2019年12月05日公開
2020年06月09日更新
「十和田神社」は有名なパワスポ!不思議な魅力と指輪のお守りを紹介!
青森県十和田市に位置する十和田神社は全国でも珍しい占場のある有名なパワースポット。様々な場所がパワースポットで幻想的な雰囲気がある中、不思議なパワーを体感できますよ。今回は、青森を代表するパワースポットとして人気の十和田神社の魅力や見所をご紹介します。

目次
十和田神社とは
十和田神社のパワースポット感すごかった。鳥居くぐった瞬間空気が変わるのすごかった pic.twitter.com/VJPqi3CGfb
— いりこ (@tsukamo10) May 26, 2019
十和田湖に突き出した中山半島に鎮座する神社が、江戸時代には南部藩の霊場として栄えていた十和田神社です。十和田神社は、かつて十和田信仰と呼ばれる水神信仰の象徴でもあり、十和田山青龍大権現・熊野権現とも呼ばれ、崇敬を受けてきました。十和田湖で最も神秘的な雰囲気が溢れる場所です。
十和田湖畔にあるパワースポット「十和田神社」です。僕は特に神社好きっていうわけじゃないけど、また来たい!と思わせる不思議なパワーがあります。 pic.twitter.com/IdubByDkAW
— ☆オリオン (@basedonlove) September 9, 2015
青森県の十和田湖畔にたたずむ十和田神社は、青龍が眠ると言われる伝説のパワースポットです。十和田神社には吉凶を占う場として、昔から人々の信仰を集めてきた占場という珍しい場所があります。今回は十和田神社で不思議なパワーがもらえる場所や気になるご利益、人気の指輪のお守りなどについて詳しくご紹介します。

不思議なエネルギーに溢れたパワスポ
十和田神社の周辺にはお土産屋さんや観光スポットの乙女の像などがあります。十和田神社の鳥居をくぐると杉並木があり、清々しい雰囲気に包まれます。まさにここから目に見えない不思議なパワーに満ち溢れています。
十和田湖は、十和田火山の噴火でできた二重カルデラ湖です。日本で3番目の深さでもあり、最大深度は326.8mもあります。また、十和田湖の子ノ口から焼山までの約14kmもある森と渓流は奥入瀬渓流とも呼ばれています。
青森県の十和田湖にある、十和田神社を参拝してきました。パワースポットとして有名らしく、周りを高い木々に囲まれて、森林浴気分を味わえました。#十和田湖 pic.twitter.com/bFVsB1goYi
— TOM-H (@tomgold127) October 1, 2019
占場があることでも有名な十和田神社。十和田神社の境内の至る所にパワースポットがあり、不思議なエネルギーを感じることができますよ。修験道の霊場として信仰されてきた十和田神社には神秘的なエネルギーがあります。
日本武尊と青龍大権現を祀る神社
十和田神社様にお詣りできました👏🏻(ˊᗜˋ*) pic.twitter.com/rMP2Zw7uJA
— あきちゃん@ゆっくり 前向きにஐ*⋆ (@akichan0923) February 10, 2018
十和田神社は平安時代の807年に、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)を祀ったのが創建と言われています。また、十和田信仰(水神信仰)の中心として十和田青龍大権現も祀られています。
2説ある神社の由来
十和田神社に伝わる龍神伝説は「三湖伝説」ともいわれ、十和田湖、八郎潟、田沢湖を主とする八郎太郎、南祖坊、辰子の三龍神がおりなす言い伝えと言われています。
十和田神社は青龍権現や熊野権現とも呼ばれていました。その縁起には2通りの説があると言われています。一つは大同2年(807年)、征夷大将軍・坂上田村麻呂創建とされる説。湖が荒れて渡れず、祠を建てて祈願しイカダを組んで渡ったという説があります。
もう一つは、南祖坊(南蔵坊、南草坊ともいう)による説。京を追われた藤原是真が、熊野権現に祈念して生まれたのが南祖坊。百足の草鞋が破れた所に住むべしと夢のお告げを得て、諸国をめぐり、十和田湖畔で百足の草鞋が尽きたといいます。
その当時、十和田湖には八郎太郎というマタギが湖の魚や水を喰らうちに八頭の大蛇となってしまい、湖を支配していました。そこで南祖坊が霊験により龍に変化し、八郎太郎を退治したという伝説があります。十和田神社には南祖坊を青龍権現として崇め祀った名残りが今にもあり、境内の熊野神社には鉄の草鞋が奉納されています。
カップルのデートスポットしても人気
十和田神社は恋愛にご利益のある神社としてカップルで参拝に来る人も多いのです。十和田神社の境内で恋人と一緒に写真撮影をし、青龍様が写った場合、そのカップルは生涯の伴侶となるそうですよ。ぜひカップルで十和田神社に訪れて、記念写真を撮ってみてはいかがでしょうか。
十和田神社のパワースポット
全国には多くの龍神様を祀る神社は商売繫盛や縁結び・良縁などのご利益で知られ、パワースポットとして有名な神社が多くあります。さらに龍神様を祀る神社では金運や恋愛運のご利益以外に、様々な開運のご利益で知られる霊験があると言われているところもあります。
不思議なパワーのある十和田神社には、健康を司ると言われる日本武尊や、恋愛・縁結びの神と言われる十和田山青龍大権現が祀られています。恋愛運や健康運アップを願って参拝してみてはいかがでしょうか。
パワースポット①占場
十和田神社の霊場として知られていた占場は、崖に梯子をかけて行くほど危険な場所にあります。現在占場は通行止めとなっていて船でのアクセスしかできないので、ご注意下さい。
十和田湖の底を調査したところによると、占場に沈んでいる小銭の中に唐銭や清銭等中国の古い小銭もあったとか。中国からもご利益を求めて、この占場を尋ねた人がいたのかもしれませんね。
十和田湖の十和田神社の裏にある占場はもうずっと通行禁止か。2007年当時は急な鉄格子渡って下へ行けたのですよ…崖を滑ると滑落、青緑に澄んだ湖へ落ちると水深深く危険。現在通行禁止で正解。が、今まで行った中で一番異様な空間。https://t.co/5oUH2x1sSn pic.twitter.com/sjvFZXwSMf
— 56 (@5656snow) November 8, 2019
占場は地元の霊能者が霊能力を充電する場所でもあるそうです。占場の直下は十和田湖で最も水深が深い場所とも言われています。十和田神社の占場にあるパワーの強さは水深との関係もあるのかもしれませんね。
また、占場ではおより紙を湖に投げて、おより紙が水に浮き沈みする様子でその年の吉凶、事業、結婚などを占うことができる珍しいスポットなのです。
吉凶を占う「おより紙」に願掛け
十和田神社を参拝したらぜひやってほしいのが、おより紙の占いです。おより紙は宮司が神前に供えて祈念した紙に願いを込めて占います。おより紙の占い方は願いを紙に込めてより、水に投げ入れると、おより紙は願いが叶うときは引き込まれるように沈みむそうです。
おより紙は願いが叶わないときは重い物でも湖面に浮いたまま沖に流されてしまうそうです。十和田神社の参拝した際は、ぜひおより紙の占いにチャレンジしてみて下さいね。
十和田神社
— CELINE御朱印専用垢 (@DghmhRCphO3w5if) September 9, 2019
十和田神社は十和田湖に突き出た中山半島にある神社⛩
恐山と並ぶ2大霊場として栄えていたそ
うです
参拝だけでなくおより紙で願掛け占いが有名です🔮#青森県 #十和田神社 #御朱印 #十和田湖 pic.twitter.com/YCyChnXrgS
昔の人はおより紙で五穀豊穣などを占っていたと言われています。おより紙は願いが叶う時は沈みますが、叶わない時は沈みません。中には少しでもご利益を得ようとお米やお金を包んで、おより紙を沈める人もいたようで、十和田湖にはたくさんの小銭が沈んでいるそうです。
パワースポット②開運の小径
十和田湖畔のレストランから御前ヶ浜を乙女の像を目指して歩いていると
— 新美 勝利 (@kniimi) June 1, 2018
十和田神社 開運の小径という標識が出てきました。
その方向へ進んでいくと、鬱蒼とした杉木立の中をウッドカーペットを敷き詰めたような
歩き易い小径が続き、洞穴に向かって風の神と書かれた銀色の鳥居が現れてきました。 pic.twitter.com/XnAoDtqOYY
十和田神社には開運の小径というパワースポットの散策路があります。開運の小径には日の神・天の岩戸・山の神・火の神・風の神が祀られているので、歩くだけでご利益がありそうですね。他にも神社の境内には小さな社も祀られており、秋の紅葉の時期には、色とりどりの紅葉も楽しむことができます。
開運の小径を歩くと道の脇に岩を彫った多数の祠に火の神や水の神といった自然崇拝の神様が祀られています。十和田神社のパワースポットとして人気の高い場所です。
高村光太郎作の「乙女の像」
十和田湖畔の乙女の像。
— 咲良 (@sakuranotabi) November 10, 2018
高村光太郎の最後の作品。
顔は智恵子さんがモデルだとか。目線が一方向に向かないように眼球は入っていない。 pic.twitter.com/6gswmHjkv9
乙女の像は高村光太郎の作品として知られる十和田湖の観光スポットの一つです。十和田神社から様々な神様が祀られている開運の小径を通って、乙女の像へ行くことができます。
この乙女の像は、夜中になると合わせている手が逆になったり、女性の霊が現れたというような噂が絶えず、霊が集まると言われる有名な心霊スポットにもなっているそうです。

パワースポット③自然豊かな原生林
十和田神社の参拝道は、杉などの原生林が多くあります。歴史を積み上げた巨木や朽ちた巨木からいくつもの木が生えている様子はまるでジブリの映画にでてくるような光景。古くから根付く巨木の茂る自然豊かな原生林は、精霊を感じる十和田神社の隠れパワースポットです。
十和田神社すごい雰囲気あって良いですなぁ(=´∀`) 参道も歩いてて気持ちいいです😊
— ロシヤ (@sushi_suchi) July 24, 2019
これからちょっと遠いけど酸ヶ湯温泉行ってきます!#日本一周 pic.twitter.com/HpiqyJ6OEd
十和田神社の森に覆われた参道や八甲田の峰々に囲まれた十和田湖の光景は壮大なパワースポットでもあり神秘的な雰囲気に包まれています。ここを通る人はあまりいないので、ゆっくりと自然を感じることができますよ。

十和田神社の魅力・見どころ
不思議な魅力のあるパワースポット十和田神社。境内には不思議なパワーを感じることができるスポットがたくさんあります。そんな十和田神社の見所をご紹介します。
見どころ①手水舎
手水舎の向こう側。#十和田神社#十和田湖 pic.twitter.com/HJKYfic4n8
— くぼ (@ynokb318) October 6, 2018
十和田神社の参道を歩いていくと手水舎があります。参拝をする方は、まずは手水舎で身を清めてから境内へ向かいましょう。
見どころ②拝殿
十和田神社でも御朱印を拝領!
— はんず (@Hands_MC41) June 8, 2018
拝殿の雰囲気が良いですねー。 pic.twitter.com/Y0APeTX34l
十和田神社の拝殿は苔生した岩の上に鎮座しています。周囲の自然と相まって厳かな雰囲気があり、思わず足を止めてしまいます。十和田神社の拝殿までの杉並木は、不思議な空気に包まれていて通るだけでパワーを感じることができますよ。
見どころ③境内の祠
十和田神社(山頂の祠) #東北一周車旅 pic.twitter.com/14iPZwycgM
— s.c.ともよ (@SC_Tomoyo) September 25, 2016
最後の見所スポットは十和田神社境内にある祠。祠の中には火の神や雨の神を祀ったものがあり、今でも多くの人の信仰を集めています。熊野権現と稲荷神が祀られていたが、言い伝えでは十和田湖の主である南祖坊が熊野の地で神託を授かったとされており、熊野権現の祠には南祖坊の履いていた鉄の草鞋が奉納されているそうです。

十和田神社の御朱印とご利益
十和田神社#御朱印 pic.twitter.com/9tQy3wnQDC
— Uichi『テンカラ始めました』 (@smeokcia) November 2, 2019
パワースポットとして有名な十和田神社ですが、御朱印もご利益がありそうと話題になっています。また、十和田神社では境内のパワースポットの御神木の木にちなんで、御朱印帳も木でできているそうです。御朱印と御朱印帳からダブルでパワーをもらえそうですね。
十和田神社のご利益は様々
十和田神社のご利益は所願成就や開運などで、日本武尊では五穀豊穣、商売繁盛があると言われています。十和田神社は自然に囲まれた不思議な魅力のあるパワースポットとしても有名なので、様々なご利益が期待できます。また、恋愛のご利益があることでも知られている神社です。
十和田神社の御朱印情報
十和田神社の御朱印。
— 色と植物 (@iro49_kaori) October 3, 2019
青龍って書いてある!#御朱印 #十和田神社 #青龍 #龍神 #神社 pic.twitter.com/wE9NGFmOTV
十和田神社の御朱印は力強く青龍の文字が書かれた御朱印1種類です。御朱印は十和田神社の社務所にて授与していただけます。授与時間は9時~16時半。季節によって変動するそうで、得に冬場は積雪の影響で社務所が開かない場合もあるので注意しましょう。
絵馬にも描かれる「青龍」について
十和田神社の絵馬と御朱印‼️力強い…龍さんも可愛い🐲😍 pic.twitter.com/jKcaYPD90b
— ツノ屋隼(IMPERIO) (@faakfolk) November 3, 2019
青龍を祀った十和田神社は絵馬にも青龍が描かれています。絵馬は十和田神社の社務所にてもらうことができます。十和田神社のお守りの初穂料は500円からあるので、ぜひ参拝の記念にお守りはいかがでしょうか。

十和田神社のお守りは「指輪」が人気
十和田神社へ参拝してきました。
— はるの (@haruno0358) September 22, 2019
着いて少ししたら太鼓とご祈祷の声がしました。
パピコさんが十和田神社の指輪お守りを身につけていたのを見ていたので、珍しいと思ったので自分の干支の指輪お守りを買いました。
早速左手小指につけました。ご利益あるといいなー(*´∀`*) pic.twitter.com/qhoy7j3cnW
十和田神社では指輪のお守りがあります。指輪のお守りなんてとても珍しいですよね。指輪のお守りの価格は600円。毎日身に着けたら、ご利益もありそうですね。十和田神社に訪れた際はぜひ指輪のお守りを手に入れましょう。
自分の干支を選ぼう!
どうも!
— FUTURE公式 (@somei3st) November 8, 2018
スタッフの大地です!!
本日はGt.mizukiが御朱印好きという事で、僕が住んでる十和田で御朱印が貰える神社を調べてみました!!
調べた結果は、十和田湖のすぐ側にある十和田神社で貰えるようです✨
さらに、指輪お守りという物もあるとの事です!!
神社巡りをしてみるのも楽しそうですね!! pic.twitter.com/vLsDc5GU69
指輪のお守りは各干支の絵が書いてあります。自分の干支を買ったり、お土産で買ったら喜ばれること間違いなしです。
色はゴールドシルバーの2種類
今日はずっと行きたかった十和田神社へ。
— mizuki (@gt_mizuki) May 15, 2019
令和初御朱印。青龍の字が力強くて素敵!
今回は御朱印は勿論なんだけど、十和田神社の指輪守りもお目当ての一つ。
チェーン付けてネックレスにして身につける事にしました。
新緑?の奥入瀬渓流は、マイナスイオンの宝庫で気持ちよかったです!#御朱印 pic.twitter.com/poSSOGv6kQ
十和田神社の指輪のお守りの色はゴールドとシルバーの2種類です。指輪なので普段のおしゃれとして身に着けられるのも嬉しいですよね。指輪のサイズはフリーサイズです。

十和田神社の詳細情報
十和田神社のアクセス方法や駐車場などについてご紹介します。十和田神社周辺には駐車場もあるので、車やレンタカーでアクセスすることもできます。ただし、冬場は雪の影響で通行止めになる場合もあるので、車でのアクセスは暖かい季節がおすすめです。
アクセスは?
名称 | 十和田神社(とわだじんじゃ) |
住所 | 〒018-5501 青森県十和田市奥瀬十和田14 |
アクセス | ■車でのアクセス 東北自動車道で十和田ICで降り国道103号線を利用。 十和田湖休場まで約45分。 ■路線バスでのアクセス 八戸駅・新青森駅・七戸十和田駅からバス。 「十和田湖駅」停で下車して徒歩15分。 乗車時間は約2~3時間。 |
社務所 | 8時00分~17時00分 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 十和田湖周辺に有料・無料駐車場あり。 |
HP | http://towadako.or.jp/rekishi-densetsu/towada-jinja/ |
十和田湖周辺に駐車場は3つ
十和田湖周辺には3つの有料・無料駐車場があります。十和田神社にアクセスしやすい駐車場もあるので、詳細をご紹介します。
休屋南駐車場
休屋南駐車場は十和田湖遊覧船乗り場に一番近い有料駐車場。乙女の像や十和田神社までは徒歩で10分程でアクセスできます。大型駐車場なので、満車で停められないことはほとんど無いそうです。営業時間は8:00~17:00で料金は普通自転車で500円です。
休屋北駐車場
十和田神社にアクセスしやすいのが、休屋北駐車場。収容台数も多いので、満車になることも少ないです。十和田神社までは徒歩5分程でアクセスできるのでおすすめ。営業時間は8:00~17:00で、料金は普通乗用車で500円です。
子ノ口駐車場
十和田湖と奥入瀬渓流の合流地点にある無料駐車場。十和田神社や周辺の観光地にもアクセスしやすい位置にありますが、収容台数が少ないので、平日でも混雑している可能性があります。休日に利用したい場合は午前の早めの時間に行くことをおすすめします。

十和田神社で神聖なパワーを感じよう!
ご紹介した不思議なパワーのある十和田神社はいかがでしたか?全国でも珍しい八百万の神々が祀られている十和田神社。指輪のお守りもおしゃれでかわいいのでお土産にもおすすめですよ。
十和田神社にはパワーが溢れていて、さらに様々なご利益があるので、運気アップしそうですよね。十和田神社に訪れる際はぜひ、十和田湖観光と合わせておでかけ下さい。
おすすめの関連記事



