2022年05月11日公開
2022年05月11日更新
【大阪】サムハラ神社はなぜ怖い?お守りやご利益を知って参拝しよう
大阪の中心部にサムハラ神社はあります。お守りのおかげで九死に一生を得たなどの体験が評判となり、パワースポットであると同時に怖い、危険などと噂されるほどです。今回はそんなサムハラ神社の歴史からご利益、人気の指輪、怖い噂などについて、ひも解いていきます。

サムハラ神社とは
スピリチュアルな世界を身近に感じられるパワースポットとして、密かに注目を集めている「サムハラ神社」は大阪市西区の中心地に建つ神社です。さらに、サムハラ神社のルーツとなる「奥の院」が、岡山県津山市にあります。
御祭神は「天御中主大神(あめのみなかぬしのかみ)」「高皇産霊大神(たかみむずびのかみ)」「神皇産霊大神(かみむすびのかみ)」で、サムハラという文字は三神の総称といわれています。
無傷無病、延命長寿の神様とされているサムハラ神社のおかげで命の危険から助けられた、怪我を免れたなど、多くの体験談が語られる反面、神社まで呼ばれる、オーブが見えるなど、怖い・危険との噂も絶えない神社です。
オオサカ買い出し紀行
— TAKEFIVE@⭐⭐⭐⭐⭐🌟 (@LOVEKAWASAKI_12) March 9, 2022
大阪一のパワースポットにて厄除け神、サムハラ神社
とても難しい漢字で電子機器には文字コードが存在しないのでカタカナの「サムハラ」なんですって。 pic.twitter.com/zyUJMkIAIF
サムハラ神社は、本当にスピリチュアルな感じがする怖い神社なのでしょうか。今回はサムハラ神社の歴史から神様、ご利益、話題の指輪、さらには奥の院の情報から、オーブなど怖い噂の真相を探ってみましょう。
歴史
サムハラ神社は、1935年(昭和10年)に万年筆業界の先駆者であった田中富三郎氏が、出身地の岡山県苫田郡西加茂村(現・津山市)に荒廃した小さな祠(ほこら)を再興したのが起源となります。
しかし無許可神社であることから一度は撤去することとなりますが、戦後1946年(昭和21年)に祠は再建。大阪のサムハラ神社は1950年(昭和25年)に建立され、その後現在地へ移築されました。
サムハラ信仰の始まりは、江戸時代にさかのぼり、怪我除けや虫除け、地震除けなど、あらゆる災難から身を守ることだったとされています。
その後、明治になり日清・日露戦争に際して、出征する兵士に弾除けのまじないとして、「サムハラ」という4文字が千人針や衣服に書き込まれたり、文字を書いた紙を携帯するなどして活躍することとなりました。
建立者の田中氏は、サムハラの神様をあつく信仰していたため、出征した日清戦争と日露戦争で数々の危機を免れたとして、サムハラ信仰を全国的に普及させて、私財で建立したサムハラ神社に引き継いだとされています。
「サムハラ」の由来
サムハラ神社の「サムハラ」はカタカナ表記です。鳥居の前に置かれている石碑には、漢字で名前が彫られているように見えますが、実はこれは常用漢字ではなく存在しない文字なのです。このようなところも、何かスピリチュアル的な感じがしてきますね。
サムハラ神社へ行って来ました。サムハラの字が書いてある石碑。この字は神字と呼ばれているそうです。見るだけで凄いパワーが有るとの事。皆様にも届きますように。皆様が毎日笑顔でいられますように。 pic.twitter.com/zJWyNMQVli
— ももたん (@GOm69LS1p1U6JVx) September 17, 2019
文字の由来には諸説ありますが、チベットで古くから使われているサンスクリット語の「三跋羅(サンバラ)」という言葉が語源になっているとされていています。
「三跋羅(サンバラ)」は抑制、防止、律儀という意味を持っているため、難を逃れたり、九死に一生を得る、弾除けなどのご利益があるとされるようになったそうです。
出張の帰りにサムハラ神社にお参りしてきました。サムハラ神社はミラクルを起こすご利益が得られるという有名な神社で、三宅洋平必勝祈願をしてきました! pic.twitter.com/kCkMXQ2gMp
— ログアウト (@pxjfp) July 9, 2016
別の説としては、絶対に矢が当たらない鳥がいるので捕まえてみると、羽の下にこの文字があり、以来災難除けのまじないや呪文として使われるようになったとのことです。
これらのことから、戦時中に弾除けの願いをこめて、出征する兵士が「サムハラ」という4文字を身に付けて行くようになりました。かの豊臣秀吉の家臣加藤清正もサムハラの神様の信者で、「サムハラ」を刃に彫りつけていたために万死に一生を得たという言い伝えもあるそうです。
なぜ有名なの?
サムハラ神社は、大阪市の街中にあり、敷地や建物の規模はあまり大きくありません。それでも、参拝やお守りによる効果は抜群で、そのご利益にあやかりたいと訪れる参拝客は後を絶ちません。
特に指輪型の「御神環(ごしんかん)」は直接身に着けられる肌守りとして、とても人気があり、SNSなどでも評判になっています。
伝わる逸話や経験談によると、神様からのご利益はありがたいを通り越して怖いとされるほどです。指輪やお守りを身に着けていたおかげで、難を免れたという話は数え切れず。
有名なところでは、女優の浜木綿子さんが舞台公演中に奈落に墜落する事故にあいましたが、サムハラのお守りのおかげで怪我をせずに済んだという話があり、境内にも記されています。
バタバタで今頃になっちゃいましたが💦
— ■とも■ / 金崎 智行 (@mpv6778) April 23, 2018
朝も行ったけどフォロワーさんが来るからまたサムハラ神社へ☝🏼
なんと台湾から来てくれたんだよね〜
まさか海外でも有名とは😅
ガイドブックにもサムハラ神社と書いてあると思ったら自分で調べて作ったんやて😲
分刻みの予定なのに声掛けて頂いて光栄です🙇🏻 pic.twitter.com/c4sVn7uK7G
また、岡山の奥の院は神様から呼ばれる人だけがたどりつけるという言い伝えやオーブの存在など、その謎に包まれたスピリチュアル的な感じが、パワースポットとしての人気をさらに高めており、今では国内だけでなく海外からの参拝客も見られるほどです。
サムハラ神社のご利益
では、実際にサムハラ神社にはどのようなご利益があるのでしょうか。また、ご利益を得るためのお守りや、入手困難とされている指輪型のお守り「御神環(ごしんかん)」についても、詳しくご紹介します。
どんなご利益があるの?
サムハラ神社の御祭神である造化神は造化三神とも呼ばれ、特に天之御中主神は世界が開いた時に最初に登場された神様と云われています。それだけに、パワーも大きく、得られるご利益も絶大であると考えられています。
サムハラ神社のご利益一覧。
— かも🌤️ (@kamo_poire) January 7, 2016
この4文字にパワーがあるとのこと。
加藤清正も刀に「サムハラ」の4文字を刻んで難を逃れたそうだ。 pic.twitter.com/91b9AvweAY
サムハラ信仰が始まった時、難を逃れたり、九死に一生を得る、弾除けなどのご利益があるとされていたように、無事息災、家運隆盛、無傷無病、延命長寿、厄除けのご利益があるといわれています。
ただ、境内にはご祈祷の案内板があり、他にも商売繁盛、良縁、安産など、様々なご祈祷をして頂けるようです。
サムハラ神社、なかなかのご利益が有りそうな感じですわ。 pic.twitter.com/ZdVLHBp31G
— osouji_hoge (@osouji_hoge) October 10, 2015
特に無病息災、厄除けとしてのご利益は注目されており、境内ではサムハラのお守りのおかげで九死に一生を得た有名人の体験談が紹介されています。
また、造化三神の高皇産霊大神(たかむすびのかみ)と神皇産霊神(かみむすびのかみ)は、お名前に「むすび」という字が入っている為、縁結びのご利益を授けて下さると言われています。
お守りのパワー
サムハラ神社では、御神環、銭形肌守り、袋入り銭形肌守り、学業守護御守、交通安全御守、安産御守など、様々なお守りが販売されていますが、無病息災・厄除けとして参拝者の多くが購入するのは、御神環と銭形肌守り、袋入り銭形肌守りです。
中でも、指輪型のタイプの「御神環」は人気があり、かなり入手が困難となっていますが、大丈夫です。いつでも購入できる「銭形肌守り」「袋入り銭形肌守り」があります。
実は、サムハラ神社の全てのお守りの原型にあたるのがこの「銭形肌守り」であり、指輪と同等のご利益が得られるといわれています。
昨日、可愛いお守り見たので…私もお守りの一部を…鞄につけてはないけど、必ず鞄の中に入れて持ち歩いています。
— みみ💕💓💖❣️🐈 (@orange225_mm) May 27, 2020
これは大阪のサムハラ神社のお守り♥ pic.twitter.com/x5yWjuBcPn
「銭形肌守り」は、お金の片面に「サムハラ」の文字が記されていて、身に着けたりお財布などに入れておくだけでもパワーが得られるそうです。また、普通のお守りと違って、ご利益の期限はなく生涯、身を守り続けてもらえます。
指輪の肌守りが人気
サムハラ神社では、不定期で指輪型の肌守り「御神環」が販売されています。販売日を社務所に問い合わせても一切教えてもらえず、さらには販売日には長蛇の行列ができるため入手はかなり困難となっており、幻の指輪ともいわれています。
直接、身に着けられる指輪型の肌守りでその効果は絶大と人気を博し、高値で転売されたり、路上の駐車違反が続出するなどの事例があったため、ついには一時販売中止となってしまいました。
サムハラ神社の指輪、本日授与日です。
— ゼニュウ (@Z_e_n_e_w) January 24, 2019
ようやくゲットできました。
母の病気が良くなります様に・・・#サムハラ神社 pic.twitter.com/Kvs8Zf25SZ
2022年4月現在、残念ながらまだ指輪の販売は中止になっているようですが、再開された時のために、指輪の購入時のルールや注意点などについてご説明します。
指輪のサイズは1号から30号まであり、販売当日にならないとどのサイズが入荷するかはわからないし、もちろん事前予約もできません。さらにたとえ販売日に訪れて並んだとしても、自分の指にピッタリのサイズが無ければ購入することはできません。
大阪府大阪市鎮座『サムハラ神社』御朱印。御神環(指輪型肌守)で知られ、授与される日はふわっとした情報だけで頒布はその日に確定する。しかも指に合わないと「ハイダメだねーまた次回」と言われ頂く事が出来ない希少なものとなっている。 pic.twitter.com/EAwbkXfSQg
— 御朱印bot@ ・ω・)自由奔放 (@gosyuin55) March 27, 2022
サイズが合わないものを、例えばチェーンに通して首からぶら下げるなんてことはダメです。必ず、自分の指にあったサイズの御神環をつけましょう。購入は一人1個限りです。また、当日どうしても買いに行けない場合、授与日に電話すれば郵送もしてもらえるようです。
御神環を手に入れられたとしても入れられなかったとしても、やはりこれもご縁というものです。たとえ、手に入れられなかったとしても、銭形肌守りを身に着けて祈願すれば、同じようなご利益が得られますので、またの機会を待ちましょう。
サムハラ神社が「怖い」スピリチュアルな理由
厄除けや無病息災のご利益が得られる、絶大なパワーを感じられると人気のサムハラ神社ですが、神様から「呼ばれる」「オーブが見える」などスピリチュアル的な感じがして、ちまたでは「怖い」とか「危険」「胡散臭い」というイメージもあるようです。
なぜ、そのような怖いイメージや噂があるのか、またそれは事実なのか、スピリチュアルといわれる理由とは、ここではそのあたりの謎に迫ってみましょう。
「呼ばれる」とは?
サムハラ神社に訪れた方の中には「呼ばれる」とおっしゃる方がいます。「呼ばれる」などと聞くと、まさにスピリチュアル的な感じがして、霊感だったり見えない力に引っ張られているようで、何か怖さを感じてしまいますよね。
では「呼ばれる」とは、一体どういうことなのでしょうか。
サムハラ神社のことが気になっていた時に、たまたまテレビでサムハラ神社の話題をやった、出張先や旅行先がサムハラ神社のそばだった、友達からサムハラ神社に行こうと誘われたなど、偶然の現象が重なった時に神様に呼ばれるとか、呼ばれたと感じるようです。
また、自分自身のインスピレーションとか直感で、呼ばれると感じることもあるようです。そのような時は、目に見えないスピリチュアル的な力、つまり神様の力で、サムハラ神社に行くように導かれているのかもしれませんね。
神様に呼ばれたひとだけがたどり着ける岡山県北の最強パワースポット「サムハラ神社奥の宮」 pic.twitter.com/mgtgrZ0Kvf
— TRITON (@studio_triton) February 21, 2019
特に、岡山の奥の院は山中にあり場所がわかりにくいので、「呼ばれる人しかたどり着けない」とも言われています。ただ、今は案内板もあるので、迷わずに行くことはできるようです。
たとえ呼ばれなかったとしても、誠意をこめてちゃんとお参りをすれば、十分パワーは頂けますからご安心下さい。
オーブが見られる
サムハラ神社に参拝して写真を撮ったら、オーブが見られたというSNS投稿がよく見られます。オーブとはカメラで撮影した時に、写真の中に写り込んでいる光の現象のことです。
オーブのほとんどは単なる光の反射なのですが、中には科学的には説明がつかないものもあり、目に見えないスピリチュアルの世界のものといわれています。
岡山の奥の院の、御神木や神社の辺りで写真を撮ると、オーブや龍神様が写り込むことが多々あるようです。ただオーブの色や形は人それぞれで、また、神様やオーブを信じていない人の写真には表れないとか。
これが最強パワースポット、サムハラ神社奥の宮!!
— さちょこ🌸晴吹piccolo (@sachoko_a) October 4, 2021
霊的なものかは分からないけど、オーブめっちゃ撮れました。
写真、無加工です! pic.twitter.com/qbgxLayHAb
これがスピリチュアルな世界のとかとか心霊現象と考えると、怖いなあと思われるかもしれません。
最高の神が宿る場所として、もしかしたら人間では感じることのできない波動やエネルギーがオーブとなり、人生を好転させるためのメッセージを何か伝えてくれているのかもしれないと考えれば、良い方向に運気も変わっていくかもしれませんね。
サムハラ神社の神様の力
サムハラ神社のパワーは絶大で、参拝したあとや肌守りをつけてから、災難から身を守って頂いた、良縁に恵まれた、人生が好転したなどのご利益を実際に体験した方は多く、その効果は怖いほどという方もいらっしゃいます。
逆に、手に入れたお守りをないがしろにしたり、冷やかし半分の参拝や強欲にまみれた参拝などをすると、試練が待ち受けているとも言われています。サムハラ神社に向かう時は、清らかな心で神様に感謝することを忘れず、本当に望むことだけをお願いすることが大切です。
サムハラ神社奥の院
岡山県津山市の山中には、サムハラ神社のルーツ、「奥の院」と呼ばれるパワースポットがあり、アクセスが困難とされ、呼ばれる人や選ばれた人しかたどり着けないとされていました。現在は、道や案内表示なども整備されて、どなたでも行きやすくなっています。
ここからは、奥の院とは何か、何があるのか、また行き方などについて、ご紹介します。
サムハラ神社奥の院とは
急遽サムハラ神社奥の宮に行ってきました。初めてです。
— ブウ🐷✨🔰株と韓国語勉強中 (@bu_chan007) June 14, 2021
3時間弱の長旅でした。 pic.twitter.com/SPxNh6408j
奥の院は、田中富三郎氏が放置されていた古い祠(ほこら)を改修し、サムハラ信仰を始めた場所です。一度は撤去された祠ですが、戦後再建され、大阪にサムハラ神社ができてからも、サムハラ信仰のルーツとして奥の院には今でも多くの参拝者が訪れています。
現在の奥の院の祠は新しく建立され遷宮されたものですが、遷宮前の古い祠もそのまま残されており、参拝することができます。
奥の院への行き方
山中にあり、選ばれし者しかたどりつけないと言われる奥の院ですが、今は案内板などもしっかり出ていますので、どなたでも奥の院まで行くことができます。ただ、石段や坂道が多いので、歩きやすい靴がおすすめです。
電車でのアクセス方法は、岡山駅→津山駅(津山線)→美作加茂駅(因美線)下車。徒歩30分だと車なら5分程の距離です。歩くのが不安でしたら、タクシーの利用がおすすめです。
車の場合は、中国自動車道 津山ICから約35分です。グーグルマップかナビで「サムハラ神社 奥の宮」で検索すると案内してもらえます。駐車場は、金毘羅神社の駐車場が2カ所あります。
岡山県にあるサムハラ神社奥の院。めっちゃ分かりにくい場所にあるため、選ばれた人しかたどりつけないとか??
— Swimmy (@swimmychan) February 23, 2019
大阪にあるサムハラ神社の本家本元がここみたいです。 pic.twitter.com/JdVdLhOvPV
金刀比羅神社と併設されている奥の院は、山に囲まれた小高い丘の上にあります。まず、手水舎(てみずや)で身と心を清めたあと、鳥居をくぐり金毘羅神社へと続く石段を上っていきましょう。
何が見られる?
長い石段を上がった先には金毘羅神社があります。金毘羅神社で参拝が済んだら、まず左側に進んでみましょう。
そこには「サムハラ」と書かれた鳥居と石柱ががあり、その奥に遷宮された新しい祠が建立されています。絶大なパワーを感じる祠ですが、作りは意外とシンプルで、山奥にひっそりとたたずんでいます。
加茂町のサムハラ神社奥の院。
— こじろー (@kozirou_7) April 16, 2022
いい事が有りますように😊#サムハラ神社奥の院 pic.twitter.com/9m7Mkgu0h5
さらに金毘羅神社の右奥には山に分け入る道があり、その先の枝分かれした道を左奥に進むと、御神木があります。天に向かって高く伸びる御神木の姿は、まさに大きなパワーそのもの。また、御神木の近くには展望台があり、加茂の町並を一望することができますよ。
「サムハラ神社 奥の院」(岡山県津山市)
— たっちん△@移動式パワースポットin大阪✨ (@tattin333) December 26, 2019
ずっと呼ばれてたけど、やっと行けた…感激!!(ずっと前やけどw)#さむはら神社奥の院 #さむはら神社 #サムハラ神社 #サムハラ神社奥の院 pic.twitter.com/wCrPAIMO1o
分かれ道を右奥に進んで行った先では、遷宮前の古い祠を見ることができます。祠まで続く石段は崩れており、現在は石段の下で参拝することになりますが、周辺は独特な空気感があり、一気に神聖なスピリチュアルな世界に引き込まれていきます。
このあたりで写真を撮ったら、もしかしたらオーブが写ってるかもしれませんね。
サムハラ神社のアクセス
ここからはサムハラ神社へのアクセス方法や駐車場、営業時間などの情報をご紹介します。
アクセス情報
サムハラ神社までのアクセスですが、大阪の中心部にあり、駐車場もないためできれば自家用車ではなく、電車やバスなどの公共交通機関を利用することをおすすめします。
2022年3月26日
— くまたく△ (@kumataku714) March 26, 2022
71号系統 なんば行き・鶴町四丁目行き
大阪シティバス 74-0522
KL-UA272KAM改 pic.twitter.com/3O1ObH3PpD
電車・地下鉄をご利用の場合は、大阪市営地下鉄長堀鶴見緑地線西大橋駅から徒歩6分、大阪市営地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線西長堀駅から徒歩9分、大阪市営地下鉄中央線・千日前線阿波座駅から徒歩8分です。
バスをご利用の場合は、大阪駅よりなんば行き(大阪シティバス)立売堀二丁目下車 徒歩2分です。タクシーをご利用の場合は、交通状況にもよりますが、大阪駅より7~24分程(3.3㎞)で到着します。
駐車場は?
サムハラ神社には専用の駐車場はありません。大阪の中心部なので、有料駐車場の料金もかなり高いようです。ここでは、サムハラ神社まで近く、料金が安い有料駐車場についてご紹介します。
サムハラ神社の近くにある有料駐車場でおすすめは、神社まで徒歩2分の「GSパーク立売堀駐車場」です。7:00~22:00の駐車料金が平日20分200円、日曜日は20分100円。当日最大料金は平日1,700円、日曜日800円です。
次におすすめは、神社まで徒歩1分の「ザ・パーク 新町2丁目 第1」です。7:00〜20:00は平日30分200円、日祝日は60分200円で、最大料金は平日1,800円、日祝日は1,000円です。収容台数は24台ですが、月極駐車場と兼用です。
営業時間
2月27日9時5分前なのに社務所開いてない、ゆっくりお参り、サムハラ神社 pic.twitter.com/ehmoPCWmkt
— sumairu0426 (@pkwy_sumairu) February 27, 2019
サムハラ神社の参拝時間は24時間自由です。ただ、社務所でのお守り等の販売は9:00~17:00となります。社務所のオープンは、結構時間ギリギリのようです。
サムハラ神社で神様の強力なパワーを味方に!
強力なパワースポットであり、災難から身を守ってくれるご利益が頂けると評判のサムハラ神社について、ご紹介してきました。この記事をご覧になって「呼ばれた」と思われた方もそうではない方も、大阪に訪れた際には一度足を運んでみてはいかがでしょうか。
思いもよらないような大きなパワーを頂けるかもしれませんよ。
おすすめの関連記事



