山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?定義や旬の時期・他との違いを解説!
山陰地方の名産「松葉ガニ」をご存知でしょうか。今回はそんな松葉ガニの産地や値段、ズワイガニとの違いが味について掘り下げていきます。また、美味しく食べられる旬の時期についてもご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

「松葉ガニ」の定義や違いを解説!
日本には様々な種類のカニが流通しています。「ズワイガニ」「松葉ガニ」「タラバガニ」が主流で、他にも「ワタリガニ」や「毛ガニ」、「アサヒガニ」や「タカアシガニ」など変わった種類のカニがあるでしょう。今回はその中でも特に美味しいと話題の松葉ガニの定義や違いについて掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
旬の時期や美味しい食べ方も徹底調査!
鳥取から松葉ガニ。ありがとうございます。美味しかったです。 pic.twitter.com/vx0Wuajfum
— チャカ・トリニクスキー (@chaka109) November 21, 2020
今回は、松葉ガニの定義や違い、値段や産地について掘り下げていきます。しかし、せっかく食べるのなら美味しい状態の松葉ガニを食べたいと考えている人も多いはずです。そのため、松葉ガニの旬の時期や美味しい食べ方も徹底調査していますので、松葉ガニを食べたいと考えている人はぜひそちらも参考にしてみてはどうでしょうか。

山陰地方の名産「松葉ガニ」とは?
まずは、山陰地方の名産としてしられている「松葉ガニ」についてです。松葉ガニとズワイガニの違いや、地域別の呼び方について掘り下げていきましょう。また、なぜ松葉ガニと呼ばれるようになったのか、その由来やお得な料金で食べられるカニについてもご紹介しています。
「松葉ガニ」とは雄のズワイガニ!
松葉ガニです😊
— 事務の田中です❗(株)丸よし水産 (@ktRs1NjorADtW5O) November 19, 2020
#松葉ガニ#カニ#カニ料理 pic.twitter.com/e20iF8f6Ht
松葉ガニと呼ばれる種類のカニですが、雄のズワイガニのことを意味しています。そのため、一般的に流通している雄のズワイガニは松葉ガニで、山陰地方で獲れた種類のことを示しているため産地のブランドということになるようです。松葉ガニには大きな個体もあり、70㎝ほどまで成長するものもあるようです。
雌は親ガニ(セコガニ)と呼ばれる
今回はセコガニ食べられなかったので来月はセコガニ狙いで。 pic.twitter.com/SIpYtJaxuE
— ひぐらし (@kanakananaita) November 20, 2020
雄のズワイガニが松葉ガニと呼ばれるのに対して、メスのズワイガニ(親ガニ)はセコガニと呼ばれます。セコガニは松葉ガニほどは大きくなることはなく、その大きさは松葉ガニの半分ほどまでしか成長しません。そのため、セコガニは松葉ガニよりもお得な値段で提供されることが多いです。
地域毎に呼び名の違いが!
山陰地方で獲れた種類を松葉ガニと呼ぶのに対し、福井県で水揚げされた種類は「越前ガニ」と呼ばれます。 能登地方では「加能ガニ」と呼ばれていて、その地域によって呼び方が異なるようです。その地域のブランドとなっていますので、提供している場所によっては値段が違うこともあります。
安価に食べられる「若松葉ガニ」
山口陽世さんの出身地が鳥取県ですが鳥取の岩美町にある中学校の給食では 1人1匹ずつ「若松葉ガニ」が提供されたリッチな県です。 pic.twitter.com/XONgvcm97N
— ガ び (@hiragana0tkmax) February 16, 2020
松葉ガニをお得な値段で食べたいと考えている人には、「若松葉ガニ」がおすすめです。若松葉ガニは脱皮して間もない松葉ガニのことを意味しており、身入れが落ちることから安い値段で取引されます。しかし、値段が安いからと言って美味しくないわけではありません。甘み抜群のカニですので、ぜひ若松葉ガニの美味しさを味わってみてください。
旬の時期は11月上旬~3月
次は、今回ご紹介している松葉ガニの旬についてです。松葉ガニは旬の時期にならないと提供されず、食べることもできません。そのため、松葉ガニを食べたいのなら旬の時期を把握しておく必要があるでしょう。提供しているお店によって異なりますが、ほとんどの店舗では11月上旬から3月に提供しているためその時期が旬だといえます。
松葉ガニの名前の由来
次は、松葉ガニと呼ばれるようになった由来についてです。松葉ガニの足は細長く、肉が松葉のように見えるからという説があります。食べ終わった後の筋が松の葉に似ていることや、松の葉を使ってカニを焼いて食べていたという説もあるそうです。他にも活きている松葉ガニの身を冷たい水に浸けると、広がって松の葉のように見えるとも言われています。
「松葉ガニ」の定義や味の特徴
これまで松葉ガニのことを知らなかったという人は、松葉ガニと呼ばれる定義や味の特徴を知らないはずです。そのため、ここからは松葉ガニの定義やその味の特徴について掘り下げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
限定された産地や漁期
松葉ガニは、限定された産地や漁期に獲れたズワイガニのことを意味しています。松葉ガニの場合は主に丹後半島から島根県沖までの日本海に生息し、京都府から島根県の漁港で水揚げされるカニとなります。
ブランドの証!松葉ガニのタグ
全日本お茶の間アリーナから🐸🐸こんばんは
— けろけろ2号。🔥🐸🔥卍(゚∀゚卍)🔥🐸🔥 (@kero218) December 22, 2019
チケット当たらない悔しさを海鮮で晴らします
タグつき松葉ガニ✨✨頂きます🙏 pic.twitter.com/ileOWSGU2V
松葉ガニはズワイガニの一種のため、形を見ただけではわからないという人もいるでしょう。そんな時は、ブランドの証である松葉ガニのタグをチェックしてください。これは漁港ではカニに決められたタグが付けられており、鳥取松葉ガニは白と赤、隠岐松葉ガニは青色のタグとなっています。産地によって異なるので、購入前にチェックしておいてください。
最上級には「五輝星」のマークが!
鳥取の松葉ガニ 初競りでの「五輝星(いつきぼし)」の価格が1匹 130万・・いくら初セリでもありえない(>_<) #カニ #松葉がに #初競り #五輝星 #鳥取 #かに大好き pic.twitter.com/UW032Ibm6Y
— つくる人を増やす社長 TAKASHI (@hyspeed1973) November 7, 2016
松葉ガニに付けられているタグですが、最上級のものには「五輝星」のマークが付けられます。そのため、より上質な松葉ガニを食べたいという人は五輝星のマークを参考にしてみてください。ただし、五輝星マークがついている松葉ガニは貴重なこともあり、通常の倍以上の値段で取引されることも多いです。
流通鮮度や味が抜群!
次は、松葉ガニの味の特徴についてです。松葉ガニはぎっしりと詰まった身が特徴的で、深い味わいを感じさせます。甘さの中に上品なうまさがあり、しっかりとした弾力感もあります。また、松葉ガニの味噌は濃厚さがあるため、他の地域で獲れるズワイガニよりも上質だと感じる人が多いようです。ぜひ、色々な食べ方を実践してみてください。
松葉ガニのおおよその値段
松葉ガニは、500万円で落札されたこともある品種です。しかし、通常であればそれほど高額になることはありません。通常は、1㎏辺り15000円から30000円ほどで取引されます。ただし、値段は大きさや色の鮮やかさ、形や身の入り方によっても殺うされることがあるようです。
冷凍されると値段が落ちることもあるため、お得な値段で仕入れたいのであれば冷凍のものを購入するのがおすすめです。
「松葉ガニ」の美味しい食べ方
ズワイガニの中でも特に美味しいと言われている松葉ガニですが、美味しい食べ方を知りたいと考えている人もいるはずです。そのため、ここからは旬の時期に松葉ガニの美味しい食べ方や味の違いをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
①茹でガニ
鳥取に松葉ガニ食べに来た!
— 部屋の掃除出来て偉いねにこふぇ (@rakusyun7) January 16, 2017
ボイルに焼きガニ、カニ鍋にカニの天麩羅、カニ刺しで大満足。
というかもう1年はカニいらない。 pic.twitter.com/drXHPOgn1u
松葉ガニの甘みを味わいたいという人には、「茹でガニ」がおすすめです。茹でガニは甘みのある味が特徴的で、旬の松葉ガニを美味しく頂くことができます。ただし、茹ですぎると身がパサパサとした食感になってしまうことがあるため、旬の時期の松葉ガニは軽く茹でてから食べるようにしてください。
②カニ刺し
米子なう。松葉ガニ カニ刺し 美味! pic.twitter.com/l9VCOb3UMn
— nskw (@nskwsayz) December 4, 2017
松葉ガニ本来の味を楽しみたいという人には、「カニ刺し」がおすすめです。カニ刺しを美味しく食べるのなら、ポン酢やカニ酢を使いましょう。特にカニ酢は薄口しょうゆやみりん、砂糖や白だしなどを混ぜて作る調味料で、カニ刺しの旨みをより引き出してくれる食べ方となっています。
③カニ鍋
今日の晩飯…松葉ガニのカニ鍋😍😍 pic.twitter.com/QabMBjEkoe
— おぐりん (@Pony_To_Anata) February 12, 2016
カニの旨みを逃すことなく味わいたいという人には、「カニ鍋」がおすすめです。カニ鍋ではカニの旨みがスープに溶け出すため、〆の雑炊が美味しくなるという特徴があります。旨みが溶けだした雑炊の味は絶品ですので、お腹いっぱいカニを味わいたいという人からも人気がある食べた方となっています。
④カニしゃぶ
最近、半沢直樹より仕事してる気がする😦😦朝早く、夜も遅い!
— ジェフ (@04569masa) November 23, 2020
そんな中、お昼はふるさと納税でゲットしたカニしゃぶ(≧∇≦) pic.twitter.com/SYmBEXMh4U
旬の時期の松葉ガニを美味しく食べたいという人には、「カニしゃぶ」がおすすめです。カニしゃぶは生で食べるのとは少し異なり、食感があるのが特徴的です。特に生で食べられる松葉ガニを少しだけ出汁に付けることで、より美味しく頂くことができるでしょう。
⑤焼きガニ
松葉ガニのシーズンが始まりました。焼きガニ、茹でガニ、カニ刺しとあま~いカニを食べに皆生温泉へ是非どうぞ。 pic.twitter.com/twdixSWmSm
— 皆生温泉 松月 (@kaike_shogetsu) November 23, 2014
旬の時期の松葉ガニの香ばしい香りを感じたいという人には、「焼きガニ」がおすすめです。殻に焼目ができるくらい焼き上げることで、身に甘みが出ます。殻に身を閉じ込めたまま焼き上げる食べ方ですので、ジューシーな食感が特徴的です。
⑥炊き込みご飯
🦀セコガニの炊き込みご飯と茹でガニ🦀
— うりぼう (@uriboun) November 14, 2020
?😍😋?#カニ #ズワイガニ #松葉ガニ #セコガニ #セイコガニ #香箱ガニ #蟹ご飯 #カニごはん #茹でガニ pic.twitter.com/91qJ80SwdX
少量のカニを美味しく頂きたいという人には、「炊き込みご飯」がおすすめです。カニを一緒に土鍋や炊飯器に入れることで、その旨みを余すことなく白米に染み込ませることができます。醤油やみりんを一緒に入れることで、最後まで美味しく食べることができるはずです。
⑦カニの味噌汁
今年もこの季節がやって来たょ!親ガニ(松葉ガニのメス)の味噌汁ゲット🦀こうやって無料でカニが食べれるのは鳥取の特権! pic.twitter.com/qXcRbHoxp1
— えこりぃぬ(猫派)ℹ️《桃乙姫 櫻》@鳥取&和歌山参戦予定(来年に延期) (@saekorina) November 10, 2018
寒い冬にカニ料理を食べたいという人には、「カニの味噌汁」がおすすめです。魚介類は味噌との相性が抜群ですので、カニも味噌汁にすることでまた違った美味しさになります。特にカニの味噌汁は大きなカニが入っていることもあるため、旬の時期のカニと味噌汁を一緒に味わってみてはどうでしょうか。
山陰地方で最高の贅沢グルメ「松葉ガニ」
いえーい今日のメインは松葉ガニ(タグ付き)1人1匹丸ごと食べるぞおおおお! pic.twitter.com/2JZ6KqXkqw
— ゆん (@yunyun110804) February 21, 2016
今回は、山陰地方で最高の贅沢グルメとも言われている松葉ガニについてご紹介しました。また、松葉ガニとズワイガニの違いについても触れていますので、これからカニを食べる予定があるという人はぜひその違いを参考にしてみてください。カニは産地や種類によって値段も異なります。
そのため、値段の高いカニを贅沢に食べたいのか、安くても美味しいカニをたくさん食べたいのかによってお店が異なります。ぜひ、カニの産地と言われる山陰地方で美味しいカニを味わってみてはどうでしょうか。
おすすめの関連記事


