岡山名産15選!岡山名物はフルーツだけじゃない!お土産品から工芸品まで
フルーツ王国といわれる岡山は桃やマスカットなどの果物が名産品として有名ですが、他にもお菓子やうどんなどの食べ物や、ガラスや焼き物、紬など、様々な伝統工芸品も岡山名物として知られています。今回は、特におすすめの岡山の名産品を厳選してご紹介します。

岡山県ってどんなところ?
晴れの国おかやまの愛称で親しまれている岡山県は、中国山地や穏やかな瀬戸内海が広がる自然豊かな県です。
温暖な気候と豊富な水をたたえる川のおかげで、農業、漁業、製造業などあらゆる産業が発達し、さらには四国や山陰地方へのアクセスも良く、周辺への観光の拠点にもなっています。
「岡山」と聞いて連想するもの
みなさんは岡山と聞いて何を連想するでしょうか。やはり一番は、昔話で有名な桃太郎かもしれませんね。続いて、桃太郎が腰につけていたきびだんごでしょうか。
あとは、日本三名園の岡山後楽園や岡山城、白壁で有名な倉敷、食べ物でしたら桃やマスカットもありますね。いずれも岡山の人気の観光スポットやおすすめの名産品です。
岡山発祥のものとは?
実は岡山にはあまり知られていない岡山発祥の食べ物がたくさんあります。清水白桃やマスカットジパング、きびだんご、地元のB級グルメぶっかけうどん、さらには、日本酒やたまごかけごはんも岡山発祥の食べ物なのです。
食べ物以外でも、囲碁、卓球、カラオケボックス、国産ジーンズ、若い女性に人気のマスキングテープもここ岡山で誕生しました。
岡山名産の人気食べ物5選
岡山名産の食べ物はたくさんありますが、贈り物やお土産としても喜ばれる、おすすめの食べ物を厳選してご紹介します。
岡山名産①きびだんご
桃太郎で有名な岡山名物きびだんごは、もち米粉、上白糖、水飴と、風味付けのきびを混ぜて団子状に丸めたお菓子です。その歴史は古く、江戸末期に吉備津神社の茶店でお茶菓子として作ったのが始まりだそうです。
今日のゼミは上條桂子さんからの岡山土産、廣榮堂 元祖「きびだんご」をワークショップの中休みに美味しくいただきました。岡山に行ったら買うことまちがいなし。五味太郎さんの絵も◯ pic.twitter.com/WohhqtVPSC
— 鈴木康広 Yasuhiro Suzuki (@mabataku) June 25, 2018
安政3年(1856年)創業の廣榮堂(こうえいどう)は、明治天皇から日本一のきびだんごのお墨付きを頂いたきびだんごの名店で、五味太郎氏デザインの可愛い桃太郎のパッケージの元祖きびだんごは岡山土産の定番商品にもなっています。
プレーン以外に黒糖、抹茶、白桃など味の種類も豊富で、パッケージや包装も季節やイベントによって変わったりするので、見てるだけもワクワクしてきます。
岡山名産②ままかり
ままかりは一般名はサッパといいますが、岡山では「あまりの美味しさに、隣の家までごはん(まま)を借り(かり)にいくほど」という意味からままかりと呼ばれるようになったそうです。
地元の漁港で毎日水揚げされるので、スーパーの店頭には新鮮なままかりが常に並んでおり、家庭では酢漬けや塩焼き、から揚げなどで食べるのが定番となっています。
さらに、ままかり寿司やばら寿司などは岡山の名産品であるとともに、地元の人気グルメにもなっています。
ままかりを使用した「ままチョビ」
ままチョビは、岡山県産のままかりと塩、オリーブオイルに漬け込み、アンチョビフィレ風に仕上げた岡山アイデンティティ商品で、岡山の新たな名産品になっています。癖がないので様々な料理に使え、レパートリーが広がると人気の商品です。
岡山のアンテナショップでゲットした、ままかりのアンチョビ「ままちょび」。ネーミング可愛い♡ pic.twitter.com/A6lr7IIfma
— えぐさゆうこ@民謡アンバサダー (@ayahabura) November 3, 2015
食べ方はいろいろ。そのままサラダのトッピングにするのはもちろん、苦みや癖がないので、お茶漬けや炊き込みご飯でもいけます。
トマトとままチョビのパスタ。 pic.twitter.com/3i21VpOxND
— ガネ (@ganekoganegane) September 10, 2018
ままチョビを使ったパスタもおすすめ。トマトソースで、アーリオオーリオで、クリーム系パスタにもあいます。他にも、ピザにトッピングしても、ままチョビがいいアクセントになりますよ。
岡山名産③建部(たけべ)ヨーグルト
私の人生史上、ヨーグルトの中で一番美味しいのはこれ❣️#建部町ヨーグルト pic.twitter.com/Co0rZ2v0zr
— Nothing (@protect_age) March 28, 2018
建部町産のしぼりたて牛乳を100%使用しており、すっきりとした味わいで飽きの来ない美味しさと評判の無添加ヨーグルトです。乳酸菌の数は一般のヨーグルトの100倍で、賞味期限は約1ヶ月と美味しさが長持ちします。
建部ヨーグルトを使用した「gimauve(ギモーブ)」
我が故郷・建部町の 今やソウルフード的な特産品となった建部ヨーグルトから新製品が発売とのことです。
— 友谷 清志(すがちゃん) (@okayamajaken) October 3, 2018
新製品を全国へ提供できるよう、皆さま方のご支援よろしくお願いします。
また、リンク先をシェアして頂けたら嬉しいです。 https://t.co/8Hoka0jT23
ギモーヴはフランス発祥の砂糖菓子で、見た目はマシュマロに似ていますが、指で触るとしっとりとやわらかく、口の中でふわっととろけるような食感を楽しむことができます。
建部ヨーグルトのギモーヴは、飲むヨーグルトをゼラチンで固めて仕上げてあり、ふわ・もち・プルン食感が特徴。プレーン味・マスカット味・清水白桃味の3種類が楽しめ、お土産にもおすすめな女性に人気のスイーツです。
岡山名産④白桃
岡山名物の白桃。明治の初め、品種改良によって岡山で初めて白桃が誕生しました。
岡山の桃は直接日光を当てないように袋がけをする有袋栽培をしており、他県の袋がけをしない無袋栽培の桃とは違い、果皮が薄く上品な白さと柔らかくてとろけるような口当たりが特徴です。
白桃を使用した「清水白桃ゼリー」
たねやの清水白桃ゼリー!!!!
— 阪神百貨店 腰前 (@navi_koshimae) July 21, 2021
よく見るとカップが桃の形しててめっちゃかわいい! pic.twitter.com/Kmk0l44ppw
清水白桃ゼリーは、最高級の清水白桃を使った岡山ならではのスイーツです。桃型のカップの中には、清水白桃を半分に割った果肉と、それを包み込むように清水白桃のピューレのゼリー入っています。
清水白桃の甘い香りと果汁の美味しさがそのままゼリーに封じ込められていて、完熟桃のみずみずしさを味わえると評判のゼリーです。ちょっと特別感のあるゼリーは、スイーツ好きの方へのお土産に最適です。
岡山名産⑤マスカット
桃と並んでマスカットも岡山名物として有名な果物ですが、一番人気は宝石のような色つやのシャインマスカットです。甘味や香りはもちろん、大粒で種が無く皮ごと食べられるので多くの方に愛されている葡萄です。
マスカットを使用した「 陸乃宝珠(りくのほうじゅ)」
翡翠(ひすい)のようなエメラルドグリーンが特徴のマスカット・オブ・アレキサンドリアも人気です。クレオパトラも食べたと言われていることから果物の女王とも呼ばれていて、 上品な香りと甘さが人気のマスカットです。
陸乃宝珠 pic.twitter.com/RCxtxij7T4
— mai&kiki魔女の宅急便 (@maikiki30056067) October 16, 2021
そのマスカット・オブ・アレキサンドリアを贅沢に丸ごと一粒、求肥で包み込み、表面に砂糖をまぶした和菓子が宗家 源吉兆庵(そうけみなもときっちょうあん)の陸乃宝珠(りくのほうじゅ)です。
噛んだ瞬間、皮がはじけ、芳醇なマスカットの香りと果汁が口の中いっぱいに広がります。爽やかな酸味と求肥と砂糖の甘味の相性は抜群で、一粒で十分満足できるおすすめスイーツです。
岡山名産の人気工芸品5選
岡山には食べ物だけでなく、有名な伝統工芸品がたくさんあります。はるか昔から、人々の生活に寄り添ってきた岡山の趣深い匠の品をご紹介します。
岡山工芸品①備前焼
備前焼の歴史は古く、瀬戸焼、信楽焼などと並んで日本六古窯ともいわれており、1982年には、100年以上の歴史を持つ国の伝統工芸品として指定されています。
備前焼は、焼き物では一般的な釉薬(うわくすり)を使用せず、土の風合いをそのままに生かしたとてもシンプルな焼き物です。土の性質や窯の温度、焼きあがった時の灰や炭などによって自然の模様が生み出され、唯一無二の作品が完成します。
土本来の素朴な温かさが魅力で、さらに堅くて割れにくく使うごとに味わいが増していくので、庶民の日用品としても人気です。
岡山工芸品②勝山竹細工
勝山竹細工(かつやまたけざいく)は、真庭市周辺で作られている竹細工の製品で、国の伝統工芸品に指定されています。始まりは1860年頃といわれ、農業で使うザルをが主流でした。
竹細工に使われる竹は、一般的には孟宗竹(もうそうちく)や淡竹(はちく)などですが、勝山竹細工では真庭市の周辺に生えている真竹(まだけ)が使用されています。加工を最低限しか行わない青竹を使用しており、丈夫さと使いやすさが特徴です。
勝山竹細工 @岡山駅構内
— Keito K (bamboo 竹) (@kobakei1105) September 21, 2019
花に気を取られて通り過ぎてしまった。(知らなかった) pic.twitter.com/I55dJ37Aoz
現在は、日常にも使えるように手提げかごや花器なども生産されており、お土産や普段使い用に購入する方も多いです。長く使い込んでいるうちに、美しい青竹が次第に飴色に変化していくところも楽しみのひとつとなりますよ。
岡山工芸品③畳縁(たたみべり)
畳縁(たたみべり)は、畳表の切り落とし部分を保護補強するための素材で、畳の縁をしっかり縫うことでほつれや型崩れがなくなり、畳の角の摩耗を防ぐ役目をしています。
奈良時代、権威の象徴としてこの畳縁の柄や色で身分を表していました。素材は絹や麻、綿がありますが、現在は軽くて丈夫なポリエステル等も加わり、さらに色や柄も昔ながらのものからお洒落なものまで多彩になり、選ぶ楽しみが生まれました。
畳縁を用いた「小物類」
倉敷は畳べりの産地なんだってへぇ〜へぇ〜
— 鳥居 (@torychabo) October 6, 2019
ふと寄ってみたところで面白いお店見つけるとテンションとてもあがる pic.twitter.com/qjZK4zkBgY
岡山では、畳縁を使ったお財布、バッグ、ポーチなど、様々な小物が販売されており、手軽に持ち帰れるお洒落なお土産小物として人気の商品となっています。また、色とりどりの畳縁を買って自分でハンドメイドを楽しんでいる方も多いようです。
岡山工芸品④烏城紬(うじょうつむぎ)
烏城紬(うじょうつむぎ)は、200年程前の寛政の時代、綿栽培が盛んだった児島湾干拓地を中心に起こった袴地織りが始まりといわれています。
普通の紬と違って経糸(たていと)が少なく、緯糸(よこいと)に生糸を巻き付けるからみと呼ばれる伝統的な技法で織っているため、素朴な風合いがありながら丈夫でしなやか、かつ保温性も抜群です。
烏城紬の「巾着」
鳥城紬で作った着物はなかなか敷居が高いかもしれませんが、小物であればいかがでしょうか。中でも人気は巾着です。伝統工芸品であっても素朴な味わいの巾着なら気軽に普段使いできますから、お土産にしてもきっと喜ばれますよ。
岡山工芸品⑤倉敷ガラス
ガラス工芸作家の小谷真三氏と長男の栄次氏親子の手でのみ作らている倉敷ガラスは、使いやすく、見て美しい岡山のガラスの名産品として人気を博しています。
昭和39年(1964年)、民芸関係者からガラスコップ制作を依頼された小谷氏は、独自の技法でコップを完成させ、それを契機に本格的に倉敷ガラスが作られるようになりました。
有名な「小谷ブルー」
小谷ブルーとも称される深みのある青色が特徴のガラスは、側面に入ったモール模様が光と影を作り出し、それはまさに芸術品。見ているだけで小谷ブルーの世界に吸い込まれそうになります。
同時に素朴さや温かみも感じ、さらに厚みがあって丈夫と、普段使いとして愛用しているファンも多くいます。グラスやお皿、一輪挿しなど小さめのものがお土産用におすすめです。
岡山名産のおすすめ土産5選
お土産といえば、やっぱり食べ物ですね。ここからは気軽に買える、食べ物のお土産を厳選してご紹介します。
岡山土産①大手まんぢゅう
大手まんぢゅうは、天保8年(1837年)創業の大手饅頭伊部屋(おおてまんじゅういんべや)の看板商品で、備前では長年愛され続けてきた伝統の味です。
割と見慣れた構図(おおてまんぢゅう) pic.twitter.com/EKeSUl8D3l
— そぼろあんかけ (@sio_soboro4784) December 15, 2016
古くから備前岡山は米処といわれています。その良質な備前米が原料の甘酒が入った生地で、たっぷりのこし餡を包んで蒸しあげたおまんじゅうは、口に入れるとほんのりと甘酒の香りが広がります。
(やっと続き)大手まんぢゅうを温めるときは電子レンジに小箱に入れたまま温めていいとのこと。(蒸し器だと小箱から取り出して薄いセロハンのまま。)電子レンジで温める時間も書いてありました。温めるとより甘酒の香りが口に広がります。 pic.twitter.com/9dIOMrQgcv
— パン (@pan_san) January 10, 2015
大手まんぢゅうはレンジや蒸し器で温めると、甘酒の香りが際立ち、より美味しくなります。夏は冷蔵庫で冷やせば冷たいスイーツに。バニラアイスとまんぢゅうをざっくり混ぜて頂くのもおすすめ。
1週間日持ちしますから、お土産に買って、是非ご自分のお気に入りの食べ方を見つけて下さい。
岡山土産②白十字のワッフル
岡山県民に愛されているスイーツの1つ『白十字』のワッフル。
— 刀鍛冶 安藤広康 (@AndoYusuke819) May 10, 2018
安くて美味い!!!! pic.twitter.com/FtxL3TN55o
創業65年の老舗菓子店の白十字のワッフルは、岡山ではなじみのロングセラー商品です。たっぷりのカスタードクリームをハチミツ風味のふわふわの生地ではさんだワッフルは、お皿で頂きたくなるようなご褒美感があります。
要冷蔵で賞味期限も短く、店頭でしか手に入れることができませんので、岡山に訪れた時には是非、購入されることをおすすめします。
岡山土産③かも川手延素麺
実家から「かも川手延素麺」が送られてきたので、お昼に早速いただく。
— ミルク (@milk2340) July 31, 2021
コシがあって美味しい✨
去年は他の素麺食べたけど、やっぱりコレが一番好き💕子どもの頃から慣れ親しんだ味🎶
今日は、白だしにお醤油とレモン果汁混ぜたつゆでさっぱりと。#かも川手延素麺 pic.twitter.com/66j06WxUft
かも川手延素麺は、江戸時代から備中鴨方で手延べ製法で作り続けられている素麺です。弾力のあるコシとツルツルとしたのど越しで、全国に多くのファンがいる名産品です。
茹でた素麺は、冷やし素麵で普通に頂くも良し、マグロのポキやめかぶやオクラをトッピングしたり、サラダなどもおすすめです。また担々麺風、冷や汁風など、つけダレをアレンジしても美味しいですよ。
岡山土産④地ビール独歩(どっぽ)
ビール好きの方へのお土産におすすめ、宮下酒造の地ビール独歩です。
地ビール独歩は、原材料に岡山の美味しい水とドイツの最高級の麦芽、ホップ、ビール酵母を使用。さらに醸造技師の指導により、生きたビール酵母を入れて製造した下面発酵のビールです。
下面発酵とは、低温性酵母を使用し、低い温度で長期間発酵・熟成させる製造方法のことです。
倉敷の地ビール「独歩」
— ASTER (@Jugoya_Sou) January 6, 2019
すっきりした味で美味しい(*´꒳`*) pic.twitter.com/h5AfM6l1NK
地ビール独歩は、きめ細かい泡で爽やかな苦みが癖になると、男性にも女性にも人気のビールです。生きたビール酵母が入っているので、ミネラル等が豊富で健康や美容にも良いそうです。
ピルスナー以外にも、苦みの弱いデュンケル、黒ビールタイプのシュバルツ、岡山県産の桃の天然果汁が入ったピーチピルスなど種類も豊富ですから、いろいろと買って自宅で飲み比べするのもおすすめです。
岡山土産⑤倉敷ぶっかけうどん
#駅メモ麺テナンス
— ニロイチ (@TSO_261) October 18, 2021
岡山のぶっかけうどん食べたい pic.twitter.com/TomZu26Hsu
倉敷のソウルフードといえば、このぶっかけうどんです。少し甘味のある出し汁がかかったコシの強いうどんの上には、きざみネギときざみ海苔、天かす、白ごま、そしてうずらの卵がトッピングされています。
岡山に訪れたら、是非本場の倉敷名物ぶっかけうどんを食べてみてください。そしてお帰りの際にはお土産用のぶっかけうどんをどうぞ。
岡山名産が購入できるおすすめスポット5選
スポット①晴れの国おかやま館
晴れの国おかやま館は、岡山の名産品が勢ぞろいしているセレクトショップです。きびだんごなどの銘菓、農水産加工品、地酒などをはじめ、備前焼や竹細工といった工芸品など、岡山の特産品が多数ラインナップしています。
他を廻らなくても岡山のお土産はすべて揃いますから、何を買おうか悩んだら、是非訪れてみてください。見るだけでも楽しめますよ。
基本情報
【名称】 | 晴れの国おかやま館 |
【住所】 | 岡山県岡山市北区表町1-1-22 |
【URL】 | 公式サイト |
【お問い合わせ先】 | 086-234-2270 |
【営業時間】 | 10:00~19:00 |
【定休日】 | 毎週火曜日(祝日は営業) |
【アクセス】 | [車]山陽自動車道 岡山ICより20分 [電車]JR岡山駅より徒歩15分または路面電車(東山行)城下電停下車すぐ |
【駐車場】 | 城下地下駐車場 徒歩1分 |
スポット②おみやげ街道桃太郎
おみやげ街道桃太郎は、JR岡山駅の新幹線改札内にある土産物店です。改札に入ってから、お土産の買い忘れに気づいた時や最後にもう少し買い足したい時は、こちらにどうぞ。岡山名産の食べ物や小物雑貨類などを購入することができます。
入れないけど、新幹線構内の「お土産街道 桃太郎店」 pic.twitter.com/YKRGVYC8gR
— ティナ (@thinarirura) May 10, 2014
人気のきびだんごや大手まんぢゅうの他に、クレープ風の皮に餡子(あんこ)を包んだロングラン商品むらすゞめもおすすめです。
また、ここでしか手に入らないJR岡山のゆるキャラ くまなく・たびにゃんやキティちゃんなどのご当地限定グッズなども人気です。
基本情報
【名称】 | おみやげ街道桃太郎 |
【住所】 | 岡山県岡山市北区駅元町1-1 2階新幹線改札内 |
【URL】 | 岡山観光WEB |
【お問い合わせ先】 | 086-235-0255 |
【営業時間】 | 7:00~21:00 |
スポット③備前焼伝統産業会館
備前の国(岡山)伊部駅は備前市伊部にある(JR西日本)赤穂線の駅である。(昭和33年)赤穂線が日生駅から当駅まで延伸した際に、その終着駅として開業。
— 🍑桃太郎🐶🐵🐧🍡 (@Ngc72egpwjtd713) November 4, 2015
(昭和62年)より伊部駅に「備前焼伝統産業会館」が1階に移転したそうです。 pic.twitter.com/U2fj3FzArS
登り窯の形が印象的な建物が備前焼伝統産業会館です。1階は東備広域観光情報センターで、岡山県内の観光地の紹介や地元の名産品などを販売しています。
2階は備前焼陶友会員の作家さんや窯元の作品のギャラリーと展示即売場ですが、その数なんと4,000点。様々な作風の備前焼を間近でみることができます。お気に入りの作品が見つかったら、是非お土産にどうぞ。
基本情報
【名称】 | 備前焼伝統産業会館 |
【住所】 | 岡山県備前市伊部1657-7 |
【URL】 | 公式サイト |
【お問い合わせ先】 | 0869-64-1001 |
【営業時間】 | 9:30~17:30 |
【定休日】 | 火曜日(祝日の場合は翌日) 年末年始(12月29日~1月3日) |
【アクセス】 | [車]山陽自動車道 和気ICから15分 備前ICから15分 [電車]JR岡山駅 (赤穂線)伊部駅下車すぐ [バス]JR岡山駅より伊部・片上行き(宇野バス)伊部駅下車すぐ |
【駐車場】 | あり |
スポット④さんすて岡山
さんすて岡山は、JR岡山駅に直結の商業施設で、広い店内には土産物やスイーツに加え、スーパーや服飾生活雑貨等の店舗が集結しています。
南館2階には、レストランやカフェの他、きびだんごの廣榮堂や宗家 源吉兆庵など、地元で有名な和洋菓子の店舗が軒を連ねており、岡山名産の美味しいお土産をゆっくりと選ぶことができます。また、岡山の名産品が揃うおみやげ街道もありますよ。
【名称】 | さんすて岡山 |
【住所】 | 岡山県岡山市北区駅元町1-1-1 岡山駅構内 |
【URL】 | 公式サイト |
【お問い合わせ先】 | 086-800-1020 |
【営業時間】 | 物販店舗:10:00~20:00 土産店舗:7:00~20:00 飲食店舗:11:00~22:00 |
【駐車場】 | 岡山一番街地下駐車場 その他の提携駐車場あり |
スポット⑤林源十郎商店
林源十郎商店は倉敷美観地区に位置し、倉敷発の衣食住にまつわる日用品や雑貨を取り揃えた8店舗が入るデザインマーケットです。
全国の作家や職人が作り出した多くの作品を販売している倉敷意匠アチブランチをはじめ、マスキングテープや倉敷帆布など倉敷発の雑貨やジャム、焼き菓子など幅広い商品を取り扱っている三宅商店。
さらには、インディゴ服ブランドのEL CANEK (エルカネック)など、お洒落なのに暮らしに根付いた商品が多数ラインナップしています。
雨が降ってきたのでカフェでひといき。林源十郎商店の3階の三宅商店で。おしゃれだ。 pic.twitter.com/SlEj4nFCE4
— 旅ログ (@travel_log0209) May 3, 2021
2階には、倉敷の健康、福祉、まちづくりに多大な尽力を尽くしてきた林家第11代当主の林源十郎商店記念室もあり、倉敷の歴史に触れることもできます。また、3階のバルコニーからは倉敷美観地区の町並を一望することができますよ。
基本情報
【名称】 | 林源十郎商店 |
【住所】 | 岡山県倉敷市阿知2丁目23-10 |
【URL】 | 公式サイト |
【お問い合わせ先】 | 店舗により異なります |
【営業時間】 | 店舗により異なります |
【定休日】 | 月曜日(祝日の場合は翌日休業) |
【アクセス】 | [車]山陽自動車道 倉敷ICまたは瀬戸内自動車道 早島ICより美観地区まで約20分 [電車]JR岡山駅より徒歩15分 |
【駐車場】 | 美観地区周辺有料駐車場利用 |
岡山名産をお土産にしたい!
岡山の名産品についてご紹介してきましたが、晴れの国おかやまには、まだまだご紹介しきれないほどの名産品がたくさんあります。岡山に訪れた際には、美味しいものを探したり、見て美しく使って便利な伝統工芸品に是非、触れてみてください。
おすすめの関連記事



