐中電灯が貸し出されるので、そちらを使って水槽内の魚たちを観察してみましょう。

イルカとアシカの共演ショー「ナイトアクアシアター」

昼の人気のショーであったイルカとアシカの共演ショーは、夜になると「ナイトアクアシアター」と名前を変えて楽しむ事が出来ます。

イルカの迫力のあるジャンプはカラフルな照明でライトアップされており、昼とはまた違った魅力を楽しむ事が出来ます。関門海峡をバックにしており、雰囲気も抜群のイベントです。アシカのユニークなパフォーマンスも可愛いので、ぜひ注目してみて下さい。

飼育スタッフのナイトトーク

夜の海響館では、飼育スタッフの方によるナイトトークを楽しむ事もできます。寸劇も交えて愉しくトークをしてくれる、こちらも注目のコーナーとなっています。

知っトク劇場「寄生虫ハカセの部屋」

夜の海響館でのナイトトークでは、知っトク劇場「寄生虫ハカセの部屋」が開催されます。普段食べている魚に寄生虫はいるのか、食べてしまったらどうすればよいのか、など寄生虫に関する疑問や謎を寸劇を交えつつ解説しており、意外と知らない身近な寄生虫について、知識を深めることができます。

夜の水族館の期間と料金

海響館の夜の水族館は通年で開催されている訳ではなく、毎年7月の終わりから、9月の始めにかけて開催されています。

料金は大人1000円、小中学生450円、幼児200円となっており、昼間入場した方も、それとは別に料金を支払う必要があります。また、海響館では様々なお得なチケットも販売されていますが、チケットも夜の水族館は対象外となっている様なので注意しましょう。

「海響館」のおすすめお土産情報

続けて、海響館でおすすめしたいお土産情報について見ていきましょう。海響館ではオリジナルのお菓子やアイテムが揃っているので、友人などへのお土産にはもちろん、自分の旅の想い出にもおすすめのものばかりとなっています。

来館の記念に買いたい様々な水族館グッズ

海響館では、水族館らしさを感じる事が出来るお土産品が多く揃っています。水族館での体験を思い出すような、ユニークで可愛いものばかりとなっているので、自分好みの「海からの贈り物」を見つけてみてはいかがでしょうか。

おすすめ①海響館オリジナル プリントクッキー

最初に紹介するお土産は、可愛いパッケージが特徴の海響館オリジナル プリントクッキーです。こちらは2017年に発売されてからずっと人気の商品で、日によっては売り切れてしまう事もあるほどだそうです。パッケージにはイルカ、ペンギン、スナメリ、フグといった生き物が描かれており、クッキーにもこれらの絵柄が描かれています。

個包装の袋は非透明になっており、どのクッキーが入っているのかは分からないのでわくわく感を楽しむ事もできます。大サイズと小サイズとがあり、小サイズは594円、大サイズは1080円となっています。

おすすめ②海響館オリジナル 塩キャラメルナッツクッキー

同じく可愛いパッケージで人気となっているのが、海響館オリジナル 塩キャラメルナッツクッキーです。こちらはパッケージに躍動感抜群の可愛いペンギンが描かれており、女性からに人気が特に高いお土産となっている様です。

クッキーはピーナッツやアーモンドを合わせた塩キャラメルをトッピングしたものとなっており、こちらも人気となっています。海響館オリジナル 塩キャラメルナッツクッキーも小サイズと大サイズとがあり、小サイズは583円、大サイズは1166円となっています。

おすすめ③海響館オリジナル ふるふるスナック

少し変わり種のお菓子をお土産にしたい方には、海響館オリジナル ふるふるスナックをおすすめします。こちらはカップタイプのお菓子となっており、あげ玉とチーズ味、もしくはカレー味の粉が入っています。あげ玉に粉をかけて、カップを振って愉しむお菓子となっており、お菓子としてもおつまみとしても人気のお土産となっています。

バリエーションはチーズ味とカレー味とがありますが、どちらも値段は420円とリーズナブルな点も嬉しいポイントです。カップもペンギンなどが描かれており、水族館らしさを感じるものとなっています。

おすすめ④焼き菓子ギフトセット

お土産のお菓子は、後の容器をとっておく、という方も多いのではないでしょうか。後々保存できる容器のお菓子が欲しいといった方には、焼き菓子ギフトセットをおすすめします。こちらは可愛いペンギン柄の缶に入っており、中身が無くなった後は小物入れなどとして使用することができます。

中身はストロベリーや抹茶などの焼き菓子の詰め合わせとなっており、色々なお菓子を楽しむ事が出来る点も人気です。ペンギン好きな方へのお土産を探している方は、チェックしてみてはいかがでしょうか。値段は、1296円となっています。

おすすめ⑤海響館オリジナル「FUGU DOTS」シリーズ

食べ物以外のお土産を探している方、ユニークで可愛いイラストが好きな方には、海響館オリジナル「FUGU DOTS」シリーズもおすすめします。こちらは海響館の人気者であるフグを可愛くデザインしたフグ好きの方におすすめのグッズシリーズとなっており、フグそれぞれの魅力が詰まったデザインも魅力です。

「FUGU DOTS」シリーズはさまざまな商品がラインナップされており、トートバッグやクリアファイル、消しゴムやミニタオルなどさまざまなものが揃っています。お気に入りのフグを見つけてみてはいかがでしょうか。

「海響館」のレストラン情報

続いて、海響館のレストラン情報について見ていきましょう。海響館では水族館ならではの特徴を持ったレストランがあるので、どういった特徴があるのか、また、レストランにはどういったメニューがあるのかについて料金と併せて紹介します。

イルカの見えるレストラン!

海響館のレストランはその名も「イルカの見えるレストラン」という名前で、名前の通りイルカの泳ぐ姿を楽しみながら、レストランで食事を楽しむ事が出来ます。

水槽の反対側には大きな窓もあるので、とても開放感のあるレストランでもあります。こちらでは山口の名物料理を楽しむ事も出来るので、旅行中の方にもピッタリです。注文はチケットを機械で購入スタイルになっているそうなので、好きなメニューのチケットを購入して注文しましょう。

山口の名物料理「瓦そば」

イルカの見えるレストランでは、山口、特に下関の郷土料理である瓦そばを楽しむ事が出来ます。瓦そばとは茶そばや錦糸卵などのトッピングなどを瓦に盛り付けていただく料理のことで、お店によって様々なバリエーションを楽しむ事が出来ます。

こちらではシンプルなビジュアルが特徴の瓦そばを楽しむ事が出来るので、食べた事がある方も、初めての方もぜひ味わってみましょう。料金は単品で、1250円となっています。

下関の定番!「ふくフライセット」

下関料理と言えば、ふぐも外すことはできないでしょう。ふぐは「福を招くように」との願いも込めて、こちらのメニューの様に「ふく」と呼ばれることも多いそうです。ふくフライセットはスープとライス、又はパンがセットになっているので、ボリューム満点に愉しむことができます。料金は、1600円です。

大満足のキッズメニューもあるので安心!

イルカの見えるレストランでは、キッズメニューも充実しているので親子連れで来店した場合でも安心です。メニューはチキンライスやハンバーグなどがセットになった大満足お子さまプレートや、イルカの形に型抜きされたご飯が可愛い、カレーなどもあります。

カレーはルーの海にご飯のイルカが泳いでいるような盛り付けになっており、大人でも楽しくなってしまいそうなビジュアルとなっています。店内には子供用の椅子も数多く準備されており、お子さん連れの方に配慮されている様です。料金は、お子さまプレートが950円、お子さまマイルドカレーが700円となっています。

「海響館」のアクセス&駐車場情報

最後に、水族館の海響館への、アクセスや駐車場情報などについて紹介します。営業時間などの基本情報などについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

アクセス情報

海響館へは、車、バスに加え船でもアクセス可能です。車なら下関ICから15分、バスならJR下関駅から7分、JR新下関駅から30分、連絡船を利用する場合なら、JR門司港駅から2分ほど歩いて門司港へ向かい、連絡船で5分ほどで到着します。旅行のスケジュールなどに合わせて、都合の良いアクセス方法を選びましょう。

駐車場は?

海響館には有料ですが、395台分と大型の駐車場があります。料金は平日なら30分100円、土日祝日なら30分200円となっていますが、最大料金が800円に設定されているので、これ以上高額になる事はありません。もし海響館の駐車場に駐車できなかった場合や、もう少し安い駐車場を希望する場合には、周辺駐車場を利用するのも手でしょう。

「海響館」の基本情報

住所 〒750-0036 山口県下関市あるかぽーと6−1
営業時間 9:30 ~ 17:30
定休日 年中無休
アクセス 下関ICから車で15分
料金 大人2090円
小中学生940円
幼児410円

駐車場 395台あり
※有料
URL 公式サイト

「海響館」で生き物のリアルな生態を鑑賞!

今回の記事では、ペンギンやイルカなど、さまざまな生き物の生態を見学できる、海響館の魅力や料金、お土産情報などについて紹介しました。

海響館ではジンベイザメはいないものの、国内最大級のペンギン村やフグの展示などが行われています。ペンギンが見えるレストランなど食事スポットもあり、こちらも人気となっています。海響館で、魅力的な生き物たちに触れてみませんか?

おすすめの関連記事

「秋吉台サファリランド」で希少な動物達に出会おう!可愛いお土産も紹介!

【完全版】山口のおすすめデートスポット35選!定番から穴場までご紹介!

決定版!山口のおすすめドライブスポット25選!絶景名所から穴場まで!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
あまみや

グルメ関連の記事を中心に執筆しています。
お店選びの参考になる様な記事であれば幸いです。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました