innoshimasuigunjo



「因島水軍城」で村上水軍の展示物を鑑賞!御朱印やアクセス情報も解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「因島水軍城」で村上水軍の展示物を鑑賞!御朱印やアクセス情報も解説!

因島水軍城は村上水軍の資料を展示している博物館です。村上水軍はかつて瀬戸内海で活躍し、村上海賊と呼ばれました。現在も因島では先人の教えを後世に伝えるべく、水軍まつりが盛大に行われます。因島水軍城の見どころや入場料金やお土産情報、アクセス情報などをご紹介します。

「因島水軍城」で村上水軍の展示物を鑑賞!御朱印やアクセス情報も解説!のイメージ

目次

  1. 1村上水軍の博物館「因島水軍城」を紹介!
  2. 2「因島水軍城」はどんな場所?
  3. 3「因島水軍城」の観光ポイント
  4. 4「因島水軍城」の御朱印はどこでもらえる?
  5. 5「因島水軍城」で買いたいお土産!
  6. 6「因島水軍まつり」をチェック!
  7. 7「因島水軍城」のアクセス&駐車場情報
  8. 8「因島水軍城」で歴史ロマンを実感しよう!
    1. 目次
  1. 村上水軍の博物館「因島水軍城」を紹介!
    1. 御朱印やお土産情報なども解説!
  2. 「因島水軍城」はどんな場所?
    1. 日本遺産の日本唯一の「水軍城」
    2. 村上水軍とは?
    3. 南北朝時代から室町時代にかけて活躍!
  3. 「因島水軍城」の観光ポイント
    1. 城門から櫓までの遊歩道
    2. 櫓の展望台と資料館
      1. 櫓の資料館は無料で見学できる!
    3. 本丸の「水軍資料館」
      1. 入場料金・見学時間は?
    4. 因島水軍城の展示資料は?
    5. 写真撮影不可の「水軍旗」は見逃せない!
    6. 因島水軍城の麓の「金蓮寺」
      1. 金蓮寺は水軍城を一望できる絶好の展望台!
    7. 金蓮寺の「五輪塔」も必見!
      1. 「五輪塔」は因島村上水軍代々の墓
  4. 「因島水軍城」の御朱印はどこでもらえる?
    1. 「村上水軍」表紙の御朱印帳は大山神社で!
    2. オリジナル御朱印帳もあり!
    3. 御朱印の種類は?
      1. 大山神社の基本情報
  5. 「因島水軍城」で買いたいお土産!
    1. 限定販売の「村上海賊の娘」(どら焼き)
    2. 水軍関連の雑貨のおすすめ
    3. 水軍関連の食品のおすすめ
  6. 「因島水軍まつり」をチェック!
    1. 島まつり
    2. 火まつり
    3. 海まつり
    4. 因島水軍城まつり
  7. 「因島水軍城」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 「因島水軍城」の基本情報
  8. 「因島水軍城」で歴史ロマンを実感しよう!
    1. おすすめの関連記事
  9. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  10. 関連するキーワード
  11. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  12. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

村上水軍の博物館「因島水軍城」を紹介!

因島水軍城」は、広島県因島にあります。因島水軍城は、かつて瀬戸内海の秩序を安全を守っていた村上水軍の資料を集め、展示している大変珍しいお城の建物の資料博物館です。因島の村上水軍の資料や墓地などは、日本文化庁が選ぶ日本遺産に指定されています。

御朱印やお土産情報なども解説!

村上水軍は村上海賊とも呼ばれ、瀬戸内海の秩序を守る重要な役割をはたしていました。因島水軍城は、村上水軍の資料を集めた博物館です。博物館の周辺には、ゆかりのお寺や神社なども点在しています。御朱印や、料金、お土産情報なども詳しくご紹介します

尾道「因島」のおすすめ観光スポット24選!歴史的名所を巡るパワスポ旅!

「因島水軍城」はどんな場所?

因島水軍城は広島県因島、標高24mの片苅山という丘の上にあります。この丘にはかつて片苅城というお城があり、本丸や曲輪屋敷跡などが残っています。現在因島水軍城が建っている場所は、家老屋敷があった場所とされています。

因島水軍城は実際にあったお城ではなく、1983年に建てられた模擬城です。現在は村上水軍の資料を展示している博物館として公開されています。二の丸、櫓、本丸に様々な村上水軍の資料を展示しています。これらの資料は日本遺産として登録されています。

日本遺産の日本唯一の「水軍城」

因島水軍城は全国で唯一の水軍城で、村上水軍の資料を展示する博物館です。博物館の資料は文化庁が選ぶ日本遺産に登録されています。日本遺産「日本最大の海賊の本拠地、芸与諸島」の構成資料として、村上水軍博物館の資料と、村上水軍一族の墓地が選ばれています。

村上水軍とは?

村上水軍は村上海賊とも呼ばれます。海賊と聞くと、他の船を襲い金品を強奪する悪いイメージがありますが、村上水軍は全く逆です。芸予諸島(広島県から愛媛県にかけての瀬戸内海の島々)を本拠地に、通行税を取る代わりに通行する船の安全を守った水軍です。

村上水軍は漁業にも携わり、現在も多くの末裔が芸予諸島近辺に存在していると言われています。村上水軍の代表的な表紋は「丸に上文字」で、因島水軍城にも多くの幟がはためいています。

南北朝時代から室町時代にかけて活躍!

村上水軍は、南北朝時代化から室町時代にかけて活躍しました。村上水軍は大きく分けて野島、因島、来島の三つの村上家から構成されていました。巧みな海術と掟で勢力を伸ばし、30を超える海城を築き上げました

中国からの貿易も盛んになり、瀬戸内海は重要な流通ルートとなりました。村上水軍は海上に関所を設け、通る船から関税を徴収する代わりに、水先案内人や通行する船の警備を担当しました。1588年に豊臣秀吉が海賊禁止令を出すまで、村上水軍は活躍しました。

「因島水軍城」の観光ポイント

因島水軍城は、村上水軍の本拠地であった因島に建てられた、村上水軍の資料を展示保存している博物館で、日本で唯一の水軍城です。因島水軍城がある中庄地区は、かつて入江が深く切り込んでいて、水軍の拠点とするには良い場所だったと言われています。

因島水軍城は模擬天守と言って、実際に存在したお城ではありませんが、村上水軍の貴重な資料を見学することが出来ます。因島水軍城の見どころ、料金やお土産情報など、観光ポイントをご紹介します

城門から櫓までの遊歩道

因島水軍城の城門から櫓までは遊歩道となっています。遊歩道といっても階段が150段あるので、結構な登りです。登るにつれて櫓が見えてきます。櫓のそばまで登ってくると、眼下に金連寺とお墓が見えてきます。

櫓の展望台と資料館

階段を登りきると因島水軍城の隅櫓へ到着します。隅櫓には展望台があり、眼下に金連寺、向かいにはかつて青陰城が頂上にあった青陰山が見渡せます。青陰城は1333年頃から約260年にわたり、因島村上水軍の拠点として機能していた城です。

櫓の資料館は無料で見学できる!

因島水軍城の隅櫓は「因島水軍まつり想いの館」として、主に因島水軍まつりの写真やパネルなどを展示しています。隅櫓資料館は料金が無料で見学ができます

本丸の「水軍資料館」

因島水軍城は片刈山の中腹にあります。かつて片刈山の山頂には清原守高の居城と言われる片刈山城が建っていました。現在も曲輪などの遺構が残されています。因島水軍城の建っている場所は、片刈山城の家老が住んでいた屋敷跡です。

因島水軍城の本丸は資料博物館となっています。村上水軍の貴重な資料、古文書や武具、遺品などの数々が保管展示されています。

入場料金・見学時間は?

因島水軍城本丸資料博物館へは入場料金はが必要です。料金は、大人330円、小人(小中学生)160円です。開城時間は、AM9:30~PM5:00です。入城はPM4:30まで(但し、1月2日・3日はAM10:00~PM3:00)です。休城日は、毎週木曜日(祝日除く)です。

因島水軍城の展示資料は?

因島水軍城の展示資料は、日本遺産、村上水軍の構成資料として登録されてる大変貴重な資料です。本丸中央には迫力ある大阿武船の模型が構えます。主砲などを備えた村上水軍の軍船です。勇ましい姿で海を行く様が思い浮かびます。

白紫緋糸段縅腹巻(広島県重要文化財)は、6代当主村上吉充が毛利元就の子、小早川隆景から拝領したもので、村上水軍のが小早川家と深い繋がりがあったことを示しています。他にも村上家古文書3巻(広島県重要文化財)、村上新蔵人吉充の肖像画などもあります。

写真撮影不可の「水軍旗」は見逃せない!

因島水軍城の資料博物館は、村上水軍の貴重な資料や武具などが保管展示されています。どれも見ごたえのある資料ですが、中でも見逃せないのは撮影不可の「水軍旗」です。かつて村上水軍の軍船の上で、勇壮にはためいていたと思われる水軍旗は必見です。

因島水軍城の麓の「金蓮寺」

因島水軍城の麓に「金連寺(こんれんじ)」があります。金蓮寺は村上水軍の菩提寺です。金蓮寺は1450年、因島村上氏2代青陰城主、村上吉資が創建しました。

金蓮寺は水軍城を一望できる絶好の展望台!

因島水軍城は金蓮寺の敷地内に建っています。金蓮寺から見上げると、因島水軍城全景が一望できる絶好の撮影スポットとなっています。

金蓮寺の「五輪塔」も必見!

金蓮寺の裏手には宝筺印塔(ほうきょういんとう)18基と、無数の「五輪塔」があります。中世の瀬戸内海の武将は宝筺印塔を墓石として用いたと言われていますが、誰の物かははっきりしていません。

宝筺印塔とは、もともと中にお経を収めるもので、鎌倉時代から使われています。100年以上前に亡くなった方の墓石としても使用します。一般的に角ばった形をしています、五輪塔は平安時代から使用されています。50年以上前に亡くなった方の墓石や供養塔です。

「五輪塔」は因島村上水軍代々の墓

金蓮寺の宝篋印塔や五輪塔は、因島水軍一族とその家臣の墓石です。方々に散らばっていた塔を金蓮寺の裏手へ集めたと言われています。その多くは誰のものかわかっていません。金蓮寺の村上水軍墓地は村上海賊の構成遺産として、日本遺産に登録されています。

「因島水軍城」の御朱印はどこでもらえる?

因島水軍城は村上水軍の資料博物館です。御朱印は神社仏閣をお参りした際に頂くものですので、因島水軍城には御朱印はありません。最近では各お城などで御朱印に代わる物として御城印を発行しているお城もあるようですが、因島水軍城では発行していません。

因島水軍城の麓にある金蓮寺は、因島村上水軍の菩提寺で村上水軍の墓地もありますが、現在御朱印は書いていないそうです。

「村上水軍」表紙の御朱印帳は大山神社で!

大山神社は773年創建の因島最古の神社です。村上水軍の守護神として崇敬されました。境建築土木の神様の大山積大神(本殿)が鎮座しているほかに、和多志神社通称自転車神社があり、サイクリストが大勢参拝に訪れます。

大山神社では、村上水軍の表紙の御朱印帳を頂く事が出来ます。珍しい木の表紙で大変人気です。村上海賊の日本遺産登録を記念して頒布されるようになりました。「安宅船」と大山神社境内にある「見張り台」の二種類の柄があります。初穂料(料金)は各2000円です。

オリジナル御朱印帳もあり!

大山神社では、オリジナルの御朱印帳も頒布しています。表は因島村上水軍の兜と境内にある耳の神様、耳明神社のシンボルサザエと、建築の神様を表す埴山。裏面は、自転車神社としまなみ海道が描かれています。青と赤の2種類あり合計2種類あります。

オリジナル御朱印帳の初穂料(料金)は1800円です。村上水軍の御朱印帳と合わせると、4種類の御朱印帳が頒布されています。

御朱印の種類は?

大山神社では6種類の御朱印を授かることが出来ます。開運・厄除・勝利の神様として信仰されている「大山神社」、全国でも珍しい耳の神様「耳明(みみご)神社」、交通安全・縁結びのご利益がある「自転車神社」。

しまなみ海道沿線の島々にある古社寺巡りの「せとうち七福神」の満願印、大黒様「せとうち七福神 第一番」、恵比須様「せとうち七福神 第二番」の6種類の御朱印です。御朱印の初穂料(料金)はいずれも300円です

大山神社の基本情報

住所 広島県尾道市因島土生町1424-2
電話番号 0845-23-6000 
参拝時間 8:30~17:00
アクセス <車でアクセス>
因島北インターまたは因島南インターから約10分
<バスでアクセス>
「宇和島」バス停下車、徒歩5分
駐車場 あり 駐輪場もあります
URL 大山神社

「因島水軍城」で買いたいお土産!

村上水軍の歴史ロマンに浸ったら、お土産も持ち帰りたいですよね。因島水軍城では、村上水軍にちなんだお土産も多数取り扱っています。因島水軍城で是非買いたい人気のお土産をご紹介します。

限定販売の「村上海賊の娘」(どら焼き)

村上海賊の娘」は和田竜による長編歴史小説で、コミックにもなり人気となりました。「村上海賊の娘」とコラボして限定発売されているのが「村上海賊の娘どら焼き」です。箱は小説本とそっくりのパッケージになっています。

小豆あんと瀬戸内産のレモンを練りこんだレモンあんの2種類があり、蜂蜜と卵がたっぷり入った生地で挟んであります。お土産に最適ですね。1箱6個入り(小豆、レモン各3個)1250円、バラ売り1個170円。来島海峡サービスエリア限定販売です。

水軍関連の雑貨のおすすめ

村上水軍に関する雑貨のお土産もたくさんあります。村上海賊ミニ提灯、ノート、鉛筆セット、コースター、クリアファイル、タペストリー、タオル、卓上旗、ストラップ、缶バッジ、頒布などどれも村上水軍の旗印が入ってお土産にぴったりです。目移りしますね。

水軍関連の食品のおすすめ

村上水軍にちなんだ、食品のお土産もたくさんあります。城の石垣をモチーフにした石垣チョコはおすすめです。因島のゆるキャラ果物のはっさくをモチーフにした「はっさくん」関連のジャム、クッキーなどの土産もたくさんあります。

「因島水軍まつり」をチェック!

因島水軍まつり」は、村上水軍の勇士を再現する島総出で盛り上がるまつりです。島まつり、海まつり、火まつりの三部から構成されています。まつりを通して先人が残した「天地人の教え」を学び、伝え、全ての人に感謝し、生きる喜びを感じることを目的としています。

天地人の教え」は村上水軍の兵法書にある教えです。天の教えは時間、運、天候など人力の及ばない事を敬い畏れる事、地の教えは技術と知恵を生かす事、人は仲間意識と思いやり、競う相手をも気遣う事でより大きな目的を達成するという教えです。

島まつり

島まつりは、因島水軍まつりの第一弾として6月末に開催される、まつりの成功と先人への感謝を表すオープニングイベントです。まず因島村上氏の菩提寺より聖火を各城主に分けます。次に島まつり会場へ城主が集まり、小早新艇「わたつみ」の命名、お清めがあります。

各城主から、小早及、と跳楽舞参加のチームに参加許可の割り符が与えられます。出陣の儀式の後、みんなで勝鬨を上げます。セレモニーは以上ですが、この後体験小早、体験武者などのイベントが行われます。

体験小早では、しまなみビーチで村上水軍の伝令船「小早」に乗船し、実際に「かい」を漕ぐ体験が出来ます。体験時間は約15分、料金は無料です。7月から8月中旬の毎週日曜日、12時30分~14時00分に開催されています。

火まつり

火まつりは、因島水軍まつりの第二弾として8月末の土曜日に開催されます。夜の浜辺で水軍跳楽舞(ちょうらくまい)、鎧武者入場、大松明の練りまわしなどが行われ、最後に花火が打ち上げられます。16:30頃から舞台で太鼓などが披露が始まります。

19:00頃から跳楽舞跳ね比べコンテストが始まり、20:00に総踊りがあります。その後松明練りまわしが行われ、水軍本陣の入場があります。勇壮な武者の入場は圧巻です盛大に打ち上げ花火が上がり、最後に跳ね比べの表彰などがあります。

会場は因島アメニティ公園しまなみビーチです。会場に駐車場はありません。重井中学校臨時駐車場、フラワーセンター臨時駐車場、因北小学校臨時駐車場から200円の有料シャトルバスが運行します。

海まつり

海まつりは、因島水軍まつりの第三弾として8月末の日曜に行われます。海まつりは、村上水軍が伝令船として使用した木造船「小早(こはや)」による勇壮な競争レースです。小早には、こぎ手14人、舵取り、太鼓打ちの16人が乗り、約1kmのコースで競い合います。

一般の部、レディースの部、小学生の部、中学生の部に分かれレースが行われます。白熱した競技に大きな歓声が沸き盛り上がりを見せます。会場には多くの露店も出て、夕方まで賑やかな雰囲気に包まれます。会場は因島アメニティ公園しまなみビーチです。

駐車場は会場駐車場と重井中学校臨時駐車場を利用しましょう。臨時駐車場からは8:30~17:30の間、無料シャトルバスが運行されます。

因島水軍城まつり

因島水軍祭とは別に、因島水軍城では毎年11月に「因島水軍城まつり」が開催されます。村上水軍にちなんだ様々な催し物があります。水軍陣太鼓の演奏、獅子舞、水軍踊り「跳楽舞」などが披露されます。仮装大会が開かれることもある、楽しいイベントです。

「因島水軍城」のアクセス&駐車場情報

村上水軍の資料博物館である因島水軍城は、日本で唯一の水軍城です。見ごたえのある展示資料や武具を見学し、村上海賊の歴史ロマンに浸ることが出来ます。因島水軍城へのアクセス方法や駐車場情報などをご紹介します。

アクセス情報

因島水軍城へのアクセス方法をご紹介します。車でアクセスする場合は、本州方面から、しまなみ海道「因島北IC」から車で5分、四国方面からはしまなみ海道「因島南IC」より車で10分です。

公共交通機関でアクセスする場合は、本州方面からはJR尾道駅から「因島土生港」行きバス乗車約37分「要橋(かなめばし)」乗り換え、島内路線バス「大浜行き」で約8分「水軍城入口」下車、徒歩約10分です。

四国方面からは、今治桟橋より高速バス「しまなみライナー」で約50分「因島重井BS」下車、徒歩2分「運動公園入口」より因島尾道線バス乗り換え「要橋」下車、大浜方面島内バスに乗り換え8分、「水軍城入口」下車、徒歩10分です。

駐車場は?

因島水軍城には50台駐車可能な無料駐車場があります。第一駐車場は因島資料館横に、第二駐車場は成願寺のそばにあります。第一駐車場の隣には、サイクルスタンドもあります。

「因島水軍城」の基本情報

住所 〒722-2211 広島県尾道市因島中庄町3228-2
電話番号 0845-24-0936
利用料金 大人330円/小人(小・中学生)160円
営業時間 9:30~17:00(入城は16:30まで)
※1月2日、1月3日は10:00~15:00
定休日 木曜日(祝日の場合は営業)、12月29日~1月1日
アクセス <車でアクセス>
因島北ICから5分、因島南ICから10分
<バスでアクセス>
「水軍城入り口」下車徒歩10分
 
駐車場 あり 無料
URL 因島観光協会

「因島水軍城」で歴史ロマンを実感しよう!

瀬戸内海で活躍した村上水軍は、独自の教えと掟で繁栄し後世に名を残しました。現在も因島では先人の教えを伝えるべく、毎年水軍まつりが盛大に開かれています。因島水軍城で、村上水軍の歴史ロマンを体感しましょう。

おすすめの関連記事

「尾道城」が遂に解体?取り壊しの理由や現在の様子は?歴史も合わせて調査

別名”西の日光”と呼ばれる「耕三寺博物館」で圧巻の建築アートを体感!

尾道で買うべきお土産はこれ!おすすめ人気商品BEST20!

尾道のオシャレ名所!「ONOMICHI U2」で絶景ランチやお土産購入!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
ORANGE77

旅行大好きです。特に博物館や神社仏閣巡りが好きです。歴女というほどではありませんが、日本史、世界史にとても興味があ…


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました