2022年03月14日公開
2022年03月15日更新
【鳥取】「白兎神社」伝説の縁結びパワースポット!
日本神話にある「因幡の白うさぎ」の舞台、鳥取県の白兎海岸のほど近くにある「白兎神社(はくとじんじゃ)」は白兎神を御祭神としており、恋人の聖地にも認定されています。今回は白兎神社の御利益やパワースポット、可愛すぎる御朱印までご紹介します。

目次
- 因幡の白うさぎに導かれる伝説の縁結びパワースポット「白兎神社」
- 縁結びのご利益をいただく5つの外せないポイント
- 可愛すぎる御朱印
- 白兎神社の見どころ
- 白兎神社と合わせて行きたい周辺スポット
- 白兎神社の基本情報とアクセス&駐車場情報
- 白兎神社で縁結びと病気平癒の願いを叶える!
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
- 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
- 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
- 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
- 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
- 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
- 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
- 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
- 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 倉敷駅周辺のおすすめ駐車場23選!料金が安い場所や連泊向けも!
- 岡山のおすすめ焼肉食べ放題16選!安い&美味しい人気店やランチも!
- 岡山のおすすめ釣り堀5選!子供や初心者も安心!釣った魚は食べれる?
- 倉敷で話題のふわふわパンケーキはココ!美味しい人気店12選!
- 岡山の美味しいケーキ屋ランキングTOP20!お洒落な人気店を厳選!
- 児島の美味しいおすすめランチ18選!人気の和食店や海鮮グルメも!
- 岡山空港の駐車場ガイド!無料の場所や料金が安い周辺の駐車場を解説!
- 倉敷のおすすめケーキ屋ランキングTOP18!可愛い誕生日ケーキはココ!
- 倉敷の美味しいおすすめパフェ12選!映える桃パフェや大きいサイズも!
- 玉野のおすすめカフェ18選!海が見える絶景カフェやお洒落なランチも!
- 津山市の美味しいおすすめランチ18選!洋食から和食まで人気店を厳選!
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
因幡の白うさぎに導かれる伝説の縁結びパワースポット「白兎神社」
鳥取県鳥取市にある「白兎神社(はくとじんじゃ)」は、あの有名な日本神話「因幡の白うさぎ」の神社と云われ、ご祭神は「白兎神」。うさぎの神様なんて可愛らしいですよね。ではご利益や授与品はどんなものがあるのか、御朱印は拝受できるのか、アクセスや駐車場はどうか、などさっそく見てみましょう。
白兎神社のご利益
神話因幡の白うさぎの舞台、白兎神社です。因幡の白うさぎは、古事記の一節であり、日本最古の恋物語です。縁結びの神様であり、皮膚病や傷の平癒にもご利益があるとされています。12/25までイルミネーションが展示されています。17時以降写真のハートとその周りが点灯します💖ぜひご覧ください🐰 pic.twitter.com/1EN4YDgZeF
— 鳥取市観光コンベンション協会 (@tottori_kankou) November 19, 2020
白兎神社の御利益は、皮膚病・傷病・病気平癒・動物医療・縁結びです。皮膚病や傷病といえば「因幡の白うさぎ」の傷ついたうさぎを思い出しますね。古事記にある「稲羽の素兎(いなばのしろうさぎ)」には、傷ついたうさぎに大国主命が蒲(がま)の穂を取り花粉を体につけるように進言します。
蒲の花粉は今でも薬用にされていて、そのことから動物医療の発祥の地とも云われています。また、大国主命と八上姫との縁も結ばれたため、特に叶わぬ恋にご利益があると云われています。
白兎神社❣️
いろんなところにウサギさんがいます🐇
由緒ある神社で白兎神を主神として
食べ物を司る神様も合祀してるので
そうめん料理にもご利益がありそう💕#goto #白兎神社 #鳥取県 #縁結び#保食神#鳥取県民鳥取の観光地に行く pic.twitter.com/WMnW9tiOgf— 爽麺 (@summerhope777) August 2, 2020
白兎神と合祀されているのが豊玉比売(とよたまひめ)と保食神(うけもちのかみ)。豊玉比売は彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)と結婚し、子を授かったことから、保食神は食物起源神話に登場する食物を司る神であることから、それぞれ次のようなご利益があります。
豊玉比売は縁結び・安産・育児・海上安全で、保食神は農業守護・漁業守護・開運招福・災難厄除け・航海安全・縁結び・子宝・安産・出世・家内安全がご利益です。
因幡の白うさぎがご縁を結んだ神話
鳥取県鳥取市の白兎神社にて。古事記に出てくる神話、「因幡の白兎」の舞台となった由緒と歴史がある神社です。境内にはたくさんの兎のモチーフがあり、兎好きの方にはたまらないと思います。
(2021年3月28日撮影) pic.twitter.com/B4akKBiUQi— おかつ(会話少なめです) (@okatsu0713) June 28, 2021
「因幡の白うさぎ」といえば誰もが知る有名な神話。ただ「ワニザメに毛を剥がされて泣いていた白うさぎを、大国主命が助けた」という部分ばかりが知られているのかなとも思いますね。全体を要約しますとこんな感じです。
『洪水により淤岐の島(おきのしま)に流された白うさぎは何とか帰りたいと思い、ワニザメに「どちらが同族が多いか比べよう」と嘘をつき、ワニザメを淤岐の島から気多ノ前(けたのさき)まで並べさせ、数えるふりをしてその背中を渡った。が、最後の1歩というところで思わず白うさぎは嘘をついていたことを漏らしてしまう。
日本で初めてのラブストーリーの発祥地「白兎」へようこそ❣️
今日は #縁結びの日。ここ白兎神社は、神話に登場する大国主命と八上姫の縁結びの神様、白うさぎが祭られているんだよ~💕みんなにも、いいご縁がありますよ~に🙏 pic.twitter.com/uDjW6A7t71
— トリピー@鳥取県マスコットキャラクター (@tottoripref) November 4, 2021
怒ったワニザメに毛を剝がれ、泣いていたところに通りかかったのが八十神(やそしん・ここでは大国主命の兄)。八十神は八上比賣のもとへ行く途中だった。事情を聞いた八十神は「海水を浴び山の頂上で風に当たっていれば治る」とからかった。それを信じた白うさぎはその通りにする。
ところが傷は益々ひどくなり、あまりの痛みに泣いていたら今度は大国主命が通りかかった。事情を聞くと「すぐに水を浴びて蒲の穂を撒きその上で転がり花粉を全身につけなさい」と進言。白うさぎはその進言に従いすっかり回復、そこで予言をする。
白兎神社(はくと じんじゃ)
鳥取県鳥取市
神話「因幡の白兎」の舞台、白兎海岸に鎮座する白兎神社を参拝してきました。主神は白兎神。うさぎが体を洗ったとされる「御身洗池」があり、皮膚病の他、大国主命と絶世の美女八神姫との縁を取り持ったことから縁結びにもご利益があるといわれています。 pic.twitter.com/l7uK84dZTd— gassyou (@gassyou2) April 20, 2019
「八上比賣は八十神とは結ばれない。結ばれるのは大国主命」と。白うさぎは大国主命と八上比賣の仲を取り持ち、二人はめでたく結ばれた。』
というお話です。「因幡の白うさぎ」は古事記にあるため、日本最古のラブストーリーと云われています。
縁結びのご利益をいただく5つの外せないポイント
また来年も恋の神社、白兎神社に奉納しますので、恋が叶う恋山形駅にたくさん絵馬をかけてくださいね。恋ポストもお待ちしております♡ pic.twitter.com/UIdvdXUpMk
— 智頭急行@公式 (@chizukyu) June 23, 2016
縁結びのご利益があると有名な白兎神社ですが、さらに強力な援護を頂くためにはポイントがあります。しっかりポイントを押さえて、たっぷりご利益をいただきましょう。
5つのご縁を結ぶ「結び石」
白兎神社の縁起物「結び石(むすびいし)」には、「縁」の文字が書かれていて、「良縁、子宝、繁盛、飛躍、健康」とご縁を結ぶといわれています。兎の石像に願いを込めて奉納したり、お守りとして身に付けたり、ご利益をもらいましょう。 pic.twitter.com/6m7XOrqtBf
— 鳥取県観光連盟(とっとり旅の生情報) (@tottori_guide) January 9, 2020
「結び石」は大国主命と八上比賣の縁結びにちなんだものです。また、結び石は「良縁」「子宝」「繁盛」「飛躍」「健康」の5つの縁を表す文字「縁」が書かれています。
結び石は元々、高く投げて鳥居の上にうまく乗ったら良いことがある、と云われていますが、現在は境内にあるうさぎの石像に奉納したり、そのまま持ち帰って大切に保管される人もいるそうです。
おはようございます。「ことりっぷ鳥取」に向けて、鳥取のロケハンを開始しました♪ 写真は白兎神社の参道に並ぶ、うさぎの像です。像の上にのっている石は、ご縁を結ぶとされる「結び石」です。 #cotrip pic.twitter.com/gRbreg8oQ9
— ことりっぷ (@cotrip_twi) April 14, 2014
ちなみに鳥居に投げ上げて、あとで下に落ちてしまった結び石は拾い集めてお祀りしてくださるそうですよ。なお、うさぎの頭や体に結び石を乗せた方がご利益がある、という言い伝えはありません。ちょっと重そうでかわいそうなので台座に並べるくらいにしておきましょう。
結び石は社務所にて授与していただけます。
白兎神に誓いを立てる「白兎起請文」
💚🐰 #道の駅クイズ 🐰💚
正解は…
「白兎起請文(はくときしょうもん)」でした🤗護符は3枚1セット!
1枚は道の駅の隣にある「白兎神社」へ奉納。
神様の前で愛を誓います😌✨
残りの2枚はお互いが持ち帰り大切に保管します。
とってもロマンチック~♡ pic.twitter.com/hcE1zKmTeS— みち☆ゆき「道ゆき」公式 (@ZENRIN_Yukichan) February 9, 2022
時は平安、「人間の心はうつろいやすく、固く結んだ約束でも破られてしまう」ことがあるため「人々は神の御前で約束を交わし、神を立会人とすることで約束を守るようになった」ことから起請文(きしょうもん)ができたそうです。
白兎神社(鳥取)の起請文。
因幡の白兎を祀る白兎神社ですが縁結びのご利益が有名ですので
カップル向けにこんなのもあります。やはり結婚する時に旦那さんに…略 pic.twitter.com/pYJPe4un4m
— わたさん@wata?? (@Sun_HD162826) May 1, 2018
「白兎起請文(はくときしょうもん)」は、恋人同士で神様に誓うための神符で白兎神社のお隣、道の駅 神話の里白うさぎで購入できます。3枚セットになってるのでそれぞれに約束事と名前を記入。1枚は白兎神社の拝殿に設置されている受入れ箱に投函、残りの2枚は2人で1枚ずつ持ち帰り保管。
人の心は時に弱いもの。神様の前で愛を誓いたい、というカップルは白兎神社の前にお隣の道の駅に立ち寄ってみてはいかがでしょう。ご利益が期待できそうですね。
白うさぎの「絵馬」で願掛け
そうそう!
白兎神社の絵馬は❤️なのである pic.twitter.com/DDxJ0zCYXk— MASAKO de Angkorwat (@MasakoAngkorwat) April 17, 2018
白兎神社の絵馬には可愛らしいうさぎが描かれています。うさぎはもちろんご祭神の白兎神にちなんだもの。ハート形の絵馬は主に縁結び、ほかは諸願成就など形によってご利益が分かれています(つまりハートは縁結びに特化した絵馬ということ)。
白兎神社の絵馬
因幡の素兎の一場面の絵です #絵馬 pic.twitter.com/aEn7i43Fao— 元 熊元 (@moto_kumamoto) September 27, 2015
絵馬は祈願するときにしたためますが、願いが叶ったときにもお礼として奉納します。絵馬に「馬」とつくのは古代、馬を神様に奉納していたことに由来します。また、馬をかたどった土や木製の馬なども用いられてきました。
そのため、現在でも「絵馬」というように「馬」が使われ、「奉納」されるそうです。
「縁結びのおみくじ」で恋愛運を占う
白兎神社にて縁結び祈願🙏(真剣)
うさぎの石像が至るところにあってめっちゃ可愛い!
恋みくじの結果は…大吉でした💃✨
期待しゃってもいいのかな?← pic.twitter.com/8Oho4k1vgg— ぴんきー (@pinkycooking) September 19, 2020
白兎神社には「恋みくじ」があります。さすが縁結び神社とあって名前の通り、縁結びのためのおみくじです。とにかく恋の行方が気になる!という人は恋みくじもお忘れなく。
楽しかったなー。白兎神社。おみくじ大吉だったから持って帰りました。 pic.twitter.com/4VPbqKwljT
— さら (@sarasayara) October 6, 2019
ただ、いくらおみくじが目当てでも、おみくじだけを引くのは厳禁です。必ずご参拝をしてからおみくじを引きましょう。また持ち帰ったおみくじが不要になったら、捨てずに神社へ結びに行くか、お焚き上げをしていただくのが良いとされています。
白うさぎの「御守り」でご縁をいただく
鳥取県の白兎神社さん(はくと神社)の
お守りを頂戴しました!
裏側が丸文字なのもかわいいですね😄
ありがとうございました🙇🙇♀️#白兎珈琲店 #自家焙煎珈琲 #うさぎ好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/BviBZmIc0N— 白兎珈琲店 (@shirousacoffee) February 27, 2019
どこまでも可愛い白うさぎのお守り。種類によって健康・開運・病気平癒などがあります。見ているだけで欲しくなってしまうこれらのお守りは、うさぎ好きの間でも大評判です。ちなみに縁結びのお守りは丸い守袋にうさぎの耳がついたような形になっています。
昔行った「白兎神社」のお守りが出てきた。ずっとまた行きたいと思っていたからすごく嬉しい✨ pic.twitter.com/NMyCuXIrSV
— 【公式】キジマ魔法堂〜YouTube公開中〜 (@kijinekonohige) November 18, 2021
ところで、お守りを拝受するのは神様に願いを叶えてもらうためではありません。ご参拝は神様への誓い、お守りは誓いを忘れないようにするためのものです。つまりただの「神頼み」では願いはやすやすと叶わないと心得ておいた方が良いでしょう。
可愛すぎる御朱印
道の駅の海岸の近くで偶然 見つけた 白兎神社 宮司さんも居て 御朱印対応もしていただけました。帳面持ち歩いててよかった🤗。神話の因幡の白兎由来の神社 至るところにウサギさんが🐰
潮風の当たる静かな神社でした。 pic.twitter.com/uJsxqOsmAe— 香織@女装男子 (@kaori7631) May 2, 2021
御朱印巡りが流行り、神社では工夫を凝らした御朱印や御朱印帳が増えましたね。白兎神社はうさぎのスタンプが愛らしい御朱印です。
うさぎのスタンプが可愛すぎる御朱印
白兎神社でいただいた御朱印。ウサギの印が可愛くて嬉しい pic.twitter.com/4srQSj1n0A
— ロプロス (@ropross) May 19, 2017
うさぎのスタンプが何とも可愛らしい御朱印ですね。これなら願い事とか関係なく頂きたいところ。特に御朱印を集めている人は、白兎神社にもれなく出かけましょう。
白兎神社の御朱印
因幡の素兎の舞台となった場所に鎮座しています #御朱印 #御朱印部 pic.twitter.com/Tpx2vhLaUr— 元 熊元 (@moto_kumamoto) September 26, 2015
御朱印とはご参拝の証。つまり、いくら時間がないからとご参拝の前に拝受したり、御朱印だけ頂いたりするのはいけません。必ずご参拝してから神様とのご縁に感謝しつつ御朱印を拝受します。
映える御朱印帳
白兎神社、御朱印帳もかわいいー🐰 pic.twitter.com/JEi4aaxPOt
— うりこ🕊⭐️ (@uriko_axel) March 21, 2017
ほんとに可愛い御朱印帳です。これはテンションが上がりますね。これを見たら、御朱印帳がどんどん増えていく人の気持ちがよくわかります。白兎神社を訪れたら、御朱印とセットで御朱印帳も拝受しましょう。
御朱印帳の中身は紙で、そこには墨で御朱印が書かれていますので、湿気の多いところには置かずに直射日光が当たらず、風通しが良いところに埃をかぶらないように大切に保管しましょう。
白兎神社の見どころ
今出てる白兎神社、参道にいるうさぎさんを追っていくと、本殿へ誘われますので是非来てみてくださいませー#ブラタモリ pic.twitter.com/UhggGOKs29
— オムー (@oskkixrjbb) September 8, 2018
全国でも珍しい「うさぎ」と名がつく白兎神社には、ほかではなかなか見ることができない見どころがまだたくさんあります。
参拝者を導くうさぎの石燈籠
白兎神社うさぎがいっぱい居ました☺️🌸 pic.twitter.com/Ph9uGzEJM9
— 春木 (@Oth10_kh) October 4, 2020
参道の両側の灯りはうさぎの石燈籠。ほんとに境内へ導いてくれてるようです。日が落ちても、もう一回ご参拝に行きたくなりますね。神社は夜になると暗くて怖いイメージもありますが、白兎神社の参道までなら暗くなってからも安心です。
神話「因幡の白兎」の地である白兎神社、
うさぎの石像がたくさん並んでいてとても可愛いからうさぎ好きな方に是非おすすめしたい🐰
手水舎もうさぎだよ…! pic.twitter.com/5tm7z5N1XI— マユキ (@myk_umi315) June 5, 2018
ただし完全に日が落ちると、さすがに参道より奥は暗くなってしまうので、ご参拝は足元が見える明るいうちにしましょう。
神話のラブストーリーを再現した砂像
「神話のラブストーリー」とはもちろん「因幡の白うさぎ」。先述の通り、日本最古のラブストーリーと云われています。その物語のワンシーンが砂像として白兎神社の境内にあります。
ここにも砂像ありけり。#白兎神社 pic.twitter.com/CEQsxnWTAq
— 戸隠 (@grateful_dead14) April 26, 2015
ワニザメをだましたために毛を剥がされたうさぎは、通り掛かった八十神(神々の総称・ここでは大国主命の兄)に「海水を浴び山の頂上で風に当たっていると良くなる」と言われその通りにしてしまいます。
ところが海水が乾くにつれ皮膚がところどころ裂け、あまりの痛みに耐えかねて泣いているところに、大国主命が通りかかり事情を聞くと「体を水で洗い蒲の穂をまき散らした上に転がって、花粉を全身につけなさい」と進言。
白兎神社にある、八上姫神に求婚する大国主命と仲を取り持つ白兎の砂像。神話を再現しているそうです。 pic.twitter.com/Y32fFT8qJ0
— えぬ (@michienu) November 8, 2017
その言葉に従いすっかり良くなったうさぎは、「(八上比賣(やがみひめ)に求婚しようとしていた)八十神は絶対に八上比賣と結婚できないだろう」と予言。うさぎの言う通り、八上比賣は大国主命を選んだというお話です。砂像はうさぎが二人の仲を取り持っているシーンだそうです。
白うさぎが傷を癒した「御手洗池」
御手洗池。白兎神社境内にある大国主命から教わった白兎が体を洗ったとされる池。この池はどのような豪雨干魃に対しても水の増減がない「不増不滅の池」である、という伝承を持つ。 pic.twitter.com/zOiLlcLLi0
— 真庭ふしぎ@風来人 (@fusigi_plants) October 30, 2019
境内にある「御手洗池(みたらしいけ)」は、海水ですっかり傷ついたうさぎが大国主命の進言に従って、体を洗ったところと云われています。その後、うさぎは蒲の穂をまき散らしたうえに転がって傷を癒した、というストーリーです。
このことから、皮膚病や病気にご利益のある神様が鎮座されるようになり「病気平癒(びょうきへいゆ・病気が快復すること)」にご利益があると云われています。
#白兎神社 の #大国主命 #八上姫 #因幡の白兎 像。 大国主命 の教えで #蒲の穂 の上に転がり、真水で体を洗い再生した白兎! 体を清めた #御手洗池 は #不増不滅の池 とされ、海岸すぐに真水が不変に湧く。3月に訪れたので冬枯れてましたが #蒲 もあった!この地の悠久の大自然が神話を物語る😇❗ pic.twitter.com/RexBghJllS
— yurin (@rose_concierge7) May 30, 2019
また、この池は「不増不減の池」としても有名です。雨が続いても日照りが続いても、池の水量がほとんど変わらないためそう呼ばれています。この池の片側の岸が砂丘の上にあるので、水が流れ出ることで水量の増減が少ないんだそうです。
白うさぎが傷を癒した蒲の穂
蒲をみっけ!
白兎神がワニザメに皮をむかれて泣いているのを見て、大国主命が御手洗池の水でからだを洗い、ガマの穂にくるまって休んでいるように、云ったと伝えられている。#鳥取県#鳥取市#白兎神社#白兎神#蒲#ガマ pic.twitter.com/NXFwU6eOEN
— 初代ものづくり応援団長 (@himeji46) February 13, 2021
蒲は日本国内でも広く分布していて池や沼に自生している植物です。「因幡の白うさぎ」にも記述がある蒲の花粉は、蒲黄(ほおう)といって今も生薬として用いられています。効用としては止血・通経・利尿といった作用があるそうです。
古代より伝わった薬の作用がある植物が、今も止血に使われているなんてちょっと驚きですよね。やっぱり昔の人の知恵はすごいです。
皮膚病平癒のご利益
《因幡の白うさぎ》の舞台となった白兎神社にきております。
大国主に命を救われた白兎は、絶世の美女・八上姫との縁結びをしました。ご縁結びのパワースポットと共に、皮膚の病気にご利益のある神社でもあります。 pic.twitter.com/NXmUzs5OSb— Mai(水月まい)🔯 縁結び 浄化 (@MaiSuigetsu) October 29, 2020
皮膚病平癒も神話を知っていれば腑に落ちますね。海水で体中傷だらけとなったうさぎの皮膚を治してくれたのが蒲黄(ほおう・蒲の花粉)ですから。太古の昔から傷病に効果があると知られていた、ということですね。
ただし効果があるのは初夏に獲れる黄色の花粉で、秋の茶色くなった蒲では効果が期待できない、とのことです。
本殿を支えている菊座石
鳥取県白兎神社。因幡の白兎伝説の土地。本殿を支える土台石に菊の御紋が彫刻されている全国でも珍しい社。菊座石というのを見たくて立ち寄った。この頃(2007年)は東方のてゐちゃん、今なら鹿野城ちゃんかな?絡めて行くとしたら pic.twitter.com/Ybas9HrkQM
— うきは (@ukiha_k) March 1, 2018
「菊座石」とは写真のように菊の花びらの形に彫られた土台石のこと。ご拝殿の6本の柱をそれぞれ菊座石が支えています。菊座石は全国的にも珍しくなかなか見ることができないので、白兎神社にお出かけの際はぜひご覧ください。
そして菊の花といえば皇室を思い浮かべますが、白兎神社も創建当時は皇室と何らかの関わりがあったのではないか、との見方もあります。が、未だに明らかになっておらず謎のままです。
白兎神社と合わせて行きたい周辺スポット
鳥取県白兎神社の道の駅 駅長さんはうさぎさん。「みこと」ちゃん13歳だそうです。 #もっちぃ駅長
とご対面。 pic.twitter.com/28HKOWPfDd— 亀 (@anagumakame) November 28, 2021
ここまで白兎神社についてご紹介してきましたが、神社の周辺にも見どころはたくさんあります。せっかくですから白兎神社と併せて見ておきたいですね。
「白兎海岸」因幡の白うさぎの聖地
#白兎海岸
こちらも因幡の白兎の舞台。
弓状の海岸線が美しく、波が荒々しいです。
気多岬の展望台からは兎が流れ着いたとされる淤岐ノ島が眺められます。
白兎神社と道の駅の側にあり、休憩も兼ねて訪問しました。 pic.twitter.com/X1IwfLlCm7— 空想旅団@離島好き (@island_cezar) January 31, 2022
白兎神社の数百メートル先に白兎海岸があります。まさに「因幡の白うさぎ」の舞台となった海岸とされていて、こちらも大国主命と八上比賣の神話が残されています。
間近に見える小さな島は、「因幡の白うさぎ」でうさぎが洪水で流されたという「淤岐の島(おきのしま)」です。なるほど、たくさんのワニザメを集めれば渡って来れそうな距離ですね。
「因幡の白兎」の神話の舞台になった白兎海岸を訪ねてきました。あの淤岐之島が白兎がいたと言われている島。浜から島まで続く岩礁が、連なる「わに」の背に似ています。
「白兎」とは昔この辺りを治めていた豪族で「わに」という海賊と戦っていたことを物語に準えたもの…という説もあるそうです。 pic.twitter.com/K5ezesHVB8— 並木陽 (@namicky24) December 7, 2021
日本最古のラブストーリーが生まれた地として2010年には「恋人の聖地」に選出されています。恋人の聖地とは、NPO法人主催の「恋人の聖地プロジェクト」選定委員が「プロポーズにふさわしいロマンティックなスポットを選定したものです。
選定委員に名を連ねているのは、桂由美さんと假屋崎省吾さん。恋人の聖地プロジェクトは「少子化対策と地域活性化への貢献」をテーマとしていて、地域の新たな魅力づくりやその発信なども行っています。
縁結び・鳥取島根の旅−7
白兎神社参拝の後は国道を渡って白兎海岸へ。
晴れた日の日本海は、ターコイズブルーとコバルトブルーが混在し、息を呑むような美しさがある。
白兎が渡ったという淤岐ノ島が神話の世界を彷彿とさせる。語彙が少なくて悪いんだけど本当に綺麗としか言いようがない。最高。 pic.twitter.com/QlK3x7fqXA
— りくんげ (@rikunge) March 21, 2018
また白兎海岸は「日本の渚100選」にも選出されています。1996年に大日本水産会などで作る選定委員会が発表した「日本の渚100選」は日本全国の海岸から選定されていて、中には湖も含まれています。
「100選」は渚のほかに森林浴の森や滝があり、現在ではそれぞれの協議会が統合して「日本の森・滝・渚協議会」となりました。日本の豊かな自然を守り、後世に伝えることなどを目的としています。
白兎歩道橋から見える気多ノ前と淤岐の島
白兎海岸の淤岐の島。海岸に向かって伸びる岩礁を鰐に見立てているとか。 pic.twitter.com/Engvfg0orQ
— とうすけ (@ryosangata12) May 16, 2018
「道の駅 神話の里白うさぎ」前に歩道橋があります。道の駅から白兎海岸に行く人が、間を走っている国道9号線を安全に渡るために設置されたもので、観光地であることを考慮して、景観も重視した木目調が珍しい歩道橋です。
その歩道橋から見る白兎海岸の景色が素晴らしく、神話でうさぎが渡ったとされる「淤岐の島」と「気多ノ前(けたのさき)」がよく見えます。少し高いところからの眺めは最高ですね。
今度は日本海を
正面に見える島は淤岐之島(おきのしま)といいます
鳥居が微かに見えると思いますが
ここからワニ鮫の背中を渡り
左手にちょっと見えてる気多之前という岬に
負傷した白兎神が上陸したことになってますちなみに泳いで辿り着くことも出来ます
結構頑張る必要がありますが…… pic.twitter.com/OejknyPpaL— むらさきいろい (@murasakiiroi) August 25, 2019
「淤岐の島」は「島」と呼ばれていますが正確には大小の石からなる「岩礁」です(ただし、高潮時でも海面上に出ていたら島とすることもある)。今から約2000万年前、火山活動があり火山灰や火山礫などが積み重なりできたそうです。
最も高いところでは10mもあり、波が穏やかな日には岩礁群を見ることもできます。見る角度によってうさぎが跳ねているように見えたり、人(大国主命と云われる)の横顔に見えたりしますので、海岸を歩いていろんな角度から淤岐の島を見るのも面白いかも知れません。
「恋島」大国主命が八上姫にプロポーズした場所
みんな、お疲れさま♪
今日は「ウィンクの日」。
そういえば、鳥取市の白兎海岸には「恋島」って所があるんだ☆
神話の時代、大国主命がこの島で八上比売を恋い給うたんだよ!
プロポーズの時はウィンクもしたのかなぁ♪https://t.co/DDKtav9g4S#鳥取 #ウィンクの日 pic.twitter.com/qsetm8bR6Z— トリピー@鳥取県マスコットキャラクター (@tottoripref) October 11, 2017
「恋島」は白兎海岸にある岩石が飛び出したところを指します。こちらも「島」と呼ばれていますが、実際の島とは少し趣が違いますね。大国主命が八上比賣にプロポーズしたところと云われています。
ちなみに石灯籠は、1858年に地元の若者たちが建てたそうです。何と、150年近くも風雨に晒され続けているのに倒れないのは不思議と感じてしまうほど。
「すご!ウサ縁結びポスト」縁結びの郵便ポスト
こんな名前があったとは(後ろから撮影) (@ すご!ウサ縁結びポスト in 鳥取市, 鳥取県) https://t.co/bIPHYz6gNa pic.twitter.com/HXYoVCSxLd
— まぁ!さん💉💉💉 (@marbleriver) May 2, 2017
2016年10月から稼働している白兎神社前の「すご!ウサ縁結びポスト」には、白兎神社で縁結び祈願をしたお札が収められています。しかもこの「すご!ウサ縁結びポスト」に投函すると「すご!ウサギ小型印」で消印されるそうです。
鳥取の白兎神社前にある、ピンク色の縁結びポスト。神社で縁結び祈願をしたお札が入ってるんだとか🐰
鳥取はピンクカレーが名物になったり、隣町にはピンク色の恋山形駅もあったりと、「ピンクの町」になりつつある…✨ pic.twitter.com/aNKCE2O1NH— Hirotaka (@tabi_gari) October 28, 2021
旅先で書いたはがきを自宅宛てに白兎神社前の「すご!ウサ縁結びポスト」に投函したら、帰ってからの楽しみが増えますね。何だかご利益がありそう。
白兎神社の基本情報とアクセス&駐車場情報
では白兎神社の基本情報やアクセスをご紹介します。気になる駐車場についてもアクセスと併せて記載しています。
社務所・御朱印の受付時間
白兎神社のお守りが可愛すぎる🐰⛩
しっぽもついてるよ…!! pic.twitter.com/2VbMqCitpG— ほいっぷ ☁️ ふわり (@whip_pupupu) May 4, 2021
白兎神社の社務所では授与時間が9:00~16:00(通常時)となっています。ただ、大晦日や元旦は深夜でも授与していただけます。御朱印も社務所で受け付けているとのことですので、時間は社務所の授与時間9:00~16:00です。
ただし終了間際はバタバタされることもあるかと思いますので、少し早めに行くのがいいと思います。御朱印を希望される方は社務所にお声を掛けてくださいね。
「白兎起請文」の受付時間
白兎起請文1セット300円。道の駅神話の里白うさぎで販売されていました。 pic.twitter.com/NIo9RgMnas
— 三瀬屋慈朗 (@MiseyaJiro) October 16, 2018
白兎起請文(はくときしょうもん)は、白兎神社のお隣「道の駅 神話の里白うさぎ」で販売されています。レストランやカフェ以外は営業時間が8:00~18:00となっていますので日中の時間帯に立ち寄るのがおすすめです。
白兎起請文は買って終わりではなく、記入して白兎神社に持参するのでそこも考慮しておく必要がありますね。
アクセス情報と駐車場
【白兎神社】
住所 | 鳥取県鳥取市白兎603 0857-59-0047 |
社務所 授与時間 |
(通常時)9:00~16:00 (大晦日・元旦)深夜まで |
ご祭神 | 白兎神 |
ご利益 | 皮膚病・傷病・病気平癒・動物医療・縁結び (豊玉比売は縁結び・安産・育児・海上安全) (保食神は農業守護・漁業守護・開運招福・災難厄除け・航海安全・縁結び・子宝・安産・出世・家内安全) |
アクセス | 【電車】 JR鳥取駅から日の丸バス乗車 白兎神社前バス停下車(約40分) 【車】 ・中国自動車道 佐用JCTー鳥取自動車道 鳥取IC ・鳥取ICから車で約20分(佐用JCTから車で約1時間30分) |
駐車場 | 道の駅 神話の里白うさぎ と共用(無料) 125台(普通車111台・大型車14台) |
URL | 白兎神社公式サイト |
【道の駅 神話の里白うさぎ】
住所 | 鳥取県鳥取市白兎613 0857-59-6700 |
営業時間 | 【レストラン】 平日11:00~16:00(LO15:00) 土日祝11:00~21:00(LO20:00) 【カフェ】 9:00~18:00 【店舗・売店】 8:00~18:00 【休憩所】 24時間 |
定休日 | 年中無休 |
価格 | 【すなば珈琲】 砂焼きコーヒー:432円 |
アクセス | 【JR】 JR山陰本線宝木駅下車 東方へ徒歩45分/車で5分 【バス】 JR鳥取駅から日の丸バス鹿野行き乗車 白兎神社前下車 徒歩5分 【車】 鳥取市中心市街地より国道9号を西方へ約12km(約15分) |
駐車場 | 無料 144台(普通車111台・大型車14台) |
URL | 道の駅 神話の里白うさぎ公式サイト |
白兎神社で縁結びと病気平癒の願いを叶える!
鳥取県にあるうさぎいっぱいの「白兎神社」
縁結び、皮膚病の平癒などのご利益があります。
うさぎ好きな方にもおすすめ🐇💕💕かわいかったので写真載せておきます。
(写真以外にももっといた)https://t.co/hkb16LABdT pic.twitter.com/yELZYJlPxw— なつ (@ponN0216) August 9, 2021
全国でも珍しい白兎がご祭神の白兎神社。縁結びや病気平癒以外にも子宝や安産、開運招福などのご利益もありますので、ぜひ一度ご参拝に訪れてみてはいかがでしょう。
また、動物医療といった人間以外のご利益もありますので、大事な家族(ペット)の健康を願う方にもピッタリです。ほかにも御朱印や御朱印帳、うさぎのお守りにうさぎのおみくじなど可愛らしくも珍しいものばがたくさん。もう白兎神社に行かない理由がありませんね。
おすすめの関連記事
unihipiri17
人気の記事
-
出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
-
蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
-
岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
-
蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
-
岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
-
広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
倉敷駅周辺のおすすめ駐車場23選!料金が安い場所や連泊向けも!
-
岡山のおすすめ焼肉食べ放題16選!安い&美味しい人気店やランチも!
-
岡山のおすすめ釣り堀5選!子供や初心者も安心!釣った魚は食べれる?
-
倉敷で話題のふわふわパンケーキはココ!美味しい人気店12選!
-
岡山の美味しいケーキ屋ランキングTOP20!お洒落な人気店を厳選!
-
児島の美味しいおすすめランチ18選!人気の和食店や海鮮グルメも!
-
岡山空港の駐車場ガイド!無料の場所や料金が安い周辺の駐車場を解説!
-
倉敷のおすすめケーキ屋ランキングTOP18!可愛い誕生日ケーキはココ!
-
倉敷の美味しいおすすめパフェ12選!映える桃パフェや大きいサイズも!
-
玉野のおすすめカフェ18選!海が見える絶景カフェやお洒落なランチも!
-
津山市の美味しいおすすめランチ18選!洋食から和食まで人気店を厳選!
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント