kurechinjufu



「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!

呉鎮守府は、世界大戦の最中において日本を守る要となっていた重要な場所です。現在は海軍廃止に伴い呉鎮守府の存在自体はなくなりましたが、現在でも海上自衛隊が当時の建物を使用し、毎週日曜に一般見学用として公開しています。観光情報やツアー、お土産についてご紹介します。

「呉鎮守府」で迫力ある戦艦を鑑賞!歴史や観光&見学情報を徹底解説!のイメージ

目次

  1. 1日本海軍本拠地「呉鎮守府」
  2. 2「呉鎮守府」ってどんな場所?
  3. 3「呉鎮守府」の歴史について
  4. 4「呉鎮守府」の見学情報
  5. 5「呉鎮守府」と一緒に行きたい観光スポット
  6. 6「呉鎮守府」のおすすめお土産情報
  7. 7「呉鎮守府」のアクセス&駐車場情報
  8. 8「呉鎮守府」で日本海軍の歴史を学ぼう!
    1. 目次
  1. 日本海軍本拠地「呉鎮守府」
    1. 歴史や見学情報も紹介
  2. 「呉鎮守府」ってどんな場所?
    1. 通称は「呉鎮」
      1. 現在の海上自衛隊呉地方総監部庁舎
    2. 凝ったデザインが素敵
    3. 「艦これ」の聖地巡礼で人気!
  3. 「呉鎮守府」の歴史について
    1. 1886年呉港に鎮守府が配置
    2. 1907年最初の戦艦「安芸」進水
    3. 1945年B29による爆撃
  4. 「呉鎮守府」の見学情報
    1. 毎週日曜日に事前申請で見学できる
    2. 見学ツアーが人気なので利用しよう!
      1. ①呉地方総監部の公開
      2. ②クルージングで艦船めぐり
  5. 「呉鎮守府」と一緒に行きたい観光スポット
    1. ①入船山記念館
      1. 入船山記念館の基本情報
    2. ②大和ミュージアム
      1. 大和ミュージアムの基本情報
    3. ③てつのくじら館
      1. てつのくじら館の基本情報
    4. ④アレイからすこじま
      1. アレイからすこじまの基本情報
  6. 「呉鎮守府」のおすすめお土産情報
    1. ①海軍さんのカレー
    2. ②手ぬぐい
    3. ③自衛隊グッズ
  7. 「呉鎮守府」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「呉鎮守府」の基本情報
  8. 「呉鎮守府」で日本海軍の歴史を学ぼう!
    1. おすすめの関連記事
  9. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  10. 関連するキーワード
  11. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    6. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    7. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    8. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    9. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    10. 岡山のおすすめ焼肉食べ放題16選!安い&美味しい人気店やランチも!
    11. 岡山のおすすめ釣り堀5選!子供や初心者も安心!釣った魚は食べれる?
    12. 倉敷で話題のふわふわパンケーキはココ!美味しい人気店12選!
    13. 岡山の美味しいケーキ屋ランキングTOP20!お洒落な人気店を厳選!
    14. 児島の美味しいおすすめランチ18選!人気の和食店や海鮮グルメも!
    15. 岡山空港の駐車場ガイド!無料の場所や料金が安い周辺の駐車場を解説!
    16. 倉敷のおすすめケーキ屋ランキングTOP18!可愛い誕生日ケーキはココ!
    17. 倉敷の美味しいおすすめパフェ12選!映える桃パフェや大きいサイズも!
    18. 玉野のおすすめカフェ18選!海が見える絶景カフェやお洒落なランチも!
    19. 津山市の美味しいおすすめランチ18選!洋食から和食まで人気店を厳選!
    20. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
  12. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

日本海軍本拠地「呉鎮守府」

第二次世界大戦の大きな舞台の一つとなった広島県には、呉市に「呉鎮守府」という軍の司令部がありました。軍隊が解体され、自衛隊として生まれ変わったことで鎮守府は全て廃止されましたが、現在でも呉には、呉鎮守府があった当時の歴史を感じることのできる場所がたくさんあるのです。

ここでは、そんな呉鎮守府の歴史と観光情報、お土産やアクセス情報などについてご紹介します。広島に訪れることがあれば、ぜひ一度は呉市に赴いて戦争の歴史について学んでみてください。

歴史や見学情報も紹介

呉市では、呉鎮守府の歴史を感じるために、様々な見学ツアーなども用意されているということをご存知でしょうか。戦艦大和を産んだ街としても知られる呉市では、こうした当時の歴史を学ぶことのできる場所がたくさん存在しています。

ここでは、そうした見学情報なども合わせてご紹介していますので、そういった情報も有効活用して、深く呉鎮守府の歴史を知ってみてください。

「呉鎮守府」ってどんな場所?

まずは、呉鎮守府どんな場所だったのかをご紹介します。今では、様々なメディアによって映画・アニメ・ゲームなどになって一気に有名になった呉鎮守府ですが、そもそも呉鎮守府がどんな場所だったのかを詳しく知っている人はそんなに多くないと思います。

先ほども言った通り、呉鎮守府というのは、大日本帝国時代に呉市に設置された、軍の司令部のことです。呉鎮守府は海の街であったということもあり、海軍の司令部が配置されました。そのため、呉は何度も空襲に遭いましたが、実は今でもその当時の建物が多く残されている、というのが、呉鎮守府なのです。

通称は「呉鎮」

呉鎮守府は、今でも多くのファンの人たちから親愛を込めて「呉鎮」という愛称で親しまれています。呉鎮守府は、呉市内の一大観光地でもあるということで、市内でもあちこちに呉鎮守府関連のお土産が販売されていたり、呉鎮守府に関連する看板・のぼりなどが置かれていたりします。呉鎮守府がどれほどの人たちに愛されているか、という、大きな証拠でもありますね。

現在の海上自衛隊呉地方総監部庁舎

ちなみに、先ほども言った通り呉鎮守府は現在は存在していません。軍隊制度が廃止された際、一緒になくなってしまったためです。ただし、現在でも呉には、海上自衛隊の基地が存在していて、海上自衛隊 呉地方総督部として当時の呉鎮守府の建物を使用しているのです。

そのため、現在でも呉の海上自衛隊には、呉鎮守府ファンや戦艦ファンなどが、聖地巡礼として海上自衛隊を訪れ、呉鎮守府が使用していた建物などを見学しています。

凝ったデザインが素敵

海上自衛隊が使用している呉鎮守府の建物は、なんと言ってもそのおしゃれな外観が非常に人気となっています。赤レンガを基調にしているのですが、要所要所に御影石が使われていて、洗練された雰囲気が漂います。また、イギリス式に積み上げられたレンガの外壁や、中央2階部分の柱には桜が彫刻されていたりと、デザインも非常に凝っていて美しいのが特徴です。

「艦これ」の聖地巡礼で人気!

呉鎮守府が全国的にもかなり有名になったのには、「艦隊これくしょん -艦これ-」というゲームの存在が非常に大きいと言えます。オンラインゲーム上で、軍艦を擬人化したキャラクターを育成・対戦するというもので、艦これの専用サーバーに各鎮守府の名前をつけていたことから、2つ目に稼働を始めた呉鎮守府サーバーから、一気に知名度が上がったと言われています。

このことにより、呉鎮守府は艦これの聖地巡礼先としても非常に有名になりました。市内には様々な場所で艦これとのコラボ商品が発売されていたり、艦これの看板やポスターが貼られていたりと、その影響度の高さが伺えます。

「呉鎮守府」の歴史について

次に、呉鎮守府の歴史についてご紹介します。呉鎮守府がいつ配置され、どんな活動を行い、どういった歴史を歩んできたのか、というのは、当時の世界大戦の歴史を知る上でも重要な手がかりとなります。未だ生々しい記憶が残る呉鎮守府を訪れる前にこの歴史を知っておくと、色々なものが全く違う表情を見せてくれるに違いありません。

1886年呉港に鎮守府が配置

呉鎮守府が呉に配置されることになったのは、1886年のことです。海軍条例によって、日本の領海が5つに分けられ、その第二海軍区を守るために配置されたのが、呉港への呉鎮守府でした。決定が下ったのは1886年ですが、それから土地を用意して建設が始められ、実際の開庁式が行われたのは1890年のことだったと言います。

1907年最初の戦艦「安芸」進水

呉鎮守府は、軍隊としての力もさることながら、当時は東洋一の造船技術を誇り、呉海軍工廠の工員総数は、なんと横須賀鎮守府・佐世保鎮守府・舞鶴鎮守府の合計よりも多かったとされています。そんな呉鎮守府で最初に造られたのが戦艦「安芸」です。

1903年、海軍の組織改編が行われてから設置された呉海軍工廠が、初めて手がけた戦艦であるということで非常に注目度も高かったそうで、幾度も修理を重ねながら1924年にワシントン軍縮条約によって廃棄されるまで、常に現役で働き続けたということです。

1945年B29による爆撃

第二次世界大戦で広島が原爆を投下される約2ヶ月前の1945年6月22日、日本の海上戦の要となっていた呉海軍工廠は、B29による爆撃で大きな痛手を負います。これは、呉軍港空襲と呼ばれ、約1900名もの犠牲者を出したとされています。

その2ヶ月後、2度の原爆投下によって終戦を迎え、戦艦安芸、戦艦大和などを造った呉海軍工廠は1945年10月15日に廃止され、さらにその翌月11月30日には、呉鎮守府自体も廃止されることになりました。

「呉鎮守府」の見学情報

そのような壮絶な歴史を持つ呉鎮守府ですが、現在でも当時の庁舎が残っていることから、呉にある海上自衛隊では現在でも当時の建物を使用しています。この庁舎は歴史的価値も高いということで、実は内部を見学することができるようになっているのです。ここでは、そういった見学情報を中心にご紹介します。

毎週日曜日に事前申請で見学できる

呉鎮守府の建物は、事前予約をすることで、毎週日曜日見学が可能となっています。見学したい人は、海上自衛隊呉地方隊の公式サイトより予約をする必要があります。予約さえすれば、誰でも見学ができますので、呉を訪れる予定があるのであれば、ぜひ一度は見学に訪れてみてください。

ちなみに、見学可能なのは、呉鎮守府の庁舎だけでなく、艦艇や旧日本海軍の地下作戦室などもあります。興味がある方は、ぜひ合わせてこちらも見学してみると、より深く歴史を知ることができるでしょう。

見学ツアーが人気なので利用しよう!

旅行サイトなどで、呉鎮守府の観光ツアーなどはよく企画されていて、かなり人気の企画でもあるそうです。他にも、呉鎮守府に関するさまざまな観光スポットにも立ち寄ってくれるものも多いので、どの見学ツアーを利用したら良いのかわからない、という方は、そういった観光見学ツアーを利用するのもおすすめです。

①呉地方総監部の公開

観光ツアーの中で最も人気が高いのは、なんと言っても呉地方総幹部の第一庁舎の一般公開が含まれているツアーです。ツアーに参加する人の多くは、艦これファンや戦艦ファン、歴史ファンで、実際に使用されていた建物に入ることができるということで、非常に人気の高いツアーとなります。

見学ツアーが終わった後も、すぐ近くにアレイからすこじま大和ミュージアムなどもあるので立ち寄っても良いですし、観光ツアーの内容によっては、それら全てが含まれているようなツアーもありますので、チェックしてみてください。

②クルージングで艦船めぐり

もう一つ、呉ならではの見学ツアーで絶対におすすめしたいのが、艦船をクルージングしながら間近でみられるというツアーです。見学できるのはその時々によって異なりますが、運がよければ潜水艦や護衛艦、戦艦なども見られる可能性があります。

約35分もの時間、海上自衛隊のOBの方の詳しい解説を聞きながらのクルージングは、特別なツアーの思い出になること間違いなしです。こちらは毎週火曜日以外、毎日4〜5便ほど運行していますので、観光の予定にぜひ、組み込んでみてください。

「呉鎮守府」と一緒に行きたい観光スポット

せっかく呉鎮守府を訪れるのであれば、他にも呉鎮守府にゆかりのある場所を合わせて観光することをおすすめします。時期によっては艦これとのコラボ企画が行われていたり、お土産も観光スポットによって少しずつラインナップが異なりますので、色々巡ってみてお土産探しを楽しむのもおすすめです。

ここでは、呉鎮守府に非常にゆかりのある観光スポットを厳選して4箇所ほどご紹介します。見所も合わせてご紹介しますので、実際訪れた際に参考にしてみてください。

①入船山記念館

入船山記念館は、最も呉鎮守府とゆかりのある観光スポットです。見所はやはり、旧呉鎮守府の司令長官官舎と、旧呉海軍工廠の塔時計です。司令長官官舎は、本来は戦争で破壊されてしまったのですが、建築当時の資料を元に復原し、当時の姿そのままに、今も入船山記念館に展示されています。特に、司令長官官舎の執務室に貼られた壁紙や調度品も当時のものを復原していて、非常に美しい明治の姿を感じられます。

また、塔時計も合わせて見ておきたいポイントです。こちらは、戦艦大和などを生み出した海軍工廠の建物に設置され、終戦まで現役で活躍していたものです。1981年には呉市の有形文化財にも指定され、地元に愛される時計でもあります。

入船山記念館の基本情報

名称 入船山記念館
住所 広島県呉市幸町4-6
TEL 0823-21-1037
URL 公式サイト
営業時間 9:00〜17:00
定休日 毎週火曜日
観覧料 大人 250円
高校生 150円
小中学生 100円
駐車場 有料駐車場あり(100円/時間)
※大型バスは無料で使用可能
アクセス JR呉駅より徒歩で約15分

②大和ミュージアム

大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)は、呉の歴史や造船や製鋼など、呉で発展してきた科学技術についてを紹介している博物館です。見所はなんと言っても、入ってすぐのところにある10分の1戦艦大和です。呉鎮守府で作られた戦艦大和は、10分の1の大きさになっても非常に迫力があり、当時の科学技術の最先端を凝縮したものであることが感じられます。

また、特攻兵器「回天」や、特攻兵器に乗って戦場に向かう少年から家族に宛てた手紙、戦闘機「零式」など、当時の戦争の恐ろしさや、そこに生きた人たちの心情などを、非常に近い距離で感じ取ることができることができる展示も多く存在しています。

大和ミュージアムの基本情報

名称 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館)
住所 広島県呉市宝町5-20
TEL 0823-25-3017
URL 公式サイト
営業時間 9:00〜18:00
定休日 毎週火曜日
入館料 大学生以上 500円
高校生 300円
小・中学生 200円
駐車場 有料駐車場あり(100円/時間)
※大型バスは無料で使用可能
アクセス JR呉駅より徒歩で約5分
呉市「大和ミュージアム」の見どころやお土産を解説!料金やアクセス情報も!

③てつのくじら館

てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)は、海上自衛隊の歴史を感じることのできる史料館です。佐世保には水上艦の史料館、鹿屋航空基地には航空機の史料館があるのですが、ここ呉では日本の海上自衛隊の潜水艦に関する歴史を重点的に紹介した内容になっています。

見所は、潜水艦あきしおの艦内を探検できるというコーナーです。てつのくじら館は、実際の潜水艦を陸上に揚げ、その中をまるまる史料館として提供しているのですが、この潜水艦あきしおの当時の設備をそのまま残している箇所があり、そこに実際に入って、潜水艦の中の様子を知ることができるようになっているのです。

てつのくじら館の基本情報

名称 てつのくじら館(海上自衛隊呉史料館)
住所 広島県呉市宝町5-32
TEL 0823-21-6111
URL 公式サイト
営業時間 9:00〜17:00
定休日 毎週火曜日
入場料 無料
駐車場 有料駐車場あり(100円/時間)
※大型バスは無料で使用可能
アクセス JR呉駅より徒歩で約5分
呉市「てつのくじら館」で貴重な潜水艦を鑑賞!館内の見所や名物カレーも!

④アレイからすこじま

アレイからすこじまは、日本で唯一、潜水艦を間近に見ることのできる公園です。すぐ近くに海上自衛隊があるということから、公園から目と鼻の先に潜水艦や護衛艦などが停泊していて、実際に艦内で作業をしている作業隊員の人たちの姿を見ることができます。

どんな艦船が停泊しているのかはその日によって異なるため、何が停泊しているかを楽しみに、定期的に訪れる人たちも多く、また夜になるとカップルにも人気のロマンチックな夜景を見ることができる場所に変貌します。毎週日曜になると、普段は封鎖されている桟橋が開放され、さらに間近に艦船を眺めることもできますよ。

アレイからすこじまの基本情報

名称 アレイからすこじま
住所 広島県呉市昭和町8
TEL 0823-25-3309
URL 呉市公式サイト
駐車場 無料駐車場あり
(8:00〜20:00のみ利用可能)
アクセス 呉駅より音戸倉橋方面行きのバスで15分
→「潜水隊前」バス停より徒歩で約1分
「アレイからすこじま」は潜水艦を間近で見学できる公園!一般公開の時間は?

「呉鎮守府」のおすすめお土産情報

呉鎮守府の人気ぶりから、呉市では呉鎮守府に関連するお土産も多く販売されています。こちらも艦これとのコラボ商品であったり、昔ながらの歴史を感じることができるお土産などもたくさんありますが、そんな中でも特におすすめしたいお土産を、こちらでは3種類ほど厳選してご紹介します。

①海軍さんのカレー

呉のお土産と言えば、やはり一番に挙げられるのは「海軍さんのカレー」です。呉鎮守府の頃から現在に至るまで、潜水艦内では曜日感覚が狂ってしまうことから、毎週金曜日にカレーを食べるという習慣があったそうです。また、潜水艦ごとにカレーの味や具が異なることから、呉では潜水艦で実際に食べられていたカレーをレトルトにして、海軍さんのカレーとして販売しています。

レトルトなのでお土産にはぴったりで、周囲の人たちへのお土産として購入するのはもちろん、自分用に数種類買って食べ比べをしてみる、というのもおすすめです。潜水艦の習慣に倣って、ぜひ金曜日に海軍さんのカレーを食べてみてください。

②手ぬぐい

いかにも呉鎮守府!といった風情のお土産を探しているのであれば、手ぬぐいもおすすめです。呉鎮守府で販売されている手ぬぐいには、海軍の官職区別章をプリントしたもの、艦船のシルエットがプリントされたもの、大日本帝国の海軍に所属していた全艦艇の名前がプリントされたものなど、さまざまなデザインのものが販売されています。

呉鎮守府や海軍を全面に押し出しているお土産なので、呉鎮守府への観光に行ってきたというお土産としてはぴったりなのではないでしょうか。価格もそこまで高価なものではないので、全制覇してみるのもおすすめです。

③自衛隊グッズ

呉鎮守府のお土産として鉄板なのは、海上自衛隊グッズです。帽子やバッグなど、主に身につけるものが多く、ものによっては普段使いもできるものもあるので、周囲の人たちへのお土産としても良いですが、自分に対するお土産として購入して帰る人も多いのが特徴的です。

また、最近では艦これブームにあやかって、艦これとコラボしたお土産もたくさん用意されています。艦これと自衛隊のコラボということで、ファンの人にとっては垂涎もののお土産も多く存在しているそうなので、艦これに興味があるのであればぜひ手にとってみてください。

「呉鎮守府」のアクセス&駐車場情報

では最後に、呉鎮守府へのアクセスと駐車場の情報についてご紹介します。呉鎮守府へはバスを利用するか、もしくは徒歩で向かうのが良いでしょう。呉駅からであれば、徒歩であっても15分程度の距離ですので、周辺の景色を楽しみながら散歩気分で訪れるのも面白いです。

アクセス情報

呉駅から徒歩で向かう場合、呉駅を出て右手の方向に進みます。大通りを真っ直ぐ進み、橋を超えて大通りを突き当たりまで歩いたら、もう一度右折します。そのまままっすぐ進んで突き当たりにあるのが、旧呉鎮守府、現海上自衛隊呉地方総幹部となります。

バスで向かう場合は、呉駅から出てすぐのところにあるバスターミナルで、宮原線呉倉橋島線・阿賀音戸の瀬戸線三条二河宝町線のいずれかに乗車します。10分ほどで「総幹部前」バス停に辿り着きますので、ここで下車すれば、バス停のすぐそばに呉鎮守府の入り口があります。

駐車場は?

なお、呉鎮守府では、平成28年以降は一般見学用の駐車場が用意されていません。車で訪れる場合は近隣の有料駐車場を利用することになりますが、周辺も自衛隊の関連施設が多く、徒歩ですぐ行けるような場所には駐車場がありませんので、呉駅周辺に車を停めてバスで行くか、近くても本通り周辺のコインパーキング、もしくは大和ミュージアムの駐車場を利用して10分ほど歩くことになります。

「呉鎮守府」の基本情報

名称 呉鎮守府(現・海上自衛隊 呉地方総幹部)
住所 広島県呉市幸町8-1
TEL 0823-22-5511
URL 公式サイト
アクセス JR呉駅より徒歩で約15分

「呉鎮守府」で日本海軍の歴史を学ぼう!

いかがだったでしょうか。呉鎮守府が、呉と戦争の歴史を知ることのできる重要かつ貴重な場所であるということが、お分かりいただけたと思います。呉鎮守府が当時使用していた建物は、今でも一般見学用に公開されているので、ぜひ一度は訪れてみてください。

また、合わせて入船山記念館にある呉鎮守府の司令長官官舎や大和ミュージアム内の戦艦大和の模型・各種展示物を合わせて見ることで、当時の様子を強く思い描くことができるでしょう。かつての歴史に思いを馳せ、これからの未来を考えるきっかけにしてみてください。

おすすめの関連記事

呉市はご当地名物グルメが豊富!必食のおすすめ店20選!

古き味のある街並み!呉市「御手洗」で歴史に触れる観光の旅へ!

【決定版】呉市のおすすめ観光スポット24選!雄大な自然から歴史的名所も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ゆきえ

三児の子育てをしながら兼業ライターをやっています♪
趣味は旅行で、独身時代は海外もちょこちょこ行っていましたが、…

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました