2020年09月01日公開
2020年09月01日更新
島根の定番おすすめパワースポット18選!縁結びや金運UPの神社も!
島根県といえばパワースポットの宝庫。パワースポット巡りをするだけでも時間がいくらあっても足りません。そんな島根県で神話の時代から有名な神社から穴場の場所までおすすめの場所を紹介していきまます。縁結びはもちろん、金運UPを目指して島根県内を巡りましょう!

島根の有名&穴場のパワースポットをご紹介!
古事記や日本書紀などで重要な舞台として登場する島根県。神々がいた場所として大切にされてきたため、現在でもその息吹を感じることができます。今回紹介する場所は、誰もが知っている有名な神社や神話の舞台として登場した場所ばかりです。
中には、こんな場所があったなんて知らなかった!と、言う穴場もあります。そんな穴場も実は、神話に出てくる重要な場所や格式が高い場所であったり、国の重要文化財として大切に保護されています。そんな、パワースポットかつ神話でも重要な場所でもある島根県でパワースポット巡りをしていきましょう!
神話に関連したスポットが多数!
島根県は、古事記や日本書紀などの神話に必ず登場する重要な場所です。主な有名な話は「国譲り」「因幡の白うさぎ」「八岐大蛇(やまたのおろち)退治」など、一度は必ず耳にしたことがある有名な話ばかりです。そんな話や、神縁結びや金運のご利益などを知っていくと、島根県のパワースポットを巡りがもっと楽しくなります。
島根で定番のおすすめパワースポット18選!
島根県には、たくさんのパワースポットがあります。旅行で穴場の場所まで入れてパワースポット巡りをするだけでも十分な時間が取れないかもしれません。そこで、おすすめのパワースポットを厳選して紹介します。島根県に訪れたときは、1か所でも多く訪ねていきましょう!
また、縁結びのパワースポットが多いイメージがありますが、仕事運や金運の御利益があるパワースポットや穴場の場所など多数ありますので、縁結びと一緒に巡ることをおすすめします。
島根のパワースポット①出雲大社
出雲大社きたぞ! pic.twitter.com/D6f4QMkXCU
— ハヤテ (@haya15832) August 15, 2020
島根県最大のパワースポットといえば、「古事記」にも登場する出雲大社を最初にあげる人が多いでしょう。「因幡の白うさぎ」や「国譲り」の神話に登場する大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をご祭神として奉り、伊勢神宮と並ぶ日本の古社として有名です。
大国主大神は、縁結びの神様ということで参拝者が絶えることはありません。その縁も、恋愛だけでなくさまざまな縁を結んでくれるといわれています。参拝の作法も他の神社とは異なり「二拝四拍手一礼」です。また、出雲大社には、「彰子館」や宝物殿「神祜殿」見どころがたくさんあるため観光するときは時間をしっかりと確保することをおすすめします。
また、御本殿は創建当初は96m、13世紀ごろでも48mもの高さがあったといわれ、現在はその本殿を支えていた心御柱の位置が石畳に描かれています。参拝の際にはその石畳にも注目しましょう。
出雲大社の基本情報
名称 | 出雲大社(いずもおおやしろ) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築東195 |
参拝時間 | 6:30~20:00 16:30以降は警備の都合上、十九社から北側は立ち入りできない |
電話番号 | 0853-53-3100 |
URL | 公式URL |
アクセス | 【バスの場合】 JR出雲駅より一畑バス(出雲大社・日御碕・宇竜行き)25分 【車の場合】 出雲ICより国道431号線経由約30分 |
駐車場 | 専用駐車場有 (大型駐車場:385台・駐車場:360台・駐車場20台) 周辺にも駐車場多数あり |
その他 | 彰子館(しょいうこかん):拝観料200円 宝物殿「神祜殿(しんこでん)」: 拝観料大人300円・大・高校生200円・ 中・小学生100円、幼児無料 |
島根のパワースポット②須佐神社
【須佐神社】
— 島根の常識☆非常識 bot (@shimanenohutuu) August 31, 2020
全国にスサノオの命
ゆかりの神社は数多くありますが
全国で唯一
スサノオの命の
御魂を祀る神社となります
日本一のパワースポットと
呼ぶ方も多くいらっしゃいます♪ pic.twitter.com/R1c2o1BxYj
出雲神社のご祭神である大国主大神の祖先であり、神話の中では八岐大蛇(やまたのおろち)を退治した、素戔嗚命(すさのおのみこと)をご祭神としするのが須佐神社です。須佐神社は、八岐大蛇を退治した後に建てた宮殿を建てた場所に建立されたといわれています。
敷地内には樹齢1300年を超えるご神木があり、その雄大さに圧倒されます。他にも須佐神社の七不思議と呼ばれる場所があるので、七不思議巡りをしてみても面白いでしょう。神事も行われており、中でも8月15日に行われる、切明神事(念仏踊)が有名です。他にも4月19日に行われる百手神事・陵王舞神事が行われます。
須佐神社の基本情報
名称 | 須佐神社(すさじんじゃ) |
住所 | 島根県出雲市佐田町須佐730 |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝料 | 無料 |
電話番号 | 0853-84-0605 |
URL | 公式URL |
アクセス | 【バスの場合】 出雲市駅からバスで40分 出雲須佐バス停からタクシーで5分 【車の場合】 出雲市内より車で約37分 |
駐車場 | 専用駐車場あり |
島根のパワースポット③熊野大社
熊野大社(島根県松江市)#コロナで気が滅入るからみんなの写真で旅行しよう pic.twitter.com/s3s07Mpt6A
— ともや (@tomoya412) April 4, 2020
熊野大社は、松江市内より車で30分ほどの山間にある神社です。正式名称は「出雲國一乃宮 熊野大社」となっています。一之宮とは、その周辺地域でも格式が最も高い神社のことを指します。
ご祭神は、「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命(いざなぎのひまなご かぶろぎくまののおおかみ くしみけぬのみこと」が祀られています。こちらは、素戔嗚命の別名です。
縁結びと良縁成就の御利益があるといわれている神社です。創建ははっきりとされていませんが、「出雲國風土記」(733年)には、すでに登場しているので約1200年以上の歴史がある神社です。境内の散策をすると、素戔嗚命の妻となった櫛稲田姫(くしなだひめ)の社や、母の伊邪那美命(いざなみのみこと)の社もあります。
熊野大社の基本情報
名称 | 出雲國一之宮 熊野大社 | ||
住所 | 島根県松江市八雲町熊野2451 | ||
参拝時間 | 参拝自由 | ||
授与所 | 8:30~16:30 | ||
祈祷 | 9:00~16:00 | ||
電話番号 | 0852-54-0087 | ||
URL | 公式URL | ||
アクセス | 【車の場合】 山陰自動車道「東出雲IC」 →県道53号線を大東方面へ約16分 【電車の場合】 JR松江駅→一畑バス八雲町車庫行約23分 →八雲コミュニティバスで熊野大社下車約16分 |
||
駐車場 | 無料あり |
島根のパワースポット④八重垣神社
素戔嗚命が八岐大蛇討伐後に、櫛稲田姫(くしなだひめ)と結婚したさいに喜びの歌として詠んだ「八雲立つ 出雲八重垣 妻篭みに 八重垣作る その八重垣を」が由来となったのが八重垣神社です。この故事から縁結びの神社として有名で、現在も縁結びのパワースポット巡りとして、出雲大社と並び訪れる人が多い神社です。
中でも、おすすめするのは、素戔嗚命の歌に登場する、櫛稲田姫を隠したといわれる「八重垣」で囲んだ「鏡の池」という場所があります。
この池は、姫が八岐大蛇から隠れている間に飲料水や鏡代わりに姿を映したといわれており、八重垣神社の中でも特に重要な縁結びのパワースポットとなっています。現在は「奥の院」と呼ばれる場所にあり、良縁占いを行うことができます。
八岐大蛇退治で名高い素盞嗚尊と稲田姫命の御夫婦を主祭神としてお祀りしている、島根県・八重垣神社。境内には縁結びの名にふさわしく、根本が2本で、地上で1本に繋がっている「夫婦椿」があります。年によってはハート型の葉が現れることもあるとか・・。 pic.twitter.com/eoYDVrnIKK
— 神社検定 (@jinjakentei) February 14, 2017
社務所で売られている半紙のおみくじを購入し、10円か100円の小銭を乗せて池に浮かべます。そちらにおみくじを浮かべ100円もしくは10円を載せて占います。
15分以内に沈めば縁が早く、30分以上かかって沈むと縁が遠い、浮かべた場所から近い場所で沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人と縁があるといわれています。一人一人で沈む時間が異なるので、ぜひ占ってみてください。
八重垣神社の基本情報
名称 | 八重垣神社(やえがきじんじゃ) |
住所 | 島根県松江市佐草町227 |
参拝時間 | 9:00~17:00 |
参拝料 | 宝物収納庫のみ:200円 |
電話番号 | 0852-21-1448 |
URL | 公式URL |
アクセス | 【バスの場合】 JR松江駅4番乗り場より約20分 バスの時間帯は松江市交通局にて掲載 【車の場合】 JR松江駅より約15分 山陰道(松江道)松江中央ICより約6分 |
駐車場 | 専用駐車場あり |
その他 | 連理玉椿もしくは夫婦椿と呼ばれる有名な椿がある。 |
島根のパワースポット⑤玉作湯神社
島根県玉作湯神社に参拝してきました(^_^)願い石に願いをこめて…(*^-^*) pic.twitter.com/1Jd43h95
— フミッパ (@WW140WW) August 13, 2012
玉造は現在は温泉街として有名ですが、古代から勾玉や各種玉類の一大産地としても有名でした。その中に、玉作湯神社があります。ご祭神は櫛明玉命(くしあかるだまのみこと)・大名持神(大国主大神の別名)・少彦名神(すくなひこみょうじん)3柱が祀られています。
櫛明玉命は玉造の神として、大名持命は国造りの神として、少彦明神は温泉の神として、玉造にはなくてはならない神様です。境内には、玉作後から出土された収蔵庫や「願い石」「叶い石」と呼ばれる開運スポットとして有名な石があり、良縁を求める参拝者が多く訪れています。
玉作湯神社の基本情報
名称 | 玉造湯神社(たまつくりゆじんじゃ) | ||
住所 | 島根県松江市玉湯町玉造508 | ||
参拝時間 | 参拝自由 | ||
社務所窓口 | 平日 | 9:00~12:00・13:30~17:30 | |
土日祝日 | 8:30~17:30 | ||
電話番号 | 0852-62-0006 | ||
アクセス | 【車の場合】 玉造湯温泉駅より約7分 |
||
駐車場 | 無料あり・20台駐車可能 |
島根のパワースポット⑥太皷谷稲成神社
I'm at 太皷谷稲成神社 in 津和野町, 島根県 https://t.co/2rxMc9G6YP pic.twitter.com/hSL3SYbNGp
— OIBO0 (@Te2_10) April 20, 2019
津和野市内にある絶景を見られる神社として有名な「太鼓谷稲成神社」は、全国でも唯一「稲荷」ではなく「稲成」と表記される神社です。全国的にも日本五大稲荷のひとつに数えられています。ご祭神は、稲成大神である宇迦之御魂神(うがのみたまのかみ)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の2柱をお祀りしています。
島根県内では、出雲大社に次ぐ年間参拝者が訪れるパワースポット巡りに欠かせない神社です。参拝の際には、売店に油揚げとローソクが売ってあるので、こちらを購入してから参拝することをおすすめします。参拝の順番は、「元宮」→「命婦社」→「本殿」→「奉拝所」の順でお参りしましょう。
太皷谷稲成神社の基本情報
名称 | 太鼓谷稲成神社(たいこたにいなりじんじゃ) |
住所 | 島根県鹿足群津和野町後田409 |
参拝時間 | 参拝自由 |
電話番号 | 0856-72-0219 |
URL | 公式URL |
アクセス | 【徒歩の場合】 津和野駅より徒歩28分 【車の場合】 中国自動車道小郡ICより約1時間10分 中国自動車道六日石ICより約1時間 |
駐車場 | あり(大型バス駐車可能) |
島根のパワースポット⑦城上神社
【島根県】 城上神社着 pic.twitter.com/gHZod0higK
— りゅー他 (@ryha_co) May 3, 2018
出雲大社と同じく、ご祭神が大国主命の城上神社です。世界遺産としても知られる石見銀山の近くにあるこの神社は、鏡天井に描かれた「鳴き龍」が有名です。極彩色で彩られた龍の真下で手を叩くと不思議な音が鳴ります。
石見銀山や周辺地域とのつながりも深く、城上神社周辺を大森町というのも、木々が生い茂る自然豊かな場所であったことから由来しているといわれています。
また、神社内には石見銀山に関係した人物や歴史に関係する資料が保管されているため、石見銀山の歴史や流れを知る穴場です。石見銀山を詳しく知りたい人には必見の神社です。
城上神社の基本情報
名称 | 城上神社(きがみじんじゃ) |
住所 | 島根県太田市大森町イ1477 |
参拝時間 | 参拝自由 |
電話番号 | 0854-89-9090 |
アクセス | 【交通機関の場合】 JR山陰本線・太田市駅からバスで26分 バス停「大森代官所跡」から徒歩約3分 【車の場合】 山陰自動車道・仁摩石見銀山ICから約8分 |
駐車場 | なし |
その他 | 駐車場は、徒歩17分の距離で石見銀山公園駐車場がある。 |
島根のパワースポット⑧隠岐神社
言葉では表現しづらいのですが、隠岐神社はとても心清まる空間でした。ぜひ行ってみて欲しい場所。:【島根県海士町】故郷の中心には、隠岐神社がある。禰宜(ねぎ)・村尾茂樹 | 灯台もと暮らし http://t.co/q4KnBmK5NR pic.twitter.com/8S5LSDm13X
— 鳥井 弘文 (@hirofumi21) April 14, 2015
隠岐神社は、後鳥羽上皇没後700年にあたる昭和17年に創建されました。古今和歌集を編纂したことでも有名な後鳥羽天皇ですが、鎌倉時代に起こした承久の乱で敗れ、隠岐の島に流されこの地で亡くなっています。
後鳥羽天皇は文武両道で有名な人物でもあったため、後鳥羽天皇の御神得を広め、求める人に天皇の守護と活力を授けるためにこの神社が建てられました。境内には、後鳥羽天皇ゆかりの品々も展示されています。
隠岐神社の基本情報
名称 | 隠岐神社(おきじんじゃ) |
住所 | 島根県隠岐郡海士町大字海士1784 |
参拝時間 | 参拝自由 |
電話番号 | 085414-2-0464 |
URL | 公式URL |
アクセス | 菱浦港からバスで15分 |
駐車場 | あり |
島根のパワースポット⑨美保神社
島根の美保神社に行ってきました⛩
— 石飛まりな《いしとびまりな》 (@marina__iii) January 3, 2018
えびす様の総本宮です。🎵
芸能の神様がいらっしゃいます。⛩
お祈りしてきました!
着実に前に進みなさいとおみくじで言われましたので、これからも精進していきます!!😊 pic.twitter.com/b4XARCgyME
美保神社は、商売繁盛・金運のご利益がある「ゑびす神社」の総本山にあたります。ご祭神は2柱で大国主大神の子供にあたる、事代主神(ことしろぬしのかみ)こと「ゑびす様」と母神である三穂津姫命(みほつひめみこと)です。
歴史も古く、創建時代は不明ですが、「出雲風土記(733年)」には登場しているため、1200年以上前からあったことがわかっています。
美保神社は建築資料としても重要な役割を果たしており、本殿は美保造り(比翼大社造り)と呼ばれる特殊な造りをしているため、国の重要文化財にしていされています。拝殿は、「平安神宮」や「明治神宮」などを設計した伊藤忠太の設計監督で、昭和の建築資料としても重要な神社です。
美保神社の基本情報
名称 | 美保神社(みほじんじゃ) |
住所 | 島根県松江市美保関608 |
参拝時間 | 参拝自由 |
電話番号 | 0852-73-0506 |
URL | 公式URL |
アクセス | 【車の場合】 米子IC→国道431号線・県道2号線経由で約60分 【電車の場合】 JR松江駅→一畑バス(約40分)→ 美保関コミュニティバス(約30分)→ 「美保神社入口」下車 |
駐車場 | あり |
島根のパワースポット⑩稲佐の浜
お相撲の起源とされる島根県・稲佐の浜。古事記によると、ここで神様が力比べしたらしい(^^)。どうぞ混乱のお相撲界をお守りください、と祈願してきました pic.twitter.com/Az55fe0may
— しまぷくろう (@fishowl626) November 21, 2017
稲佐の浜は、「国譲り」の神話に登場する有名な海岸です。そして、旧暦10月に全国の神々が集まる「神迎え」の神事が行われる場所です。全国から集まった神々は、男女の縁や仕事・金運の縁を決める「神議り(かみはかり)」といわれる会議を開きます。そのため、島根県では10月を「神無月」ではなく「神有月」と呼んでいます。
また、こちらの砂を出雲大社の御本殿奥にある素鵞社に納め、代わりに清められた砂を持ち帰るとその砂が厄除けの役目を果たしてくれます。縁結びはもちろん金運の御利益もありそうな場所ですので、出雲大社を訪れる際は必ず足を運びましょう!
稲佐の浜の基本情報
名称 | 稲佐の浜(いなさのはま) |
住所 | 島根県出雲市大社町杵築北稲佐 |
参拝時間 | 散策自由 |
電話番号 | 0853-53-2298(出雲観光協会) |
URL | なし |
アクセス | 【車の場合】 出雲大社より約3分 【徒歩の場合】 出雲大社より約17分 |
駐車場 | 稲佐の浜駐車場がある |
その他 | 近くに弁天島がある |
島根のパワースポット⑪日御碕神社
8月7日、島根県の日御碕神社の例祭「#日御碕神社神幸神事」が齋行されます。日沈宮と神の宮で祭礼を行った後、夕刻から経島(ふみしま)の対岸にある御旅所までの神幸が行われます。その後神職が経島に渡って祭典を行います。#神社検定 pic.twitter.com/5uI5Bs7pmq
— 神社検定 (@jinjakentei) August 6, 2018
日本に昼を守る神社が伊勢神宮であれば、夜を守るのが日御碕神社です。「出雲国土風土記」では「美佐伎社」と記されており、歴史的にも古い神社です。ご祭神は、天照大御神(あまてらすおおみかみ)と素戔嗚尊の姉弟神が祀られています。
2柱は別々の宮に祀られており、鳥居をくぐって正面にある「日沈宮(ひしずみのみや)」に天照大神を、鳥居くぐって右手にある「神の宮」には、素戔嗚命が祀られています。開運の御利益があるといわれる神社です。穴場としておすすめの神社なので、ぜひパワースポットを巡りのプランに組み込んでください。
日御碕神社の基本情報
名称 | 日御碕神社(ひのみさきじんじゃ) | |
住所 | 島根県出雲市大社町日御碕455 | |
参拝時間 | 参拝自由 | |
社務所 | 8:30~16:30 | |
電話番号 | 0853-54-5261 | |
URL | なし | |
アクセス | 【車の場合】 JR出雲市駅より約30分 【バスの場合】 JR出雲市駅から一畑バスで約57分 |
|
駐車場 | あり 20台 | |
その他 | 出雲大社より車で約15分の距離にある |
島根のパワースポット⑫神魂神社
神魂神社(かすもじんじゃ)
— mizmiz (@mizmizzeiss) May 9, 2018
現存する最古の大社造、出雲より腰高な高床のプロポーションはより古式を現してるとの事、山陰地方で一番見たかった建築。#島根県 #国宝建築 pic.twitter.com/DYh0aZZpV6
「神魂」と書いて「かもす」と読みます。こちらに奉られられている神様は、日本の創世神である、「伊弉冊大神(いざなみのおおかみ)」を主祭神とし、伊弉諾大神(いざなきのおおかみ)を合祀しています。こちらの神紋は「十月」をもじって「有」が紋となっていることにも注目です。
神社内は、出雲大社や八重垣神社に比べるとあまり整備されていない印象ですが、古来からあったという存在感が強い神社です。ご利益は出世開運・商売繁盛・豊作・大漁などがあります。八重垣神社に近い場所にあるので、縁結びとあわせてご利益巡りをおすすめします。
神社の建築様式・大社造りで建てられた本殿は、日本最古のもので、国宝に指定されています。高床式の本殿は、床や柱に数々の特徴を残しており、出雲大社よりも古来の形を残した貴重な資料となっています。全国的にあまり知られておらず、どちらかというと穴場の神社かもしれませんが、文化財としてとても重要な神社です。
神魂神社の基本情報
名称 | 神魂神社(かもすじんじゃ) |
住所 | 島根県松江市大庭町563 |
参拝時間 | 参拝自由 |
電話番号 | 0852-21-6379 |
アクセス | 【車の場合】 JR松江駅より約15分 【バスの場合】 JR松江駅から市バスで約25分 |
駐車場 | 近くに風土記の丘駐車場がある |
その他 | 八重垣神社から車で約5分 |
島根のパワースポット⑬高津柿本神社
島根県益田市高津町にある高津柿本神社です。飛鳥時代の歌人・柿本人麻呂の終焉の地と伝わる鴨島に創建された人丸社を起源とする古社であり、全国に点在する柿本神社の本社であるとされています。 https://t.co/FQfW1Vyu08 pic.twitter.com/6nzO3XCxOI
— 人文研究見聞録 (@kenbunblog) May 11, 2020
益田市内にある高津柿本神社は、歌人・柿本人麻呂を祀る神社です。歌はもちろん学問、開運、安産の神様として地元の人々に親しまれています。また、多くの恋の歌を残したことから、恋愛成就の縁結びを願う人も多く訪れる神社です。
穴場の印象もありますが、全国に存在する柿本神社の本社として重要な拠点でもあります。石見銀山などの観光巡りと一緒にこちらにも足を運んでみましょう。
高津柿本神社の基本情報
名称 | 高津柿本神社(たかつかきもとじんじゃ) | |
住所 | 島根県益田市高津町上市イ26121 | |
参拝時間 | 散策自由 | |
社務所 | 9:00~16:00 | |
電話番号 | 0856-22-0756 | |
アクセス | 【車の場合】 益田駅より約10分 【徒歩の場合】 JR益田駅より約30分 |
|
駐車場 | あり 70台 |
島根のパワースポット⑭物部神社
今日いった石見国一宮の物部神社さん!
— なつみかん (@ntmkn_07) July 16, 2018
勝負運の神さま!
春日造っていう社の形で日本一の大きさらしい👏立派だった👏
御神紋のひおい鶴のが由来も含め素敵でした〜〜っ pic.twitter.com/SAODDdAs4n
石見地域で一番位の高い神社である物部神社は、513年に創建された神社です。ご祭神は、古代の豪族・物部氏の祖先である宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)です。物部氏とゆかりのある石上神宮と同じように鎮魂祭を行います。
宇摩志麻遅命(うましまじのみこと)が神武天皇の時代に大和の和平に努めた功績を残し、その後子孫たちが聖徳太子の時代まで有力豪族になったこと。戦国時代には、大内氏・毛利氏や先勝祈願を行ったことでも有名なため、勝運・勝運からくる金運の御利益が得られるといわれています。
物部神社の氏子である和田知弘氏がオーナーの競走馬「シンボリルドルフ」は、競馬史上初の七冠馬となっており、シンボリルドルフの父馬「パーソロン」の像が奉納されているため、競馬ファンに知られている神社です。
物部神社の基本情報
名称 | 石見国一宮 物部神社 | |
住所 | 島根県太田市川合町川合1545 | |
参拝時間 | 参拝自由 | |
授与所 | 8:30~17:00 | |
社務所 | 8:30~18:00 | |
電話番号 | 0854-82-0644 | |
URL | 公式URL | |
アクセス | 【車の場合】 山陰自動車道、出雲ICまたは江津IC→国道9号線経由 太田より国道375選川合信号すぐ、車で約1時間 【バスの場合】 JR西日本山陰本線大田市駅より、 石見交通バス三瓶線にて物部神社前バス停下車 または粕渕線にて川合バス停下車徒歩1分。 |
|
駐車場 | あり、約100台駐車可能 |
島根のパワースポット⑮由良比女神社
180827 島根県 西ノ島 由良比女神社
— がっちゃん∞PHOTO (@g_magnificaph) September 11, 2018
Nikon D850
Nikon 20mm f1.8G pic.twitter.com/qYLWnv3kiJ
隠岐には、隠岐神社のほかに、由良比女神社があります。ご祭神は由良比女命(ゆらひめのみこと)です。創建は不明ですが、「続日本書紀(842年)」には登場していることから、約1200年の歴史があることがわかります。また、一之宮と定められているため、格式が高い神社です。
伝説によれば、由良比女命が芋桶に乗って海を渡っているときに、イカが由良比女命の手を引っ張ったことから、そのお詫びの印に毎年由良の浜にイカの群れが押し寄せるようになったといわれています。このおとからイカをモチーフにした飾りが多数あるます。このことから、海上安全・大漁満足などの御利益があるといわれています。
また、こちらの神社で行われる隠岐の島前神楽は県の無形民俗文化財にも指定されています。お神楽は島根県の各地で行われていますが、地域によって内容が異なりますのでチャンスがあればぜひ見て下さい。
由良比女神社の基本情報
名称 | 隱岐國一之宮 由良比女神(ゆらひめじんじゃ) |
住所 | 島根県隠岐郡西ノ島町大字浦郷922 |
参拝時間 | 参拝自由 |
電話番号 | 08514-7-8888(西ノ島町観光協会) |
アクセス | 【徒歩の場合】 浦郷港から5分 |
その他 | 御朱印は西野町観光協会窓口で受付(8:30~17:30) |
島根のパワースポット⑯龍頭が滝
龍頭が滝。
— おっくん(旧アカウント) (@21okkun) September 14, 2019
島根の裏見の滝ですな。 pic.twitter.com/2DoTXZwDNZ
島根県でパワースポットの一つとして人気を集めているのが、龍頭が滝です。龍頭が滝は、心身の浄化だけでなく金運UPの御利益があるといわれています。また、「日本の滝百選」にも選ばれてるほどの名瀑として有名です。
竜頭が滝には、高さ約40m「雄滝」と高さ約30m「雌滝」があります。雄滝の温羅には洞窟があり、「裏見の滝」として、滝の裏側に回って水のカーテンを見ることができます。8月15日には、「龍頭が滝祭り」が開催されますので、心身のリフレッシュと一緒に金運UPも目指しましょう。
龍頭が滝の基本情報
名称 | 龍頭が滝(りゅうずがたき) |
住所 | 島根県雲南市掛合町松笠 |
参拝時間 | 散策自由 |
電話番号 | 0854-42-9770(雲南市観光協会) |
アクセス | 【車の場合】 松江市内より約80分 |
駐車場 | あり 41台(うちマイクロバス2台・身障者用2台) |
島根のパワースポット⑰山辺神社
本日は、島根県は江津市、山辺神社にて開催されている「STATES OF ROCK 2016」に出演します!神楽殿での演奏なんて素敵♪(´ε` )BLU-SWING、16-BIT、そしてVl.のヴァスコ・ヴァッシレフさんのサポートも! pic.twitter.com/JrAWjYTifl
— 宮本“ブータン”知聡 (@miya_blu_swing) August 16, 2016
「江津本町甍街道(ごうつほんまちいらかかいどう)」にある山辺神社は創建652年の歴史ある由緒正しい神社です。そして、知る人ぞ知る穴場のパワースポットとして紹介されます。拝殿の裏には、白龍が霊石に変えたという「ねがい石」があり、この石を触って願いをすると叶うといわれています。
森に囲まれた荘厳な空気を漂わせるスピリチュアルな空間を感じることができる神社です。また、社殿前からは、石州瓦を使った赤屋根の家々や、登録有形文化財になった旧江津町役場などが一望できます。島根の自然の雄大さを肌で感じましょう。
山辺神社の基本情報
名称 | 山辺神社(やまのべじんじゃ) |
住所 | 島根県江津市江津町112 |
参拝時間 | 参拝自由 |
電話番号 | 0855-52-2272 |
アクセス | 【車の場合】 JR山陰本線・江津駅から約7分 【徒歩の場合】 JR山陰本線・江津駅から約20分 |
駐車場 | あり |
島根のパワースポット⑱鰐淵寺
【鰐淵寺】
— 島根の常識☆非常識 bot (@shimanenohutuu) August 28, 2020
源義経のお伴、武蔵坊弁慶が
青年時代にこのお寺で
修行していたといわれています
紅葉が非常にきれいなお寺ですよ
pic.twitter.com/Z4PsmQ5Hs2
鰐淵寺の歴史は古く、推古2年(594年)聖徳太子が推古天皇の摂政として仕えた奈良時代に建立さたと言われています。平安時代末期には修験道の霊地としられていました。修験道の中には、最期まで源義経に仕えた武蔵坊弁慶も3年間修行したといわれています。
歴史的に古く、こちらで注目するのは紅葉の季節の紅葉です。紅葉の美しさは山陰一と言われ、シーズンになると観光客が押し寄せる有名なお寺です。
鰐淵寺の基本情報
名称 | 鰐淵寺(がくえんじ) |
住所 | 島根県出雲市別所町148 |
拝観時間 | 8:00~16:15 |
拝観料 | 拝観料はないが、代わりに入山料あり 【入山料】 大人:500円 中・高生:300円 小学生:200円 団体(20名以上)で割引あり |
電話番号 | 0853-66-0250 |
アクセス | 【車の場合】 山陰道宍道ICより県道184号線経由で約25分 【電車の場合】 一畑電車雲州平田駅より路線バス鰐淵線約25分 「鰐淵寺駐車場下車」徒歩約25分 |
駐車場 | 有・40台 |
その他 |
|
島根のパワースポット巡りで運気上昇!
島根県内のパワースポットは、たくさんあるだけでなく神話の時代から登場する場所がいくつも存在しています。古事記や日本書紀を読んでから訪ねていくと日本神話や祀られている神様について詳しくなれるでしょう。
また、縁結びはもちろん仕事運や金運、商売繁盛など多岐にわたるので、神社巡りするだけでもたくさんの御利益にあやかれる上に、自然豊かな場所が多いので気分もリフレッシュできます。
また、建築物としても国の重要文化財に指定されている貴重なものがたくさんある穴場となっていますので、神社の造りなどの知識を知っておくと、より観光を楽しむことができます。島根には素敵な場所がたくさんあるのでぜひ行ってみてください!
おすすめの関連記事



