厳島神社が世界遺産に登録された理由は?いつなった?魅力も合わせて解説!
朱色の鳥居が有名な厳島神社は、世界遺産に登録され国内外で高い人気を誇っています。今回は、厳島神社の魅力や特徴、さらにいつ世界遺産に登録されたのかや登録された理由を詳しく紹介していきます。厳島神社のことを深く知って、足を運ぶとより観光が楽しめるでしょう。

目次
世界遺産に登録!広島「厳島神社」
世界遺産の厳島神社は、広島で人気の高い観光スポットです。今回は厳島神社が世界遺産に登録された理由やいつなったのかなど知っておきたい豆知識を紹介していきます。厳島神社を訪れる前に知識を深めておくことといいでしょう。
厳島神社のある宮島は、2019年に約460万人が足を運びました。SNSや口コミでも人気の高い観光地ですので、機会を見て足を運ぶことがおすすめです。
朱色の鳥居が魅力の海の上の神社
厳島神社【日本】【文化遺産】 pic.twitter.com/Z2Jr5eRn26
— ダイキ@世界遺産検定挑戦中! (@ikitainakoko) November 29, 2020
そもそも厳島神社は、海の上に浮かんでいるような特徴あるデザインの神社です。厳島神社がある宮島は、島自体が信仰の対象になっています。かつては伊都岐島神社と呼ばれてたこともありました。夏には、例祭の管絃祭も開かれます。
祭神は田心姫命、市杵島姫命、湍津姫命の3柱です。3柱は、宗像三女神と呼ばれることもあります。ご利益は海上交通の安全や豊漁、治水、子育てなど多岐に渡ります。
世界遺産「厳島神社」の魅力をご紹介
ここからは、世界遺産厳島神社の魅力を紹介していきます。厳島神社の特徴や魅力を知ることで、より厳島神社の観光が楽しめるでしょう。厳島神社には、他の神社や世界遺産にはない特徴があります。全国に約500社ある厳島神社の総本社である厳島神社について知識を増やしていきましょう。
大きな宮島の赤いシンボル「大鳥居」
厳島神社大鳥居 pic.twitter.com/tkexoAaqKQ
— 謙吾@無双中毒(只今浮気中) (@KeNGo_musou) November 27, 2020
厳島神社の鳥居は、日本三大鳥居の1つに選ばれています。朱丹の大鳥居という愛称で呼ばれることもあります。もともとは神社を海上社殿として作り変えた平清盛が創建したと言われています。2019年から損傷や老朽化対策として大規模な修繕工事が行われているところです。
鳥居は、本社正面から約196.4m離れた海の上にあります。干潮時には、大鳥居の近くまで歩いていくことも可能です。鳥居は木造では高さ大きさで、日本一を誇ります。
歴史ある美しい建造物たち
三連休最終日、厳島神社に参拝。
— ズブロッカ (@zubrowkaSP) November 23, 2020
いい天気で良かったー✨ pic.twitter.com/cfkV5w8Yd1
厳島神社の魅力は、歴史ある美しい建造物にあります。厳島神社の建造物は、本社拝殿や摂社客神社本殿、回廊東廻廊など6棟が国宝になっているほか、大国神社本殿や豊国神社本殿、宝蔵など11棟3基が国の重要文化財に指定されています。
厳島神社観光では厳島神社だけでなく、別料金ですが宝物館や千畳閣に足を運ぶ人が多いです。特徴のある神社の建造物を1日かけてじっくり参拝してみるといいでしょう。
季節を感じる風景と動物たち
鹿と厳島神社 pic.twitter.com/TrgCHRQLU1
— あおいねこ® (@nekokawaii_02) November 25, 2020
世界遺産厳島神社の周辺には、四季を感じる自然や動物たちがいます。特に厳島神社周辺にいる鹿は、宮島の観光名物になっています。鹿が宮島にいる理由は諸説ありますが、古来に宮島に泳いで渡った鹿の子孫達が厳島神社周辺にいる鹿だという話が有名です。
さらに宮島にいる鹿は厳島神社の神使と言われて信仰の対象になってきたことも、現在宮島に数多くの鹿が過ごしている理由だと考えられます。厳島神社を訪れた際は、自然と動物にも注目してみることがおすすめです。
干潮と満潮で異なる観光魅力!
宮島散歩🚶♂️
— D (@donrandonran) October 31, 2020
厳島神社は満潮近くでした🌊 pic.twitter.com/SM4zD3r5pm
厳島神社は、干潮と満潮で雰囲気が異なるという点が魅力です。満ち引きは日によって違うため、世界遺産を訪れる前に調べてから足を運ぶといいでしょう。干潮の際は、鳥居まで足を運ぶことができます。
さらに満潮の時には、本殿や大鳥居が海に浮かんでいるように見えます。それぞれに魅力があるため、いつ訪れても素晴らしい体験ができるでしょう。
世界遺産「厳島神社」が登録された歴史や理由
それでは、厳島神社が世界遺産に登録された歴史や理由について詳しく紹介していきます。いつ世界遺産に登録されたのかという豆知識は知っておくと話のネタやクイズに役立つでしょう。
一緒に旅行する人がいれば、厳島神社に関する情報を説明してあげると喜ばれる可能性が高いです。世界遺産が好きな人もチェックしてみてください。
1400年前にさかのぼる歴史
沈み行く夕日と平清盛公の像です。 pic.twitter.com/3XC9Zl3gTk
— 駿河の龍 (@ryusuyama0719) December 8, 2019
世界遺産厳島神社が登録された理由の1つは、長い歴史があるからです。厳島神社はいつ作られたかというと、推古元年に安芸の豪族が作ったと言われています。その後海上の守り神を信仰していた平清盛が今に伝わる厳島神社は原型を作ったと考えられます。
そして厳島神社の特徴的な社殿は、平安時代からの様式を今に伝えています。世界遺産に登録された時もこの点が高く評価されました。
海に浮かぶ建造物の理由とは?
厳島神社(広島)
— 日本の絶景~Beautiful View~ (@AmazingJapanese) November 29, 2020
Itsukushima Shrine (Hiroshima) pic.twitter.com/7oTewAvY4N
厳島神社が海に浮いている特徴のある姿をしている理由は、宮島全体が神の島と考えられているからです。そこで、神社を建てるために宮島の自然を損なわないように海に作られたと考えられます。
さらに以前は宮島の海辺周辺に近づくことも避けられていて、現在の地御前神社の場所に遙拝所が作られていました。
寝殿造りの社殿
とにかく社殿内が大混雑だった厳島神社。何とか参拝を済ませました。 pic.twitter.com/5bqBLD5bD8
— 亀太郎@西播磨 (@kametaro3500) January 3, 2020
海にせり出すように築かれている特徴ある厳島神社の社殿は、1240年以降に再建され寝殿造りをしています。108間に及ぶ廻廊が東西に延びていて、いつ訪れても絵になる美しさです。
なお厳島神社では参拝順路が決められています。入口から東廻廊を通る方法ですので、順路を守って鑑賞しましょう。なお社殿は、高潮対策で床に隙間があります。そのためハイヒールは挟まれる可能性があるため、注意してください。
世界遺産に登録されたのはいつ?
どうぶつピースで宮島厳島神社世界遺産やってた。白たぬきの話だけど😅😁また厳島神社行きたい。2回しか行ったことないから😁😁😎😎 pic.twitter.com/BujG7rZ0RW
— 一の宮巡り(神社巡りと御朱印集めと旅レポ) (@ichigoshujun) October 8, 2020
厳島神社が世界遺産に登録されたのは、1996年のことです。現在はユネスコの世界文化遺産に厳島神社として登録されています。世界遺産に登録されたことによって、世界中からも観光客が集まるようになりました。
なお同じ広島の原爆ドームも同じく1996年に世界遺産に選ばれています。時間がある人は、原爆ドームにも足を運んで原子爆弾の悲惨さについて学ぶといいでしょう。
世界遺産に登録された理由は?
世界遺産に登録された理由は、人間の創造的才能を表す傑作であることや価値観の交流ができることなど世界遺産に認められる条件をクリアしたからです。世界遺産に選ばれたことで、次の世代へと引き継ぐ重要性が増しました。
世界遺産とは遺産を損傷したり破壊されたりすることから保護するための条約です。美しい厳島神社を守るために観光する際はマナーを守りましょう。
御朱印やお守り情報もチェックしよう!
そうそう!厳島神社でご祈祷してもらうと、こんなにお守り貰えるの♪ pic.twitter.com/uEctiw14O6
— キララ (@rose_rose_again) April 18, 2017
厳島神社の御朱印は、安芸国一宮と書かれています。さらにオリジナル御朱印も販売されていますので、チェックしてみてください。社殿にある受付で御朱印がいただけます。いつ訪れても混雑していますので、時間に余裕があるときに足を運んでみてください。
またお守りも数多く用意されています。中でも特徴ある鹿が描かれた縁結びのお守りは人気ですので、チェックしてみてください。朴の木でできたしゃもじもお土産におすすめです。

世界遺産「厳島神社」のアクセス&駐車場情報
ここからは、世界遺産厳島神社のアクセス情報や駐車場について紹介していきます。初めて厳島神社に行く人は、参考にしてみてください。足を運ぶことで、厳島神社の美しさを間近で感じられるでしょう。
アクセスはフェリーで!
世界遺産厳島神社には、フェリーで足を運びます。JR広島駅からは、まずフェリー乗り場がある宮島口まで電車に乗ってアクセスするといいでしょう。そしてフェリー乗り場からは、JR西日本宮島フェリーと宮島松大汽船があります。
どちらも片道180円で、10分程度で到着します。天気がいい日には、フェリーのデッキから海や鳥居を眺めたり、写真を撮ったりすることができます。さらに平和記念公園からも高速船が出ていますので、広島観光している人は厳島神社にも足を運ぶといいでしょう。

駐車場は?
宮島には、基本的に駐車場はありません。そのため、フェリーに乗る前に駐車しておく人が多いです。宮島口やフェリー乗り場周辺には駐車場が数多くあります。大型連休には混雑しますので、駐車場について事前に調べておくといいでしょう。
なお宮島にある宿泊施設を利用する人は、宿泊施設の駐車場が使える可能性があります。ただし厳島神社周辺には駐車場はないため、宿泊先に車を駐車して足を運ぶことになります。観光客の多くも徒歩ですので、運転する際は注意してください。
「厳島神社」の基本情報
住所 | 広島県廿日市市宮島町1-1 |
営業時間 | 季節によって異なる |
定休日 | なし |
料金 | 300円 |
アクセス | 宮島桟橋から徒歩11分 |
駐車場 | なし |
URL | 公式サイト |
世界遺産「厳島神社」へ1度は是非参拝を!
厳島神社。フェリーから(*^^*) pic.twitter.com/U3VPzA3K
— LYN (@LYN_ZZZs) July 17, 2012
世界遺産の厳島神社へは、人生で1度は足を運ぶことがおすすめです。美しい建造物や鳥居は、思い出に残る旅になることでしょう。世界遺産巡りが好きな人や歴史的な建造物が好きな人は、満足できる可能性が高いです。
フェリーから見た厳島神社も美しいので、ぜひ天気のいい日に船のデッキからシャッターチャンスを狙ってみるといいでしょう。
おすすめの関連記事



