azumayama



「吾妻山」の登山ガイド!コース情報や見所を解説!初心者にもおすすめ! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「吾妻山」の登山ガイド!コース情報や見所を解説!初心者にもおすすめ!

広島県と島根県にまたがる吾妻山は、初心者でもトレッキングや登山を楽しめます。紅葉の時期には絶景を見渡せる吾妻山には、楽しみ方もいろいろあります。そこで、吾妻山をよろ満喫するための見どころや登山やトレッキング情報を紹介します。

「吾妻山」の登山ガイド!コース情報や見所を解説!初心者にもおすすめ!のイメージ

目次

  1. 1ブナ林と天然芝が広がる初心者向けの山「吾妻山」
  2. 2「吾妻山」の見どころを紹介
  3. 3「吾妻山」の登山&トレッキングコース情報
  4. 4「吾妻山」を登山する際の服装や注意点は?
  5. 5「吾妻山」の基本情報まとめ
  6. 6「吾妻山」の大パノラマや自然を満喫しよう!
    1. 目次
  1. ブナ林と天然芝が広がる初心者向けの山「吾妻山」
    1. 広島県側・島根県側共に拠点として使える設備が!
  2. 「吾妻山」の見どころを紹介
    1. 名前の由来は伊邪那岐命
    2. 頂上からの大パノラマ
    3. ブナの原生林
    4. 高山植物の宝庫
    5. ススキの大草原と素晴らしい紅葉
  3. 「吾妻山」の登山&トレッキングコース情報
    1. 登山コース①吾妻山ロッジ・吾妻山・大膳原分岐・南ノ原・吾妻山ロッジ
    2. 登山コース②大峠・大膳原・吾妻山・大膳原・大峠
    3. トレッキングコース:自然の小径
  4. 「吾妻山」を登山する際の服装や注意点は?
    1. 長袖がおすすめ
      1. キャンプ場は夏期でも冷え込む場合が
    2. 4月上旬~11月中旬までは登山可能
      1. 4月中旬は雪が残っている可能性あり
    3. 滑りやすい場所・動いてしまう岩などに注意!
  5. 「吾妻山」の基本情報まとめ
  6. 「吾妻山」の大パノラマや自然を満喫しよう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

ブナ林と天然芝が広がる初心者向けの山「吾妻山」

標高1239メートルの吾妻山は、天然芝にブナ林と大自然を満きつできる比婆道後帝釈国定公園にあります。登山やトレッキングにも人気があり、初心者でも楽しめるのが魅力な山です。新緑から紅葉に雪景色まで、季節を感じられる景色も人気があります。

当記事では吾妻山にスポットを当てて紹介していきます。吾妻山を楽しめる見どころなどを解説していくので、登山やトレッキングする際には参考にして楽しんでみてください。また、初心者の方におすすめの登山やトレッキングの服装もチェックしておくと便利です。

広島県側・島根県側共に拠点として使える設備が!

吾妻山は広島県と島根県のどちらからでも登山やトレッキングが楽しめるようになっていて、それそれの県には拠点となる設備が完備されてます。広島県側に広がるのは、キャンプ場やロッジが完備されている休暇村

同じく島根県側にも、ロッジやキャンプ場が完備されているのでキャンプを楽しみながら、広島県と島根県のそれぞれからアクセスできます。違った景色も楽しめるので、登山やトレッキングも広島県と島根県の両方から楽しむのも魅力です。

登山好き必見!広島のおすすめ登山スポット12選!初心者から上級者まで!

「吾妻山」の見どころを紹介

吾妻山がどのような場所なのか見どころを紹介しないと、吾妻山の魅力を伝えられません。登山やトレッキングが昇進者の方の練習場所にも最適な吾妻山は、上級者の方も魅了する魅力があります。気軽な楽しみやすさもある吾妻山は、どのような場所なのでしょうか。

吾妻山の概要と一緒に見どころを紹介していきます。広島県と島根県のそれぞれで吾妻山の登山やトレッキングを楽しんでみようと考えている方も、これから登る山がどんなところなのかをチェックしていきましょう。

名前の由来は伊邪那岐命

吾妻山の名前の由来には日本神話でも有名なイザナギノミコトが関係しているとされてます。イザナギノミコトは妻であるイザナミノミコトが眠る比婆山に向かい「ああ、吾が妻よ」と吾妻山の山頂に立ち偲んだそうです。

そのことから、広島県と島根県に聳える吾妻山の名前がついたと言い伝えられているそうです。神話伝説が多い広島県と島根県にふさわしい由来とも言えるでしょう。登山で向かう山頂に立ってみると、日本神話に触れられるかもしれません。

頂上からの大パノラマ

初心者から上級者まで登山やトレッキングを楽しむ人が多い吾妻山の山頂からは、パノラマの絶景を見られます。東側には、先述したイザナミノミコトが眠るとされている比婆山の姿も確認できますし、見渡す限り絶景が広がっています。

山頂からの絶景を見れば、登山やトレッキングの疲れも吹き飛ぶでしょう。大自然を体いっぱいに感じられる風景が広がっているので、ファミリーや友達と登山を楽しんで吾妻山の絶景を眺めに行ってみてください。

ブナの原生林

冒頭でも紹介したように落葉広葉樹林で知られるブナ林があり、季節ごとの景色に彩りを与えています。比婆山のブナ純朴は天然記念物に指定されていて、国の文化財です。そんな貴重な存在となっているブナ林が吾妻山でも確認できます。

一度根をはってから50年から60年は実をつけないブナの木は、その後も5年に一度しかブナの実は見られません。ですが、吾妻山の登山やトレキングでは貴重なブナの実を目撃できるかもしれません。美しさと一緒に、ぜひ探してみてください。

高山植物の宝庫

吾妻山は、標高が1239メートルある山なので山頂付近をはじめに、吾妻山ロッジの周辺からでも可愛らしい花は見られます。麓から季節の花を楽しみながらながらトレッキングや登山をスタートできるのも魅力と言えるでしょう。

マツムシソウ、キセルルアザミ、リンドウ、センブリなど多種多様の花を、春から秋にかけて楽しめます。途中の山道の癒やしにもなりますので、探しながら登山やトレッキングを楽しんでみてください。

ススキの大草原と素晴らしい紅葉

島根県側に広がる大膳原には、ススキ原と呼ばれるスポットがあります。比婆山との中間に位置するのですが、大膳原のススキと紅葉の景色が絶景と大人気。白く輝くススキ越しに見られる紅葉は、他では見られない景色と言われてます。

また、吾妻山や周辺の山々も色づく紅葉シーズンには、山頂から広がるパノラマ光景が紅葉に変わります。こちらの景色も見応えがありますので、登山やトレッキングの時期には紅葉が見頃のシーズンを選ぶのもおすすめです。

「吾妻山」の登山&トレッキングコース情報

ここからは吾妻山の登山やトレッキングコースについて紹介していきます。初心者でも気軽に楽しめると言われている吾妻山は、広島県と島根県のどちらからでも登山やトレッキングを楽しめます。

それぞれの県からアクセスする登山コースの特徴や平均時間なども記載していくので、初めて吾妻山に登る方も登山やトレッキングが初心者の方も、当記事の登山コースを参考にして吾妻山を満喫してください。

登山コース①吾妻山ロッジ・吾妻山・大膳原分岐・南ノ原・吾妻山ロッジ

最初に紹介するのは広島側からの登山コースで、休暇村にある吾妻山ロッジの裏手からスタートして吾妻山の山頂から島根県側にある大膳原分岐を経由し南ノ原に出て休暇村の吾妻山ロッジに戻ってくるコースです。

行きと帰りで違う道を通って帰ってくるコースになっているので、違う景色を楽しめるのがポイントです。分岐点となる箇所もわかりやすくなっているので、初心者でも気軽に登山を楽しめるコースになっています。

平均時間 約1時間45分
距離 3.2キロ

登山コース②大峠・大膳原・吾妻山・大膳原・大峠

次に紹介するのは島根県側で、距離を長めに楽しめる大峠からスタートするコースです。途中で立ち寄る大膳原はキャンプ場もある場所なので、初心者は休憩を取り入れてもいいでしょう。ここから吾妻山に向かって戻ってくる形になります。

コース的には、分岐点もほとんどないのでわかりやすいのが特徴です。ですが、先述した広島側に比べると距離が長くなってしまうので注意してください。体力によっては大膳原からスタートしてもいいでしょう

平均時間 約3時間
距離 8.5キロ

トレッキングコース:自然の小径

広島県の休暇村吾妻山ロッジでは、トレッキングを楽しめる散歩道が完備されてます。ブナの森や野鳥観察も楽しめるだけではなく、途中に完備されている池ではコイの大群もいて楽しめます。天然芝の草原も、トレッキングならではの爽快さで楽しめるでしょう。

平均的に約1時間ほどのコースなので、ファミリーでも楽しめるのでおすすめ。登山の体力までは自信がないという方は、こちらのコースを選択して楽しんでみるのもおすすめです。

平均時間 約1時間
距離 2キロ

「吾妻山」を登山する際の服装や注意点は?

吾妻山の登山やトレッキングについて紹介してきましたが、初心者の方や初めて吾妻山の登山をする場合には注意点があります。服装も含めて注意点は、しっかりとチェックしておかないと怪我につながってしまいます。

ここでは、吾妻山の登山を楽しむための服装や注意点をまとめました。吾妻山で登山ができる時期などについても紹介していくので参考にして役立ててください。

長袖がおすすめ

登山を楽しむには必須となっているのが長袖です。途中の山道での怪我防止にもつながりますので、標高が低い山でも登山をするときには長袖を着用しましょう。暑さを感じる場合には、薄手の長袖でも問題ないでしょう。

日帰りで気軽に楽しめる吾妻山なので、ガッツリと登山グッズを持っていく必要もありません。ですが、地図やコンパスなどの最低限必要な荷物はもちろん、雨天になってもいいようにカッパなども持っていくと安心して登山を楽しめるでしょう。

キャンプ場は夏期でも冷え込む場合が

キャンプ場を利用する場合には、7月や8月には半袖で過ごしても寒さを感じずに涼しく過ごせると言われてます。ですが、夏季でも夜には冷え込む日がありますので、常に着用していなくても羽織れるように準備しておくと安心です。

また、キャンプ場を利用して早朝から登山を楽しむ場合にも長袖か上に羽織れる上着は必要です。夏だからと油断すると寒さで風邪をひいてしまう可能性がありますので、十分に注意してアクセスしましょう。

4月上旬~11月中旬までは登山可能

吾妻山の登山が可能な機関としては、4月上旬頃から11月中旬までと言われてます。冬季は雪が積もり雪山となります。登山や雪山の上級者の場合には、別の登山道から冬の吾妻山を登ることも可能です。ですが、慣れてないと危険が伴うので注意しましょう。

休暇村吾妻山ロッジは、冬季は閉鎖されていて登山道までの道のりも除雪などが行われてません。初心者の方は春まで待ってからアクセスすると、吾妻山を堪能できるのでおすすめになります。

4月中旬は雪が残っている可能性あり

4月中旬になって春の吾妻山の登山を楽しむと、まだ雪が残っている場合があります。夏場などの登山とは違って足場が雪道に変わると歩きずらさを感じてしまうかもしれません。ですが、真冬のように積もっている状態ではないとされているので安心してください。

滑りやすい場所・動いてしまう岩などに注意!

春の雪が残っている場合は特にですが、それ以外でも雨が降った後なども含めて滑りやすくなっている場所があります。景色などに気を取られ過ぎてしまうと、滑って怪我をしてしまう可能性があります。花木なども楽しみつつ足元に注意しましょう。

また、登山に慣れてない場合には途中の山道でも休憩を入れながら進むのがおすすめです。その際に、手頃な岩だからと座ってしまうと動いてしまう岩なども吾妻山には多数あります。休憩などで岩に座るときにも十分に注意してください。

「吾妻山」の基本情報まとめ

名称 休暇村吾妻山ロッジ
住所 広島県庄原市比和町森脇423-1
電話番号 0824-75-0173
アクセス 庄原ICから車で約50分
高野ICから車で約35分
駐車場
URL 公式サイト
名称 吾妻山大膳原キャンプ場
住所 島根県仁多郡奥出雲町大馬木
電話番号 0854-54-2504
アクセス 出雲横田駅から車で約30分
駐車場
URL 奥出雲町観光協会

「吾妻山」の大パノラマや自然を満喫しよう!

紅葉シーズンを含めて四季の景色を楽しめる吾妻山は、初心者が登山の練習を兼ねてチャレンジするにはピッタリです。ファミリーで楽しめるトレッキングコースも完備されているので、キャンプを兼ねてアクセスして楽しんでみてください。

広島県と島根県のそれぞれの登山コースを利用してみると、吾妻山の魅力を両方の県から満喫できるでしょう。注意点も含めて参考にしていただけたら幸いです。

おすすめの関連記事

広島の紅葉名所ランキングTOP18!見頃の時期や穴場スポットまで紹介!

「寂地山」の登山ルート情報!カタクリの開花時期や初心者の注意点は?

「三瓶山」の登山&観光ガイド!コース・リフト情報や楽しみ方を解説!

島根・奥出雲「鬼の舌震」で秘境散策と恋の吊橋へ!多数の奇岩も注目!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
沖野愛

ライター歴3年目です。調査してまとめるのが好きなので、よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました