八甲田山標高900メートルに建つ旅館!「酸ヶ湯温泉旅館」をご紹介!
青森県にある国民保養温泉として有名な「酸ヶ湯温泉旅館」をご紹介します!湯治場としても知られている酸ヶ湯温泉旅館では長期滞在する方も多くいます。青森県の地元食材をふんだんに使用した料理も絶品ですのでぜひ訪れてみてください。

酸ヶ湯温泉旅館で日々の疲れを癒そう!
青森県青森市にある「酸ヶ湯温泉旅館」をご存知でしょうか?国民保養温泉としても有名で、三百年の歴史を誇る酸ヶ湯温泉を楽しめる旅館です。旅館のすぐ側には八甲田山の登山口があり、沢山の登山者で賑わっています。
レトロな雰囲気の館内には「手もみ処」や「温泉療養相談室」など様々な施設があります。地元食材をふんだんに使用した懐石料理や名物の酸ヶ湯そばをいただけるお店があります。初めて訪れる方はぜひチェックしてみてください。
酸ヶ湯温泉旅館とは?
酸ヶ湯温泉は少々積雪。これから凄い豪雪になるんだろうな。 pic.twitter.com/n8MsRxGGWU
— まーしゃ (@transmasia) November 29, 2022
「酸ヶ湯温泉旅館」は青森県青森市にある人気の温泉宿でその歴史は300年以上。旅館は十和田八幡国立公園の北部、八甲田の主峰大岳の西麓に位置する標高約900mの清涼な高地にあります。
江戸時代から湯治として利用されている「酸ヶ湯温泉」。その効能はとても高く、国民保養温泉としても有名です。身体の不調を良くしたいと、酸ヶ湯温泉旅館に長期滞在して湯治を行う方が多く訪れています。
国民保養温泉地第1号
酸ヶ湯温泉旅館さんへ宿泊
— このは (@konohaduki) November 24, 2022
湯治体験で温泉を満喫
此方の現地展開はまだですがいつかは…
ヒバ千人風呂の画像はHPより#温泉むすめ #酸ヶ湯温泉 pic.twitter.com/MnvLKCYG6U
「酸ヶ湯温泉」は国民保養温泉地としても有名。「国民保養温泉地」とは、温泉の公共的利用増進のため、温泉利用の効果が十分期待され、かつ、健全な保養地として活用される温泉地を「温泉法」に基づき、環境大臣が指定したものです。
この酸ヶ湯温泉は昭和29年に国民保養温泉の第1号に指定されました。標高が高い場所にあるので大自然に囲まれた景観であったり、環境衛生や温泉の湧出量が豊富であることなど、国民保養温泉地の条件を満たしたとても素晴らしい温泉です。
『酸ヶ湯温泉旅館』の基本情報
酸ヶ湯温泉行ってきました。青森駅から遠いけど、温泉はかなり良い。 pic.twitter.com/EaZQEtNZwy
— ∫takuchin (@sterben_1108) November 26, 2022
住所 | 青森市荒川南荒川山国有林小字酸湯沢50 |
電話番号 | 017-738-6400 |
アクセス | 東北自動車道・青森ICから国道102号線経由 約25キロ、車で約50分 |
駐車場 | あり |
宿泊定員 | 450名 |
参考URL | 公式HP |
酸ヶ湯温泉旅館の客室
みんな大好き酸ヶ湯温泉😌♨️🍶
— もちやさん (@Mochiyasan4) November 25, 2022
良い湯じゃ💕 pic.twitter.com/eMDcNqMOw1
続いては酸ヶ湯温泉旅館の客室についてご紹介します。約100年前に建てられた旅館は木造建築で、レトロな雰囲気。懐かしさも感じる落ち着いた空間です。館内はいくつもの棟で分かれており、棟ごとに設備なども異なります。
リニューアルして新しい設備になった棟での宿泊プランや料金についてもご紹介しますので、初めて訪れる方はぜひ参考にしてみてください。
①旅館棟1号館「洋室・トイレ付」
思い出を振り返る、2020年青森4泊5日温泉旅。酸ヶ湯温泉、初日はツインベッドの旅館1号館。WiFi完備トイレ着きコーヒーメーカー有りで、全く不便を感じず。とうとう来たぞ!という気持ち😊。#青森 #酸ヶ湯温泉 pic.twitter.com/I8a94Ml9Qh
— 温泉あずりんご (@O6bFjOUY7qJuIGh) April 27, 2021
まずはじめにご紹介する宿泊プランは「旅館棟1号館の洋室・トイレ付」です。旅館棟1号館は2019年にリニューアルされたベッドのある洋室。他の棟に比べて少々お値段が高めですが、高くても新しくて綺麗な設備で宿泊したい方や洗面所・トイレが室内にあってほしい方におすすめ。
こちらの1号館に宿泊した場合の食事は、食事処の椅子テーブル席にて夕食を用意して頂けて、朝食はバイキング形式の食事を楽しめます。湯沸かしポットや冷蔵庫も完備してあるのでお部屋でゆっくり寛げそうです。
宿泊プランや料金について
酸ヶ湯温泉といえば混浴の色々の事をよく目にするけど、来てみたら従業員の方々は親切ですれ違えば必ず挨拶されて、4G入るのにフリーWi-Fi完備、部屋喫煙可なのに喫煙所アリ、そんな小さな事でも客に対する考え方が伺えてとても好感が持てる✨
— karna (@yskarys) July 2, 2019
お宿は古い建物と新しい建物が入り乱れて迷路で面白い👍 pic.twitter.com/uu2A2ZOTia
夕食(御鷹ご膳)・朝食(バイキング)付き
19,250円〜/人
②旅館棟7号館・イ棟「和室」
酸ヶ湯温泉の屋内はこんな感じ。泊まった7号館は昭和13年築。 部屋の入り口には、こんな表示がっ! σ(^_^;)
— 妖狛イヌ (@walthersps99) May 15, 2019
浴場内の撮影は禁止なので、入り口だけ。 脱衣所は男女別だけど、中は混浴。#酸ヶ湯温泉 pic.twitter.com/2bJc9vFhHX
続いてご紹介する宿泊プランは「旅館棟7号館・イ棟の和室」です。こちらの客間は木造2階建。縁側や床の間が付いたとても趣のあるお部屋です。6畳〜8畳のタイプがあるので、宿泊人数によって部屋の広さを決められます。
部屋にはタオル・バスタオル・浴衣が完備されているので、宿泊の荷物も減らすことができますよ。先ほどご紹介した1号館には冷蔵庫が付いていましたが、こちらの7号館・イ棟に冷蔵庫は完備されていませんのでご注意ください。
宿泊プランや料金について
いい宿でした。陸奥国津軽郡(東津軽郡)/青森県青森市を赤化 #奥羽巡検 (@ 酸ヶ湯温泉 7号館) https://t.co/tRVTVB6QNs pic.twitter.com/69iw6ll3iE
— トレイヤ (@_Traiya) July 25, 2021
夕食(和会席膳)朝食(バイキング)付き
11,550円〜/人
③湯治棟2号館・5号館・6号館「和室」
今度 酸ヶ湯温泉旅館に泊まるのはイ棟か湯治棟の5号館か6号館がいいな(^O^) pic.twitter.com/GUwqSr91Q9
— えへ太 (@dormyinko) February 15, 2021
湯治棟2号館・5号館・6号館はまるでタイムスリップしたような懐かしい雰囲気の建物。昭和初期に建てられたものですが、床がピカピカに磨かれており、とても綺麗です。
部屋には冷蔵庫・テレビ・扇風機があります。エアコンは設置されていませんが、標高900mの高地にあるので夏でも涼しく過ごせそうです。洗面所・トイレなどの水回りは共用ですが、リニューアルされておりとても清潔に保たれています。
宿泊プランや料金について
酸ヶ湯温泉旅館 湯治棟 5号館
— hasethon (@hasethon) November 13, 2022
収容人数大きい とても大きい箱
従業員の方々皆さん雰囲気の良い接客で
常連と思しき湯治客も数多い湯治場でした#お泊りビフォーアフター pic.twitter.com/EOEyHeqCdF
夕食(湯治食)・朝食(バイキング)付き
9,350円〜/人
④湯治棟3号館「和室トイレ付」
酸ヶ湯温泉♨️うーんいい湯だなぁ🧐 pic.twitter.com/wuSsxRSGQq
— ようく (@1116youku) November 26, 2022
湯治棟3号館は2016年にリューアルされた比較的新しい客間。玉の湯(男性)にほど近い部屋で、トイレ洗面付き和室でゆっくりくつろげます。湯治棟では、お湯やお茶、布団の上げ下ろしはセルフサービスなので、自分のペースで過ごすことができますよ。
部屋には冷蔵庫・湯沸かしポットが完備されています。湯治棟では自炊ができるスペースがあるので、自炊して残った食材も部屋の冷蔵庫で保管が可能です。
宿泊プランや料金について
超酸性の酸ヶ湯温泉にきた
— takubon (@takubonlol) November 29, 2022
硫黄臭半端ない
初混浴風呂 pic.twitter.com/Vd6qbPVt0B
夕食(和会席膳)朝食(バイキング)付き
13,200円〜/人
酸ヶ湯温泉旅館の160畳もある温泉
酸ヶ湯温泉(青森)
— meguri 【公式】温泉巡り記録サービス🛁♨️ (@meguri_rest) October 12, 2022
300年も前から開かれていた山の温泉宿
「ヒバ千人風呂」と呼ばれる混浴の大浴場が有名で、国内初、国民保養温泉地に指定
強酸性泉であることから「酢ヶ湯」「酸ヶ湯」とされ、さまざまな身体の不調に効果の期待できる「療養に適した温泉」とされています
©︎画像は施設HPより pic.twitter.com/OPgdL2eKU3
国民保養温泉で歴史情緒あふれる温泉郷、酸ヶ湯温泉旅館。酸ヶ湯温泉は効能が高く、身体の不調を整えてくれる温泉です。酸ヶ湯温泉旅館には「ヒバ千人風呂」と「玉の湯」という温泉に入ることができます。
特に「ヒバ千人風呂」は160畳もの浴室でこれまで沢山の人々を癒やしてきました。混浴や男女別など入浴方法が異なることや湯治についても詳しくご紹介したいと思います。
①総ひば造りの「大浴場」
投宿!!
— 武田菱 (@takedabishi8) November 21, 2020
本日の宿は青森県青森市は八甲田山中の「酸ヶ湯温泉旅館」!!
昭和初期に建てられた旅館棟に宿泊し、これから名物の「ヒバ千人風呂」を堪能します!! pic.twitter.com/bFmbBFlxQr
名湯として有名な「酸ヶ湯温泉」を楽しめる酸ヶ湯温泉旅館。総ヒバリの大浴場である「ヒバ千人風呂」と「玉の湯」に入浴することができます。「ヒバ千人風呂」の浴室は160畳もあり、熱の湯・冷の湯・四分六分の湯・湯滝など4つの異なる源泉があります。
また、それぞれ混浴・男女別と異なりますので、はじめての方や女性の方でも楽しめる入浴方法を詳しくご紹介したいと思います。
ヒバ千人風呂(混浴)
「ヒバ千人風呂」はその名の通り、千人が風呂に入れると言われたことが名前の由来と言われています。大きな浴槽が2つあり、それぞれ違った源泉の温泉を楽しめますよ。
ヒバ千人風呂は総ヒバリで造られており、空間は普段体験できない雰囲気を感じられるのでとてもおすすめです。入浴する為に荷物を預けたい方は、無料で利用できる貴重品ロッカーや有料の大型コインロッカーも設置されているので安心です。
ヒバ千人風呂(混浴)も入って来ました!
— I.nezumiyama@パヌ食 (@puddinginu) September 20, 2020
男女で入り口は分かれていて、掛け湯のエリアから共通風呂の一部まで衝立が立てられています。
緑乳白色のお湯なので肩まで浸かると見えないし、女性も比較的入りやすい造りかと。
抵抗ある人のための湯浴み着も売られていて親切設計の温泉でした♨️ pic.twitter.com/XjgtcUEDFH
ヒバ千人風呂は混浴なので、女性の方は少し不安だと思います。ですが、売店で販売されている湯浴み着を着て入浴することが可能です。また、脱衣所は男女で部屋が分かれているので見られる心配もありません。
浴槽には真ん中あたりに「男|女」と書かれた境界線があり、男女で入浴できるスペースが決められています。それでも不安な方は、女性のみが入浴可能な女性専用時間があるので、ゆっくりとヒバ千人風呂を楽しむことができますよ。
玉の湯(男女別)
酸ヶ湯温泉
— すずきたけし (@takesh_s) June 5, 2019
玉の湯 pic.twitter.com/KArPuFfgse
玉の湯は男女別の小浴場。先ほどご紹介したヒバ千人風呂とまた違った源泉の温泉を楽しめます。浴槽・壁面などがヒバ造りで白濁した酸性の温泉。硫黄の香りや木の香りが漂っています。
浴室内には10ほどの洗い場があり、シャンプー・コンディショナー・ボディーソープが設置されています。また、無料で利用できるロッカーや綿棒、ドライヤーもありますよ。男女別なので、ヒバ千人風呂の混浴に抵抗がある方におすすめ。
②湯治について
酸ヶ湯♨️湯治棟素泊まり連泊🌟有名すぎる酸ヶ湯、日帰りではゆっくり入浴出来なかったので、連泊チャレンジ!結果、千人風呂は女性時間帯ギリ前か後の混浴時間、深夜の方がゆっくり入れました…😂お湯は前よりマイルドになった感じしたけど清掃後の四分六分の湯はフレッシュでサイコーーーだった〜🤤💕 pic.twitter.com/dDuG9PcKmH
— フレちゃん (@jibiedouji) November 21, 2022
「湯治」とは温泉宿に長期滞在して温泉の効能により体調を整えることを言います。基本的なやり方として、一日に3回、15分程度入浴をすると効果が出ます。長期滞在することによって毎日温泉に浸かれるので、湯治を始めて数日で体調が回復する方が多いです。
酸ヶ湯温泉旅館は湯治場としても有名で、長期滞在して湯治をする方がたくさんいます。もちろん長期滞在して湯治を行わず、日帰り温泉でも体調に変化が現れる方もいますので、ぜひ酸ヶ湯温泉に訪れてみてくださいね。
療養に適した温泉
酸ヶ湯
— 小夏🎻 (@asunotuki) October 27, 2021
歴史ある湯治の宿
古くけど綺麗に磨かれた床
自炊もできるが
つけていただいたお食事は豪華絢爛ではないけれど美味しくて
スタッフの皆さまもよい方ばかり
何よりお風呂がすばらしい
強い酸度の濁った湯
ph2を切るというから驚き
紅葉と雪の風景に包まれたお宿に色々感動してきました pic.twitter.com/OG1i11MEG6
国民保養温泉に指定されている酸ヶ湯温泉旅館は、5つの源泉を引いており、その泉質すべては酸性・含硫黄泉です。なので「療養に適した温泉」(療養泉)として効能が認められています。
温泉療養の場合、1日当りの入浴回数は、初め数日間は1~2回程度とし、その後3回まで増やし10日間続けます。倦怠感や吐き気などの症状が出る湯あたりが出てくる可能性もあるので、4日目あたりは入浴をしないで過ごすことをおすすめします。
③泉質・効能
青森に来ている
— hasethon (@hasethon) November 10, 2022
昨夜は酸ヶ湯の湯治棟で一泊
秋田行き乗車前に駅前地下の丸青食堂で一杯 マグロが旨い
今日は南下しサ友お勧めの後生掛温泉で2泊
こちらも自炊棟を予約し初めての素泊り(調味料等は事前に宅配済)
大館で買出しします pic.twitter.com/XRcgwWMDNh
酸ヶ湯温泉旅館の泉質は酸性硫黄泉(含石膏、酸性硫化水素泉)(緊張低張性温泉)。強い酸性でシャンプーや石鹸を使用してもほとんど泡立てることが出来ない程です。
【効能】神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、慢性消化器病、痔疾、冷え性、病後回復期、疲労回復、きりきず、やけど、慢性皮膚病、動脈硬化症、虚弱児童、慢性婦人病、糖尿病、高血圧症
酸ヶ湯温泉旅館の料理
酸ヶ湯温泉♨️
— 𝐼𝑇𝑀 𝑆𝐾𝑌 𝐶𝐴𝑀 ✈︎ʟᴏᴜɴɢᴇ (@ITMSKYCAM) January 22, 2022
J-airで青森まで
豪雪330cmの秘境に到着、ヒバ千人風呂(混浴)で、美味しい料理、そしてNHKに出演していた笑顔が素敵な温泉療法相談員の方ともお話出来て癒されましたーTV見ましたよーって声掛けたら嬉しそうでした😁
まんじゅうふかしまで散歩したかったなー🤣https://t.co/rklEhQ34bx pic.twitter.com/LS3QOFnmSZ
酸ヶ湯温泉旅館で味わえる料理は青森県の旬の食材をふんだんに使用した食事を楽しむことができます。
四季折々の旅館食や湯治をする方におすすめの湯治食、そば屋の「鬼面庵湯治」など、酸ヶ湯温泉旅館には美味しい料理がたくさんあるので、長期滞在する方でも飽きずに食事をすることができます。
懐石料理の夕食
今夜は酸ヶ湯温泉で郷土料理 pic.twitter.com/FUsAI0Ityl
— よっしぃライダー (@yossy_r_mauric) August 11, 2022
旬の食材を使用し食材本来の味を活かした調理方法の懐石料理を酸ヶ湯温泉旅館で楽しむことができます。酸ヶ湯温泉旅館では「旅館食」と「湯治食」の2種類が提供されています。温泉で癒された後に食べると、また身に染みわたります。
四季折々の料理「旅館食」
酸ヶ湯温泉に宿泊した際、湯治棟しか空いていなかったのだが、結果的には良かった。料理・部屋はシンプルで量的にも十分、余計なモノが無く満足である。料金的にリーズナブルだし温泉を楽しみに行くのであれば、これで必要十分だと思った。
— anQ.com (@anq_com) December 3, 2018
次に行く際の参考にしたい。 pic.twitter.com/x15RX6d7cn
夕食は本館2階にある大広間に用意していただけます。酸ヶ湯温泉旅館の「旅館食」は新鮮な野菜やきのこなどの山の幸だけではなく、むつ湾産の「山の幸」も贅沢に使われています。
大広間の真ん中にはお茶・冷水・ご飯・みそ汁が用意されており、セルフサービスですが何度でもおかわりに行くことができます。
長期滞在の方におすすめの夕食
今日の夕食 酸ヶ湯♨️湯治食2日め +追加白ワイン500円+追加クラフトワインいちご味 pic.twitter.com/UcVs4Y8trh
— 弘大OB (@Hirodai_Old_Boy) November 11, 2022
湯治で長期滞在をしている方は毎日同じ夕食メニューだと飽きてしまいますが、酸ヶ湯温泉旅館の夕食は日替わりのメニュー。湯治で長期滞在する方でも毎日違ったメニューを楽しめますよ。
他にも単品メニューやお酒もあるので、旅館食だけでは少し物足りない方にも満足いただける食事処です。
日替り料理「湯治食」
本日の夕食 酸ヶ湯温泉♨️避密のおでかけプラン 湯治食 pic.twitter.com/VXWfeJMK4c
— 弘大OB (@Hirodai_Old_Boy) July 9, 2022
湯治は1日に数回入浴するのが基本ですが、想像以上に体力を使い、負担になる場合もあります。そのため、長期滞在で湯治を行っている時は1日3食、きちんとした食事をすることも重要。
酸ヶ湯温泉旅館の「湯治食」は多すぎず程よい量で、5〜6品のお料理が日替わりで楽しめるので長期滞在される方にとてもおすすめ。食事の質や量にも気を付けることで更に体調回復に役立ちます。
昼食は酸ヶ湯そば名物「鬼面庵」
酸ヶ湯そばと酸ヶ湯源泉たまごを食べた。
— 天ぷら饅頭/日本一周完2022年 (@tera_cbr) July 23, 2022
凄い透き通った蕎麦ね。 pic.twitter.com/yFZg0i0Urb
館内には「鬼面庵」というそば屋さんがあります。こちらでは「酸ヶ湯そば」というそばを提供されていて、「酸ヶ湯そば」はそばの実の中心粉のみを使った、つなぎ粉や添加物を一切使用していないそば粉100%のそばです。
陸奥湾のいわし焼干を主原料としただし汁と一緒に食べると絶品。喉越しがよくコシがあり、そばの香りも楽しめるので、そば好きの方におすすめです。他にも酸ヶ湯源泉卵そばや山菜そば、そばプリンなど様々なメニューがあるので昼食に食べてみてはいかかでしょうか。
酸ヶ湯温泉旅館の館内の施設
国民保養温泉でたる酸ヶ湯温泉旅館は、たくさんの方に快適に過ごしてもらえるよう、館内施設が充実しています。湯治をするために長期滞在している方でも楽しめる施設や、日帰り入浴で訪れた方が癒される手もみ処もあります。初めて宿泊する方はチェックしてみてください。
①棟方志功ギャラリー
登山後の疲れを解しに
— こっこう (@kokkou21) October 4, 2020
今夜の宿は「酸ヶ湯温泉♨️」
総ヒバ造りの大浴場「ヒバ千人風呂」
通常混浴ですが、女子専用の時間帯もあるので安心🙆♀️強酸性のお湯でいつまでもポッカポッカ。とってもいいお湯でした🤞湯治客(著名人も)多いの頷ける🤔
館内は昭和レトロな雰囲気で棟方志功等々の作品があちこち pic.twitter.com/cZdpP8xWVQ
芸術に多大な影響を及ぼした、日本の板画家である棟方 志功さんのギャラリーを館内で見ることができます。棟方 志功さんは青森県出身。酸ヶ湯温泉を愛し、湯治をしながら創作活動をしていたようです。
版画、絵、書、文筆など様々な作品が展示されています。酸ヶ湯温泉旅館では活動されていた当時の様子の写真も展示してあるので、ぜひ足を運んでみてください。
②御鷹々々サロン
酸ヶ湯、1号館の工事が終わってすごく綺麗になってた。2階はベッドルームで、1階は御鷹々々っていうサロン。薪ストーブもある。 pic.twitter.com/0DSlzciuEy
— 伊織@許しあえるその日を (@jikobou) August 9, 2019
リニューアルされた1号館では「御鷹々々サロン」という休憩所が新設されました。暖炉や手作りの椅子、デザインテーブルが置かれたオシャレな雰囲気。外の景色が見渡せる窓際の席が人気です。
コンセントやWi-Fiも使用可能なので、長期滞在中でも御鷹々々サロンでパソコンを使用したお仕事や動画視聴などを楽しむことができますよ。給湯サービスもあるので自分で用意したお茶やコーヒーを飲みながらゆったりとくつろげるスペースです。
③ぎゃらりー神舞閣
3号館奥には「ぎゃらりー神舞閣」があります。こちらは吹き抜け天井の静かなギャラリースペース。季節により様々な企画展があり、展示品を見ながら読書などをすることができますよ。落ち着いた雰囲気なので、湯治中の休憩にとてもおすすめです。
④手もみ処
酸ヶ湯は日帰りで利用したことはありますが、宿泊は初めて。女性専用になる時間帯に念願の千人風呂にも入れました。ホントいいお湯ですわ☺️
— フランチェスカ (@xiatanejo) October 7, 2022
そして館内のマッサージの先生が素晴らしくうまいひとで、寝落ちしそうでした。#酸ヶ湯 pic.twitter.com/1Uvv7lOcWR
温泉で癒された身体を更にほぐしてもらえる「手もみ処」。リューアルされた施設は木の暖かみを感じる雰囲気で、女性1人でも入りやすい雰囲気です。
温泉に入浴した後にマッサージをしてもらう利点は、温泉に浸かって身体が温まっている為、身体の深部までマッサージができるそうです。酸ヶ湯温泉旅館へ訪れた際は「手もみ処」のマッサージを受けて贅沢な一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。
⑤温泉療養相談室
温泉相談室まである酸ヶ湯温泉
— 風呂デューサー (@furoducer) June 19, 2017
Onsen counseling room.#sukayuonsen #onsen #aomori #ryokan #nurse #health #touji #furoducer #青森 #八甲… https://t.co/ipgpK2OqM4 pic.twitter.com/diAg14z5ht
酸ヶ湯温泉旅館には温泉入浴指導の資格を持った看護師が常駐しているので、健康の悩みや入浴方法などの相談が可能です。初めて湯治を行う方の健康チェックや、入浴中に体調を崩してしまった方などの対応をしてもらえます。
長期滞在でも安心して湯治ができるようにサポートしてもらえますよ。相談に料金はかからないので誰でも気軽に立ち寄ることができる施設です。
大自然の中の酸ヶ湯温泉旅館に足を運んでみよう!
青森県にある「酸ヶ湯温泉旅館」いかかでしたか?国民保養温泉にも指定されている酸ヶ湯温泉は石鹸が泡立たない程の強酸性の温泉は効能も高く、様々な身体の不調を回復へと導いてくれます。
湯治で長期滞在する方にも楽しめるような地元食材を使用した懐石料理や湯治食、名物の酸ヶ湯そばもおすすめです。酸ヶ湯温泉は日帰り入浴でも楽しめますので、ぜひ訪れてみてください。
おすすめの関連記事
