izumozenzai



ぜんざい発祥の地!出雲ぜんざいのおすすめ店BEST10! | 旅行・お出かけの情報メディア
















ぜんざい発祥の地!出雲ぜんざいのおすすめ店BEST10!

ぜんざい発祥の地である出雲で、美味しいぜんざいを愉しんでみませんか?今回の記事では、出雲でおすすめしたいぜんざいのお店をランキング形式で10店舗紹介します。紅白餅が使用されていたり、抹茶味になっていたりと特徴も様々なので、出雲旅行の際の参考にしてみて下さい。

ぜんざい発祥の地!出雲ぜんざいのおすすめ店BEST10!のイメージ

目次

  1. 1ぜんざい発祥の地「出雲」
  2. 2出雲ぜんざいの発祥と特徴を解説
  3. 3出雲ぜんざいのおすすめ店BEST10!
  4. 4発祥の地出雲で本場のぜんざいを堪能しよう!
    1. 目次
  1. ぜんざい発祥の地「出雲」
    1. 甘味処やカフェ・お蕎麦屋もランクイン!
  2. 出雲ぜんざいの発祥と特徴を解説
    1. 出雲では10月は神在月と呼ばれる!
    2. 神在月の神在祭で神在餅がふるまわれた
    3. 神在餅がなまってぜんざいに!
    4. 出雲ぜんざいの特徴
      1. ぜんざいは関西と関東で違う?
    5. 毎年10月31日は出雲ぜんざいの日
  3. 出雲ぜんざいのおすすめ店BEST10!
    1. ランキング第10位:佐陀乃だんだん家
      1. 佐陀乃だんだん家の基本情報
    2. ランキング第9位:ちどり茶屋
      1. ちどり茶屋の基本情報
    3. ランキング第8位:そば処 おくに
      1. そば処 おくにの基本情報
    4. ランキング第7位:甘味喫茶・お好み焼 みちくさ
      1. 甘味喫茶・お好み焼 みちくさの基本情報
    5. ランキング第6位:月うさぎ
      1. 月うさぎの基本情報
    6. ランキング第5位:和かふぇ 葉楽Koto
      1. 和かふぇ 葉楽Kotoの基本情報
    7. ランキング第4位:おくに茶や
      1. おくに茶やの基本情報
    8. ランキング第3位:くつろぎ和かふぇ 甘右衛門
      1. くつろぎ和かふぇ 甘右衛門の基本情報
    9. ランキング第2位:日本ぜんざい学会 壱号店
      1. 日本ぜんざい学会 壱号店の基本情報
    10. ランキング第1位:出雲大社勢溜前ご縁横丁ぜんざい餅
      1. 出雲大社勢溜前ご縁横丁ぜんざい餅の基本情報
  4. 発祥の地出雲で本場のぜんざいを堪能しよう!
    1. おすすめの関連記事
  5. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  6. 関連するキーワード
  7. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    11. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    12. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    13. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    14. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    15. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    16. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    17. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    20. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
  8. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

ぜんざい発祥の地「出雲」

ぜんざいは日本全国で愛されている和スイーツの一つですが、その発祥の地は島根県の出雲であるとされています。今回の記事では、発祥の地である出雲でおすすめしたい、ぜんざいのお店をランキング形式で紹介します。旅行先で美味しいグルメを楽しみたい方、スイーツに目が無い方はぜひ今回の記事を参考にして下さい。

甘味処やカフェ・お蕎麦屋もランクイン!

今回の記事内で紹介するおすすめのぜんざいのお店は、甘味処やカフェ、そしてお蕎麦屋さんなどもランクインしています。どれも美味しいぜんざいを楽しめると人気のお店ばかりなので、特徴などを順番に見ていきましょう。

出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!

出雲ぜんざいの発祥と特徴を解説

出雲でおすすめのぜんざいのお店を見ていく前に、まずは出雲ぜんざいの発祥・そして特徴について見てきましょう。人気の和スイーツであるぜんざいには、どういった歴史があるのでしょうか。

出雲では10月は神在月と呼ばれる!

旧暦の10月は、一般的にその土地の神様が留守になるため「神無月」と呼ばれますが、八百万の神様が集まる地である出雲では「神在月」と呼ばれます。10月になると出雲の神社では神迎祭や神在祭、神等去出祭が行われ、神々は元居た土地に帰っていくのだそうです。

神在月の神在祭で神在餅がふるまわれた

出雲で行われる神在祭の神送りの日には餅と小豆を煮てお供えしていたそうですが、このお餅が「神在餅」(じんざいもち)と呼ばれていました。このことは、江戸時代に執筆された書物にも記載されている様です。

神在餅がなまってぜんざいに!

神様にお供えされた神在餅ですが、この「じんざいもち」がなまって「ぜんざい」と呼ばれるようになったとされています。なまって「ぜんざい」と名前を変えた後は京都や江戸に広がっていき、現在では全国で愛される人気スイーツとなりました。

出雲ぜんざいの特徴

出雲ぜんざいは具材にお餅や白玉団子が使用されているのが特徴で、汁には塩気を利かせてあること、そして水分が多いといったことが特徴となっています。普段ぜんざいをよく食べるといった方も、出雲ぜんざいを味わってみてはいかがでしょうか?

ぜんざいは関西と関東で違う?

先ほどからぜんざいを汁物として紹介していますが、関東の方は違和感を感じているかもしれません。実はぜんざいと一言で言っても関東と関西とでは大きな違いがあり、関西では粒あんを使用した汁にお餅などを入れた物、そして関東のものは焼いた餅などにあんこを添えた物となっています。

関東などで普段焼餅を使用したぜんざいを楽しんでいる方は、出雲ぜんざいはかなり新鮮なものに感じられるかもしれませんね。

毎年10月31日は出雲ぜんざいの日

毎年10月31日は、実は出雲ぜんざいの日とされています。この日に決まったのは語呂合わせから来ており、「10月31日→1031」から連想した物である様です。全国から神が集まる10月に、発祥の地である出雲でぜんざいを愉しんでみてはいかがでしょうか。

出雲ぜんざいのおすすめ店BEST10!

ここからは、出雲ぜんざいを楽しめるおすすめのお店ベスト10を紹介します。人気の和スイーツであるぜんざい発祥の地である出雲で、お気に入りのお店を見つけてみてください。

ランキング第10位:佐陀乃だんだん家

最初に紹介するおすすめの出雲ぜんざいのお店は、佐陀乃だんだん家です。こちらでは小豆ぜんざいやすましぜんざいが販売されており、「神在餅」という名前で販売されています。

こちらのすましぜんざいは鯛と昆布のすましや岩のりを使用しているのが特徴で、ご神紋が入った餡入りのおもちも使用されています。少し変わったスイーツを愉しみたい方にもおすすめなので、味わってみてはいかがでしょうか。ピンク、白、緑とそれぞれ違った味わいを愉しめて見た目も愉しい、小豆ぜんざいもおすすめです。

佐陀乃だんだん家の基本情報

住所 〒690-0803 島根県松江市鹿島町名分1348−1
営業時間 10:00~16:00
定休日
アクセス 日野川東ICから車で44分
URL 食べログ

ランキング第9位:ちどり茶屋

松江城に観光に訪れた際におすすめしたいのが、ちどり茶屋です。こちらは松江城のお堀の中にあるお店で、レトロな雰囲気を感じさせる趣深い佇まいが特徴のお店です。ぜんざいは紅白のお餅が使用されており、出雲ぜんざいらしく塩気が効いた小豆と、甘さとの良い調和を楽しむ事ができます。

小皿には沢庵と昆布とが添えられており、甘いぜんざいを食べている時のちょうど良い箸休めとなります。こちらではランチや松江名物のぼてぼて茶などを楽しむ事もできるので、こちらも併せてチェックしてみてはいかがでしょうか。

ちどり茶屋の基本情報

住所 〒690-0887 島根県松江市殿町428
営業時間 10:30~17:00
定休日 年中無休
アクセス 松江しんじ湖温泉駅から1000m
URL 食べログ

ランキング第8位:そば処 おくに

続いて紹介するのは、そば処 おくにです。こちらは落ち着いた和の雰囲気を楽しめるお店で、グループでも、一人でも利用しやすいお蕎麦屋さんとなっています。こちらは出雲名物である手打ちの割子蕎麦で人気のお店ですが、そば粉団子を使用したぜんざいもおすすめとなっています。

そば粉で作られた団子は柔らかい食感を楽しむ事ができ、甘さは控えめとなっているので食べやすい味わいになっています。小皿の箸休めには昆布が添えられているので、ぜんざいと併せていただきましょう。

そば処 おくにの基本情報

住所 〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築東276
営業時間 8:00~16:00
定休日 火曜
アクセス 出雲大社前駅より徒歩15分
URL HOT PEPPER

ランキング第7位:甘味喫茶・お好み焼 みちくさ

甘味喫茶・お好み焼 みちくさはゆったりとした雰囲気で和スイーツを愉しめるお店で、ピンク色のハート形モナカにアイスなどを詰めた「愛収最中」などで人気となっています。こちらではさまざまな種類のぜんざいが揃っていますが、中でもおすすめしたいのが手作りぜんざい、そして抹茶ぜんざいです。

こちらのぜんざいはお餅がふっくらと大きめになっているのが特徴で、食べ応えがあるのが特徴です。ぜんざいや抹茶は甘さ控えめで食べやすくなっており、ミルクぜんざいは少し変わり種が食べたい方にもおすすめです。

甘味喫茶・お好み焼 みちくさの基本情報

住所 〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南859−3
営業時間 10:00~17:00
定休日 木曜
アクセス 出雲大社前駅から徒歩3分
URL HOT PEPPER

ランキング第6位:月うさぎ

見た目も可愛くて、美味しい和スイーツを楽しみたい方には月うさぎがおすすめです。こちらのお店は店内も雑貨などで可愛らしい雰囲気となっており、自家製のしらたまや小豆、抹茶アイスなどを盛り付けた「ホットケーキぱふぇ」などで人気となっています。

あんみつやパフェなどさまざまな和スイーツを愉しめるお店ですが、出雲発祥のぜんざいも人気メニューとなっています。ぜんざいはあんこがたっぷりと入っており、絶妙な炊き加減で仕上げられています。観光地から少し離れており、穴場のお店を探している方にもおすすめします。

月うさぎの基本情報

住所 〒693-0013 島根県出雲市荻杼町68−1
営業時間 9:30~18:00
定休日 金曜・12/30・12/31・1/1
アクセス 武志駅から467m
URL 食べログ

ランキング第5位:和かふぇ 葉楽Koto

出雲でおすすめしたいぜんざいのお店、第5位となった和かふぇ 葉楽Kotoは老舗茶屋である「原寿園」が直営しているカフェとなっています。お茶屋さんが運営しているカフェであるだけはあり、抹茶を使用した和スイーツを楽しめることで人気となっています。

ぜんざいは特別セットも用意されており、「出雲大社献納御抹茶出雲ぜんざいセット」などがあります。紅餅には紫芋が練り込まれており、餅自体には奥出雲仁田米が使用されているそうです。温かくて冷たい冷やしぜんざいなどもあるので、こちらもチェックしてみてください。

和かふぇ 葉楽Kotoの基本情報

住所 〒693-0001 島根県出雲市今市町 駅通り−2076
営業時間 10:00~18:00
定休日 火曜
アクセス 出雲駅から徒歩3分
URL 食べログ

ランキング第4位:おくに茶や

おくに茶やは出雲大社の正面で30年以上営業を続けているお店で、抹茶ぜんざいや仁田米ぜんざい、出雲大社公認という縁結びうどんなどが人気となっています。抹茶ぜんざいには香り高い抹茶と奥出雲の仁田米を使用した餅とが使用されており、小豆の甘さと抹茶の程よい苦さとが相性抜群の一品となっています。

仁田米ぜんざいでは仁田米を使用したふっくらとしたお餅が2個入っており、甘さ控えめの小豆とのバランスも絶妙です。店内は広々としており、落ち着いた雰囲気なので家族連れの方から、デートなどで使用したい方にもおすすめです。

おくに茶やの基本情報

住所 〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南731
営業時間 10:30~17:00
定休日 火曜
アクセス 出雲大社前駅から徒歩4分
URL 公式サイト

ランキング第3位:くつろぎ和かふぇ 甘右衛門

くつろぎ和かふぇ 甘右衛門は、落ち着いた店内で和洋の良さを取り入れたオリジナルスイーツを楽しむことが出来ると人気のお店です。さまざまなスイーツを楽しむことができますが、特に人気となっているのが「愛守大福ぜんざい」です。

こちらのメニューは温かいぜんざいに冷たいアイス入りの大福がトッピングされたという一品となっており、温度の違いを楽しめるのも魅力です。紅白の餅や最中も使用されており、見た目にも可愛いスイーツに仕上がっています。抹茶やお餅を贅沢にトッピングしたカフェもあるので、休憩に立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

くつろぎ和かふぇ 甘右衛門の基本情報

住所 〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南839−1
営業時間 10:00~18:00
定休日 不定休
アクセス 斐川ICから車で28分
URL 出雲観光ガイド

ランキング第2位:日本ぜんざい学会 壱号店

先ほど10月31日が「出雲ぜんざいの日」であると紹介したのですが、出雲観光協会と連携してこの記念日を制定したのがこちらの日本ぜんざい学会となります。こちらでは「学会」と名前にも付いているように、さまざまな種類のぜんざいを楽しむ事ができます。

初めての方は、シンプルな「出雲ぜんざい」を愉しんでみてはいかがでしょうか。こちらは汁が透き通った物になっており、その中に小豆やお餅が入っています。味わいは適度な甘さとさっぱりした後味を感じられるものとなっており、口直しにきゅうりが添えられているのも特徴である様です。

縁結ぜんざいや中井貴一さんSPなどは焼餅が使用されているので、焼いたお餅が好みの方はこちらを試してみて下さい。夏季限定のアイスクリームぜんざい、冬季限定の抹茶ぜんざいなどもおすすめとなっています。

日本ぜんざい学会 壱号店の基本情報

住所 〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南775−11
営業時間 10:00~17:00
定休日 不定休
アクセス 出雲大社より徒歩で約3分
URL 出雲観光ガイド

ランキング第1位:出雲大社勢溜前ご縁横丁ぜんざい餅

ランキング1位となった出雲大社勢溜前ご縁横丁ぜんざい餅は、明治5年創業という老舗の和菓子屋さんです。こちらでも出雲ぜんざいや抹茶ぜんざい、恋々愛ぜんざいなどさまざまな種類を楽しむ事ができ、数量限定である「まこもぜんざい」、桜の香りが魅力の「さくらぜんざい」などがあるのも特徴です。

出雲ぜんざいは大粒の小豆が使用されており、ふっくらと炊きあげられています。お餅は紅白タイプになっており、見た目も可愛らしい一品となっています。付け合わせには蕪が添えられており、ぜんざいとの相性も良いです。

また、こちらでは「ぜんざい餅」も名物となっています。こちらは餅の中に餡が入ったお菓子となっており、さっぱりとした甘みと塩気とを楽しむ事ができます。食べ歩きにもおすすめなので、こちらもぜひチェックしてみてください。

出雲大社勢溜前ご縁横丁ぜんざい餅の基本情報

住所 〒699-0711 島根県出雲市大社町杵築南840−1
営業時間 9:00~17:00
※夏季は9:00~18:00
定休日 年中無休
アクセス 出雲大社前駅より徒歩約3分
URL 公式サイト

発祥の地出雲で本場のぜんざいを堪能しよう!

今回の記事では、出雲発祥の和スイーツであるぜんざいの名店を紹介しました。出雲にはシンプルな小豆を使用したぜんざいから、抹茶などを使用した変わり種ぜんざいなどもあります。発祥地である出雲で、美味しいぜんざいを愉しんでみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

出雲のおすすめカフェ15選!お洒落な隠れ家風やインスタ映えの人気店!

島根名物「出雲そば」のおすすめ店ランキングTOP15!地元民が厳選!

出雲大社周辺のおすすめランチ16選!そば以外や子連れに嬉しい食事処も!

出雲大社へ参拝後はお土産購入!出雲で買いたいお土産20選!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
あまみや

グルメ関連の記事を中心に執筆しています。
お店選びの参考になる様な記事であれば幸いです。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました