山口の名物グルメ「ばりそば」とは?皿うどんとの違いやレシピを徹底解説!
山口の名物グルメと言えば「ばりそば」が有名です。地元の方から愛されているB級グルメで、長い歴史がある名物。パリっと揚げられた麺の上には具沢山のあんかけがのっています。ばりそばの見た目は皿うどんに似ています。皿うどんとの違いや作り方、レシピを徹底解説しましょう。

目次
「ばりそば」は山口で愛され続ける名物グルメ!
山口県のご当地グルメ「ばりそば」は地元の方に愛されている名物グルメで、長い歴史があります。油で揚げられた中太の麺の上には具材たっぷりのあんがのせられていて、ボリューム満点です。山口で愛されている名物グルメ、ばりそばについて作り方やレシピをご案内しましょう。
発祥の歴史やレシピ&作り方などをご紹介!
山口のご当地グルメ、ばりそばには長い歴史があり、古くから地元の方に愛されているB級グルメです。麺を油で揚げているので、噛んだときに、バリバリと音がするのが特徴的。出来立ての麺は固い食感なのですが、時間が経つとあんかけが染みこみ、つるつるとしたのどごしに変わります。
バリバリとした食感とつるつるの食感の両方を楽しむことができる、ばりそばの発祥の歴史やレシピ、作り方などをご紹介しましょう。

「ばりそば」ってどんなグルメ?
山口市の密かなソウルフード、ばりそばを10年ぶりに食す。酢を少しずつ足しながら食べるのがいいんだな。ケンミンショーには取り上げてほしくない! pic.twitter.com/vUeOEKNKxA
— ⁽˙³˙⁾◟ロク(´ω`)スケ◞⁽˙³˙⁾ (@coupy713) November 15, 2020
山口県の名物グルメ「ばりそば」はどのようなグルメなのでしょうか?ばりそばの歴史や名前の由来など、ばりそばについて調べてみました。
揚げ麺と具材にあんかけスープをかけた麺料理
ばりそばは油で揚げた麺と具材にあんかけスープがかけられた麺料理です。子供から大人まで幅広い世代に愛されているご当地グルメ。中太麺を油で揚げて、その上に、海鮮やキャベツ、キクラゲやシイタケ、タケノコなどの具材がたっぷりのせられています。
その上に鶏ガラをベースにしたあんかけスープがかけられていて、ボリューム満点の麺料理です。お店によって具材は異なり、旬の食材が使用されているのが特徴的。安いお値段でお腹いっぱい食べたい方におすすめのB級グルメです。
ばりそばは戦後生まれ!
ばりそばは第二次世界大戦後に誕生したグルメで、台湾の麺料理を参考にして生まれました。半世紀以上もの長い歴史があるばりそばは山口県民から愛されている名物グルメです。
湯田温泉にある春来軒が発祥店
ばりそば春来軒小郡店
— たかぐろ (@gromenade) April 15, 2019
めちゃでかい
しかもめちゃうまい😆 pic.twitter.com/QXbYqRBCdG
山口県の湯田温泉にある春来軒がばりそばの発祥店として有名です。山口県では本家春来軒からのれん分けで店舗数を増やしています。
名前の由来は?
ばりそばの名前の由来をご紹介しましょう。ばりそばの名前の由来には2つの説があります。1つ目の説は、かた揚げの麺でバリバリ食べるという意味でつけられたと言われています。
2つ目の説は、山口の方言に「バリ」というものがあり「すごい」という意味合いがあります。すごい麺がかたいという意味合いで名付けられたと言われています。ばりそばはとても印象的なネーミングで覚えやすい名前です。
2000年頃にご当地グルメとして注目!
昼飯はいわゆるご当地グルメの「ばりそば」
— コージロー (@YagSak_for_nana) September 14, 2019
こちら3人前になります pic.twitter.com/N1muHUHR8C
ばりそばは2000年頃にご当地グルメとして注目されました。山口県と言えば、「ふぐ」の認知度が高いのですが、名物はふぐだけではなく、「ばりそば」もご当地グルメとして人気があります。
「ばりそば」と皿うどんの違いを解説
ばりそばの見た目は皿うどんと似ています。ばりそばと皿うどんの違いをご紹介しましょう。見た目が似ているのですが、食べてみると一目瞭然、その違いが分かります。
長崎の皿うどんと似ている?
#飯テロ
— Rin@固ツイ確認&フォロー制限 (@Rin04510944) November 22, 2020
前長崎来たときはちゃんぽん食べたので今回は皿うどんを食べます! pic.twitter.com/OiYSwgkhLO
ばりそばと長崎の皿うどんは見た目がとてもよく似ていますが、食べてみるとその違いがよく分かります。長崎の皿うどんとばりそばの違いは、麺ととろみがあるスープ。どのような違いがあるのかをご紹介しましょう。
スープが鶏ガラベース
ばりそばのスープは鶏ガラをベースにしたスープです。一方、長崎の皿うどんのあんかけスープはとんこつをベースにしています。ばりそばのスープはあっさりとした味わいで、柔らかいとろみが特徴的で、サラサラとしていすスープ。ばりそばは食べてみると意外にあっさりとした味わいが魅力的です。
ばりそばは無添加で無化調にこだわったスープで作られています。そのため、冷めても美味しくいただくことができます。はじめは麺がバリバリとした食感なのですが、時間が経過するごとに麺にスープが染みこみ、しっとりとした食感になっていきます。
中太麺を使う
ばりそば
— 見た感じ住職 (@rrttmax) November 3, 2017
上はパリっと揚げた中太麺が汁気のある餡を吸って美味い
確かに皿うどんとは別の食い物 pic.twitter.com/cGQ21AjweE
ばりそばの麺は中太麺を使用しています。長崎の皿うどんの麺は細麺を使用しているのが大きな違いです。ばりそばは揚げた中太麺にあつあつのスープがかけられ、はじめは麺がパリパリとした食感なのですが、だんだんツルツルの食感に変化していきます。
具材の種類が多い!
ばりそばは具材の種類が多いのが特徴的です。キャベツやしいたけ、豚肉、もやし、タケノコ、かまぼこ、きくらげ、ネギやイカ、平天など、約10種類の具材がたっぷりと乗せられています。
大盛りの場合には、キャベツが1玉分も使用するというボリューム感で、B級グルメといえども、たっぷりの野菜がとれることも人気の秘密。
ボリューム満点!
山口県にて。ばりそば、ボリュームたっぷりおいしい♥︎ pic.twitter.com/Lyt0THMPBA
— ぼぉぼ (@sillastyle) January 12, 2014
ばりそばは皿うどんと比べるとボリューム満点なところが違いの1つです。ばりそばは皿うどんの2倍くらいの量があり、食べ応え満点です。ボリューム満点なのに、お値段がリーズナブルな点も魅力的。
並サイズでもボリューム満点で、大皿を大量の麺と具材で埋め尽くされています。キャベツをメインとしていて、具材1つ1つが大きいのが特徴的。野菜だけでお腹がいっぱいになってしまうほどです。ボリューム満点で、ヘルシーな上にコスパも抜群なばりそばは大変人気があるご当地グルメです。
「ばりそば」のおすすめレシピ&作り方
ばあちゃんが作ってくれた😙
— 兒玉悠花 (@yuuka_sing) February 6, 2019
ばりそば!! pic.twitter.com/kf85NCr3Gj
「ばりそば」のおすすめレシピ&作り方をご紹介しましょう。ばりそばのレシピや作り方、食べ方についてご案内します。ばりそばを作ってみたいと思っている方は是非ご参考にしてみてください。
作り方とレシピを参考にすると、ご自宅でも美味しいばりそばを作ることができます。作り方とレシピを参考に是非ばりそば作りにチャレンジしてみてください。
ばりそばの材料
ばりそばのレシピをご紹介しましょう。ばりそばには具材がたっぷりと乗せられています。どのような具材を使用しているのかレシピをご案内します。
皿うどんの麺が1袋、薄切り豚肉200グラム、えびが6匹、白菜2枚、厚切りハム10センチ、人参5センチ、玉ねぎ半分、片栗粉が適量に塩・コショーが適量、鶏ガラスープの素が小さじ1、酒大さじ1、醤油大さじ2、オイスターソースが小さじ1、砂糖が小さじ1となっています。
具材は野菜と海鮮に肉を10種類ほど!
春来軒 大内店(山口県山口市)
— 斎藤もげた@エイトモ🦀? (@Dolphins1N) July 24, 2016
下尾みうcがおかあさんと二人で食べたという元祖「ばりそば大」!みうcが山口県民からのアドバイスをしてくれていたがこんなに大きい皿(40cm?)で来るとは!?
美味しかった!! pic.twitter.com/5gssPAsMTT
ばりそばの具材はたっぷりの野菜と海鮮や肉など、10種類を使用しています。キャベツやしいたけ、タケノコ、豚肉、もやし、キクラゲ、ネギ、かまぼこや平天、イカなどの海鮮まで様々な材料が使われています。旬の食材を使用していて、お店によって、具材も変わってきます。
揚げ麺や鶏ガラスープは市販のものでOK
ばりそばのレシピでは、揚げ麺は市販されている皿うどんの麺を使用すればOKです。また、鶏ガラスープは市販されている鶏ガラスープの素を使用しましょう。
ばりそばの作り方
山口のソウルフード【ばりそば】。揚げた太めの中華麺の上に、大ぶりのキャベツ、タケノコ、シイタケ、キクラゲなどを具材に、ゆるめのとろみがついたあっさり味の鶏ガラスープがかかってます。1人前でもすごい量ですが、これは3人前。野菜多めですが、さすが1人では無理。たまに食べたくなる味です。 pic.twitter.com/L3OBrwP9PH
— 岡村祥平@山一薬局立小路店 (@Yama1_Yakkyoku) July 8, 2019
ばりそばの作り方をご紹介しましょう。ばりそばの作り方はとても簡単です。自宅でもさっと作ることができるので、是非お試しください。
①具材は食べやすい大きさに切り炒める
作り方はまず、具材を食べやすい大きさにカットします。人参や白菜は短めの棒状、その他の具材は食べやすく1口サイズにカットしましょう。フライパンに油をひき、豚肉とえびを入れて炒め、野菜とハムも入れて炒めていきます。
②調味料を入れ片栗粉であんかけにする
調味料を入れ、味付けをしたら、水で溶かした片栗粉を入れてあんかけにしていきます。揚げ麺をお皿に盛りつけておきます。
③揚げ麺に具材をかけ盛り付ける
山口名物ばりそば。皿うどんに似てるけどあまりトロみがない、ドストレートに鶏ガラスープ。海鮮な具材は無く、山盛りのキャベツと安上りなかまぼこ、こま切れ肉。食後感はやっぱり皿うどんじゃない。本店はクソみたいに量が多い pic.twitter.com/TcuAawzlV7
— となかの 🌊🏔️🛳️ (@tona_kano) February 22, 2016
市販の揚げ麺にたっぷりと具材をかけて盛り付けましょう。お好みで、コショーをかけたり、七味唐辛子、ゆずこしょうなどをかけていただくのもおすすめ。
酢醤油やポン酢で味変しても良い!
ばりそばの元味を楽しんだ後にはお好みの調味料で味の変化を楽しむのもおすすめ。酢醤油やポン酢、酢などをかけると、また違った味を楽しむことができます。お店でいただく際もテーブルの上に調味料が置かれているので、味変を楽しんでみてはいかがでしょうか?
「ばりそば」が食べられるおすすめ店4選
「ばりそば」が食べられるおすすめ店をご紹介しましょう。山口県では本家春来軒からのれん分けをして店舗数が増えました。山口でばりそばを楽しみたい時には是非足を運んでみて下さい。
おすすめ店①春来軒 本店
春来軒本店にて pic.twitter.com/wDgd1b4vNK
— すのうまんP (@snowman0340FY) December 1, 2015
春来軒 本店は創業60年以上の老舗店で、本家と呼ばれる有名店です。テレビ番組でも紹介された人気のお店で、現在の店主は2代目。初代の店主の時の麺は焼きそばでしたが、2代目からは麺を揚げて、現在のばりそばになりました。
店名 | 春来軒 本店 |
住所 | 山口県山口市大内御堀1246-5 |
アクセス | JR山口駅からタクシーで5分 |
営業時間 | 【火~金】 11:30~15:00(L.O.14:45) 【土日】 11:30~15:00(L.O.14:45) 17:30〜20:30(オーダーストップ) |
定休日 | 月曜・第3火曜 |
駐車場 | 有り |
URL | 食べログ |
おすすめ店②春来軒 本町店
下尾みうちゃんお薦め山口 MIU MAP、みうちゃん紹介の本町店ではありませんが献血イベントの合間に春来軒でばりそばを食べてきました#下尾みう#山口MIUMAP#山口献血イベント pic.twitter.com/F1Ob1ej60G
— サイド (@side1977d) August 18, 2019
春来軒 本町店はJR山口駅から徒歩10分のところにあり、山口名物のばりそばを堪能することができます。サラサラのスープが絶妙で、揚げ麺によく絡み、飲んだ後の〆としてもおすすめ。
店名 | 春来軒 本町店 |
住所 | 山口県山口市本町2-2-18 |
アクセス | 山口駅から683m |
営業時間 | 11:00~15:00(L.O.14:30) 18:00~22:00頃(L.O.21:30頃) |
定休日 | 月曜日、火曜日 |
駐車場 | 有り |
URL | 食べログ |
おすすめ店③春来軒 中市店
「元祖ばりそば本舗春来軒中市店」で、ばりそばを食べる。山口県のB級グルメらしい。 pic.twitter.com/yrRVPLsxUB
— かず (@kazu_marumaru) May 17, 2013
春来軒 中市店の店内はとても綺麗で、定休日はありませんので、いつ訪れても美味しいばりそばを堪能することができます。JR山口駅から徒歩10分でアクセスすることができて、店内はいつも常連客で賑わっています。
焼き加減は3種類から選ぶことができて、バリかた、かた、やわからリクエストできます。サラサラのスープと揚げるのではなく焼いている麺を味わってみてください。
店名 | 春来軒 中市店 |
住所 | 山口県山口市中市町4-27 |
アクセス | JR山口駅より徒歩15分 |
営業時間 | 【月~金】 11:00~15:00(L.O.14:30) 18:00~21:00(L.O.20:30) 【土・日・祝】 11:00~21:00(L.O.20:30) |
定休日 | 無休 |
駐車場 | 無し |
URL | 食べログ |
おすすめ店④春来軒 小郡店
ボウリングの前に腹ごしらえ。 (@ ばりそば本舗 春来軒 小郡店 in 山口市, 山口県) https://t.co/HHafTam6EP pic.twitter.com/9Kq69rrdmX
— ?ディア? (@game_center_go) August 5, 2018
春来軒 小郡店は定休日はなく、土日祝もフルで営業しているので、いつでもばりそばを楽しむことができます。JR山口線上郷駅から徒歩5分とアクセスも抜群。
店名 | 春来軒 小郡店 |
住所 | 山口県山口市小郡みらい町1丁目2-1 |
アクセス | JR山口線上郷駅 徒歩5分 |
営業時間 | [月・木]11:00~15:00(L.O14:30) [火・水・金] 11:00~15:00(L.O14:30) 17:00~21:00(L.O20:30) [土・日・祝]11:00~21:00(L.O20:30) |
定休日 | 不定休 |
駐車場 | 有り |
URL | 食べログ |
「ばりそば」は山口県以外でも食べられる?
「ばりそば」は山口県以外でも食べることができるのでしょうか?ばりそばは山口県の名物グルメで、山口市内に店舗が集中しています。なかなか山口市まで足を運ぶことができないという方のために、山口県以外でもばりそばを楽しめるスポットをご紹介しましょう。
下松サービスエリアで食べられる!
下松サービスエリア pic.twitter.com/xIqCAK2B7N
— T.takashi (@IfbdfxLkcmL4TIU) August 24, 2020
下松サービスエリアでは山口県のご当地グルメ、ばりそばを楽しむことができます。フードコートでいただくことができて、お土産を買うついでにばりそばを堪能することができる穴場のスポットです。ただし、上り線だけなので、立ち寄る際にはご注意ください。
こちらのばりそばはボリューム満点で、長旅の運転のエネルギー補給にぴったりです。なかなか山口市まで足を運べない方は是非下松サービスエリアでばりそばをお楽しみください。
どうしても食べたいなら通販も!
山口到着~春来軒のばりそば
— zun (@pyon3210) November 23, 2017
食べた~。長崎のと違うな pic.twitter.com/f7xN4eGqFt
ばりそばをどうしても食べたいという方には通販もおすすめです。なかなか山口まで足を運べない方や、下松サービスエリアにも行けないけれども、どうしても食べてみたいという方は是非通販をご利用ください。
春来軒ではお取り寄せも可能!
春来軒ではばりそばをお取り寄せすることができます。ばりそばを一度食べてからその味を忘れられないという方や、一度食べてみたいという方は是非お取り寄せをして、ご自宅で美味しいばりそばを堪能しましょう。
「ばりそば」は1度は食べたい山口のソウルフード!
春来軒 ばりそば pic.twitter.com/hjBHVaPBCo
— ta_no_naka (@d052dc) January 5, 2014
山口県のご当地グルメ「ばりそば」についてご紹介しました。ばりそばは皿うどんと見た目が似ていますが、食べるとその違いが分かります。ばりそばの作り方はとても簡単なので、ご自宅でも作り方を参考にして是非作ってみてください。一度は食べてみたい山口のソウルフード、ばりそばを是非お試しください。
おすすめの関連記事



