susa-jinja



出雲市「須佐神社」は日本神話伝説ゆかりの地!七不思議や御朱印を紹介! | 旅行・お出かけの情報メディア
















出雲市「須佐神社」は日本神話伝説ゆかりの地!七不思議や御朱印を紹介!

島根県の須佐神社は神話に登場するスサノオノミコトを祀る唯一の神社です。須佐神社には須佐の七不思議があったり、ご神木である大杉はパワースポットとして注目されています。そこで今回は出雲市須佐神社でのお祓いや参拝方法、ご利益のあるお守りや御朱印についてご紹介します。

出雲市「須佐神社」は日本神話伝説ゆかりの地!七不思議や御朱印を紹介!のイメージ

目次

  1. 1「須佐神社」は出雲神話と関わりが深いパワースポット
  2. 2「須佐神社」の概要やご利益について
  3. 3「須佐神社」の境内の見所を紹介
  4. 4「須佐神社」の七不思議とは?
  5. 5「須佐神社」の御朱印やお守り情報
  6. 6「須佐神社」のアクセス&駐車場情報
  7. 7出雲を訪れたら「須佐神社」でパワーを感じよう!
    1. 目次
  1. 「須佐神社」は出雲神話と関わりが深いパワースポット
    1. ヤマタノオロチ伝説との関わりも深い
  2. 「須佐神社」の概要やご利益について
    1. スサノヲノミコトの御魂を祀る日本唯一の神社
    2. 江原啓之氏が「現代に残る聖地」と言った場所
    3. ご利益は「夫婦円満・子孫繁栄・病気平療」
    4. 縁切りのご利益もある!
      1. 事前予約不要で当日のお祓いが可能
    5. 参拝方法について
      1. 参拝時のマナーや注意点
  3. 「須佐神社」の境内の見所を紹介
    1. ①鳥居と手水処
    2. ②随神門
    3. ③東末社と西末社
    4. ④神楽殿
    5. ⑤拝殿と御本殿
    6. ⑥大杉さん
    7. ⑦天照社
  4. 「須佐神社」の七不思議とは?
    1. 七不思議①塩ノ井 (しおのい)
    2. 七不思議②相生の松 (あいおいのまつ)
    3. 七不思議③神馬 (しんめ)
    4. 七不思議④落ち葉の槇 (おちばのまき)
    5. 七不思議⑤影無桜 (かげなしさくら)
    6. 七不思議⑥星滑 (ほしなめら)
    7. 七不思議⑦雨壺 (あまつぼ)
  5. 「須佐神社」の御朱印やお守り情報
    1. スサノオノミコトの力強さを感じられる御朱印が人気
      1. 初穂料&受付時間は?
    2. 碧い美しい御朱印帳も必見!
    3. 家内安全・縁結びなどのお守りを購入できる
  6. 「須佐神社」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「須佐神社」の基本情報
  7. 出雲を訪れたら「須佐神社」でパワーを感じよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    2. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    3. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    4. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    11. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    12. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    13. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    14. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    15. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    16. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    17. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    20. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「須佐神社」は出雲神話と関わりが深いパワースポット

出雲市にある須佐神社は、日本人のルーツでもある出雲の地で語り継がれる出雲神話と深い関わりのある神社です。その中でも須佐神社にはスサノオノミコトが祀られており、やヤマタノオロチ伝説とも深い関わりがあることで有名です。

そこで今回はそんな出雲神話と密接した須佐神社でのお祓いや、参拝方法、ご利益のあるお守りや御朱印について詳しくご紹介しましょう。他のもパワースポットや須佐神社の七不思議についてもご紹介していきます。

ヤマタノオロチ伝説との関わりも深い

神様が生まれる場所である高天原でいくつもの罪を犯し、追放されてしまったスサノオノミコトですが、神話であるヤマタノオロチ伝説では一転してみんなの英雄となりました。ある夫婦には8人の娘があり、毎年ヤマタノオロチが生贄としてその夫婦の娘を1人づつ食べていったそうです。

そしてとうとう最後の1人となった末っ子のクイシナダ姫がヤマタノオロチに食べられてしまうと泣いていたところ、スサノオノミコトが娘(クイシナダ姫)との結婚を条件にヤマタノオロチを倒し、その後この出雲の地を気に入り宮殿を建てたと神話では伝えられています。

島根の定番おすすめパワースポット18選!縁結びや金運UPの神社も!

「須佐神社」の概要やご利益について

スサノオノミコトを祀る神社、須佐神社で参拝するとスサノオノミコトにちなんだご利益がたくさんあるといわれています。須佐神社で頂くことができる御朱印お守りもパワーがあると有名です。そんな須佐神社は一体どんな場所なのでしょうか。

須佐神社は江原啓之さんも認めるパワースポットとしてもかなり有名です。お祓いでの参拝方法も厳しく決められています。そこで気になる須佐神社の概要や、ご利益について詳しくみていきましょう。

スサノヲノミコトの御魂を祀る日本唯一の神社

日本神話のヒーロー・スサノオノミコトが最後に開拓した地に、「最後くらいは自分で開拓地に自分の名前をつけよう」と言って須佐と名付け、その地に自らの魂を鎮めたと伝えられています。須佐神社は日本で唯一スサノオノミコトを祀っている神社で、その妻であるクイシナダ姫とその両親や家族も同時に祀られています。

江原啓之氏が「現代に残る聖地」と言った場所

須佐神社は以前から霊能力者の人たちの中でも特に有名なパワースポットでした。そんな中、有名なスピリチュアルカウンセラーである江原啓之さんは須佐神社に足を踏み入れる前からスサノオノミコトの存在を強く感じるほど、力のみなぎる崇高な神社と表現されています。

江原啓之さんの守護神も実はスサノオノミコトということで、なぜだか初めて参拝したときにも故郷に帰ったようなどこか懐かしい気がしたそうです。溢れ出る桁違いの御神気を感じることができる須佐神社は江原啓之さんお墨付きのパワースポットといえます。

ご利益は「夫婦円満・子孫繁栄・病気平療」

須佐神社には夫婦円満、子孫繁栄、病気平療、縁結び、良縁成就などのご利益があります。神話の中でも妻を大切にし、たくさんの子供を授かったといわれているスサノオノミコトが祀られていることによってそのご利益があるようです。

縁切りのご利益もある!

良縁成就のご利益が有名な須佐神社ですが、悪縁を断ち切る事のできる縁切りの神社としても有名です。そもそも悪縁を断ち切らなければ、良縁は入ってこないと言われているため縁切りは大切です。須佐神社には参拝するだけで悪縁を断ち切ることができるというジンクスがあるようです。

良くないことが続いたり、ストーカー被害にあっている人も参拝しに訪れるケースも多いようです。何か断ち切りたい縁がある人にはぜひおすすめです。お祓いでの参拝方法は正座で受けるため多少キツイですが、ご利益があるのは確かなようです。

事前予約不要で当日のお祓いが可能

須佐神社でのお祓いは予約不要で、当日でもお祓いを受けることが可能です。お祓い中の基本姿勢は正座ですので、その体勢が難しい、もしくは自信がない人は前もって伝えてみるといいでしょう。注意点としてはお祓いですので落ち着いた色合いのスーツやワンピースで受けるようにしましょう。

お祓いのときの参拝方法には厳しく、ご利益がしっかりとある分しっかりとご利益を受けるぞという気持ちでお祓いを受けるようにしましょう。

参拝方法について

それぞれ神社にはきちんと決められた参拝方法がありますが、須佐神社では二拝二拍手一拝が基本の所作となっています。参拝方法は鳥居に入る前軽く一礼して、手水をとり心身を清めたら拝殿前に進み、二拝二拍手一拝で参拝したら、下がって一礼し、鳥居を出て更に一礼しましょう。

参拝時のマナーや注意点

参拝方法である二拝二拍手一拝は間違えないように事前に確認しておきましょう。参拝方法もそうですが、マナーとして露出が多い服装は避け、ある程度正装で参拝するのがいいようです。手水をとる手順にも気をつけて行うようにしましょう。

参拝方法については、神職がお祓いをしている間正座で、両手を床につけ45度のお辞儀で終わるまで待ちます。祝辞奉上の参拝方法は、両手を床につけ60度のお辞儀をして終わるまで待つようにします。その体勢が難しい場合は事前に他の参拝方法が可能か神職に事前に相談しましょう。

「須佐神社」の境内の見所を紹介

須佐神社には見どころが満載で、境内には気になるパワースポットや見学できる場所がたくさんあります。鳥居や手処、境内に入れば随神門や東末社、西末社、神楽殿や拝殿に御本殿、天照社、そして強いパワーを放つパワースポットでもある大杉さんがあります。

①鳥居と手水処

須佐神社に到着するとまずは石造りの鳥居がお出迎えしてくれます。参拝に訪れたときは鳥居をくぐるとき、出るときは一礼するようにしましょう。鳥居をくぐって左側の手処も手順やマナーを守って手水を行うようにしましょう。

②随神門

境内に入って最初に通るのが随神門です。随神門には豊磐間戸神と櫛磐間戸神が祀られています。また珍しいことに中の神様同士が向かい合っていて、その間を通るときもしっかりと両側からパワーを感じることができるようです。

③東末社と西末社

須佐神社の東末社と西末社には天忍穂耳命 、天穂日命 、天津彦根命 、活津彦根命 、熊野樟日命 、市杵嶋姫命 、田心姫命 、湍津姫命 が祀られています。参道の左右にある東末社、西末社も須佐神社の見所の1つです。

④神楽殿

須佐神社には神楽殿があります。神楽殿では、日本の神道の神事において神様に奉納するために歌ったり踊ったりする神楽が行事や例祭のときに披露される場として利用されています。神楽が催される際はたくさんの方が参拝されるようです。

⑤拝殿と御本殿

参道をまっすぐ進むと大きな拝殿があります。更に奥に進むと強く膨大なパワーを感じることができるパワースポットである御本殿があります。須佐神社の御本殿は、島根の有名な出雲大社同様、典型的な大社造りであるため、島根県重要文化財に指定されています。

⑥大杉さん

須佐神社で人気のパワースポットである大きな老杉、通称大杉さん江原啓之さんも感動したといわれるほど膨大で力強いスサノオノミコトのパワーが溢れ出る場所です。大杉さんの幹には直接触れることはできませんが、根が張り出しており、そこに触れるだけでも不思議なパワーを感じることができます。

⑦天照社

天照社にはスサノオノミコトの姉である天照大神が祀ってあります。何かと破天荒な弟を愛した天照大神らしく木々の中からそっと拝殿を覗くような場所に鎮座しています。須佐神社に参拝に訪れたらぜひ天照社にも参拝することをおすすめします。

「須佐神社」の七不思議とは?

須佐神社は小さい神社ではありますが、見所がたくさんあります。その中でも須佐神社の七不思議は須佐神社の御祭神スサノオノミコトの大きく不思議なパワーを良くも悪くも心底感じることができます。そんな須佐神社の七不思議を詳しく見てみましょう。

七不思議①塩ノ井 (しおのい)

七不思議の1つ目塩ノ井です。この塩ノ井はスサノオノミコトがこの潮を汲んで須佐の地を清めるときに使用したとされています。出雲大社の稲佐の海と繋がっているため潮の満ち引きによって乾いているときもあり、この潮を内用浴用に使用すると良いといわれています。

七不思議②相生の松 (あいおいのまつ)

七不思議の2つ目は相生の松 (あいおいのまつ)です。人気のパワースポットである御本殿の裏に佇んでいたといわれる相生の松は不思議なことに雄松と雌松が一本になった松でした。今は残念ながら枯れてしまったため、相生の松の痕跡しかみることはできません。

七不思議③神馬 (しんめ)

七不思議の3つ目は神馬です。この須佐神社に奉納された馬はどんな馬も少しづつ白い神馬に変わっていくそうです。この神馬は良いこと悪いこと災いなどを予知する吉凶禍福やその国の大事を予知してくれると伝えられるなんとも不思議な神馬です。

七不思議④落ち葉の槇 (おちばのまき)

七不思議の4つ目は落ち葉の槇 (おちばのまき)です。須佐神社の神紋「蔓柏」の起源で、スサノオノミコトの妻であるクイシナダ姫がお産をしたときに使用した産具を柏葉で包んで松の葉に乗せて流瀬川に流し、それが留まった場所に落ち葉の槇が繁茂したといわれています。

七不思議⑤影無桜 (かげなしさくら)

七不思議の5つ目は影無桜 (かげなしさくら)です。その昔隠岐国で耕作が上手く行かず、稲が実らないことがありました。その原因が須佐大宮の境内にあった大きな桜が太陽の光を遮っていることだとして、切り倒されました。その切り株から生えたのが今の影無桜 です。

七不思議⑥星滑 (ほしなめら)

七不思議の6つ目は星滑 (ほしなめら)です。須佐神社がある中山の頂上にある岩盤が谷のようになっており、そこに白い斑点があります。それが白く大きく輝いている年は作物が豊作、その白い斑点が小さいときは凶作になるといわれています。

七不思議⑦雨壺 (あまつぼ)

七不思議の7つ目は雨壺(あまつぼ)です。須佐神社の西側を流れる素鵝川を下った田の中に大きな岩があります。その中に二尺ほどの大きさの芝生があり、これを犯せば大洪水が起きるといわれています。実際に雨壺に触って翌日暴風雨になり洪水が起こり、その人は村民の怒りをかって追放されてしまったそうです。

「須佐神社」の御朱印やお守り情報

須佐神社はたくさんのご利益があること、そして強靭なパワースポットとしても有名です。そんな須佐神社で頂くことができるありがたい御朱印お守りは人気です。オリジナルの御朱印帳もおすすめです。ここからは須佐神社の気になる御朱印やお守りについてみていきましょう。

スサノオノミコトの力強さを感じられる御朱印が人気

須佐神社でいただける御朱印は、御祭神であるスサノオノミコトの壮大で力強い様子が伝わってくる御朱印です。万能パワーがあるともいわれるほど人気の御朱印ですので、須佐神社に訪れたら御朱印を頂くことを忘れないようにしましょう。

また御朱印を頂くときに「護縁珠」という木製の巡拝記念の珠が授与されます。国産の桜の木でできていて、集めて護縁珠むすびという組紐で1つにつなげると首から下げられるお守りになります。

初穂料&受付時間は?

御朱印は本殿横の社務所で頂くことができます。社務所の営業時間は午前9時〜午後4時までとなっていますので、時間に余裕を持って3時半くらいまでであればいつでも御朱印を受け取ることが可能です。初穂料500円を収めることと御朱印帳を忘れないように注意しましょう。

碧い美しい御朱印帳も必見!

最近ではありがたいご利益がある御朱印を集める人も増えてきたので、須佐神社オリジナルの御朱印帳を購入することができます。料金ははっきりしませんが、御朱印帳は高いもので3,000円ほどするようですが、相場は1,500円前後です。

家内安全・縁結びなどのお守りを購入できる

須佐神社にはたくさんのご利益に合わせたお守りも豊富にあります。種類も豊富で強いパワーが込められたお守りはしっかり守ってくれるでしょう。家内安全、縁結び、業務繁栄の神札、交通安全、厄除け、縁結び、身体健全などのお守りから自分にあったものを選びましょう。

「須佐神社」のアクセス&駐車場情報

島根県出雲市須佐にある須佐神社は比較的アクセスしやすい場所にあります。では、日本の神話に出てくるスサノオノミコトが祀られた強靭なパワースポットである須佐神社までのアクセスや駐車場について詳しく見てみましょう。

アクセス情報

須佐神社へのアクセス方法は、JR出雲駅からはバスやタクシー、乗り合いタクシーなどで訪れることができます。車でのアクセスもわかりやすく山陰道出雲ICから国道39号線経由で20分ほどで到着します。山陰道斐川ICからは国道9号線を出雲駅方面へ行き、その後国道184号線経由で約30分で到着します。

駐車場は?

須佐神社には乗用車20台駐車できる場所があります。お祓いや参拝の待ち時間に駐車場で過ごすこともできますが、せっかく訪れたなら日本神話の英雄、スサノオノミコトの開拓した最後の地でお守りを選んだり境内を見て回ってそのパワーを存分に感じてみることをおすすめします。

「須佐神社」の基本情報

【名称】 須佐神社
【住所】 〒 693-0503 島根県出雲市佐田町須佐730
【アクセス】 ①JR出雲駅からバスで約40分
②出雲市街から車で約30分
【電話番号】 0853-84-0605
【URL】 公式サイト
【参拝時間】 9:00〜16:00
【駐車場】 20台あり(無料)

出雲を訪れたら「須佐神社」でパワーを感じよう!

今回は日本で1番パワーを感じることのできる神社、須佐神社について詳しくご紹介していきました。日本神話で有名なスサノオノミコトを御祭神として祀っている日本で唯一の神社である須佐神社は見所がたくさんある神社でした。

パワースポットであること、しっかりとしたご利益を受けることができるためお祓いのときの服装や参拝方法には十分注意しましょう。効果のある御朱印やお守りもおすすめですので、訪れた際にはぜひゲットしてみてくださいね。

おすすめの関連記事

圧巻の紅葉名所!出雲「鰐淵寺」で悠久の歴史と大自然を感じる旅へ!

松江「月照寺」で紫陽花の絶景とお茶を愉しむ♪大亀の謎についても調査

「佐太神社」は八百万もの神々が集まる場!縁切りのご利益や御朱印情報!

島根「玉作湯神社」の願い石&叶い石で縁結びのご利益を!お守りや御朱印も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
野口絵理奈

ライティング力を上げるべく日々頑張っております。
よろしくお願いいたします。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました