銀山温泉は千と千尋の神隠しの聖地!?SNSで話題の旅館を紹介!
まるでタイムスリップしたようなレトロな景色の銀山温泉はジブリ映画の千と千尋の神隠しの聖地として知られています。大正ロマン漂う木造建築の温泉街には千と千尋の神隠しのモデルになったとSNSで話題になっている旅館があります。銀山温泉の魅力についてご紹介しましょう。

目次
銀山温泉は大正ロマン漂う人気の温泉地
山形県の銀山温泉へ来ております♨
— kota@日本一周中(4/28〜) (@20_ZXT02K) May 30, 2022
めちゃくちゃ綺麗です📸
日本は美しい。 pic.twitter.com/2M7hUnTicS
銀山温泉は山形県にある大正ロマン漂う人気の温泉地です。銀山川の両岸には木造の温泉旅館が立ち並び、夕方になると火がともり、ノスタルジックな風景が広がります。銀山温泉の魅力についてご紹介しましょう。
レトロな木造の旅館が立ち並ぶ
銀山温泉はレトロな木造の旅館が立ち並ぶ温泉街です。まるでタイムスリップしたかのような風景が広がり、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の舞台のようだと話題になっています。ノスタルジックな日本情緒が漂い、特に雪の夜はフォトジェニックと評判です。
銀山温泉は昼間の街歩きもおすすめ。旅館の壁にはカラフルな鏝絵が描かれ、アスファルトには雪の結晶のタイルが埋め込まれていて素敵な街並みが広がります。カフェや食べ歩き、土産店も充実しているので散策を楽しむことができます。
結婚五周年記念で銀山温泉!
— にゃもももももももも (@nyamowanwan) June 5, 2022
飯うまい!酒うまい!
景色は最高です!是非来てください! pic.twitter.com/bQsNRTGM5c
銀山温泉はジブリ映画「千と千尋の神隠し」の聖地と話題になっていますが、国民的ドラマ「おしん」の撮影地としても有名です。大正時代の貸衣装を着て、食べ歩きを楽しみながら散策してみてはいかがでしょうか?
銀山温泉ならではの名物グルメや周辺には四季折々の風景を楽しむことができる「洗心峡」や「白銀の滝」など自然スポットも充実しています。
銀山温泉はどんなところ?
[日本 山形県 銀山温泉] pic.twitter.com/NGDmLVQtak
— anatabi2020 (@anatabi2020) May 29, 2022
ジブリ映画「千と千尋の神隠し」の聖地としてしられている銀山温泉はどんな温泉街なのかをご紹介しましょう。銀山温泉の歴史やその魅力について調査してみました。
山形県は雪国ですが、銀山温泉は1月から2月の冬季が最も混み合います。雪が降り積もるとより一層情緒深い雰囲気になるので冬場に訪れるのがおすすめ。大正時代の面影が残る街並みに雪が降り積もり、夜になるとガス灯の明かりか懐かしさをかきたてます。
約500年の歴史がある山形県の名湯
銀山温泉は約500年の歴史がある山形県花沢市の名湯です。江戸時代初期、大銀山として栄えていた「延沢銀山」が由来となった温泉。延沢銀山は1456年に発見されてから、銀山としての開発が進められ、1631年頃に日本三大銀山として最盛期を迎えています。
銀山温泉は1614年に延沢銀山の工夫達が銀山川の中で温泉が湧出しているのを偶然発見しています。延沢銀山は1689年に閉山され、人口が激減し、衰退していましたが、湯治場として人々が訪れるようになりました。
とてもよかった銀山温泉 また来ます pic.twitter.com/3O1ULJQZZK
— エリヒョン (@sooon_nc) May 29, 2022
1913年に大洪水があり温泉街は被害を受け、多くの旅館が壊滅し、温泉の湧出量も減少してしまいます。しかし、1926年に新たな源泉が開発され急速に復興しました。
大正後期から昭和初期の間に多くの旅館が立て替えられ、旅館の外装には鏝絵が描かれています。昭和61年に「銀山温泉家並保存条例」が制定され、温泉街の景観を維持しているようです。
銀山温泉なう pic.twitter.com/LTWq3VfzxZ
— はやて@東北大学工学部情物C2 (@hayabusa5174) June 5, 2022
銀山温泉は昔から変わらないイメージですが、電柱が立ち並んでいた時期もあります。風情ある旅館を保存し観光復興に生かすため、「銀山温泉家並保存条例」が制定されました。これにより電線を地中化したり、雪を溶かすために歩道の下に融雪システムを配しました。
特徴的な建物を保存し、銀山温泉の景観を守っています。温泉街には車の出入りが禁止されていて、一般車両は入れません。営業車両の乗り入れも時間が決められているという徹底ぶりです。建物が密集しているため、防災に対する意識が高く訓練に取り組んでいます。
昭和時代の転機で急速に復興
今年も行きたいねぇ🤔
— 駄犬@みぃちゃ (@Miitezza_10) June 5, 2022
誰か一緒に袴着て銀山温泉日帰り旅行どう??? pic.twitter.com/5FjkkPOlSx
銀山温泉は昭和時代の転機で急速に復興しました。昭和元年、源泉のボーリングにより新たな源泉が開発され、旅館は一斉に洋風の多層木造構造に建て替えを行いました。昭和60年に国の史跡に指定されています。
昭和61年に「銀山温泉家並保存条例」が制定され、風情ある旅館を保存することになりました。歴史情緒あふれる温泉街の景観が維持され、観光客が増えています。
木造建築の街並みが人気
銀山温泉は木造建築の街並みが人気です。周囲は山々に囲まれ、銀山川を挟んでレトロな木造多層の旅館が立ち並んでいます。まるで昔にタイムスリップしたような気分になるノスタルジックな風景は訪れた人を魅了しています。
銀山温泉の建物にはいたるところにこて絵が描かれていて、工夫を凝らした建物を見て回るのも楽しみの1つです。こて絵というのはしっくいを用いて作られるレリーフで、職人によって仕上げられました。
銀山温泉撮影中♨️ pic.twitter.com/RY4bMLzCoz
— かとさん (@okochama_lunch) June 4, 2022
着色されたしっくいを使用し、柱や看板、壁、戸袋などに屋号や縁起物の絵柄が描かれています。鏝絵はお店や旅館によって工夫されているので散策して見て回るのがおすすめ。銀山温泉は車の乗り入れが規制されていて、静寂に包まれています。
銀山温泉を訪れた際には銀山温泉の手前に広めの駐車場があるのでそこに駐車します。温泉街には車は入れないので、手押し車で荷物を運んでくれ、まるで大正時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。
山形県尾花沢にある銀山温泉。その中でも能登屋さんは1925年から続き、もうじき100年を迎える老舗中の老舗。銀山温泉を代表する堂々たる建築です。 pic.twitter.com/QTgWUjhbNC
— 旅とクラフト (@AMFFCRAFTWORK) May 28, 2022
銀山温泉で働いている人達は大正ロマン風の服装をしているのも雰囲気作りの1つです。古典的な服装をしていて、大正時代の雰囲気を作りおもてなししてくれるのでタイムスリップしたような気分にさせてくれます。
銀山温泉が千と千尋の神隠しのモデルではと話題!
銀山温泉街(山形) pic.twitter.com/D49gpR2zSM
— いつか訪れたい世界の絶景集 (@otozuretaisekai) May 29, 2022
銀山温泉はジブリ映画「千と千尋の神隠し」のモデルではと話題になっています。ジブリ映画「千と千尋の神隠し」は宮崎駿監督の代表作であり、宮崎駿ファンにとっては聖地となっているようです。
宮崎駿監督は銀山温泉をモデルにしてジブリ映画「千と千尋の神隠し」を作ったのでしょうか?銀山温泉が本当に「千と千尋の神隠し」のモデルなのかを調査してみました。
千と千尋の神隠しは宮崎駿監督のジブリ作品
忘れられない映画
— Mia29☆映画好き (@Mia_Vincent29) June 5, 2022
17.千と千尋の神隠し(2001)
異界に迷い込んだ10歳の千尋
どうやってこんな凄い映画作るんですかね
始めは弱っちい千、油屋でどんどん強く優しく賢くなります
大切な事は全て描かれているけど視聴者に押し付けず、「自分で考えてね」って言われている気になる
本当に素晴らしい作品 pic.twitter.com/erYD24dmB0
「千と千尋の神隠し」は宮崎駿監督のジブリ作品で、2001年に公開されました。原作・脚本・監督は宮崎駿が務め、日本はもちろん世界中でヒットしたジブリ作品です。宮崎駿の作品の中でも「千と千尋の神隠し」は特に注目されました。
千と千尋の興行収入は日本一を記録し、世界中に根強いファンがいる作品です。地上波でも何度も放送され、不動の人気を誇る宮崎駿作品。まさにジブリ映画の代表とも言える傑作です。
千と千尋にそっくりと注目のSNS投稿
Twitterで「夜の銀山温泉が千と千尋の世界観だった」と投稿された写真が話題になっています。山形の銀山温泉が宮崎駿監督のジブリ映画「千と千尋の神隠し」に出て来た旅館にそっくりだと注目されました。
朱色の手すりがついた橋、その橋を渡ると千と千尋の神隠しに出て来る旅館にそっくりな豪華な旅館があります。「旅館の中には湯婆婆や千尋たちが本当にいるのではないか?」とそれを見た人からは様々なコメントが寄せられました。
旅の訪問先で抜けた場所の紹介です。山形県尾花沢市銀山温泉は,まるでタイムスリップしたかのようなレトロな景色が広がります。銀山川の両岸に木造の温泉旅館が立ち並び、夕暮れにガス灯に火がともるとノスタルジックな日本情緒が漂います。さながら映画「千と千尋の神隠し」の舞台のようでした。 pic.twitter.com/HERVqmKeFF
— KOBAちゃん (@PopyeJimmy) January 25, 2022
「千尋とカオナシが橋に立っていそう」「橋を渡る時は息を止めて走らなくては!」「蛙に気をつけて」など、宮崎駿ファンからリプライが相次ぎました。銀山温泉の能登屋旅館の写真で、千と千尋の神隠しのシーンが次々と浮かんできます。
宮崎駿の千と千尋に出て来る旅館にそっくりですが、手前にかかっている橋もそっくりだと話題になりました。このSNSの投稿を見て、多くの宮崎駿ファンは銀山温泉に行ってみたいと思ったようです。
実際はジブリ公式のモデルではない
「千と千尋の神隠し」のモデルと言われている場所は日本をはじめ、世界にもいくつかあります。単なる観光客を呼び寄せる広告として「千と千尋の神隠しのモデルになった」と宣伝しているところもあるようです。
ジブリ公式が実際には「モデルではない」と認めていないところもあり、銀山温泉もその1つ。海外にも千と千尋のモデルと噂されている場所がありましたが、ジブリ公式によると、舞台は日本だと断言しています。
雪が積もる前の銀山温泉に行って来ました。やっぱりどう見ても『千と千尋の神隠し』でした。秘境とか言われてますけど実はわりと行きやすい場所だったりします。 pic.twitter.com/fZgjrlAxG4
— Tad (@TadTwi2011) December 9, 2018
ジブリ公式が千と千尋のモデルにしたと認める場所はいくつかありますが、銀山温泉ではありませんでした。銀山温泉は雰囲気が似てるということで千と千尋のモデルになったと噂されましたが、モデルになったという事実はありません。
千と千尋のモデルとされる銀山温泉の宿①:能登屋旅館
山形県尾花沢市
— 日本のいいとこ。 (@Goooood_Japan) June 25, 2019
「銀山温泉」
昔懐かしノスタルジックな景観が人気の山形県尾花沢市にある銀山温泉。
中でも、情緒あふれる外観が一層目をひくのは能登屋旅館。
館内に入ると、まるでタイムスリップしたような気分に浸れます! pic.twitter.com/SEIHyqKbA1
千と千尋のモデルとされる銀山温泉の宿の1つに能登屋旅館が挙げられます。能登屋旅館はどのような宿で、どんなところが似てるのでしょうか?
能登屋旅館はどんな宿?
今日はあこがれの宿、銀山温泉能登屋旅館にお世話になってます。銀鉱山を登山散策して麓の酒屋でもっきり飲んで温泉浸かってビール飲みゃ、もうぐったりだあ。お湯は癒し系で良い。カジカの鳴き声もする。ハァ~。 pic.twitter.com/9KUgNH68av
— ネイティブ仙台 (@NativeSendai) June 7, 2021
能登屋旅館は日本秘湯を守る会の宿で、建物自体が国の登録有形文化財に指定されています。大正10年に建てられた木造3階建ての建物は大正ロマンの雰囲気です。夜になるとライトアップされ、正面には朱い橋がかかっています。
能登屋旅館は本館と別館があり、別館は後から建てられました。能登屋旅館は銀山温泉の中でもひときわ目を引く建物で、玄関エントランスの柱には鏝絵の装飾がなされています。能登屋旅館の正面にはバルコニーがあり、大正モダンな装飾が注目されています。
洞窟風呂や足湯が人気
能登屋旅館では洞窟風呂や足湯が人気です。能登屋旅館には大浴場以外に露天風呂や洞窟風呂、足湯などがあり訪れた人を癒してくれます。展望露天風呂からは白銀の滝を望むことができて、絶景を楽しみながらお風呂に入ることができます。
洞窟風呂は能登屋旅館が開業された当時から元湯として利用されてきました。現在は貸切風呂として利用することができます。洞窟風呂は開業当時からあり、貸切で利用できることから人気があります。
銀山温泉能登屋旅館にある洞窟風呂へ。アチアチなナトリウム塩化物硫酸塩温泉が朝風呂にぴったりでした。地味ながらいい湯です。 pic.twitter.com/6CogxFBbik
— 霜築 (@shimohayu1924) December 25, 2020
能登屋旅館の温泉の泉質は「ナトリウム―塩化物・硫酸塩温泉」で、硫黄臭がする温泉です。冬には雪深い中で入る露天風呂が格別な雰囲気。神経痛やリウマチ、創傷や皮膚病、婦人科疾患、痔症などに効果が期待できます。

外観と正面の朱色の橋が似ている
「千と千尋の神隠し】のリアル油屋に泊まってきたよー
— テイク (@takeatsu1009) August 30, 2020
山形 銀山温泉 能登屋旅館 pic.twitter.com/rOZQZ92HuB
能登屋旅館の外観と正面にある朱色の橋が千と千尋に似ていると話題になっています。木造3階建ての宿は大正ロマン香る外観で千と千尋の宿にそっくりです。宿の正面には朱色の橋がかかり、まるで千と千尋のワンシーンを見ているかのような気分にさせてくれます。
能登屋旅館の基本情報
施設名 | 能登屋旅館 |
住所 | 山形県尾花沢市大字銀山新畑446 |
アクセス | JR大石田駅よりバス35分、東北中央道東根IC尾花沢方面へ40分、 尾花沢バス停より市営バスで30分 |
電話番号 | 0237-28-2327 |
駐車場 | 有り(無料) |
送迎 | 送迎あり(条件あり) |
URL | 公式サイト |
千と千尋のモデルとされる銀山温泉の宿②:古勢起屋別館
銀山温泉の古勢起屋別館(小閣館)の木造三階建て。すばらしい(2006年8月10日撮影)… pic.twitter.com/m6dFDjb9RZ
— 三日画師 (@43days) June 11, 2014
古勢起屋別館も千と千尋のモデルと噂されている宿です。能登屋旅館と同じく千と千尋のモデルと言われている古勢起屋別館はどのような宿なのかを調査してみました。
古勢起屋別館はどんな宿?
ずっと来たかった銀山温泉!宿泊は古勢起屋別館。明日は雪が積もるみたいなのでとても楽しみー! pic.twitter.com/SJdgm2hXq0
— Saryun (@Saryun_MCD) December 23, 2018
古勢起屋別館は初代小関吉左衛が慶長年間に両替商を営み、天保年間から湯治宿を開業したのが始まりです。古勢起屋別館は大正ロマンあふれる外観で、タイムスリップしたような気分にさせてくれる宿です。
和の落ち着いた雰囲気と心地良い空間が広がり、非日常を味わうことができます。昔ながらの風情を残したお風呂や旬の素材を楽しめる食事など、ゆっくりと癒しの時間を堪能することができる宿です。
名前が特徴の内湯は源泉かけ流し
古勢起屋別館には館内に2つの内湯があります。「ほっこりのちか湯」と「ぬっくりの金太郎湯」という名前が特徴的な内湯で、こじんまりとした昔ながらの風情を残した温泉です。源泉かけ流しなのでその日湧き出すお湯の温度で湯加減は若干変動します。
男湯と女湯は時間帯で入れ替え制となっているようです。古勢起屋別館の温泉の泉質は神経痛やリュウマチ、婦人病など様々な効能が期待されています。源泉かけ流しの湯浴みで身体の芯から温まることができ、身も心も癒してくれます。
銀山温泉古勢起屋別館にて入浴〜♪
— ATS-N (@junewetraincoat) May 12, 2019
入浴料500円 pic.twitter.com/kpq3BBYK1E
古勢起屋別館には露天風呂がありませんが、姉妹館である「銀山荘」の露天風呂を無料で利用することができます。銀山荘は古勢起屋別館と違い鉄筋のホテルで露天風呂や寝湯もあります。
巷では油屋のモデルと噂されている
山形県尾花沢市の銀山温泉。銀山川右岸の源泉館(現在は古勢起屋別館),銀山川左岸の旅館永澤平八,能登屋,旅籠いとうや。持ち歩いているのはコンパクトデジカメなのでレンズの広角側が足りず,どうしても縦位置写真が多くなってしまう(2006年8月10日撮影) pic.twitter.com/6Ul9h0Rk4B
— 三日画師 (@43days) July 17, 2021
古勢起屋別館は巷では油屋のモデルと噂されています。古勢起屋別館は銀山温泉街の真ん中に位置し、温泉街唯一、木造4階建てとなっています。昔のままの情緒たっぷりの建物はレトロな雰囲気で、まるで千と千尋の油屋のようです。
メディアで銀山温泉が紹介される時に、古勢起屋別館は代表的な建造物として紹介されています。レトロモダンな旅館は油屋にそっくりです。
古勢起屋別館の基本情報
施設名 | 古勢起屋別館 |
住所 | 山形県尾花沢市大字銀山新畑417 |
アクセス | JR大石田駅よりバス30分、東北中央道東根IC尾花沢方面へ40分、 尾花沢バス亭より市営バス |
電話番号 | 0237-28-2322 |
駐車場 | 有り(無料) |
送迎 | 送迎あり(条件あり) |
URL | 公式サイト |
銀山温泉で千と千尋の神隠しの世界を感じてみよう!
突発的で3月末、山形の銀山温泉(古勢起屋別館)2名予約取った(そこしか取れなかった)んですけど予定会えそうな人いれば行きましょ😌
— TOSHI (@TOSHI56629284) January 28, 2022
いなければキャンセルで👏
※左側のところ pic.twitter.com/iAQL3bExso
千と千尋の神隠しの聖地と言われている銀山温泉についてご紹介しました。銀山温泉はまるで千と千尋にでてくるような宿と朱色の橋が話題になっています。銀山温泉を訪れて千と千尋の神隠しの世界を感じてみてはいかがでしょうか?
おすすめの関連記事

