kawadorimochi



広島銘菓!亀屋の「川通り餅」はお土産の鉄板!賞味期限や販売店を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















広島銘菓!亀屋の「川通り餅」はお土産の鉄板!賞味期限や販売店を解説!

広島県定番のお土産と言えばもみじ饅頭ですが、歴史が古く地元から愛されている銘菓があります。その名も「川通り餅」です。広島で歴史と伝統を育んできた川通り餅とは、一体どんな食べ物なのでしょうか。川通り餅の歴史や魅力についてご紹介していきます。

広島銘菓!亀屋の「川通り餅」はお土産の鉄板!賞味期限や販売店を解説!のイメージ

目次

  1. 1広島銘菓”亀屋”の「川通り餅」
  2. 2「川通り餅」ってどんな商品?
  3. 3「川通り餅」の取り扱い&販売店情報
  4. 4「川通り餅」以外の亀屋のおすすめ商品
  5. 5「川通り餅」と似ている商品について
  6. 6広島銘菓”亀屋”の店舗情報
  7. 7「川通り餅」はお土産の鉄板!是非購入を!
    1. 目次
  1. 広島銘菓”亀屋”の「川通り餅」
    1. 「川通り餅」のCMで親しまれている銘菓
  2. 「川通り餅」ってどんな商品?
    1. 亀屋の「川通り餅」の由来
    2. 広島で最も古いお菓子!
      1. 亀屋が商標登録をしている
    3. 川通り餅の賞味期限は?日持ちする?
    4. 川通り餅の個数と価格!
      1. 包装は選べる!
    5. 川通り餅の気になるカロリーは?
  3. 「川通り餅」の取り扱い&販売店情報
    1. ①亀屋本店
    2. ②広島バスセンター
      1. 広島バスセンターの基本情報
    3. ③広島駅ekie広島店
    4. ④広島そごう
      1. 広島そごうの基本情報
    5. ⑤広島三越
      1. 広島三越の基本情報
    6. ⑥天満屋
      1. 天満屋の基本情報
    7. ⑦福屋
      1. 福屋の基本情報
    8. ⑧ゆめタウン
      1. ゆめタウンの基本情報
    9. 川通り餅は東京で購入できる?
    10. 川通り餅は通販購入・お取り寄せが可能!
  4. 「川通り餅」以外の亀屋のおすすめ商品
    1. おすすめ商品①もなか
    2. おすすめ商品②安芸路
    3. おすすめ商品③詰め合わせ
  5. 「川通り餅」と似ている商品について
    1. 似ている商品①「筑紫もち」
    2. 似ている商品②信玄餅
    3. 似ている商品③出羽くるみもち
    4. 似ている商品④くるみゆべし
    5. 似ている商品⑤茶屋の餅
  6. 広島銘菓”亀屋”の店舗情報
    1. 亀屋 本店の基本情報
    2. 亀屋 広島駅ekie広島店の基本情報
  7. 「川通り餅」はお土産の鉄板!是非購入を!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

広島銘菓”亀屋”の「川通り餅」

中国地方ナンバー1の人口を誇り、豊かな自然と綺麗な瀬戸内の海を望む広島県。世界でも特殊な海流を持つ瀬戸内海は、ミステリー小説や映画のテーマに数多く使われており、毎年多くの方が小説や映画の聖地巡礼に訪れています。

広島県に聖地巡礼や観光に訪れたら、ほとんどの方はお土産を購入されますが、広島のお土産と言えばもみじ饅頭が定番です。しかし、広島県ではもみじ饅頭が流行するずっと前から地元の方に愛されてきた銘菓があります。それが亀屋さんで製造販売されている「川通り餅」です。

川通り餅とは、求肥にクルミを加えてきな粉にまぶした、一見シンプルな和菓子です。広島県では古くから馴染みのあるお菓子ですが、他の地域では聞いたことがないという方がほとんどでしょう。ここでは、川通り餅の歴史や日持ちに賞味期限、カロリーや似てる商品、販売店に通販情報など様々な川通り餅の魅力をご紹介していきます。

「川通り餅」のCMで親しまれている銘菓

川通り餅の事を広島の方に尋ねたら、必ずテレビCMで流れている事を話されるでしょう。川通り餅を製造販売している亀屋さんは、広島県のテレビで多数のCMを流しており、テレビで見ない日はまず無いほど見かけます。

そのテレビCMが影響し、お年寄りからお子様まで、幅広い年代の方に認知されているのが亀屋さんの川通り餅です。広島県の歴史が語り継いできた銘菓川通り餅とは、どんな味がして、どこまで日持ちがするのか、実際に広島県の亀屋さんにお邪魔して、川通り餅を味わってみましょう。

決定版!広島のおすすめお土産ランキングTOP35!お菓子から雑貨まで!

「川通り餅」ってどんな商品?

亀屋さんが長年に渡って製造販売をしている川通り餅は、良質な求肥にくるみを入れて、表面にきな粉をまぶして串に刺した状態でいただく銘菓です。求肥は餅粉か白玉粉に、砂糖や水飴を入れて練った和菓子のベースになる食べ物の事をさします。

求肥にくるみを加える事によって、甘さとくるみの食感が美味しさをより一層引き立てます。そして表面にはきな粉をまぶしており、素朴でありながら甘く体に優しい、手軽に食べられるおやつへと変わります。さて、この川通り餅とは、いつから広島県にあったのか、川通り餅の歴史について見ていきましょう。

亀屋の「川通り餅」の由来

川通り餅の歴史は、今から約670年ほど前に遡ります。毛利元就のご先祖様である師親が、佐波善四郎との戦で川を渡るときに、誤って鎧が小石に引っかかって抜けなくなります。絶望的状況にも関わらず知恵を駆使して佐波善四郎を撃破した師親は、この小石は神のおかげと信じ、小石を宮崎八幡宮に奉納します。

戦に勝利したお祝いに、宮崎八幡宮に奉納した小石を餅に見立てて食べ、やがてそれが風習になるようになりました。そして、川で勝利をもたらした小石にちなんで、川通り餅を呼ばれるようになり、毛利輝元が広島城から世に広めていったとされています。

広島で最も古いお菓子!

亀屋さんが古くから製造販売されている川通り餅は、毛利元就の時代から存在していた最古の銘菓となります。もみじ饅頭は1906年発祥と言われておりますので、広島県では最も歴史が古い銘菓として知られています。広島出身の方は、帰省する際に、地元で川通り餅を食べお土産に持って帰る方も多いのが特徴です。

亀屋が商標登録をしている

川通り餅と言えば亀屋さんというのが広島の方では定番となっています。手軽にワンハンドで食べられる歴史あるお菓子ですので、他のメーカーは製造していないのかと思われがちですが、川通り餅は亀屋さんが商標登録をしているお菓子として有名です。

商標登録とは、自分の会社が提供している物やサービスを、他の会社が提供している物やサービスと区別がつきやすいように国が定めている制度です。この商標登録のおかげで、川通り餅と言えば亀屋という事が認知され、似てる商品との区別がつきやすくなっています。

川通り餅の賞味期限は?日持ちする?

川通り餅は、ワンハンドで手軽に食べられるお菓子のため、ついつい食べ過ぎてしまう事があります。後で食べようと思って保管される方もいらっしゃいますが、川通り餅はどれくらい日持ちがする、賞味期限はいつまでなのかが気になります。

川通り餅の賞味期限は製造日より7日間となっています。生菓子ですので日持ちがあまりしないのが特徴です。賞味期限に関わらず、開封したら日持ちしなくなりますので、お早めに召し上がる事をおすすめします。

川通り餅の個数と価格!

川通り餅は賞味期限が7日という、あまり日持ちがしない銘菓ですが、お土産に購入するのであれば、どれくらいの個数が入っていて、どれくらいのお値段がするのかが気になります。

川通り餅は販売店で7個入りから販売されており、7個入りは380円から販売されています。その他に1段積み15入りが730円、2段積み30個入りが1460円となっています。賞味期限が短く日持ちもしないお菓子ですので、お土産の購入は、食べる人数を計算しながら購入するようにしましょう。

包装は選べる!

日持ちがあまりなく、賞味期限が短い川通り餅ですが、東京などで広島にゆかりのある方に川通り餅をお土産などで贈ると大変喜ばれます。その時は包装を選んで、視覚から喜んでもらえるとなお良いでしょう。

川通り餅の包装で一番人気なのが、川通り餅由来の兜の鎧が描かれている包装です。川通り餅をお土産に贈ると、毛利氏の話などにも花が咲き、お相手にも感謝をされるお土産になる事間違いなしです。

川通り餅の気になるカロリーは?

川通り餅をお土産でいただいた方は、賞味期限が短く日持ちがしないお菓子のため早めに食べたほうが良いお菓子です。しかし、ダイエット中の方や女性の方は、やはりカロリーが気になる所です。川通り餅もカロリーは1個辺り約40キロカロリーとなっています。

40キロカロリーと言えば、さくらんぼやししゃも相当のカロリーですので、非常にヘルシーなお菓子です。多めに食べてもカロリー的に問題がないお菓子となっています。ダイエット中で空腹に耐えられない場合は、カロリー低めの川通り餅を食べるのもおすすめです。

広島銘菓「バターケーキ」のおすすめ店ランキングTOP12!お土産に!

「川通り餅」の取り扱い&販売店情報

カロリーが低く手軽に食べられる川通り餅ですが、日持ちや賞味期限の事を考えるとお近くの販売店で購入をして召し上がるのが良いでしょう。お土産では日程に余裕をもって通販を利用して、早めに渡すのもおすすめです。

しかし、お土産やご自分で川通り餅を召し上がりたい場合、どこで川通り餅を販売しているのか、販売店の情報が欲しい所です。ここからは、広島で川通り餅が購入できる販売店をご紹介していきます。

①亀屋本店

広島で川通り餅が購入できる販売店、まず最初にご紹介するのは「亀屋本店」さんです。川通り餅を商標登録しているお店ですので、迷わずに川通り餅を購入する事ができる販売店となっています。

亀屋本店さんまで向かうには、JR広島駅からあけぼの通りを入って、突き当りを左に曲がります。5分ほど道なりに歩くと右手側に川通り餅の看板が立っていますので、看板て前側が亀屋本店さんの店舗となっています。

②広島バスセンター

広島で川通り餅が購入できる販売店、続いてご紹介するのは「広島バスセンター」さんです。高速バスなどを使って観光などをされる方にはおすすめの販売店です。川通り餅は、広島バスセンターのコンコースにあるローソン広島バスセンター店さんで購入が可能です。日持ちや賞味期限が短い川通り餅は、バス発車前に購入を済ませておくと良いでしょう。

広島バスセンターの基本情報

住所 〒730-0011 広島県広島市中区基町6
電話番号 082-225-3133
営業時間 7:00~22:00
定休日 年中無休
アクセス 広島塩鉄紙屋町西より徒歩約1分
URL 公式サイト

③広島駅ekie広島店

広島で川通り餅が購入できる販売店、続いてご紹介するのは「広島駅ekie広島店」さんです。広島駅ekie広島店2階は広島の特産品やお土産が購入できる販売店フロアとなっており、2階南北自由道路入口から左手2店舗目に亀屋さんの販売店があります。

2階フロア奥側に進むと、お菓子の販売店からレストランやカフェのお店へと移ります。亀屋の販売店でお土産を購入したあとは、レストランやカフェでゆっくりとくつろぎましょう。

広島駅「ekie」で絶品ランチを愉しむ!おすすめ店20選を紹介!

④広島そごう

広島で川通り餅が購入できる販売店、続いてご紹介するのは「広島そごう」さんです。百貨店で有名なそごうさんでも川通り餅を取り扱っています。川通り餅は、そごう地下1階にある広島銘菓にて販売をしております。カロリーをあまり気にしなくて良い食べ物ですので、小腹が空いた時にそごう地下1階で購入して召し上がるのも良いでしょう。

広島そごうの基本情報

住所 〒730-8501 広島県広島市中区基町6−27
電話番号 082-225-2111
営業時間 10:00~19:30
定休日 不定休
アクセス 広島電鉄紙屋町西電停より徒歩約1分
駐車場 有り
URL 公式サイト

⑤広島三越

広島で川通り餅が購入できる販売店、続いてご紹介するのは「広島三越」さんです。歴史あるデパート三越さんでも川通り餅を取り扱っています。繁華街八丁堀に三越があるため、お買い物がしやすい立地となっています。店舗状況から、個数の種類が7個入りしか在庫がない場合もありますので注意が必要です。

広島三越の基本情報

住所 〒730-8545 広島県広島市中区胡町5−1
電話番号 082-242-3111
営業時間 10:30~19:30
定休日 不定休
アクセス 広島電鉄八丁堀電停より徒歩約3分
駐車場 有り
URL 公式サイト

⑥天満屋

広島で川通り餅が購入できる販売店、続いてご紹介するのは「天満屋」さんです。中国地方を中心に店舗を展開している百貨店天満屋さんでも川通り餅を販売しています。広島空港にある天満屋でも川通り餅を取り扱っていますが、新幹線や高速バス、車を利用される方は天満屋緑井店を利用すると良いでしょう。

天満屋緑井店さんは広島インターチェンジからほど近く、JR緑井駅から徒歩で向かえる立地がよい場所に建っておりますので、迷わずに向かう事ができます。週末や連休は混雑必至なお店ですので、時間に余裕を持って購入されることをおすすめします。

天満屋の基本情報

住所 〒731-0195 広島県広島市安佐南区緑井5丁目22−1
電話番号 082-876-5111
営業時間 10:00~20:00
定休日 不定休
アクセス JR山陽本線可部線緑井駅より徒歩約3分
駐車場 有り
URL 公式サイト

⑦福屋

広島で川通り餅が購入できる販売店、続いてご紹介するのは「福屋」さんです。広島県に出店している百貨店福屋さんでも川通り餅の購入が可能です。福屋の通販サイトでも川通り餅を取り扱っている事で有名です。

福屋さんでは、本店と五日市店、広島空港店で取り扱いをしております。広島市内で川通り餅を購入されたい方は、八丁堀にある福屋本店さんを利用すると良いでしょう。

福屋の基本情報

住所 〒730-0021 広島県広島市中区胡町6−26
電話番号 082-246-6111
営業時間 10:30~19:30
定休日 不定休
アクセス 広島電鉄八丁堀電停より徒歩約1分
駐車場 有り
URL 公式サイト

⑧ゆめタウン

広島で川通り餅が購入できる販売店、最後にご紹介するのは「ゆめタウン」さんです。日本全国に店舗を展開しているショッピングモールゆめタウンさんでも川通り餅を取り扱っております。ゆめタウン廿日市でも川通り餅を取り扱っていますが、広島市内ではゆめタウン広島での購入がおすすめです。

ゆめタウンの基本情報

住所 〒734-0007 広島県広島市南区皆実町2丁目8−17
電話番号 082-252-8000
営業時間 9:00~23:00
定休日 不定休
アクセス 広島電鉄皆実六丁目電停より徒歩約1分
駐車場 有り
URL 公式サイト

川通り餅は東京で購入できる?

広島で古くから有名である川通り餅は通販を利用したいと考える方も多くいらっしゃいますが、そのほとんどの方が東京の方です。しかし、直に手に取りたい川通り餅は東京で販売されているのかが気になる所です。

東京では、広島県の特産品を取り扱っている銀座のひろしまブランドショップtauさんで購入する事が可能です。ひろしまブランドショップtauさんには毎月第一金曜日と第三金曜日に川通り餅が入荷します。同じく東京銀座にある銀座三越の菓遊庵さんでも川通り餅を取り扱っており、こちらは月末限定で販売をしております。

東京銀座「ひろしまブランドショップ TAU」で広島の魅力を味わい尽くす!

川通り餅は通販購入・お取り寄せが可能!

川通り餅が東京で購入可能というのは非常に嬉しいのですが、東京では入荷期日が限定されており、当日に東京の販売店まで足を運ぶのは難しい方もいらっしゃいます。そこでおすすめなのが通販を利用して購入する事です。

亀屋本店さんでは、川通り餅の通販を取り扱っており、お電話にて通販の予約を受け付ける事ができます。広島や東京で購入する事が叶わなかった川通り餅が通販で購入する事が可能となりました。通販では、小箱4個入り380円から受付をしていますので、お好みの個数と箱を選択して通販の予約を入れましょう。

「川通り餅」以外の亀屋のおすすめ商品

川通り餅は亀屋さんが誇る歴史と伝統の銘菓でありますが、亀屋さんでは川通り餅以外にも人気のある和菓子を販売しております。川通り餅を一緒に購入すると、食べ比べとおやつにぴったりなお菓子として喜ばれますので、ぜひ川通り餅とご一緒に亀屋自慢の銘菓を購入しましょう。

おすすめ商品①もなか

亀屋さんで取り扱っている川通り餅以外の銘菓、まず最初にご紹介するのは「もなか」です。素材にこだわった上質な皮と餡を使い、つぶ餡の甘みとサクっとした皮が魅力的な商品です。

全国の和菓子屋さんのほとんどがもなかを取り扱っていますが、ここまで素材と上品さにこだわったもなかはそう多くないでしょう。もなかのお値段は1個100円となっています。 

おすすめ商品②安芸路

亀屋さんで取り扱っている川通り餅以外の銘菓、続いてご紹介するのは「安芸路(あきじ)」です。川通り餅と同様に求肥を使用しますが、求肥の中にこし餡を入れて薄皮のせんべいを挟みます。サクッとした食感と上品な甘さが際立つ、亀屋さん自慢の銘菓の一つとなっています。安芸路のお値段は1個123円となっています。

おすすめ商品③詰め合わせ

亀屋さんで取り扱っている川通り餅以外の銘菓、最後にご紹介するのは「詰め合わせ」です。川通り餅と安芸路を詰め合わせた2種類の詰め合わせと、川通り餅と安芸路にもなかを詰め合わせた3種類の詰め合わせが選択できます。

贈答品やお土産に喜ばれる事間違いなしの詰め合わせとなっています。2種類の詰め合わせは1220円と1870円、3種類の詰め合わせは2570円のお値段で販売されています。

「川通り餅」と似ている商品について

川通り餅は、和菓子で定番の求肥にきな粉をまぶした商品であるため、一見似てるのではないかという商品が多数見受けられます。これは、東京などでも似てる商品を見かける事もありますので、東京で川通り餅を通販などで購入した場合は、似てる商品と食べ比べしてみるのもおすすめです。ここでは、川通り餅と似てると言われている代表的な商品をご紹介します。

似ている商品①「筑紫もち」

川通り餅と似てる商品、まず最初にご紹介するのは「筑紫もち」です。福岡県にある如水庵さんが製造販売をしている和菓子です。見た目はきな粉がまぶしているため、一見川通り餅と似てると言われがちですが、大き目のお餅にきな粉をたっぷりとまぶした商品となっています。賞味期限が20日ありカロリーも低いため人気が高い商品となっています。

信玄餅そっくり!福岡銘菓「筑紫もち」の違いや食べ方&賞味期限を解説!

似ている商品②信玄餅

川通り餅と似てる商品、続いてご紹介するのは「信玄餅」です。山梨県を代表する銘菓であり、お土産ナンバー1という不動の地位を持つ信玄餅も、川通り餅に似てると言われています。容器の中に3切れのお餅が入っており、きな粉と黒蜜がたっぷりとかかっております。食感も川通り餅と似ており、とろりと柔らかくなっております。

似ている商品③出羽くるみもち

川通り餅と似てる商品、続いてご紹介するのは「出羽くるみもち」です。山形にある木村屋さんが製造販売しているお菓子で、月山産のくるみを使用しています。くるみの甘さがなんとも優しい美味しさを引き出しており、生地はシュークリームの生地を使用しています。求肥をミルフィーユ風にしたオリジナルのお菓子として人気を博しています。

似ている商品④くるみゆべし

川通り餅と似てる商品、続いてご紹介するのは「くるみゆべし」です。ゆべしと言えば柚子を使ったお菓子として有名ですが、東京を含む関東や東北では、川通り餅に似たお菓子をゆべしという名前で販売しています。関東より北は柚子が手に入りづらい地方のため、柚子の代わりにくるみを使って販売していたと言われています。

似ている商品⑤茶屋の餅

川通り餅と似てる商品、最後にご紹介するのは「茶屋の餅」です。みちのくを旅する方が、茶屋で一服する時に食べた代表的なお菓子として有名です。お餅にクルミを入れて、周りにきな粉をまぶしたお菓子で非常に食べやすくヘルシーなお菓子となっています。

くるみの食感と柔らかいお餅が川通り餅と非常によく似ており、食べ比べのおすすめのお菓子となっています。

広島銘菓”亀屋”の店舗情報

広島県で川通り餅を購入のであれば、広島市内に複数の店舗と、広島駅や広島空港で購入が可能となっています。しかし、出来立ての川通り餅を購入するのであれば、やはり製造元である亀屋さんの販売店で購入するのがおすすめです。広島駅から徒歩で向かえる亀屋本店さんで、川通り餅をぜひ一度ご購入ください。

亀屋 本店の基本情報

住所 〒732-0052 広島県広島市東区光町1丁目1−13
電話番号 082-261-4141
営業時間 ・平日8:30~17:00
・日祝9:00~17:00
定休日 不定休
アクセス JR山陽本線広島駅より徒歩約10分
駐車場 有り
URL 公式サイト

亀屋 広島駅ekie広島店の基本情報

住所 〒732-0822 広島県広島市南区松原町1−2
電話番号 082-567-8011
営業時間 10:00~20:00
定休日 不定休
アクセス 広島電鉄紙屋町西電停より徒歩約1分
駐車場 有り
URL 食べログ

「川通り餅」はお土産の鉄板!是非購入を!

綺麗な瀬戸内海を望む広島県は多くの観光名所に恵まれ、映画やドラマの撮影地として多くの聖地が誕生しています。その中で、せっかく広島県に訪れたら、美味しいグルメと皆さんに喜ばれるお土産を購入して素敵な思い出を作りたいものです。

その中でも川通り餅は、日持ちはしないもののヘルシーで気軽に食べられるお菓子として、女性やご年配のかたなどに喜ばれるお菓子です。昔懐かしの味を受け継いでいる川通り餅は、昔話にも花が咲く良いお土産となるでしょう。

広島県にはもみじ饅頭という人気お土産がありますが、いつももみじ饅頭というわけにはいきません。ここは一つ、亀屋本店さんで川通り餅と安芸路を購入して、広島の方が愛したお菓子をぜひ皆さんに召し上がっていただきましょう。

おすすめの関連記事

新感覚調味料!すっぱ辛い「レモスコ」の味やおすすめの使い方を紹介!

「おやつとやまねこ」の尾道プリンは定番スイーツ!賞味期限や値段を解説!

広島「立町カヌレ」はお洒落な洋菓子店!人気商品や値段&賞味期限を解説!

「イカ天瀬戸内レモン味」が広島土産で話題に!価格や販売店を調査!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MrPatariro

サッカー、ライブ大好きで全国を飛び回っています。ついでに旅行と観光、グルメも楽しんでいます。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました