shinshoji-szmg



福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!

福山市にある「神勝寺 禅と庭のミュージアム」をご存知でしょうか?「神勝寺 禅と庭のミュージアム」は、アート、庭、食、建築物、座禅や写経などを通して禅の世界を体験出来る話題のスポット。今回はそんな「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の見所をたっぷりとご紹介致します。

福山「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で座禅体験や風情ある茶室を愉しむ!のイメージ

目次

  1. 1禅の世界を味わえる「神勝寺 禅と庭のミュージアム」
  2. 2「神勝寺 禅と庭のミュージアム」はどんなスポット?
  3. 3「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の観光ポイント
  4. 4「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の休憩スポット
  5. 5「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の営業時間やアクセス
  6. 6「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で日本の文化を堪能!
    1. 目次
  1. 禅の世界を味わえる「神勝寺 禅と庭のミュージアム」
    1. 座禅体験や風情ある茶室で癒やしの体験を!
  2. 「神勝寺 禅と庭のミュージアム」はどんなスポット?
    1. 福山の神勝寺の境内にあるミュージアム
    2. 名建築家の作品や歴史あるお堂を鑑賞
    3. 座禅や写経を体験できる
    4. 名物の神勝寺うどんも頂ける!
    5. 寺務所で拝観料を払って参拝!
      1. 御朱印やお土産も購入できる
    6. 境内には入浴できる浴室もある
      1. 入浴料金&利用時間について
    7. 紅葉の時期はライトアップも楽しめる!
  3. 「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の観光ポイント
    1. ①総門
    2. ②賞心庭
    3. ③松堂
    4. ④洸庭
    5. ⑤荘厳堂
    6. ⑥非佛堂
    7. ⑦一来亭
    8. ⑧開山堂
  4. 「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の休憩スポット
    1. 洸庭内の「コーヒーショップ」
    2. 風情ある茶室「秀路軒」
    3. 含空院内にある「喫茶スペース」
  5. 「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の営業時間やアクセス
    1. 営業時間と定休日について
    2. アクセス方法や駐車場情報
      1. 神勝寺 禅と庭のミュージアムの基本情報
  6. 「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で日本の文化を堪能!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

禅の世界を味わえる「神勝寺 禅と庭のミュージアム」

2016年に広島県福山市にオープンした「神勝寺 禅と庭のミュージアム」。広大な敷地内には、アート、食、建築、庭など見所がたくさん点在しています。五感を使って禅の世界に触れられると、福山でも話題の観光スポットとなっています。今回は、そんな「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の魅力をたっぷりとご紹介してまいります。参考にしてみて下さい。

座禅体験や風情ある茶室で癒やしの体験を!

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」は約7万坪の広大な境内に、様々な建築物があります。ゆったりと時間をかけて散策するだけでも癒やされる事でしょう。

しかし、時間がある方は、ぜひ座禅や写経体験、また茶室で美味しい和菓子と抹茶を味わってみてはいかがでしょうか?日頃のストレスでザワザワしている心身が、スーッとストレスから解き放たれていく感じを味わるかもしれません。

広島の有名な神社ランキングTOP25!御朱印やパワスポ巡りの参考に!

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」はどんなスポット?

それでは、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」がどんなスポットなのか具体的にご紹介してまいりましょう。五感を研ぎ澄まして満喫出来る「神勝寺 禅と庭のミュージアム」ですから、文章だけでは「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の魅力は伝わらないかもしれません。

しかし、この記事で神勝寺が他のお寺とは異なることは良く分かって頂ける事でしょう。ぜひ、参考にして頂いて、実際に足を伸ばしてみて下さい。

福山の神勝寺の境内にあるミュージアム

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」は、福山の神勝寺の広大な境内に2016年に作られたミュージアムです。全長46mの一見UFOみたいにも見えるアートパビリオン「洸庭」をはじめ、千利休の茶室を再現した「一来亭」、有名建築家デザインの社務所「松堂」など、敷地内には様々な建築物が点在し1つのミュージアムを形成しているのです。

名建築家の作品や歴史あるお堂を鑑賞

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」では、有名な建築家の作品や歴史あるお堂なども鑑賞することが可能です。例えば、先程も少し触れましたが「神勝寺 禅と庭のミュージアム」に入ってすぐある社務所「松堂」は、建築家・藤森照信氏が設計しています。

また、茶房として利用されている「含空院」は滋賀にある永源寺から移築されたとか。含空院は1377年に建立されましたが、1563年に兵火で焼失したそうです。その後再現され、神勝寺に移築された歴史の長い建物です。

座禅や写経を体験できる

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」では、座禅や写経を体験することが可能です。座禅は事前に予約が必要で、所要時間や約90分。無の心になることで心身が整えられるそうです。写経は随時申込みが可能なので、座禅より気軽に体験することが出来ます。所要時間は40分~80分。もっと本格的に禅の世界を知りたい方には、日帰りや1泊2日の禅体験も可能です。

日帰りの禅体験は座禅や写経はもちろん、五観堂でのうどん体験や茶室での茶礼なども含まれています。ある意味「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の禅の世界を味わうにはもってこいの体験。所要時間は9:30~15:00までで、事前の問い合わせが必要です。

名物の神勝寺うどんも頂ける!

広大な境内を散策していると小腹も空いてくるのではないでしょうか?そんな時は、神勝寺名物うどんを食してみてはいかがでしょうか?

神勝寺名物うどんは「神勝寺 禅と庭のミュージアム」内唯一の食事スポット五観堂で頂けます。メニューは「神勝寺うどん」のみ。うどんと共にご飯と5つの薬味、そして旬の小鉢が付いて料金は1,200円です。営業時間は11:00~14:00迄となっています。

「神勝寺うどん」は普通のうどんと異なり、太くて短いのが特徴です。またうどんの食べ方も異なり、修行僧と同じ様に食べるのだとか。修行僧の食べ方は、スタッフの方が教えてくれるので安心です。ぜひ、神勝寺名物うどんを試してみてはいかがでしょうか?

寺務所で拝観料を払って参拝!

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の入り口総門をくぐると、お寺のイメージを覆す可愛らしい建物が目に入ります。これが神勝寺の寺務所「松堂」です。

松堂は建築家・藤森照信氏が設計したもので、瀬戸内海エリアをイメージした植物、禅のイメージに近い植物が松と考え、松をイメージして作った建物だとか。この可愛らしい松堂で拝観料を払って、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の世界へと足を踏み込んでいくことになります。

御朱印やお土産も購入できる

松堂では、御朱印の受付やお土産を購入出来る販売コーナーもあります。お寺とは思えないおしゃれグッズも販売しているので、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか?御朱印希望の方は、境内を散策する前に御朱印希望の旨を申し出ていれば、帰り際に御朱印を受取る事が可能です。

御朱印女子は御朱印帳を持参している方も多いと思いますが、神勝寺では御朱印帳に直接御朱印はして頂けないようです。神勝寺の御朱印は、予め書かれ紙に日付を記入したものが渡されるとか。御朱印についての情報があまりないためよく分かりませんが、御朱印帳に直接書いて欲しい方は、事前に問い合わせてしてみてはいかがでしょうか?

境内には入浴できる浴室もある

「お寺に浴室?」と驚かれる方もいることでしょう。神勝寺の境内には、入浴可能な高級温泉旅館並の素敵な浴室もあるのです。浴室には心と身体の垢を落とし、そして修行に望むという意味が込められているとか。

神勝寺の浴室は内湯と外湯の2つあります。内湯はヒノキ風呂、外湯は石風呂と趣が異なります。どちらの浴室も自然豊かな景色を楽しめリラックス効果は抜群。お湯はラドンを含む天然温泉で優しい湯ざわりです。

入浴料金&利用時間について

浴室の利用時間は10:00~16:00迄です。浴室利用料金は一般800円、高校生以上の学生600円、小中学校400円、6歳以下の未就学児童は無料となっています。平日の時間帯の浴室は比較的空いていて、ゆっくりと寛ぐことが出来るとか。風情たっぷり厳かな雰囲気漂う浴室で、身も心も清め寛いでみてはいかがでしょうか?

紅葉の時期はライトアップも楽しめる!

座禅体験、名物うどん、また歴史ある建物の鑑賞も良いですが、神勝寺の秋の紅葉もおすすめです。赤黄茶と色づいた神勝寺の敷地内は、まるで絵葉書の様な美しさです。また11月の土日限定でライトアップされ、日中とは異なった絶景を堪能することが出来ます。ライトアップ日時は公式サイトで告知されるので、確認してみて下さい。

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の観光ポイント

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」がどんなスポットなのか分かったところで、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」内にある観光のポイントをご紹介しましょう。

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の敷地は約7万坪と広大です。時間のある方はゆっくり時間をかけて敷地内を散策することをおすすめしますが、時間の無い方はポイントを抑えて効率よく「神勝寺 禅と庭のミュージアム」を巡ってみて下さい。

①総門

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」を訪れて、最初に目に映る立派な門構えが「総門」と呼ばれる神勝寺の入り口となります。「総門」は総欅造りで、昭和42年に京都御苑にあった旧賀陽宮邸から移築されたものです。

②賞心庭

「賞心庭」は、寺務所・松堂の奥に広がる美しい日本庭園「心」という漢字をイメージした池を中心に、その周辺にはたくさんの見どころがあります。四季折々の自然を楽しむことができ、散策するには絶好のポイントです。

③松堂

「松堂」はこれまでにもご紹介しましたが、神勝寺の寺務所になります。建築家・藤森照信氏の設計で、松をイメージした可愛らしい建物。拝観料の支払い、御朱印の受付、またお土産の販売もしており、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」観光の拠点となる場所でもあります。

④洸庭

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」と聞くと、まず最初に思い浮かべるのが「洸庭」ではないでしょうか?それほどインパクトのある建物「洸庭」。「洸庭」は総門の手前に建つアートパビリオンで、伝統的な技法を使用しながらもモダンな現代的な建物となっています。

館内は、毎時00分と30分の2回公開されています。館内は撮影禁止となっているため、館内がどの様な雰囲気なのかは「洸庭」を訪れた人しか分かりません。「神勝寺 禅と庭のミュージアム」に行かれる際には、他は時間がなくても、「洸庭」だけは見学してみてはいかがでしょうか?

⑤荘厳堂

「荘厳堂」は、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の一番奥にあるお堂です。その中には、白隠コレクションが200点以上展示されているそうです。白隠独特の絵にはそれぞれ意味が込められているとか。ぜひ、その意味とやらを探ってみてはいかがでしょうか?

⑥非佛堂

「非佛堂」は、美しい日本庭園・賞心庭に面した場所にあります。元々は、阿弥陀如来を祀るために作られたお堂だとか。現在は一般に開放されており、華道教室や書道教室などに利用出来るそうです。利用料金は1時間5,000円、1日で30,000円。興味のある方は、問い合わせみてはいかがでしょうか?

⑦一来亭

「一来亭」は、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の一番奥の方にある茶室です。千利休が京都の聚楽屋敷に建てた茶室を再現したものだとか。大きい茶室ではありませんが、風情たっぷり感じる茶室です。ぜひ、千利休の世界に浸ってみて下さい。

⑧開山堂

「開山堂」は浴室の奥にある建物で、神勝寺の勧請開山・益州宗進禅師を偲んで作られたお堂だそうです。高野山の不動堂に似せた建物だとか。時間に余裕がある方は、立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の休憩スポット

広大な境内を散策していると、ちょっとひと息付きたくなるのではないでしょうか?そこで、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」にある休憩スポットをご紹介しておきましょう。美しい景色を眺めながら、コーヒーやお抹茶でゆったりと寛いでみて下さい。

洸庭内の「コーヒーショップ」

まず1つ目の休憩スポットは、洸庭内にあるコーヒーショップです。コーヒー、カフェラテ、抹茶ドリンクなどのドリンクの他に、パリの有名なパティシエ監修の焼き菓子なども販売されています。ドリンクの入れ物には、スタッフの手書きで禅語が書かれているとか。その意味を考えると、ジーンと心に来るものがあるそうです。

コーヒーショップで飲み物などを購入した後は、洸庭の下で寛いでみてはいかがでしょうか?洸庭の下のスペースにはベンチが設置され、座ってゆったりと過ごすことが可能です。美しい景色を眺めながら一息付けると人気のスペースです。

風情ある茶室「秀路軒」

続いての休憩スポットは、風情ある茶室「秀路軒」です。「秀路軒」は利休堂の近くにある茶室で、こちらではお抹茶と和菓子が楽しめます。日本の文化が素晴らしいと再認識できる茶室でもあります。

含空院内にある「喫茶スペース」

最後にご紹介する休憩スポットは、含空院内にある「喫茶スペース」です。含空院は総門と浴室の間にあり、和菓子と煎茶のセットが楽しめます。ランチタイムには湯豆腐もあるとか。また、夏季限定でかき氷が登場し、玉子ソースのかき氷は神勝寺の名物にもなっています。

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の営業時間やアクセス

ここまで「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の魅力をご紹介してきましたが、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の魅力が伝わったでしょうか?最後に「「神勝寺 禅と庭のミュージアム」」の営業時間やアクセス情報をご紹介しておきましょう。予定を立てる際には、参考にしてみて下さい。

営業時間と定休日について

まずは営業時間と定休日です。「神勝寺 禅と庭のミュージアム」の拝観時間は9:00~17:00迄最終受付は16:30となっています。神勝寺名物うどんが食べられる五観堂、浴室、洸庭に併設されたカフェスタンド、茶室など建物によっては営業時間が異なっています。お気をつけ下さい。

定休日については、公式サイトでは定休日の記載はありませんでした。何時でも時間内なら拝観出来るかもしれませんが、ただし、メンテナンスなどで臨時にお休みする場合もあるでしょう。臨時休館する場合は、公式サイトで随時更新しているようです。事前に確認しておくか、直接問い合わせておくと良いでしょう。

アクセス方法や駐車場情報

続いてアクセス方法と駐車場情報です。「神勝寺 禅と庭のミュージアム」へ車で高速道路を利用してアクセスする場合は、最寄りのICは山陽自動車道「福山西インター」です。「福山西インター」から「神勝寺 禅と庭のミュージアム」までの所要時間は約25分。「福山東インター」利用の場合は所要時間約40分です。駐車場スペースはあります。利用時間は9:00~17:00

電車でアクセスする場合はJR福山駅で下車します。駅から「神勝寺 禅と庭のミュージアム」までは鞍鉄バスが運行しています。福山駅6番乗り場から「みろくの里」行きに乗車し、「天神山」バス停で下車。そこから徒歩約15分程で「神勝寺 禅と庭のミュージアム」です。土日祝は駅から神勝寺までの直行便もあるようです。

神勝寺 禅と庭のミュージアムの基本情報

住所 広島県福山市沼隈町大字上山南91
営業時間 9:00~17:00 (最終受付16:30)
*五観堂の「神勝寺うどん」は11:00~14:00
*浴室 10:00~16:00
*座禅体験 10:00~、14:30~
*写経は随時
*洸庭内コーヒーショップ 10:00~17:00
*秀路軒 10:00~16:00
定休日 不定休
料金 【拝観料】
大人:1,500円
大学生・高校生:1,000円
中学生・小学生:500円

【浴室】
一般 800円、
学生(高校生以上) 600円
小中学校 400円
6歳以下未就学児童 無料

【座禅】
志納料 1,000円/1人

【写経】
志納料 1,000円

アクセス 山陽自動車道「福山西インター」より約25分
駐車場 有 (9:00~17:00)
URL 公式サイト

「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で日本の文化を堪能!

今回は、広島県福山市にある「神勝寺 禅と庭のミュージアム」をご紹介しました。「神勝寺 禅と庭のミュージアム」は、五感を使って禅の世界を体験出来る新しい感覚のお寺です。境内には、アートパビリオンの「洸庭」をはじめたくさんの見どころがあります。

禅の世界というと堅苦しいイメージですが、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」なら禅の世界に馴染みのない若い方でも、気軽にその文化に触れることが出来るのではないでしょうか?ぜひ、「神勝寺 禅と庭のミュージアム」で日本が誇る禅の文化を体験してみてはいかがでしょうか?

おすすめの関連記事

別名”西の日光”と呼ばれる「耕三寺博物館」で圧巻の建築アートを体感!

車好き必見!広島「マツダミュージアム」の工場見学や予約方法を解説!

「因島水軍城」で村上水軍の展示物を鑑賞!御朱印やアクセス情報も解説!

呉市「大和ミュージアム」の見どころやお土産を解説!料金やアクセス情報も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
manoa55

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました