ichibatayakushi



出雲「一畑薬師」は薬師信仰の総本山!目の神様や御霊茶など見所満載! | 旅行・お出かけの情報メディア
















出雲「一畑薬師」は薬師信仰の総本山!目の神様や御霊茶など見所満載!

出雲にある「一畑薬師」は医学の神様である薬師如来が祀られているパワースポットとして人気のお寺です。目の神様や子供の健康の神様にご利益をいただけると有名な一畑薬師ですが、参拝に行く際の見所についてたっぷりご紹介していきます。

出雲「一畑薬師」は薬師信仰の総本山!目の神様や御霊茶など見所満載!のイメージ

目次

  1. 1出雲にある薬師信仰の総本山「一畑薬師」
  2. 2出雲「一畑薬師」の歴史や概要について
  3. 3出雲「一畑薬師」の見所とパワースポット!
  4. 4出雲「一畑薬師」の御朱印&お守り情報
  5. 5出雲「一畑薬師」のアクセス&駐車場情報
  6. 6出雲の「一畑薬師」を参拝してパワーをもらおう!
    1. 目次
  1. 出雲にある薬師信仰の総本山「一畑薬師」
    1. 目の神様や御霊茶など見所も紹介!
  2. 出雲「一畑薬師」の歴史や概要について
    1. お寺の正式名称は「一畑寺」
    2. 薬師とは?
    3. ご利益は?「目の神様」と言われる理由も解説
      1. 「二歳児詣り」と「四歳児詣り」
    4. 出雲「一畑薬師」の参拝方法
      1. 参拝で唱えるといいご真言
    5. 出雲「一畑薬師」の祈祷方法
      1. 受付・祈祷料金は?
  3. 出雲「一畑薬師」の見所とパワースポット!
    1. 本堂への千三百段余りの階段
      1. 紅葉が楽しめるスポット
    2. 百八基の燈籠がならぶ参道
    3. 境内の八万四千仏堂
    4. リアルな十六羅漢(十六阿羅漢)
    5. 境内の目に関するオブジェがかわいい!
      1. 水木しげる先生作のオブジェが点在!
    6. 一畑会館前(宿坊前)がパワースポット!
    7. 秋の美しい紅葉の時期もおすすめ!
      1. 紅葉の見頃の時期と開催される行事
  4. 出雲「一畑薬師」の御朱印&お守り情報
    1. 出雲「一畑薬師」の御朱印は特別!
      1. 御朱印の種類は?
      2. 護縁珠(ごえんじゅ)とは?
      3. 初穂料と受付時間
    2. 出雲「一畑薬師」のお守りを持ち歩こう!
    3. のんのんばあも飲用していた「御霊茶」!
      1. お茶湯をいただこう!
  5. 出雲「一畑薬師」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 営業時間&定休日について
    3. 「一畑薬師」の基本情報
  6. 出雲の「一畑薬師」を参拝してパワーをもらおう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

出雲にある薬師信仰の総本山「一畑薬師」

「一畑薬師(いちばたやくし)」は出雲にある臨済宗妙心寺派の仏教のお寺です。正式名称は「一畑寺」で、通称で一畑薬師と呼ばれ親しまれています。寛平6年に漁師が海の中から拾い上げた薬師如来像を祀り、医王寺として創建されました。その後承応2年に現在の一畑寺に改名され、現在に至ります。

目の神様がおられるため、眼病平癒子供の無事成長に特にご利益があるといわれており、そのほか安産、学業向上、子授、交通安全、商売繁盛、厄除などたくさんのご利益をいただけるパワースポットとして人気です。

目の神様や御霊茶など見所も紹介!

一畑薬師は、目の神様でも有名な神社です。なぜ目の神様なのかは追ってご紹介していきます。秋の大祭では眼病・諸病平癒特別祈願祭なども行われています。また、御霊茶(これいちゃ)と呼ばれる薬師寺の井戸から汲み上げられた神聖な水を使ったお茶がいただけるのも見所で、参拝客の楽しみとなっています。

出雲で良縁パワースポット巡りへ!必見おすすめスポット10選!

出雲「一畑薬師」の歴史や概要について

早速、一畑薬師の歴史概要について詳しく解説していきます。お寺の由来を知っておくことで更なる理解が深まり、参拝時にも仏様をより近くに感じることができます。目の神様で有名なパワースポットとしても人気の一畑薬師の魅力についてお伝えしていきます。

お寺の正式名称は「一畑寺」

一畑薬師は実は通称で、実際の正式名称「一畑寺」といいいます。一畑は地名(薬草畑の番号)が由来となります。「一畑寺のお薬師さま」という意味で一畑薬師と呼ばれるようになりました。このお寺の特徴ともいえるのが、薬師如来がおられるということです。一畑薬師と呼ばれていることからも、人々の親しみ信仰の深さをうかがうことができます。

薬師とは?

薬師如来がおられるとお伝えしましたが、そもそも「薬師」とはどういう意味なのでしょうか。「薬師」とは薬師如来の略として使われる言葉で、漢字のとおり「医薬の指導者」として知られる医学の神様のことをいいます。体の健康を守ってくれる神様としてのご利益をいただける薬師は、大医王、医王善逝とも呼ばれています。

海で見つかった薬師が出現したといわれる場所「赤浦」は信者のパワースポットともなっており、一畑薬師とともに赤浦を巡る人も多いです。

ご利益は?「目の神様」と言われる理由も解説

薬師如来は医療の神様ですが、特に「目の神様」として知られています。目の神様としてご利益があるといわれるのには、一畑薬師の誕生が深く関わっています。一畑薬師に祀られている薬師如来像は、ある漁師が海から拾い上げたのですが、その漁師である与一の母親は眼の見えない病気でした。

与一が薬師如来と出会ってから親孝行な与一のため薬師如来は、「信仰の深さを示すために滝から飛び降りてみよ、そうすれば母の眼は治る」と告げられたことが由来です。与一が滝から飛び降りた後、母の眼は見ごとに開いたということです。境内の至るところに眼病の治癒を祈願して「め」と書かれた絵馬が並んでいます。

「二歳児詣り」と「四歳児詣り」

一畑薬師では戦国時代に幼児が助かったことから子供の健康にご利益があるといわれています。二歳児詣りとは、子供が数え歳で二歳になったときに無病息災を願い輪袈裟をかけてもらいお参りをします。そして無事に健康に成長して四歳を迎えたときには、御礼参りとして輪袈裟を返納し四歳児詣りとして参拝します。

例年ゴールデンウイークに行われている祭事で、ご祈念の所要時間は約20分、ご祈念料は3000円・5000円・10000円となります。法要の後は親子で薬草である庭草を踏んで歩くことでさらなるご利益をいただけます。遠方の方はインターネットでの受付も行っています。

出雲「一畑薬師」の参拝方法

一畑薬師の寺務所8:30~17:00有人となるのでご祈念の受付やお守り御朱印をいただくことができます。朝は7:30から朝のおつとめが行われており寺務所は無人ですが、おつとめには自由に参加できます。

参拝の際には、まず手水舎でお清めをした後、本堂へ向かいます。まず帽子をかぶっている場合はぬいで、軽くお辞儀します。お賽銭(仏教ではお布施の意味)を入れ、鈴があれば鳴らします。音をたてないよう両手を合わせて深くお辞儀をして唱え言葉をします。そして心からお祈りをします。最後に深くお辞儀をして終了です。

参拝で唱えるといいご真言

薬師如来には「南無薬師如来(なむやくしにょらい)」と唱えると良いといわれています。南無というのは、仏教で「心から信じて従います。」という意味があります。

また一畑薬師では、「おん ころころ せんだり まとうぎ そわか」という真言を3回唱えるといいとされています。薬師如来への信仰の深さを表現できる言葉となっていますので、心をこめて唱えると薬師に伝わるといわれています。

出雲「一畑薬師」の祈祷方法

一畑薬師ではご祈祷をしていただけます。自分の住所、氏名、年齢、お願い事を伝えるとご祈祷していただけて、お守りお札が授与されます。通常の参拝より薬師如来を近くに感じることができ、さらなるご利益をいただくことができます。

願い事は様々ですが、薬師如来なので病気平癒身体健康を願う方が多いです。注意しなければならないのは、他人の不幸を願う内容だけは受付されませんので、パワースポットにふさわしい清らかな心で臨みましょう。

受付・祈祷料金は?

一畑薬師でのご祈祷9:00~15:30までとなります。受付はご祈祷時間の10~15分前にすれば当日にご祈祷してもらえます。祈禱料は、紙札(中)3000円、紙札(大)5000円、板札(中)10000円、板札(大)20000円となります。時間のない方には先にお守りお札を授与してくれます。インターネットやFAXでも事前に申し込みができるので便利です。

出雲「一畑薬師」の見所とパワースポット!

では実際に一畑薬師に行かれる際の見所について詳しくお伝えしていきます。目の神様として人気なので眼病が気になる方はもちろん、子供の無事を守ってくださるパワースポットとしても人気です。階段の段数や、必見の場所について、一畑薬師を楽しむためのおすすめのポイントなどをご紹介していきます。

本堂への千三百段余りの階段

一畑薬師は標高300mに位置する高い場所にあるため階段を登る必要があります。その段数はなんと1138段という、見た瞬間にくじけそうになる長い階段ですが、苦労して登った後にはすがすがしい達成感が待っています。

山頂からの景色もパワースポットにぴったりな美しさで、長い階段を登った甲斐があるとして苦行に耐えて、たくさんの人がこの階段を上り下りしています。

紅葉が楽しめるスポット

本堂への長い階段への道中には美しい木々を見て歩くことができます。四季の中でも特に秋の紅葉シーズンは、美しい絶景を見ることができます。辛い階段も紅葉を見て登ると気分転換にもなります。一畑薬師には紅葉を見にくる参拝者も多く、その景色が有名なお寺でもあります。

百八基の燈籠がならぶ参道

一畑薬師の本堂へ向かう参道には、百八基の燈籠が等間隔にずらりと並んでいます。寺の厳かな雰囲気をさらに感じることができる迫力で、苔の生えたものを見ると歴史を感じることができます。秋のもみじまつり大晦日には参拝者が燈籠に火をともすことができる灯めぐりというイベントも開催され、さらに美しい景色を見ることができます。

境内の八万四千仏堂

仏教では8400の教えがあるといわれていることから、一畑薬師では創建千百年を記念して仏像を8400体安置する試みを始めました。本堂の正面にある八堂にずらりと並ぶ約24cmの小さな仏像は八万四千仏堂と呼ばれ、1体ごとに参拝者の願いがこめられています。

奉納は1体5万円で行うことができ、願い事は仏像の胎内に和紙に書かれておさめられています。たくさんの願いが集まるパワースポットの力を感じることができます。

リアルな十六羅漢(十六阿羅漢)

境内では十六体もの羅漢像を見ることができ、これもまた迫力があり圧倒されるパワーを感じることができます。「羅漢」とは修行僧のことを意味し、ここにおられる十六体の高弟は薬師様を支えてこられた信仰深い方々です。

それぞれの表情や向き、ポーズも違って、一体ずつ観察していくと当時のことをさらに思う浮かべることができます。中でも注茶半諾迦(ちゅうだはんだか)という名前の尊者は、レレレのおじさんのモデルだともいわれています。

境内の目に関するオブジェがかわいい!

境内には「目」に関するものがたくさん点在しています。めと書かれた絵馬がずらりと並ぶ風景や、ゲゲゲの鬼太郎でおなじみの目玉のおやじや、一畑薬師に信仰の深いとされた「のんのんばあ」の可愛いオブジェなども飾られており、フォトスポットとして人気で、子供から大人まで楽しむことができます。

水木しげる先生作のオブジェが点在!

ゲゲゲの鬼太郎で有名な「水木しげる」の作品である「のんのんばばあとオレ」の作品内でも一畑薬師に参拝する様子が描かれているほど水木しげるに縁のあるお寺でもあります。目の神様であることにちなんで、ゲゲゲの鬼太郎に登場する「目玉のおやじ」や、「のんのんばあとしげる少年」のブロンズ像が境内に飾られています。

一畑会館前(宿坊前)がパワースポット!

本殿の前の宿坊でもある一畑会館の前にある空き地パワースポットとしても人気を集めています。風水ではさらっとした感じのおっとりした空気を感じるという見方をされています。長い階段を登るだけあって見晴らしは最高で、パワースポットとして巡り歩くとさらなるご利益がありそうです。

秋の美しい紅葉の時期もおすすめ!

一畑薬師は山の中にあるため、秋にはあたり一面が赤や黄色に色づき、見事な紅葉を見ることができます。真っ赤な紅葉と寺院の景色はとても美しく、その時期を狙って写真を撮りに来る人も多いです。

SNSをしている方にはSNS映えすることも間違いなしです。本堂へ行くまでにも階段を登りながら紅葉を見て歩くことができるので普段より階段が楽に登れそうです。

紅葉の見頃の時期と開催される行事

紅葉が一番見頃なのは、11月中旬から下旬です。一畑薬師の紅葉は有名なので、例年11月にはもみじまつりも開催され、夜には階段に燈籠が置かれてライトアップされたり、ライブや写経、ワークショップなどの参加型イベントのほか、飲食店なども並び盛り上がりを見せています。

もみじまつりの際には灯めぐりもありますので、紅葉と燈籠の両方の絶景を見ることができます。たくさん並ぶ燈籠に参拝者が思いを込めて灯をともすことができるので幻想的な世界を体感できます。

出雲「一畑薬師」の御朱印&お守り情報

医学の神様の薬師如来像がおられる一畑薬師では、どんな御朱印お守りをいただけるのでしょうか。御朱印を集めている方にはもちろん、初めて御朱印をもらう方にも、御朱印お守りの種類やご利益などの情報を詳しくお伝えしていきます。

出雲「一畑薬師」の御朱印は特別!

一畑薬師では御朱印をいただくことができます。御朱印の種類も多く、見た目も立派でご利益を感じることができます。御朱印をいただくと、一緒に護縁珠が授与されます。パワースポットのお守りとしてご利益を感じることができます。

一畑薬師は出雲国神仏霊場の第3番目なので、出雲国神仏霊場の御朱印がいただける特別な場所としても知られています。通常の御朱印帳ではなく出雲国神仏霊場の巡礼帳を持っていきましょう。と書かれた文字が珍しい、現病にご利益がありそうな御朱印も人気です。

御朱印の種類は?

多くの寺院で御朱印は1種類が多い中、一畑薬師ではなんと5種類もの御朱印をいただくことができます。薬師様、中国観音様、108観音、金印、山号の醫王山の5種類です。種類によって初穂料も変わってきます。全て欲しいという方も多く、御朱印集めをしている方には嬉しいですね。

護縁珠(ごえんじゅ)とは?

御朱印と一緒に「護縁珠(ごえんじゅ)」と呼ばれる巡礼記念の珠が1つ授与されます。護縁珠には、寺の番号、名称、教えの1文字が書かれています。一畑薬師は第3番の「目」となります。御朱印と一緒にしかいただけない貴重な授与品ですので、御朱印と同じくお守りとして大切に保管しておきましょう。

初穂料と受付時間

御朱印の初穂料は種類により異なります。薬師様、中国観音様、108観音は300円で、金印と山号の醫王山は500円となります。出雲国神仏霊場の巡礼帳が無い場合は一畑薬師で手に入ります。御朱印の受付時間8:30~17:00までとなっています。出来上がった御朱印は本殿の左手にある授与所でいただくことができます。

出雲「一畑薬師」のお守りを持ち歩こう!

「目の神様」や「子供の無事成長の仏さま」として有名な一畑薬師では、数多くのお守りが用意されています。一番人気は「眼身守(がんしんまもり」と書かれた目と体の健康のためのお守りです。

他にも「病気平癒守り」、「厄除け守り」、「子ども守り」、「薬つぼ守り」などがあります。それぞれの願いに合ったお守りを手に入れて、常に肌身離さず持ち歩くことでご利益を期待できます。

のんのんばあも飲用していた「御霊茶」!

「御霊茶(これいちゃ)」とは、先に紹介したお茶湯の茶葉のことをいいます。この茶葉は境内の庭で栽培されたもので、冥加料は1袋600円で持ち帰ることができます。味はほうじ茶で、ティーバッグと茶葉の両方が用意されています。

神聖なお茶として自宅でいただくのはもちろん、御霊茶を目(まぶた)につけてお祈りするとご利益があるといわれています。水木しげるも、のんのんばあと一緒にこの御霊茶を飲んでいたというほど有名なお茶です。

お茶湯をいただこう!

お茶湯(おちゃとう)とは、薬師寺の井戸から汲み上げられた御霊水を使っていれたお茶で、信仰のお茶として境内で飲むことができます。飲むときには合掌してからいただきます。無料でいただくことができるため参拝客の楽しみともなっています。

沸かしたお茶湯をここでしか手に入らない徳利(とっくり)に入れて持ち帰りたい場合は冥加料500円(徳利代含む)で持ち帰ることができ、お土産としてもぴったりです。

出雲「一畑薬師」のアクセス&駐車場情報

ここまで一畑薬師の魅力をたっぷりお伝えしてきました。実際に行ってみたいと思われた方も多いと思います。これから実際に一畑薬師へ行こうと計画している方に、一畑薬師へはどうやって行けばよいのかアクセスや駐車場についてご紹介していきます。

アクセス情報

一畑薬師へはでのアクセスが便利です。車の場合は、宍道ICから約30分で駐車場へ到着します。出雲大社からは約40~50分なので一緒に巡るのもおすすめです。電車の場合は一畑口駅(一畑電車)よりバスもしくはタクシーで10分で到着します。

駐車場は?

駐車場は乗用車200台、バス10台無料で停めることが広いスペースが用意されているので渋滞などもなく安心です。駐車場から参道までは10分ほどで、百八基灯籠までの間には商店街があり、おまんじゅうなどを食べることができます。

営業時間&定休日について

一畑薬師は毎朝7:30から朝のおつとめが始まっており、誰でも参加することができます。寺務所8:30からしか開いていませんので、ご祈祷する方やお守り御朱印が欲しい方は有人の窓口が開いている8:30から17:00の間に参拝するのが良いでしょう。

16:30からは晩のおつとめも行っていますので参加できる方は参拝後に心を清めて帰りましょう。定休日はありませんのでいつでも参拝できます。

「一畑薬師」の基本情報

名称 一畑薬師(いちばたやくし)
住所 島根県出雲市小境町803
電話番号 0853-67-0111
定休日
参拝時間 8:30~17:00
アクセス 山陰道宍道ICよりR431経由車で約30分
一畑電車「一畑口駅」よりタクシーかバスで約10分
駐車場
URL 公式HP

出雲の「一畑薬師」を参拝してパワーをもらおう!

出雲にある一畑薬師を紹介してきました。目の神様が祀られている一畑薬師は、パワースポットとして有名です。また美しい紅葉を堪能できるスポットとしても人気があります。ぜひ一畑薬師へ参拝して、パワーをチャージしましょう。

おすすめの関連記事

出雲市「須佐神社」は日本神話伝説ゆかりの地!七不思議や御朱印を紹介!

圧巻の紅葉名所!出雲「鰐淵寺」で悠久の歴史と大自然を感じる旅へ!

島根「玉作湯神社」の願い石&叶い石で縁結びのご利益を!お守りや御朱印も!

「佐太神社」は八百万もの神々が集まる場!縁切りのご利益や御朱印情報!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
rara87


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました