sensuijima-ferry



鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法は?料金や乗り場情報を詳しく解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法は?料金や乗り場情報を詳しく解説!

「崖の上のポニョ」の舞台や癒やされる港町として知られる人気の観光スポット鞆の浦。そんな鞆の浦の沖合に浮かぶ風光明媚な島が仙酔島です。今回は、鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法をご紹介してまいります。フェリー料金や乗り場情報など、仙酔島に行く人は必見です。

鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法は?料金や乗り場情報を詳しく解説!のイメージ

目次

  1. 1鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法を調査!
  2. 2「仙酔島」はどんな場所?
  3. 3仙酔島へ行くフェリー「平成いろは丸」とは?
  4. 4仙酔島へのフェリー乗り場の駐車場情報5選
  5. 5「仙酔島」へのフェリー乗り場情報!
  6. 6仙酔島へのフェリーも観光の楽しみの一つ!
    1. 目次
  1. 鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法を調査!
    1. 料金から乗り場情報までくわしく解説!
  2. 「仙酔島」はどんな場所?
    1. 日本で初めて「国立公園」に指定された
    2. 坂本龍馬と縁が深い「仙酔島」
      1. 坂本龍馬が滞在していた「龍馬の隠れ部屋」
      2. 大河ドラマ「龍馬伝」の撮影地
    3. 仙酔島はパワースポットでも有名!
    4. 日本の夕日百選に選ばれた絶景名所
    5. 浦島太郎の舞台になった?
  3. 仙酔島へ行くフェリー「平成いろは丸」とは?
    1. いろは丸をデザインして作られたフェリー
    2. いろは丸の由来について
      1. 坂本龍馬が運用していた蒸気船
    3. 平成いろは丸の乗り場は?
    4. 平成いろは丸の乗船料金・時刻は?
      1. 仙酔島までの所要時間は?
      2. 車やバイクは乗船できる?
    5. 平成いろは丸の基本情報まとめ
  4. 仙酔島へのフェリー乗り場の駐車場情報5選
    1. 鞆の浦第一駐車場
    2. 鞆の浦第二駐車場
    3. 鞆の浦駐車場
    4. 広島県営鞆町鍛冶駐車場
    5. TSパーキング鞆の浦
  5. 「仙酔島」へのフェリー乗り場情報!
    1. カフェ「SHION(シオン)」で一息!
    2. 坂本龍馬の顔ハメパネルで記念写真!
    3. 映画「探偵ミタライの事件簿」のフォトスポット
    4. 鞆の浦についてのパネルもあり!
  6. 仙酔島へのフェリーも観光の楽しみの一つ!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法を調査!

「仙人も酔ってしまうほど美しい島」という意味がある仙酔島。島内にはパワースポット、浦島太郎の舞台となったと言われる海岸、美しい夕日が見られる絶景スポットなどがあり、鞆の浦まで来たならぜひ足を運んで頂きたい観光スポットの1つです。

そんな仙酔島へは鞆の浦からフェリーで5分程で行くことが可能。そこで今回は、鞆の浦から仙酔島へフェリーで行く方法を調査してみました。

料金から乗り場情報までくわしく解説!

旅行先ではちょっとした事でも不安になってしまう事でしょう。今回の記事では、鞆の浦と仙酔島間のフェリー料金や乗り場情報まで詳しく解説してまいります。仙酔島に行ってみたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

【宮島】厳島神社へのアクセスはフェリーで!料金&所要時間や乗り場情報!

「仙酔島」はどんな場所?

鞆の浦と仙酔島を結ぶフェリーについてご紹介する前に、まずは「仙酔島」がどれほど魅力的な島なのかご紹介しておきましょう。「仙酔島」という名前は聞いたことはあっても、これは知らなかったという事もあるかもしれません。「仙酔島」について知識があることで、実際に「仙酔島」を訪れた際には一層楽しめるのではないでしょうか?

日本で初めて「国立公園」に指定された

風光明媚な仙酔島は鞆の浦の沖合に浮かぶ島で、鞆の浦のシンボルとして人気の観光地です。そんな仙酔島を含む瀬戸内海は、1934年3月16日に、雲仙、霧島と共に最初の国立公園として指定されました。

国立公園は、環境大臣が指定する公園で、美しい風景地を保護するためと利用の促進が目的とされています。ちなみに現在は、全国に34ヶ所の国立公園があるそうです。

坂本龍馬と縁が深い「仙酔島」

仙酔島が浮かぶ鞆の浦は、あの坂本龍馬と縁が深い事でも知られています。ところで「いろは丸事件」をご存知でしょうか?「いろは丸事件」は、江戸時代末期、坂本龍馬率いる海援隊が蒸気船「いろは丸」に乗って長崎から大阪に移動中、長州藩の軍艦と衝突し鞆の浦沖に沈没してしまった事件をいいます。

その後、坂本龍馬は鞆の浦に4,5日滞在し、長州藩と賠償交渉を行ったそうです。そのため、鞆の浦は坂本龍馬ゆかりの地として知られるようになったのです。

坂本龍馬が滞在していた「龍馬の隠れ部屋」

いろは丸事件で鞆の浦に滞在した際に、坂本龍馬が宿泊していたとされる隠れ部屋が現在も残っています。坂本龍馬が滞在したのは、当時廻船問屋と営んでいた『桝屋清右衛門宅』でした。その天井裏の8畳の部屋に坂本龍馬は滞在していたそうです。こちらの部屋は、2011年から一般公開されているそうです。

また、鞆の浦の常夜灯の近くには「いろは丸展示館」があり、いろは丸事件についての資料や遺物が展示されています。その一角に坂本龍馬の隠れ部屋が再現され展示されているとか。本物の隠れ部屋そっくりに再現された隠れ部屋も、坂本龍馬ファンには興味深い観光スポット。ぜひ、仙酔島と合わせて観光してみてはいかがでしょうか?

大河ドラマ「龍馬伝」の撮影地

NHKの人気番組大河ドラマ。その1つ「龍馬伝」は福山雅治さん主演で、2010年1月から11月迄放送されました。坂本龍馬の人生を描いたドラマで、福山市はその撮影地にもなっていました。他にも、土曜ワイド劇場、流星ワゴン、探偵ミタライの事件簿など、ドラマ、映画、CMなどたくさんの撮影地にもなっています。

仙酔島はパワースポットでも有名!

仙酔島はパワースポットとしても人気があります。言い伝えでは、たくさんの神様が仙酔島で遊んでいるとか。それは置いといても、島自体から強いパワーを感じる人が多いといいます。実際に仙酔島には多くのパワースポットがあります。

その中でも世界的にも珍しいとされるのが五色岩。五色岩は日本では仙酔島だけにしかなく、青、赤、白、黄、黒の岩が1kmに渡って続いています。遊歩道があり散策することも可能なので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

日本の夕日百選に選ばれた絶景名所

「日本の夕日百選」にも選ばれた仙酔島。島内の至るところからは、西の海に沈む夕日の絶景が楽しめます。特に先程ご紹介した五色岩はおすすめの絶景スポットです。西日に照らされた五色岩が輝き、さらに美しい五色岩の姿が楽しめるとか。そして、大地からのパワーも一層強く感じるようです。

浦島太郎の舞台になった?

仙酔島は、浦島太郎の舞台にもなったとも言われています。ただし、浦島太郎伝説は各地にたくさん残っているので、実際には仙酔島が浦島太郎の舞台だったのかは誰も分かりません。

仙酔島が浦島太郎の舞台だったと言われる理由には、仙酔島が上空から見ると亀の形をしているからだとか。また、仙酔島の南東には「浦島太郎の浜」と呼ばれている美しい砂浜もあります。

仙酔島へ行くフェリー「平成いろは丸」とは?

仙酔島がどんな場所なのか分かったところで、仙酔島へ行くフェリー「平成いろは丸」についてご紹介してまいります。「平成いろは丸」とは一体どんなフェリーなのでしょうか?「平成いろは丸」の特徴、乗船方法、料金、時刻表などこれを見れば丸わかりです。ぜひ、参考にしてみて下さい。

いろは丸をデザインして作られたフェリー

「平成いろは丸」は、坂本龍馬が乗船していたという蒸気船”いろは丸”をデザインして作られたフェリーです。黒い船体に黄色ラインが入った「平成いろは丸」。2010年に就航し、鞆の浦と仙酔島を結ぶフェリーして活躍しています。船内は木がふんだんに使用されレトロ感が漂い、当時のロマンを感じる事が出来ます。

いろは丸の由来について

いろは丸についての情報はたくさんは見つかりませんでしたが、いろは丸は1862年にイギリスで作られた蒸気船です。当時の船名はアビゾ号で、1863年に武器商人であるグラバーから薩摩藩が購入しました。その時にアビゾ号は、安行丸に改名されています。その後、薩摩藩は安行丸を売却し、1866年に大洲藩が購入し“いろは丸”と改名したとされています。

坂本龍馬が運用していた蒸気船

“いろは丸”は坂本龍馬が運用していた蒸気船ですが、先程もご紹介しましたが“いろは丸”を所有していたのは大洲藩でした。大洲藩は、坂本龍馬が率いる海援隊と“いろは丸”の海運業務のため使用契約を結んでいたようです。

平成いろは丸の乗り場は?

平成いろは丸に乗船するにはどうしたら良いのでしょうか?平成いろは丸の乗り場は、福山市が管理している福山市営渡船場になります。最寄りのIC・山陽自動車道「福山東IC」から福山市営渡船場までは約48分程で行くことが可能です。

福山市営渡船場には専用の駐車場はないため、周辺の有料の駐車場を利用して下さい。後ほど駐車場はご紹介するので、参考にしてみて下さい。乗り場内に入ると乗船券の自動販売機があるので、乗船券を購入し乗船時間まで待ちます。

平成いろは丸の乗船料金・時刻は?

平成いろは丸の乗船料金は、往復で大人240円、子供(6歳以上12歳未満)120円です。1歳未満は無料。1歳以上6歳未満の幼児が複数いる場合は、大人1人につき1人無料です。2人目以降は子供料金となります。

乗船時刻は、7時から21時までの間、毎時10分、30分、50分と20分毎に運行しています。時間帯によっては、1時間に2本だけの場合もあるので注意して下さい。

仙酔島までの所要時間は?

鞆の浦にあるフェリー乗り場から仙酔島までの所要時間は約5分程です。速度はあまり早くなく、ゆったりと進むので瀬戸内海のちょっとしたクルージングを楽しむことが可能です。

車やバイクは乗船できる?

平成いろは丸には、車やバイクは乗船させることは出来ません。人のみ乗船可能で、最大搭載人員は101名、旅客定員は99名となっています。

平成いろは丸の基本情報まとめ

名称 平成いろは丸 (福山市営渡船場)
住所 広島県福山市鞆町鞆623-5
営業時間 7:10~21:30
定休日 無休
料金 往復240円(小学生120円)
アクセス 山陽自動車道「福山東IC」より約48分
駐車場 専用駐車場はなし。近隣に有料駐車場あり
URL 福山市サイト
問い合わせ 084-928-2115(渡船場)、084-928-1042(福山市役所観光課)

仙酔島へのフェリー乗り場の駐車場情報5選

ここからは、仙酔島へのフェリー乗り場の駐車場情報をご紹介致します。車で福山市営渡船場にアクセスする方は、ぜひ参考にしてみて下さい。

鞆の浦第一駐車場

鞆の浦第一駐車場は、仙酔島へのフェリー乗り場まで徒歩1分と一番近い駐車場になります。収容台数は35台で、大型バスなどは駐車することは出来ません。一番近いため、仙酔島へ向かう方はまず最初にこちらの駐車場訪れるため混雑は必至。下の表に記述した広島県のサイトからは、駐車場の空き状況が確認できるので、ぜひ利用してみて下さい。

住所 広島県福山市鞆町鞆623-6
営業時間 24時間
定休日 年中無休
駐車料金 8:00~17:00 30分毎100円
17:00~8:00 1時間毎100円
最大料金 夜間最大料金1,000円
収容台数 35台
URL 広島県サイト

鞆の浦第二駐車場

鞆の浦第二駐車場は、フェリー乗り場から徒歩約2分程の場所にあります。県道22号線沿いにあるので分かりやすいでしょう。こちらの駐車場は収容台数20台で、大型バスは駐車出来ません。第一駐車場同様に、広島県の管理になるため、サイトからは駐車場の空き情報が確認出来ます。

住所 広島県福山市鞆町
営業時間 24時間
定休日 年中無休
駐車料金 8:00~17:00 30分毎100円
17:00~8:00 1時間毎100円
最大料金 夜間最大料金1,000円
収容台数 20台
URL 広島県サイト

鞆の浦駐車場

鞆の浦駐車場は、フェリー乗り場からは歩いて5分程の場所にあります。近くには福山市鞆の浦歴史民俗資料館があるので、立ち寄ってみるのもおすすめです。

こちらの駐車場の入り口面した県道47号線は、道幅が狭いので大きい車は運転に注意が必要。駐車場は普通車のみで、大型バスなどは利用できません。駐車場の空き情報は、広島県サイトから確認出来ます。

住所 広島県福山市鞆町鞆520
営業時間 24時間
定休日 年中無休
駐車料金 8:00~22:00 30分毎100円
22:00~8:00 2時間毎100円
最大料金
収容台数 25台
URL 広島県サイト

広島県営鞆町鍛冶駐車場

広島県営鞆町鍛冶駐車場は、フェリー乗り場から約8分程歩いた場所にあります。こちらの駐車場は3階建の立体駐車場で、収容台数は230台と大きいです。混雑する時期でもここなら駐車出来るでしょう。

ただし、立体駐車場のため高さが制限がある事と、8:00~22:00までの駐車料金が利用時間によって変わるので注意が必要です。7時間を超える場合は、最大料金1,000円と決まっているため安心です。

住所 広島県福山市鞆町鞆136-143
営業時間 24時間
定休日 年中無休
駐車料金 [8:00~22:00 ]
4時間まで1時間毎150円
4時間を超え7時間まで1時間毎100円

[22:00~8:00 ]
1時間毎100円

最大料金 7時間を超える場合1,000円
収容台数 230台
URL 広島県サイト

TSパーキング鞆の浦

TSパーキング鞆の浦は、県道22号線沿いにある民間の駐車場です。フェリー乗り場からは歩いて6分程の場所で、隣にコンビニのファミリーマートがあるので便利です。駐車場は平地で区画も大きいので、駐車が苦手な方でも駐めやすい駐車場。土日祝は他の駐車場よりは若干割高になりますが、夜間は最大料金が設定されているのでお得です。

住所 広島県福山市鞆町
営業時間 24時間
定休日 年中無休
駐車料金 [平日]8:00~17:00 最初の60分200円 以後30分100円
[土日祝]8:00~17:00 最初の40分200円 以後20分100円
[全日]17:00~8:00 60分100円 夜間最大300円
最大料金 (全日)17:00~8:00 夜間最大300円
収容台数 31台
URL タムラ産業

「仙酔島」へのフェリー乗り場情報!

最後に、「仙酔島」へのフェリー乗り場をご紹介しておきましょう。「仙酔島」へのフェリー乗り場は、福山市営渡船場といい福山市の管理です。乗り場の中には、鞆の浦を一望出来るカフェがあったり、記念撮影にぴったりのスポットもあります。フェリーに乗る前、乗った後にぶらぶらしてみてはいかがでしょうか?

カフェ「SHION(シオン)」で一息!

鞆の浦の美しい景色を眺めながら、ゆったりと寛ぐならカフェSHION(シオン)がおすすめです。カフェSHION(シオン)は、仙酔島へのフェリー乗り場の2階にあります。壁一面がガラス張りとなっていて、美しい瀬戸内海や平成いろは丸の姿を眺めながらお気に入りのドリンクやスイーツを満喫することが可能。

店内には、おしゃれなグッズも販売しているのでお土産探しにもぴったりです。席は、海に面したカウンター席とテーブル席が用意されています。空いていれば、ぜひカウンター席にお座り下さい。海と心地よいBGMで旅の疲れも癒やされる事でしょう。

住所 広島県福山市鞆町鞆623-5 市営渡船場 2F
営業時間 11:00~17:00
定休日 木曜日
料金 ~999円
アクセス 山陽自動車道「福山東IC」より約48分
駐車場
URL 食べログ

坂本龍馬の顔ハメパネルで記念写真!

仙酔島へのフェリー乗り場1階には、フォトスポットもあります。まず、1つ目にフォトスポットは、平成いろは丸の先端に立った坂本龍馬の顔ハメパネルです。坂本龍馬の気分になったつもりで記念に1枚いかがでしょうか?

映画「探偵ミタライの事件簿」のフォトスポット

2つ目のフォトスポットは、映画「探偵ミタライの事件簿」のフォトスポットです。映画「探偵ミタライの事件簿」は、福山市制100周年を記念して制作された映画で福山市が舞台となっています。主演は人気俳優の玉木宏さん。仙酔島へのフェリー乗り場には、玉木宏さんのフォトパネルが置いてあり、一緒に写真を撮ることが可能です。

鞆の浦についてのパネルもあり!

仙酔島へのフェリー乗り場の福山市営船渡場には、フォトスポット以外にも鞆の浦を紹介するパネルが多数展示されています。フェリーを待つ間にでも、じっくりと観賞してみてはいかがでしょうか?

ポニョの舞台!風情溢れる港町「鞆の浦」のおすすめ観光名所12選!

仙酔島へのフェリーも観光の楽しみの一つ!

今回は、鞆の浦の沖合に浮かぶ美しい島・仙酔島へフェリーで行く方法をご紹介しました。フェリー乗り場から仙酔島まではたったの5分の乗船時間ですが、瀬戸内海のクルージング気分を味わう事も出来おすすめです。

また、仙酔島や鞆の浦には、パワースポットや坂本龍馬ゆかりの地など観光スポットもたくさんあります。仙酔島やフェリーの乗船も含めて、たっぷりと鞆の浦観光を楽しんでみてはいかがでしょうか?

おすすめの関連記事

【広島】鞆の浦のおすすめカフェ18選!お洒落な港町でゆったり一息♪

鞆の浦の美味しいおすすめランチ18選!海鮮や名物鯛めしが人気のお店も!

江田島へのフェリー航路を運行会社別に解説!料金や発着所の詳細も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
manoa55


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました