yokaijinja



鳥取「妖怪神社」にはゲゲゲの鬼太郎の世界観が!御朱印やお守りを紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















鳥取「妖怪神社」にはゲゲゲの鬼太郎の世界観が!御朱印やお守りを紹介!

妖怪神社は鳥取県の水木しげるロード内にある人気観光名所。ゲゲゲの鬼太郎のキャラクターや妖怪をモチーフにしたお守りや絵馬を販売している手づくり工芸館むじゃらもあわせて訪れてほしい必見スポットです。今回は妖怪神社の魅力や御朱印についてご紹介します。

鳥取「妖怪神社」にはゲゲゲの鬼太郎の世界観が!御朱印やお守りを紹介!のイメージ

目次

  1. 1鬼太郎ファン必見!「妖怪神社」の徹底解説!
  2. 2「妖怪神社」のご利益や見所は?
  3. 3「妖怪神社」の御朱印やおみくじ情報
  4. 4「妖怪神社」のグッズ販売店「むじゃら」
  5. 5「妖怪神社」のアクセス&駐車場情報
  6. 6ゲゲゲの鬼太郎の世界観!「妖怪神社」へ!
    1. 目次
  1. 鬼太郎ファン必見!「妖怪神社」の徹底解説!
    1. 水木しげるロードにある神社
  2. 「妖怪神社」のご利益や見所は?
    1. 妖怪神社のご利益について
    2. 「目玉おやじ清めの水」でお清めを!
    3. 妖怪神社の御神体
    4. 神社裏手の「目玉石」
    5. 夜の「妖怪神社」が不気味!
      1. 目玉おやじの街灯に注目
      2. 水木しげるロードには影絵が出現
      3. 不気味に光るブロンズ像も必見
  3. 「妖怪神社」の御朱印やおみくじ情報
    1. からくり妖怪おみくじが大人気!
    2. 妖怪神社の御朱印
      1. 御朱印がいただける場所や受付時間は?
      2. 御朱印帳の販売は?
    3. 御札も妖怪デザインに!
      1. 返納でお焚き上げも可能
    4. 妖怪絵馬で願掛けを!
  4. 「妖怪神社」のグッズ販売店「むじゃら」
    1. 可愛いと話題!「妖怪お守り」
    2. 1番人気の「妖怪缶詰」
    3. 砂絵体験もおすすめ!
    4. グッズは通販でも購入可能
    5. むじゃらの基本情報
  5. 「妖怪神社」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 妖怪神社の基本情報
  6. ゲゲゲの鬼太郎の世界観!「妖怪神社」へ!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

鬼太郎ファン必見!「妖怪神社」の徹底解説!

漫画家水木しげるの故郷として知られている鳥取県堺港。水木しげるロードは水木しげるの著書に関連する妖怪の彫刻が至るところにある観光名所。ゲゲゲの鬼太郎ファン必見の観光スポットとしても知られています。

鳥取県堺港では妖怪が住みやすいふるさとをテーマに観光地として発展させようと、水木しげるロード、妖怪神社はつくられました。またJR境線はゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが描かれた列車も走行しており、マニアにはたまらないスポット。運行時間によるので、こちらは事前に問い合わせるのもおすすめです。

水木しげるロードにある神社

妖怪神社は水木しげるロード内にある神社。2000年に創建され、御神体は水木しげるにより入魂されました。境内にはゲゲゲの鬼太郎をモチーフにした見どころが多く、水木しげるロードに訪れたら欠かせない観光スポットです。妖怪神社の隣にはからくり妖怪おみくじやお守りや絵馬を販売している専門店もあるので、そちらにもぜひお立ち寄りください。

妖怪神社の隣にある販売店では御朱印も頂くことができます。また、時期によっては数量限定でイラスト付きのお札を配布しているので、参拝記念に頂きましょう。

「妖怪神社」のご利益や見所は?

妖怪神社のご利益や見所についてご紹介します。妖怪神社は水木しげるロード内にある神社です。水木しげるロードは1993年に完成し、2018年7月にリニューアルオープンしています。

最寄り駅のJR境港駅から約800mも続く水木しげるロードには妖怪神社に他に、妖怪神社のグッズ販売店や妖怪おみくじ、177体の妖怪のブロンズ像など、妖怪神社に関連したお店もあります。リニューアルオープンでは妖怪の夜間ライトアップが始まったり、妖怪のブロンズ像の配置も変わっています。昼間と違う雰囲気が味わえる夜間の妖怪神社も必見です。

妖怪神社のご利益について

妖怪神社のご利益は家内安全や交通安全、厄除開運、心願成就、合格祈願などがあります。これらの祈願を妖怪たちが叶える神社として、2000年に創建されました。参拝するときは妖怪たちの言い伝えを思いながら、ご祈念してみましょう。

妖怪神社で参拝する場合、はじめに目玉のおやじ清めの水で手を清めます。その後は通常の神社と同じように2礼2拍手1礼を行います。二礼でお願い事をする前に妖怪たちに深いお辞儀をします。二拍手で妖怪を呼び出し、心の中でお願い事を唱えましょう。

最後に一礼でお願い事を聞いてくれたお礼に深いお辞儀をします。参拝する際は自分の願い事に関連する妖怪に祈念するといいそうです。事前にチェックしておきましょう。

「目玉おやじ清めの水」でお清めを!

妖怪神社を参拝する際はまず「目玉おやじ清めの水」で手を清めましょう。こちらは目玉おやじがモチーフ。手水舎は高さ1.9m、目玉おやじの大きい球体は直径38センチ、約70キロ。御影石で作られた茶碗風呂に入ってくるくると目玉が回っています。ここを流れる水で手を清めましょう。

目玉おやじ清めの水の近くに立つ鳥居にも注目してみてください。2本の支柱にゲゲゲの鬼太郎のキャラクター「一反もめん」をデザインした横木が橋渡しされています。細かいところにまでゲゲゲの鬼太郎の世界観を感じますね。鳥居の左側にある石碑は水木しげる直筆の貴重な文字が刻まれています。

妖怪神社の御神体

妖怪神社の御神体は水木しげる先生が入魂しました。全国から様々な妖怪が妖怪神社に集まり、ご祈念の願いを叶えてくれる神社です。御神体は3mと2.5mの高さのある黒御影石と樹齢300年を超える欅を組み合わせています。鳥居は一反もめんをモチーフにしています。

神社裏手の「目玉石」

妖怪神社の裏手にある目玉石も見どころの一つ。この目玉石はご神体を設置したときに、この岩が音もなく剥がれ落ちたそうです。現在はこうしてご神体の一部として祀られています。

夜の「妖怪神社」が不気味!

夜の妖怪神社にもぜひ訪れてみてください。日没後から22時頃まで水木しげるロードは妖怪達がライトアップされ、昼間と違う不気味な雰囲気を醸し出しています。カラフルな照明で照らされたブロンズ像や足元に出現する妖怪の影絵も必見です。

目玉おやじの街灯に注目

水木しげるロードにある目玉おやじの街頭も注目してみてください。暗い中に点灯している目玉おやじの街頭はかなり不気味。今にも動き出しそうな雰囲気があります。水木しげるロード内にあるゲゲゲの鬼太郎のキャラクターや他の妖怪たちもライトに照らされて、動き出しそうな気配を感じます。

水木しげるロードには影絵が出現

水木しげるロード内では夜になると妖怪たちの影絵が出現します。イベントの際は期間限定の影絵があるので、こちらも必見。これらの影絵はずっと道に映っているのではなく、出たり消えたりするので、急に足元に映し出されることもあるかもしれません。夜にしか見られない妖怪達なので、日没後の水木しげるロードにもぜひ行ってみてください。

不気味に光るブロンズ像も必見

日没から22時頃までブロンズ像もカラフルな照明でライトアップされ、昼間とは違う雰囲気になります。不気味なBGMが流れていたりと、お化け屋敷にいるような感覚を感じます。妖怪神社に訪れたら、夜の水木しげるロードも必見です。

「妖怪神社」の御朱印やおみくじ情報

妖怪神社の御朱印やおみくじについてご紹介します。妖怪神社にはユニークなからくり妖怪おみくじがあります。このおみくじは子供から大人まで大人気。妖怪神社に訪れたら、ぜひからくり妖怪おみくじを引いてみてください。妖怪神社の御朱印は神社のとなりのむじゃらで頂けるので、参拝記念にぜひ頂きましょう。

からくり妖怪おみくじが大人気!

妖怪神社といえば、からくり妖怪おみくじです。おみくじの場所は妖怪神社のすぐ隣。お金を入れると真ん中からゲゲゲの鬼太郎のキャラクターが登場して、おみくじを運んでくれます。キャラクターは鬼太郎、ねこ娘、砂かけ婆などで、誰が登場するかはその時のお楽しみとなっています。からくり妖怪おみくじは1回200円。

定期的にバージョンアップしており、ライトアップや音声などが随時変更されているそうです。妖怪神社に参拝した際はぜひこの妖怪おみくじを試してみてください。

妖怪神社の御朱印

妖怪神社の御朱印についてお伝えします。妖怪神社の御朱印は日付と怪という漢字が記載され、妖怪神社のスタンプが押印されたシンプルな御朱印。シンプルな御朱印もいいですが、イラストが入った妖怪神社のお札もおすすめです。

御朱印がいただける場所や受付時間は?

妖怪神社の御朱印は手づくり工芸館むじゃらで無料で頂くことができます。受付時間はむじゃらの営業時間の9:00から18:00となっています。参拝記念に妖怪神社の御朱印をぜひ頂きましょう。

御朱印帳の販売は?

妖怪神社では残念ながら御朱印帳の販売はしていないそうです。御朱印帳は通販サイトでも取り扱いが無いようです。妖怪神社で御朱印帳は販売していませんが、御朱印帳がなくても妖怪神社の御朱印は頂けるのでご安心ください。

御札も妖怪デザインに!

毎年大晦日から妖怪神社では年越しカウントダウンが開催されるのですが、その際にゲゲゲのお守りのお札が無料配布されます。毎年異なるデザインで令和2年度はねずみ男のお札だったそうです。また水木しげる生誕祭でも非売品のお札が配布されるそうなので、公式サイトをチェックしてみてください。

返納でお焚き上げも可能

妖怪神社ではお守りやお札を返納してお焚き上げをしてくれます。返納場所は妖怪神社横にあるむじゃらへ持っていくか、もしくは郵送での返納も可能。お焚き上げは毎年12月末に行っているそうです。その年に購入したお守りやお札は年末にお焚き上げして新年を迎えましょう。

妖怪絵馬で願掛けを!

妖怪神社ではゲゲゲの鬼太郎のキャラクターの妖怪絵馬を販売しています。楽寿無限の目玉おやじや恋愛成就の一反もめん、学業成就のぬりかべがあります。妖怪神社で願掛けしてもいいですし、記念にお土産として持ち帰るのもおすすめです。

「妖怪神社」のグッズ販売店「むじゃら」

妖怪神社の境内には手づくり工芸館むじゃらというグッズ販売店があります。むじゃらには妖怪神社のお守りや絵馬、ゲゲゲの鬼太郎のオリジナルグッズを販売しています。日によっては非売品のお札を配布していることもあるそう。むじゃらにしか売っていないグッズや、様々な手づくり体験も行っているので、ぜひ立ち寄ってみてください。

可愛いと話題!「妖怪お守り」

むじゃらでの人気商品が妖怪お守りです。種類は青の鬼太郎は学力向上、ピンクの目玉おやじは家内安全、黄色の金運アップはねずみ男のかわいらしいマスコットがついています。ポケットに入るほどの大きさで、常に身に着けるお守りに最適。1個650円なので、お土産にもおすすめです。

1番人気の「妖怪缶詰」

むじゃらでは妖怪缶詰づくりの体験ができます。この体験はむじゃらで購入したお土産を缶詰に詰めて、オリジナルの缶詰を作ります。缶詰はゲゲゲの鬼太郎が描かれた種類の中から選ぶことができます。値段は大きさ問わず税込み216円。メッセージカードも入れて、お土産のプレゼントとして作る方が多いそうです。

砂絵体験もおすすめ!

むじゃらでは砂絵体験もできます。この砂絵体験は鬼太郎のイラストなのですが、好みの色を選んでオリジナルの砂絵を書くことができます。体験料金は400円で額縁付きは+200円になります。お子様も気軽に楽しめる体験なので、子供連れのご家族におすすめです。

グッズは通販でも購入可能

むじゃらに販売しているグッズはもののけ本舗というグッズ通販サイトでも購入することができます。ゲゲゲの鬼太郎グッズや妖怪神社のグッズなど、種類も充実しているので買い忘れがあっても安心です。こちらのグッズ販売サイトではお買い物をした方対象に、アマビエのお札が先着で無料配布されているので、ぜひチェックしてみてください。

むじゃらの基本情報

名称 手づくり工芸館 むじゃら
住所 鳥取県境港市大正町62-1
営業時間 9:00~18:00
定休日 不定休あり
アクセス JR境港駅から徒歩4分
駐車場 専用駐車場無し
URL 境港観光協会

「妖怪神社」のアクセス&駐車場情報

妖怪神社へのアクセス情報についてご紹介します。妖怪神社のある水木しげるロードは商店街にあるので、公共交通機関でのアクセスも便利です。電車はJR米子駅から最寄り駅のJR境港駅まで、妖怪の駅名が着いていて向かう道中も楽しむことができます。

さらにJR境線の車体は時間によっては鬼太郎やねずみ男、ねこ娘など、ゲゲゲの鬼太郎のお馴染みのキャラクターのイラストが描かれています。現在は6種類のゲゲゲの鬼太郎の電車が平日は1日18往復、土日祝は16往復しているそうです。

アクセス情報

妖怪神社の最寄り駅はJR境港駅です。先ほどお伝えしたJR米子駅からの所要時間は約45分。のんびりと列車旅を楽しみたい方は、ぜひ鬼太郎列車に乗ることをおすすめします。鬼太郎列車は一日の運行本数が決まっており、毎回鬼太郎列車が運行するわけではありません。絶対に乗りたい方は事前に問い合わせるといいと思います。

車でアクセスする場合は国道431号線を進んでいくと、水木しげるロード周辺へ到着します。高速道路を利用する場合は米子自動車道に乗って、米子へアクセスします。

駐車場は?

駐車場についてですが、妖怪神社や水木しげるロードの専用の駐車場はありません。そのため車でアクセスする場合は周辺のコインパーキングを利用しましょう。おすすめは南大正町有料駐車場、境港駅前駐車場、日ノ出駐車場です。

料金は最大24時間利用で600円になります。イベントやお祭り開催の時は満車になることもあるので、事前に調べておくことをおすすめします。

妖怪神社の基本情報

名称 妖怪神社(ようかいじんじゃ)
住所 〒684-0004 鳥取県境港市大正町水木しげるロード内
営業時間 9:00~18:00(手づくり工芸館むじゃら)
定休日 年中無休
料金 無料
アクセス JR境港駅から徒歩4分
駐車場 専用駐車場無し
URL 公式サイト

ゲゲゲの鬼太郎の世界観!「妖怪神社」へ!

ご紹介した鳥取県の妖怪神社はいかがでしたか?妖怪の街として全国に知られている水木しげるの故郷の境港市。ゲゲゲの鬼太郎の世界に浸れる妖怪神社はファン必見のみならず、様々な世代に人気の観光スポットです。水木しげるさんの著書に出てくる妖怪たちが至るところにいるので、散策しながら見つけてみてください。

妖怪神社に隣接しているむじゃらにはお守りなどの妖怪神社のオリジナルグッズを販売しているので、ぜひむじゃらにもお立ち寄りください。ゲゲゲの鬼太郎のマスコットがついた妖怪お守りは小さいサイズで普段身に着けるお守りにぴったりです。

おすすめの関連記事

水木しげるロードで妖怪グッズをお土産に!人気商品ランキングTOP20!

水木しげるロードで食べ歩きグルメを満喫!絶品ランチ&スイーツを紹介!

日本で一番危険な国宝!三徳山三佛寺「投入堂」へ命懸けの登山で参拝!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
akane

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました