有馬温泉にある太閤の湯はどんなところ?温泉の特徴や食事処を紹介!
有馬温泉にある太閤の湯は歴史探訪型のテーマパークで26種類のお風呂と岩盤浴、食事などを楽しむことができて幅広い世代に人気があります。有馬温泉の太閤の湯には様々な種類の温泉があるので温泉の特徴やおすすめの食事処についてご紹介しましょう。

目次
有馬温泉の太閤の湯は歴史探訪型テーマパーク
徳島の鳴門スカイラインと淡路島走って、
— ぷき (@vinly45) August 18, 2022
兵庫・有馬温泉の太閤の湯♨️ pic.twitter.com/i5wvVTlrRD
有馬温泉の太閤の湯は歴史探訪型のテーマパークで、名湯・有馬の大規模日帰り温泉施設です。太閤秀吉をテーマにした施設で、バラエティ豊かな湯船と岩盤浴、足湯などを楽しむことができて、幅広い年齢層の方に人気があります。
太閤の湯は2019年4月1日にリフレッシュオープンし、日帰りで有馬温泉を堪能することができます。有馬温泉の日帰り温泉施設、太閤の湯についてご紹介しましょう。
26種類のお風呂と岩盤浴で1日中楽しめる
有馬温泉の太閤の湯には26種類のお風呂と岩盤浴があります。様々な種類のお風呂や岩盤浴で湯巡りを楽しむことができて、1日いても飽きることはありません。
太閤の湯は1,900坪の敷地面積を誇り、太閤秀吉をテーマに男女合わせて24種類の湯船があります。
有馬温泉 太閤の湯 Day1♨️
— 五塔 熱子 (@2525netsuko) October 30, 2021
ご参加頂きましてありがとうございました✨泉質の素晴らしい有馬温泉♨️
銀泉という冷泉で贅沢に蒸気を立てる!
熱の変化も幅広く、色々なチャレンジもできました😊
久しぶりにガッツリアウフグースしてもうバタンQです😇
麻婆豆腐丼with酢!めっちゃ美味しかったです🤤 pic.twitter.com/1qZluvZi0j
秀吉が愛した蒸し風呂を復元していたり、岩盤ミュージアムや貸切岩盤浴などたっぷり堪能することができます。
茶屋や屋台風のフードコート、本格和食レストランなど、食事も楽しむことができて1日たっぷり満喫できる温泉テーマパークです。
有馬温泉は日本最古の温泉
有馬温泉は日本最古の温泉として知られていて、万葉のいにしえから多くの著名人にも愛されてきました。日本三名泉として知られている有馬温泉は人間がまだ土を掘る技術を持たない時代から湧き出ていた自然の温泉です。
日本三古泉の1つで豊臣秀吉も愛した有馬温泉
有馬温泉は日本三古泉の1つで『日本書紀』によると飛鳥時代に舒明天皇が来訪した記載があり、古い歴史があることが分かります。豊臣秀吉もたびたび有馬温泉に入湯したと言われていて、湯治に訪れていました。
有馬温泉は日本三大名泉に数えられていて、9つの主成分のうち、硫黄泉と酸性泉を除く7つの成分が含まれた温泉です。世界的にも珍しく多くの成分が配合されています。
7つの泉質がある世界的にも珍しい温泉
有馬温泉は単純性温泉、二酸化炭素泉、炭酸水素塩泉、塩化物泉、硫酸塩泉、含鉄泉、、放射能泉の7つの泉質がある世界的にも珍しく多くの成分が混合している温泉です。効能には冷え性や神経痛、慢性婦人病や高血圧など幅広い効能が期待できます。
有馬温泉では公共の日帰り温泉を活用しよう
有馬温泉 金の湯は混んでいました pic.twitter.com/u034q7JQq6
— nishiwaki (@g131) October 9, 2022
有馬温泉には日帰りで利用できる公共の外湯や日帰り温泉施設があります。『金の湯』と『銀の湯』は日帰りで利用できる公共の外湯で、足湯は『金の湯』の隣にあり無料で利用することができます。
宿泊しなくても日帰りで十分温泉を満喫することができるので、有馬温泉を訪れた際には日帰り温泉施設、太閤の湯に是非足を運んでみてください。
太閤の湯で有馬温泉の歴史を体感できる
人生初有馬温泉!
— りり (@RiRi_FFBE) March 5, 2022
良いもの食べてゆっくり🥰太閤の湯楽しかった〜 pic.twitter.com/OJpbv150dQ
太閤の湯では有馬温泉の歴史を日帰りで体感することができます。有馬温泉の太閤の湯の大浴場や露天風呂、冷気浴などではどのような歴史が感じられるのでしょうか?太閤の湯の大浴場や露天風呂などについてご紹介しましょう。
太閤の湯の利用料金は?
有馬温泉の太閤の湯の利用料金についてご紹介しましょう。平日の利用料金は大人2640円、小人1239円、3歳から5歳の幼児は440円です。
土日祝日の利用料金は大人2860円、小人1430円、幼児550円となっています。1月1日から3日の年始や4月29日から5月5日までのGW、8月13日から15日までのお盆など、特定日の利用料金は大人2970円、小人1430円、幼児550円です。
料金は税込みで入湯税は別にかかりますが、6歳以下のお子様は入湯税は免除されます。タオルや館内着は入館料金に含まれていて、「太閤の湯殿」を利用しても別料金は発生しません。
「太閤の夢蒸楽」、「ひょうたん夢蒸楽」の利用は別料金がかかります。10名様以上の団体は一般料金より1割引となっています。
【金泉と銀泉を贅沢に】大浴場
太閤の湯の大浴場は4種類の施設が集まっていて、金泉と銀泉を贅沢に使用しています。太閤の湯では金泉と銀泉の混合泉につかってサウナで汗をかくという贅沢な湯めぐりを日帰りで楽しむことができます。
大浴場の4種類の施設をご紹介しましょう。まずは「天下の湯」という施設で、有馬温泉自慢の金泉にラジウム泉の銀泉がブレンドされ、太閤の湯でしか提供されない貴重なお湯です。
先日の関西ローカルTVで、なんちゃんさん1位の太閤の湯へ。平日でも多い!紳士がクーポン下さり700円🙏(通常2640円)
— さり (@likosk826) September 27, 2022
無料岩盤浴「ねねの蒸し風呂」(銀泉)
大浴場「黄金の蒸し風呂」(金泉・銀泉)
「極みの溶岩サウナ」仕切り有、かなり良い。
銀泉の水風呂、最高👍
色々盛りだくさんな施設だった! pic.twitter.com/v6PBfDkCoT
日本屈指の含鉄強塩泉とラジウム泉をWで楽しむことができるのは太閤の湯オリジナルの天下の湯だけです。銀泉くつろぎ湯という施設には全身浴槽と半身浴槽があります。
全身浴槽では体を伸ばしてお湯に浸かることができて、半身浴槽は低温なので、交互に利用するのがおすすめ。交互に利用することで温浴効果が高まります。
そして行ってきました有馬温泉、太閤の湯。
— 万座🌕鹿沢口 (@naga0ka_tenzin) May 6, 2018
超気持ちよかったです(以上)
大浴場にサウナ、五右衛門風呂、ハーブ湯、炭酸の湯、露天風呂、もう大満足です。
温泉街も趣があるし行って大正解でした。
※太閤の湯は「明日」から来年3月までリニューアル工事のため入れません😭 pic.twitter.com/ilxP3VuY5E
有馬温泉の銀泉にバドガシュタイン鉱石を使用し、効果が高まったラジウム強化泉を味わうことができます。
銀泉岩清水という施設は水風呂で、六甲山麓から湧き出る霊泉100%そのままを使用しています。
大浴場のイスと桶を新調しました😄
— 有馬温泉 太閤の湯 (@taikonoyu) September 8, 2021
以前のイスは低く不安定で変更してほしいとリクエストが多く、今回高めのイスに変更致しました♪座り心地も良く高さもバッチリで快適になりました(^o^)是非太閤の湯にお越しください😊 pic.twitter.com/Jg8vJsw73p
ラジウム天然温泉の銀泉を冷却している水風呂です。極みの溶岩サウナという施設は関西発で床にはゲルマニウム、壁には桜島溶岩をサウナに使用しています。
【岩風呂や炭酸泉など6種類】露天風呂
太閤の湯には6種類の露天風呂があり、岩風呂や炭酸泉、五右衛門風呂やハーブ風呂など様々な露天風呂を楽しむことができます。
太閤の湯の露天風呂のテーマは安土桃山時代。露天風呂エリアでは入浴しながら季節感が感じられいつ訪れても楽しむことができます。
有馬温泉太閤の湯へ行ってきました♨️金泉と銀泉の温泉、気持ちよかった😄金泉と銀泉の蒸気の岩盤浴や黄金の蒸し風呂、露天風呂どれも最高です‼️
— Yuki (@Secret1987Yuki) March 31, 2021
ぜひ、また行きたい温泉♨️ pic.twitter.com/94AXu4CA5Q
太閤の湯の露天風呂の1つ目は太閤の岩風呂。こちらは阪神淡路大震災がきっかけに見つかった湯山湯殿で、出土された岩風呂が5世紀鰤に復元されました。
金泉をかけ流しで楽しむことができると評判です。太閤の岩風呂は有馬温泉の源泉をかけ流しで楽しめるため、成分が濃いのが特徴的。
いよいよ明日からGW!
— 山中真 (@makorine1120) April 28, 2022
泊まりは予約無理でも
日帰りなら
有馬温泉を楽しめるかも♪
太閤の湯は日帰り専用温泉で、
有馬自慢の金泉も銀泉も
殿気分の蒸し風呂だって
味わえます。
露天風呂には
太閤秀吉が入ったとされる
岩風呂遺跡を再現した金泉も。
明日から流行りの
テントサウナもオープン! pic.twitter.com/QZKixB689B
長湯しすぎると湯あたりしてしまうので注意しましょう。2つ目の露天風呂は瓢箪露天風呂で、太閤秀吉の馬印の瓢箪にちなんだ形をした岩風呂です。
銀泉がたっぷり注ぎ込まれているので肌触りが良くて新陳代謝を促進する効果が期待できる露天風呂です。
はじめての太閤の湯
— よ~たろ~@とやまの投資家 (@toyamainf) April 18, 2022
雰囲気よかった!!露天風呂も広くていい感じ👍
平日の昼間なのに人多かったな~ pic.twitter.com/Fu15kkQ31w
3つ目の露天風呂は五右衛門釜風呂で、ゲルマニウム効果により体内の老輩物質排出を促進しています。免疫力や自然治癒力を高める効果が期待できるので人気があります。
4つ目の露天風呂である露天ハーブ風呂は季節に合わせたハーブ湯を楽しむことができて、ラベンダーや菖蒲、ゆず湯などが人気です。
太閤の湯では23日まで露天風呂で「バラ風呂」を
— 有馬温泉 太閤の湯 (@taikonoyu) November 22, 2021
開催しています!
バラの香りに包まれて、気分はまるでクレオパトラに!露天ハーブ風呂でお楽しみいただけます!
バラは種類が多く、色も赤、白、ピンク、黄とさまざま。
花弁の形もいろいろ違うので、お風呂の中で見ていても飽きません。 pic.twitter.com/kMVkUzkVDc
ハーブ風呂は屋上露天風呂で、様々なハーブを月替わりで季節にあったハーブを楽しむことができます。
5つ目の露天風呂であるねねの遊び湯は有馬の池の炭酸源泉をイメージした岩風呂で、人工的に再現された銀酸炭酸泉のお風呂です。
こんばんは🤗✨🌃っぴ🦊 いなぴー! きょうはお休みで〜✨今夜、久々に~✨太閤の湯さんで、じゃぶーんしてきました🥳✨👏っぴ🦊 冷たい風が吹き荒れる露天風呂❗️頭が冷えているので~どんだけ入っていても、のぼせないんだぴー🙋✨👍 もつ煮込みうどん🍲美味しかったぴ〜😋また伺いますね✨🍀っぴ🦊 pic.twitter.com/P9zaMuvQ6W
— いなぴー!(5歳) アピア ショッピングセンター【公式】 (@apainapi) January 20, 2023
6つ目の露天風呂である腰掛銀泉足湯も人気があります。腰掛銀泉足湯で足元にも有馬温泉の恩恵を感じましょう。太閤の湯の露天風呂は趣向を凝らした6つの露天風呂で、それぞれに特徴があります。
【ハンガリー発祥のソルトピット】冷気浴
仕事終わりに有馬温泉太閤の湯行ってきたけど快適過ぎて草。 pic.twitter.com/Q971GhrKVj
— てんしこ(10/21〜25_北海道、11/5_CBRMT、19_ホームカミング) (@BLOODGODEATER) October 8, 2022
太閤の湯ではハンガリー発祥の冷気浴施設「ソルトピット」を無料で楽しむことができます。「南蛮渡来涼感爽健房」はこれまでひょうたん夢蒸楽でしか楽しむことができませんでしたが、太閤の湯でも体験できるようになりました。
火照った体を冷気にあててクールダウンさせるソルトピットは血管を収縮させ、皮膚細胞に刺激を与えて皮膚を活性化させてくれます。
太閤の湯にある岩盤浴や蒸し風呂も人気
黄鶯睍睆(うぐいすなく)72候も一周して立春となりました。有馬町内は寒波の影響もあり凄く寒いです。うぐいすはまだ泣かず💦こんな寒い日は是非太閤の湯の岩盤浴やサウナ、太古の海水が起源の金泉であたたまりませんか?保温効果の高い金泉は湯冷めしにくくあがった後もぽかぽか♨お待ちしてまーす🎵 pic.twitter.com/CojzLTUs5o
— 有馬温泉 太閤の湯 (@taikonoyu) February 10, 2022
太閤の湯には岩盤浴や蒸し風呂も人気があります。蒸し風呂はかつて天下の豊臣秀吉が愛した蒸し風呂をそのまま再現されたものです。太閤の湯の岩盤浴や蒸し風呂についてご紹介しましょう。
【安土桃山時代にいる気分】黄金の蒸し風呂
太閤の湯の「黄金の蒸し風呂」は太閤秀吉の「⻩金の茶室」を意匠テーマとしています。日本初の天然源泉蒸し風呂で、有馬温泉の源泉金泉とホルミシス効果の高い銀泉を一度に体感することができます。
金銭と銀泉を一度に体感することができて、太閤の湯ならではの蒸し風呂。まるで桃山時代にタイムスリップしたような気分にさせてくれます。
太閤秀吉も入りたかった!?黄金の蒸し風呂のご紹介!日本一の塩分・リチウム濃度を誇る有馬温泉の源泉金泉と、日本屈指のラジウム量を誇り、美肌や細胞活性化による免疫力向上を期待できるホルミシス効果の高い銀泉を一度に体感できる天然源泉蒸し風呂は日本初!太閤気分をご堪能ください^^ pic.twitter.com/fUEmWEs6Tz
— 有馬温泉 太閤の湯 (@taikonoyu) February 13, 2022
蒸し風呂の中は金尽くしで贅沢な湯遊び気分を味わうことができます。蒸し風呂の中は全て金張になっていて、豪華な茶室をイメージして作られた「黄金の茶室」。
黄金の蒸し風呂は男女共に大浴場内に新設されました。蒸し風呂では岩盤浴用の衣類を身に付けなくても裸で蒸気を浴びることができます。
黄金の蒸し風呂。天下の湯。
— 久安祐椰 (@always_withyou1) May 4, 2019
有馬温泉人多過ぎやけど、最高。 pic.twitter.com/5izSLJuA1E
お風呂に入るような感覚で蒸し風呂に入ることができて、気軽に良質の金泉・銀泉の蒸気を浴びることができます。黄金の茶室を再現した黄金の蒸し風呂は非日常空間を満喫できると評判です。
【江戶時代の貸切風呂を再現】金泉幕湯岩盤足湯
金泉幕湯岩盤足湯は江戶時代の貸切風呂を再現された足湯です。日本初・関⻄発の屋外型岩盤浴で、有馬温泉ならではの金泉をふんだんに使用した金泉幕湯岩盤足湯。
幕湯は浴場の一部に好みの暖簾を吊るしていたもので、現在の貸切風呂のことです。夏には足湯を楽しみながらの岩盤浴と銀泉をマイクロミスト化されたものを噴霧し、美肌爽汗を感じることができます。
有馬温泉の太閤の足湯(金の湯)
— ソファー【42%】 (@sofa42195) December 27, 2020
茶褐色の『含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉』って恐らく初めて触れる泉質、効能ありそう♨️
ちなみに銀の湯は炭酸泉みたいだよ pic.twitter.com/jCwE3buK6B
夏以外の季節には金泉足湯を楽しみながら岩盤浴を満喫することができます。金泉幕湯岩盤足湯は贅を極めた屋外型岩盤浴で大変人気があります。
【戦場や茶会で使用した陣幕】銀泉陣幕岩盤足湯
銀泉陣幕岩盤足湯は日本初・関⻄初の屋外型岩盤浴で、『陣幕』をテーマにした足湯です。太閤秀吉は戦場はもちろん、茶会などでも間仕切りとして陣幕をしていました。銀泉陣幕岩盤足湯ではこの陣幕をテーマにして銀泉を足湯に使用しています。
陣幕内の壺と岩盤浴から銀泉の湯気を漂わせていて、季節のアロマも楽しむことができます。夏には銀泉足湯を楽しみながら岩盤浴とマイクロミストの霧が噴霧され、美肌爽汗を感じることができて大人気。
有馬温泉も行ってきた!
— ケイティー (@keito199887) March 14, 2022
金の湯 太閤の湯の足湯
めっちゃ気持ち良かった! pic.twitter.com/j5EaRrBAEx
夏以外の季節には岩盤浴と季節のアロマを感じながら銀泉足湯を楽しむことができます。銀泉陣幕岩盤足湯で有馬温泉ならではの天然温泉をふんだんに使用した屋外型岩盤浴でたっぷり汗をかいて美肌体験をしましょう。
【世界各国の5つの蒸し風呂に入れる】太閤の湯殿
今回は金の湯へ。
— しろわかこ (@shirosan6) March 7, 2020
太閤の湯殿館も良かった。
卒業旅行っぽい子たちで有馬温泉賑わっておりました。
高速バスで私は上洛! pic.twitter.com/SH7PSC5oYU
太閤の湯殿では全部で5つの蒸し風呂を楽しむことができて、日本をはじめ世界各国の様々な蒸し風呂体験ができます。太閤秀吉が愛した日本古来の蒸し風呂はもちろん、オーストリアや中国など、世界各国の蒸し風呂を体験することができます。
太閤の湯殿は無料で利用することができて、1回の利用時間は30分です。10時から22時30分まで利用できて、最終受付は22時。延長料金は10分286円(税別)で最大30分の延長が可能です。退出されても再予約して利用した場合も無料。
【天然温泉のミストを併用した岩盤浴】太閤夢蒸楽
太閤夢蒸楽は天然温泉のミストを併用した岩盤浴です。有馬温泉ならではの天然温泉のミストを併用していて、太閤の湯でしか経験できない岩盤浴が特徴的。太閤夢蒸楽は4つの部屋に分かれていて、それぞれ特徴的な岩盤浴を楽しむことができます。
太閤房は持つ稀少な5種類の鉱石と火成岩を楽しめて、それぞれに効能も異なります。溶岩房は阿蘇山と桜島の溶岩を用いている部屋。太閤貴宝風呂は貴宝石やパワーストーンを用いた部屋で、金泉房は⻨飯石の岩盤座と金泉・銀泉の混合泉ミストを用いている部屋です。
太閤夢蒸楽(有料岩盤浴)最高に気持ち良かった pic.twitter.com/nJpIPXnsMr
— かるぽん(玄鉄庵)@やよい&小梅P (@Pon_Karu) January 13, 2020
太閤夢蒸楽は有料の岩盤浴で、浴場カウンターで受付をします。リストバンドを提示し、バスタオルと岩盤浴用の浴衣、竹網の枕とミネラルウォーターを受け取りましょう。受付が終わったら大浴場の脱衣所で岩盤浴用の浴衣に着替えます。
太閤夢蒸楽は30分と時間が決められているので着替えを済ませたら速やかに向かいましょう。入ってすぐの部屋は太閤房で、神黒石と医王石、トルマリンと角閃石、ゲルマニウム鉱石の5種類の天然石と銀泉のミストを使用していて、中国の王朝の様な雰囲気。
雉始雊(きじはじめてなく)大寒を迎える末候です。本当に寒い日々が続いております。お正月ムードも終わり当館はすでに通常モードに切り替わって気持ちも新たに毎日お客様をお出迎えしております!!太閤の湯自慢のサウナ・岩盤浴・金泉・銀泉でお正月疲れを取りにいらしてください!! pic.twitter.com/8Fy3S6DYtF
— 有馬温泉 太閤の湯 (@taikonoyu) January 13, 2022
金泉房は金泉・銀泉の混合ミストと麦飯石を使用した蒸し風呂で、壁面には韓国産の黄土とオーストラリア・バドガシュタイン産のラジウム鉱石が使用されています。長居できるくらいの低温サウナなので、サウナが苦手な方にもおすすめ。
貴宝風呂はアメジストとメノウ、琥珀と真玉石を敷き詰めた岩盤浴で、パワーストーンを用いている煌びやかな岩盤浴です。溶岩房は銀泉のミストと阿蘇山の溶岩を使用した溶岩浴で、落ち着いた雰囲気。
【心身を癒やす極上の空間】ひょうたん夢蒸楽
ひょうたん夢蒸楽は心身を癒やす極上空間の貸切岩盤浴です。床はもちろん、壁や天井にも角閃石や⻩土を使用しているのでマイナスイオン効果を感じることができます。室内にいるだけで岩盤浴と同じ効能が期待できることで大人気。
エントランスはミネラルをたっぷり含んだアロマミストが出ていて、その先には癒しの空間が広がります。特別ルームはマイナスイオンを浴びながらクールダウンができるので心も身体もリラックスできます。
太閤の湯さんライドしてた!!
— アウフ (@55wa1137) November 3, 2021
サウナもお風呂も岩盤浴も良かった☺️ pic.twitter.com/RBq9LqVXQY
ひょうたん夢蒸楽は有馬温泉太閤の湯に宿泊しても無料にならない施設で、特別感があります。10時から22時30分まで利用することができて、最終受付は22時。料金は2名様で利用した場合、1048円、3名様以上で利用した場合、952円(税別)となっています。
1回50分と時間の制限もありますが、極上空間で心も身体も癒されること間違いなしなので、是非足を運んでみてください。
太閤の湯で食事も堪能しよう
今年4度目の太閤の湯
— かるぽん(玄鉄庵)@やよい&小梅P (@Pon_Karu) February 1, 2020
まずは食事! pic.twitter.com/qWKPkZUp0p
有馬温泉太閤の湯で岩盤浴以外に食事も注目されています。有馬温泉太閤の湯の食事はとても豪華で美味しい食事を求めて日帰りで足を運ぶ人も多いようです。有馬温泉太閤の湯でおすすめの食事をご紹介しましょう。
有馬温泉太閤の湯には3つのお食事処があり、気分に合わせてお食事処を選ぶことができます。会席料理を楽しめるお食事処や色々な料理を楽しめるフードコート、休憩がてら立ち寄ることができる喫茶店など有馬温泉太閤の湯の食事処を詳しくご紹介しましょう。
【昼食も夕食も豪華な御膳で】花じゅらく
昼食も夕食も豪華な御膳で楽しみたいという方には「花じゅらく」がおすすめ。「花じゅらく」では有馬川をイメージした川床があり、清流を感じながら食事を楽しむことができるオールデイダイニングです。
落ち着いた雰囲気で食事を楽しむことができて、昼も夜も魅力的なメニューが揃っています。全国から旬の吟醸酒を取り寄せていて、蔵出し価格で提供されているので季節の会席料理と一緒にいただきましょう。
太閤の湯、花じゅらくで朝食バイキング。
— ぴらにやカフェ (@piraniyacafe) September 19, 2022
わぁ、健康的!
このあと、春日野道戻って店開けますに。
雨風ましになったけど、お客さん来るかなー? pic.twitter.com/tj9TG185AH
昼のおすすめメニューは「国産牛すき焼き御膳」。国産牛のすき焼きにサラダや小鉢、吸い物とご飯、デザートがセットになっていて大満足のメニューです。夜のおすすめメニューは「聚楽御膳」で、お造りや八寸、天麩羅と煮物・焼き物などがセットになっています。
花じゅらくの営業時間は12時から15時、18時から21時30分までで、7時45分から10時までは有馬きらり宿泊者のみ利用することができます。夜は日帰りで食事のみの場合、宿泊客で満席の場合もあるのでご注意ください。
高松商業勝って急遽予定延ばして、今日はまるっと暇日なんで、雨と場所を考慮して、
— たつや@横浜お疲れ様✩.*˚ (@3246tatsuya) August 17, 2022
日本三古湯、枕草子三名泉、天下三名泉に謳われし、有馬温泉へ♨️
太閤の湯入館料だけで2700円。
食事、ドクターフィッシュ体験、アイスクリーム、ソフトドリンク付きだと、3000円という謎の料金設定🤔 pic.twitter.com/k75AxrRZy8
花じゅらくは2019年4月に全面改装され、四季折々の有馬温泉ならではの味覚を楽しむことができます。ランチはもちろん、ディナーもおすすめで店内は広々としていてテーブル席と座敷があり、家族連れでもゆったり食事が楽しめます。
日帰りで食事だけでも宿泊したような気分になり、ゆっくり旬の食事が楽しめると評判です。日帰りで温泉に入って美味しい食事を楽しみ贅沢な時間を過ごしてみませんか?
『花じゅらく』の基本情報
施設名 | 花じゅらく |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2 有馬温泉 太閤の湯 2F |
アクセス | 有馬温泉駅から518m |
営業時間 | [昼]12:00~15:00(L.O.14:30) [夜]18:00~21:30(L.O.20:30) |
定休日 | 無し |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
【時代屋台風フードコート】湯の山街道・醍醐花の宴
有馬温泉太閤の湯でリーズナブルな食事を楽しみたい時におすすめなのは湯の山街道・醍醐花の宴です。湯の山街道・醍醐花の宴は時代屋台風のフードコートで様々なメニューを楽しむことができます。
めし屋、めん屋、飲み屋や鉄板屋など各種定食からめん類、丼ものや一品物まで何でも揃っています。
有馬温泉 太閤の湯内フードコート
— もくちゃん✪ミュースカイ (@thursman4) January 12, 2021
大名 海鮮丼🍜 pic.twitter.com/j31LFL55oM
各種ソフトクリームなどもあるので休憩にもおすすめ。11時から21時30分まで営業していて、21:00以降は麺類・飲料のみの販売です。
湯の山街道・醍醐花の宴の店内は広々としていて、食券を購入して注文します。テレビ画面にレシートの番号が写し出されるシステム。
こんにちは!!太閤の湯では只今、レストランで食べ比べ膳各種、フードコートでは得盛うどんのフェアを開催しております!!せっかくのこのお料理達、プラン仕立てにいたしました!!是非ご利用ください!!フロントでこのプランでとお申し出くださいね(^^)/お待ちしています!! pic.twitter.com/qAvknx3yIA
— 有馬温泉 太閤の湯 (@taikonoyu) August 1, 2022
ビールやおつまみもあり、お風呂上りにぴったりです。料金がリーズナブルなのも魅力的。注文後は隣にある多目的ホール「醍醐花の宴」でいただきましょう。
全席掘りごたつ式なのでゆっくりくつろぐことができます。こちらでは不定期でライブコンサートやフラダンスなどが開催されている時もあるので楽しみながら食事ができます。
『湯の山街道・醍醐花の宴』の基本情報
友人とクルマ2台で、いつものヤクルトクーポンを使って有馬温泉太閤の湯まで来ました。風呂入った後、フードコートでご飯食べて休憩中。ありまサイダーうまうま pic.twitter.com/SCeBNbZxLq
— サリス (@Salis_Raikkonen) August 27, 2015
施設名 | 湯の山街道・醍醐花の宴 |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2 |
アクセス | 有馬温泉駅から519m |
営業時間 | 11:00~22:00 ※21:00~22:00は麺類・飲み物のみの販売 |
定休日 | 不定休(太閤の湯に準ずる) |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
【一息つける純喫茶】利休茶屋
有馬温泉太閤の湯でちょっと一息つきたい時には利休茶屋がおすすめです。利休茶屋は小さい純喫茶で楽市楽座の奥に位置しています。
鮮やかな紫色の暖簾が目印で、ちょっと休憩したい時に最適です。お風呂上りやちょっと甘いものが食べたいときなどに足を運びましょう。
妹に誘われ有馬温泉。太閤の湯で金泉、銀泉を堪能。「太閤の湯」施設内に「利休茶屋」というスペースあり。思わず「首はねといて何名前使ってんねん!」とツッコミ入れてしもたわ。(笑)写真は湯上りのビール。 pic.twitter.com/rIKSXqBqPX
— まぁみんの姉ちゃん (@diether0310) May 30, 2019
10時から20時まで営業していて、ソフトクリームやドリンク類、スイーツを楽しむことができます。日本最初のサイダー「有馬サイダー」は湯上りにおすすめ。
利休茶屋は広々としたスペースで、女性だけのコーナーもあるので湯上りでも安心してくつろぐことができます。
『利休茶屋』の基本情報
太閤の湯オリジナル!夏にぴったり「有馬サイダーソフト」♪
— 有馬温泉 太閤の湯 (@taikonoyu) August 12, 2012
甘すぎない、すっきりした味で大人気です!
その他、抹茶も濃厚でおすすめです。
館内喫茶「利休茶屋」にてご準備しております。
冷たいドリンクもありますのでゆっくりおくつろぎください。 pic.twitter.com/AsKuxFqt
施設名 | 利休茶屋 |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2 有馬温泉 太閤の湯 3F |
アクセス | 有馬温泉駅から463m |
営業時間 | 10:00~21:45 |
定休日 | 不定休(太閤の湯に準ずる) |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
太閤の湯のあとは有馬温泉の旅館に宿泊しよう
有馬温泉 太閤の湯
— もちょこ (@sauna_cosmic) March 25, 2022
日本初の熱交換システムがあるイノベーションサウナは換気しつつ熱は逃がさないという今の時代に合わせて考え尽くされたサウナ🧖♀️🔥
パーテーションで1人づつ仕切られてるから周りを気にせず集中できてよき!
温泉を冷やした水風呂が気持ちよかった〜 pic.twitter.com/7lFrHYQwLW
日帰りで太閤の湯を訪れるのもおすすめですが、せっかく有馬温泉を訪れたのなら有馬温泉の旅館に宿泊したいものです。そこで有馬温泉で宿泊するのにおすすめの宿をご紹介しましょう。
【きらりと光るサービスが好評】有馬きらり
有馬温泉で宿泊したい時におすすめの旅館は有馬きらりです。有馬きらりはきらりと光るサービスが好評で、様々なお客様に喜んでもらえるように数多くの宿泊プランがあります。宿泊プランを利用するとお得な料金で宿泊できるのでおすすめ。
有馬きらりの宿泊プランは期間限定の宿泊プランや神戸牛などの料理を楽しめるプラン、カップルや夫婦におすすめの宿泊プランや記念日におすすめの宿泊プランなど様々な宿泊プランが揃っています。
有馬きらりの温泉(金泉・銀泉)は、秀吉が実際に入浴したと言われている「極楽泉源」や「有明泉源」、敷地内の泉源など、多数の泉源より引かれているそうだ。通路を渡りひとまず温泉に浸かる。さすが太閤の湯だ。千成瓢箪が置かれていた。 pic.twitter.com/5YKPSrXrhm
— 竹内 一郎 (@takeone0124) August 30, 2022
有馬きらりは有馬温泉ならではの金泉・銀泉・炭酸泉を同時に楽しむことができる旅館で併設された「有馬温泉太閤の湯」のお風呂を利用することができます。
有馬きらりに宿泊すると、2日間たっぷりお風呂を利用することができるので大人気。有馬きらりでは他の旅館とは違うここならではの献立が自慢で、非日常体験ができます。
そんなこんなで今日は有馬☆きらら…有馬きらりさんに宿泊です pic.twitter.com/5QFEbRk1BY
— けんぴ🍠 (@kenPi_yuyuyuri) May 3, 2021
夕食はお部屋食とレストラン食のプランがあり、朝食は和洋50種類以上のバイキングが楽しめます。デザートも充実していて女性に大人気。
宿泊者は太閤の湯を無料で利用することができて、通常1回500円のプレミアム岩盤浴「太閤夢蒸楽」も無料で利用することができます。太閤の湯を利用できるのは宿泊者の特典です。
有馬温泉きた!
— K. (@ishikawa_S0906) November 18, 2021
有馬きらりのフロントB&O A9が2台置いてある pic.twitter.com/XHEViV4Z95
太閤の湯が何度でも入り放題なので、チェックインの当日からチェックアウト当日も1日利用することができるので、太閤の湯を満喫することができます。たっぷり太閤の湯を堪能したい方には有馬きらりがおすすめです。
『有馬きらり』の基本情報
✔️08.17~08.18 有馬温泉♨️
— airi.🧸👠 (@Airin130107) September 6, 2019
(有馬きらり) pic.twitter.com/SaUuj0cCBr
施設名 | 有馬きらり |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町池の尻292-2 |
アクセス | 神戸電鉄有馬温泉駅より徒歩7分 |
営業時間 | チェックイン14:30 (最終チェックイン:19:00) チェックアウト11:00 |
駐車場 | 無料280台駐車可 |
URL | 公式サイト |
【歴史と趣のある雰囲気】上大坊
上大坊にも宿泊プランがあり、お得な料金で宿泊することができます。ファミリー向けの宿泊プランや大人数向けの宿泊プラン、カップルや夫婦向けの宿泊プランなどがあります。
上大坊は歴史と趣がある雰囲気の旅館で、昭和初期から代々続いてきた趣のある客室が自慢です。
温泉旅館 上大坊 にチェックイン!
— gdp @コロナ後遺症(LongCOVID)祝復職! (@kohkohqq) May 15, 2022
浴衣に着替えて、くつろぎモード pic.twitter.com/xc9OntknBq
上大坊 の温泉は有馬温泉の金泉である 天神源泉に最も近いので濁る前の透明のままで湯に溜めることができます。
上大坊 の料理は季節の会席料理、三田牛のすき焼き、一品料理、プレミアム若どりのすき焼きから選ぶことができます。
レトロな雰囲気のある旅館「上大坊」さんで日帰り温泉♨️
— 放浪かもめ𓅰 (@Kokotore_Kamome) November 10, 2021
有馬温泉の金泉は金の湯で入れるオレンジっぽい茶褐色だと思っていたけど、今日その概念というか思い込みが吹き飛んだw
こげ茶色でとても濃ゆい温泉でした(*ノ∀`*)本当に温泉目当てで行くならココは関西一だと思います。 pic.twitter.com/zmKS4dEVe7
上大坊は古い町並みにあり、有馬温泉特有の赤い湯がある小さな旅館。十二神将ゆかりの由緒ある湯宿で、温泉街の中心地からもアクセス抜群です。
上大坊の天神源泉は金泉で鉄イオンが含まれています。ナトリウムと含鉄、泉質物強塩高温泉の泉質で、地下206mに湧き出していて、泉源温度は98度。海水の3倍、ミネラルを多く含んでいるので体が温まりやすいという特徴があります。
『上大坊』の基本情報
有馬温泉なら、ド級の超濃厚パワフル温泉「上大坊」が激推しです。湯口ドロドロ、特濃にごり。あの体にズドンとくる、マッチョな湯にまた浸かりたい……
— 永井千晴 女ひとり温泉本重版🥳 (@onsen_nagachi) April 25, 2021
https://t.co/rp3TFYtXfP pic.twitter.com/4ugdqPsoZr
施設名 | 上大坊 |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町1175 |
アクセス | 中国道西宮北ICより10分 |
営業時間 | チェックイン15:00 (最終チェックイン:19:00) チェックアウト10:00 |
駐車場 | 有り 8台 |
URL | 公式サイト |
【家族連れでの利用に大人気】御幸荘花結び
御幸荘花結びは家族連れでの利用に大人気の旅館で、全てに花の名前がつけられた素敵な宿です。客室は6種類のタイプがありお好みで選ぶことができます。
小手毬の間は秘密基地のようなタイプの客室で、ミニマムで都会的な和モダンなお部屋です。家具や内装にこだわっていて隠れ家的な雰囲気。2名様で利用したい方におすすめの客室です。
今日は旦那の誕生日٩( ᐛ )و
— ざっくん (@zakkun18) March 18, 2019
御幸荘花結びの日帰りプラン
貸切露天風呂付き٩( ᐛ )و pic.twitter.com/JYzXcC9OZp
露草の間も2名様で利用したい時におすすめのお部屋でコンパクトにまとまった和モダンのお部屋。蝦夷菫はプライベートスパと琉球畳のモダンな客室です。
蝦夷菫では金泉を楽しむことができるプライベートスパルームが自慢で、客室内のお風呂に金泉を使用しているので大浴場に行かなくても金泉を楽しむことができます。
有馬温泉 御幸荘 花結び さんへ
— 愛 (@sakura0224aiko) September 28, 2022
今日は泊まるのだヾ(*´ω`*)ノ pic.twitter.com/7vBzIAdshn
和モダンな琉球畳がおしゃれで贅沢な雰囲気。季節のお花ですみずみまで配慮が行き届いたスタンダートな客室もあり、ゆっくりくつろぐことができます。
『御幸荘花結び』の基本情報
(*´﹃`*)💕
— ももか@(いけ奥)ミスヘブン2022巨乳(巨尻🍑)部門参加(*´ω`*) (@momoka_ike33) October 23, 2021
ほっぺが落ちた、昨日の日帰り温泉、有馬温泉の御幸荘花結び🌸の、お昼からご馳走懐石ラインナップ( *´꒳`* )❤
秋の味覚がいっぱい、たまりませんでした( *´꒳`* )❤
美味しすぎてもっと食べたかったのは秘密🙊(笑)
幸せ(*˘︶˘*).。.:*❤️ pic.twitter.com/QyOnBeCEEB
施設名 | 御幸荘花結び |
住所 | 兵庫県神戸市北区有馬町351 |
アクセス | 阪神高速北神線有馬口ICより5分 |
営業時間 | チェックイン15:00 (最終チェックイン:20:00) チェックアウト10:00 |
駐車場 | 有り 自家用車:60台 バス:4台 無料 |
URL | 公式サイト |
有馬温泉太閤の湯のアクセス&駐車場情報
有馬温泉太閤の湯のアクセス&駐車場情報についてご紹介しましょう。有馬温泉太閤の湯にアクセスする場合のアクセス方法や車でアクセスした場合の駐車場について調査してみました。
アクセス情報
有馬温泉太閤の湯へのアクセス方法についてご紹介しましょう。有馬温泉太閤の湯へは地下鉄・神戸電鉄神戸・三宮駅から30分、阪急バスの阪急芦屋からは40分、阪急宝塚から45分、梅田・大阪からは50分となっています。
三宮駅から谷上駅までアクセスし、谷上駅から神戸電鉄に乗り換え有馬温泉駅で下車。有馬温泉駅から徒歩10分で太閤の湯にアクセスすることができます。
神戸電鉄有馬温泉駅から送迎バスもでているので電車やバスでアクセスした場合には是非利用しましょう。
車でアクセスする場合には中国自動車道の西宮北ICから約15分で有馬温泉にアクセスすることができます。また、阪神高速北神戸線で有馬口ICから約10分でアクセスできます。
駐車場は?
有馬温泉太閤の湯に車でアクセスした場合の駐車場について調査してみました。有馬温泉太閤の湯には駐車場があり、入館後4時間までは無料で利用することができます。駐車場の料金は4時間以降1時間400円で、土日祝及び特定日は600円となります。
バイクの駐車場は無料で、バスの駐車場はお問い合わせください。日帰りで利用する場合、館内での利用料金が2000円ごとに1時間無料で最大合計7時間まで利用することができます。
『太閤の湯』の基本情報
♨️有馬温泉♨️
— まっちゃん@Deaf bus driver (@matsutokyobus) September 2, 2020
♨️太閤の湯♨️
茶色の温泉でした。
コロナの為、営業時間短縮とは知らず…あまり長く浸かれなかったけど、
良い温泉でした✨
色んな湯船があるので、1時間半くらいじゃないと時間足りない(笑) pic.twitter.com/1XsGGaX4pq
施設名 | 太閤の湯 |
住所 | 神戸市北区有馬町池の尻292-2 |
アクセス | 神戸電鉄有馬線 有馬温泉駅から徒歩10分(駅から送迎バスあり) |
営業時間 | 10:00~22:00(最終受付21:00) |
定休日 | 年1~3回程度の不定休 |
料金 | 平日の入館料 大人2,640円(税込) 小人(小学生)1,239円(税込) 幼児(3〜5歳)440円(税込) |
駐車場 | 有り |
URL | 公式サイト |
太閤の湯で有馬温泉を思う存分満喫しよう!
お晩です🤗
— IKUMATU (@ikumatsu02) September 5, 2021
今日は有馬温泉♨️太閤の湯
で癒して参りました😇
リニューアルされてて
久しぶりの金泉、銀泉 蜜を避け
今はコロナ禍で食事も出来ず
8時で閉館~良いことじゃあ~り
ませんか🙆🍀 pic.twitter.com/EyFR8m68qO
有馬温泉の太閤の湯についてご紹介しました。太閤の湯は有馬温泉で人気の日帰り温泉施設で、日本最古の有馬温泉の金泉や銀泉、岩盤浴や炭酸泉などを楽しむことができます。太閤の湯で有馬温泉を思う存分満喫しましょう!
おすすめの関連記事


