sadajinjya



「佐太神社」は八百万もの神々が集まる場!縁切りのご利益や御朱印情報! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「佐太神社」は八百万もの神々が集まる場!縁切りのご利益や御朱印情報!

対人関係に悩んだり、大切な人との縁に戸惑いを感じる時、人は神仏に祈りを捧げます。松江にある佐太神社は良い縁を結び、悪い縁を断ち切るスピリチュアルなスポットです。昔から神話に登場する神々が集まりる佐太神社の縁切りのご利益や御朱印情報を紹介します。

「佐太神社」は八百万もの神々が集まる場!縁切りのご利益や御朱印情報!のイメージ

目次

  1. 1松江の「佐太神社」とは全国的にも珍しい神社だった!
  2. 2「佐太神社」は八百万の神々が集まる社
  3. 3「佐太神社」は様々なご利益のあるパワースポット
  4. 4「佐太神社」の御朱印とお守り情報
  5. 5「佐太神社」のアクセス&駐車場情報
  6. 6松江に来たら「佐太神社」のパワーを受け取ろう!
    1. 目次
  1. 松江の「佐太神社」とは全国的にも珍しい神社だった!
    1. 古くは出雲国三大社の内の一つ
  2. 「佐太神社」は八百万の神々が集まる社
    1. 出雲地方で執り行われる神在祭とは
      1. 旧暦10月のころ八百万の神々が集まると言われている
    2. 佐太神社の神在祭は文献上もっとも古い
      1. 約500年前の記録とほぼ同じ内容
      2. 宗教学・民俗学等からも注目
    3. 佐陀大社とも呼ばれた由緒ある古社
      1. ユネスコ無形文化遺産に指定
    4. 神在祭期間中の注意点
      1. 本殿御垣内参拝・悪斬祈祷はできない
  3. 「佐太神社」は様々なご利益のあるパワースポット
    1. 開運・招福の神様として信仰されている
    2. 境外摂社の田中神社はスピリチュアルなパワーが交差
      1. 縁結びと縁切りの社が背中合わせ
    3. ダウンタウンDXで俳優の佐野史郎も絶賛
  4. 「佐太神社」の御朱印とお守り情報
    1. 御朱印は境内右手の社務所で授かれる!
      1. 受付時間
    2. 縁結び縁切りがリバーシブルになったお守り
    3. お守りやお札を郵送してくれる
  5. 「佐太神社」のアクセス&駐車場情報
    1. アクセス情報
      1. 駐車場は?
    2. 佐太神社の基本情報
  6. 松江に来たら「佐太神社」のパワーを受け取ろう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    11. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    12. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    13. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    14. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    15. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    16. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    17. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    20. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

松江の「佐太神社」とは全国的にも珍しい神社だった!

松江市中心部から北西にある「佐太神社」は、出雲国二ノ宮として古伝の祭祀を受け伝える御社で、全国の神々が集まる言われ古い歴史と由緒正しい神社として有名です。佐太神社の本殿に向かって建つ西社は縁結びと安産にご利益があり、背を向けている東社は縁切り・長寿に良いとされる社です。

縁結びと縁切りの神様が背中合わせになっていることから全国的にも珍しい神社と言われています。八百万もの神々が集まると言う出雲の佐太神社で縁切りのご利益と貴重な御朱印に関する情報をご紹介します。恋愛に悩んでいる方、人生の岐路に立っている方に少しでもお役に立てれば幸いです。

古くは出雲国三大社の内の一つ

佐太神社は出雲国三大社である出雲大社、熊野大社、佐田神社の一つで佐太大神を祀る神社として「風土記」には「佐太御子社」と記されています。荘厳な大社造りは、神社建築上でも特筆すべきものであり、1982年2月16日に国の重要文化財に指定されています。

奈良時代の「出雲国風土記」や平安時代の「延喜式」にも記載された古社の本殿で、大社造が三殿並立するのはこれまで類例がなく非常に珍しい建築方式であるとされています。また、神事で奉納される佐陀神能は出雲流神楽の源流とも言われ、国の重要無形文化財・ユネスコ無形文化遺産に指定されています。

島根の定番おすすめパワースポット18選!縁結びや金運UPの神社も!

「佐太神社」は八百万の神々が集まる社

毎年、出雲地方では八百万の神々が集まる神在祭がいくつかの神社で執り行われます。佐太神社でもかつては陰暦10月、今は陽暦の11月20日から25日まで行われていて、八百万の神々を20日に迎え入れます。

そして25日の神送りでは、神等去出(からさで)といい、夜になると斎主が神籬(ひもろぎ)をささげ、大勢の神官がこれにしたがって同神社裏手の乾(いぬい)の方角、神ノ目(かんのめ)山に登って神送りをします。

出雲地方で執り行われる神在祭とは

出雲地方で執り行われる神と人の神秘な伝統行事「神在祭」とはどう言うものなのでしょうか。旧暦10月10日から17日まで、出雲大社では全国から集まる神々をお迎えして、神迎神事、神在祭などが執り行われます

神在祭の前夜(旧暦10月10日)、国譲りの伝承地である稲佐の浜では、神々をお迎えする神迎神事が行われ、お迎えした神々は、その後大国主神が待たれる出雲大社へご神幸され、翌旧暦10月11日から出雲大社において「神在祭」が行われます。

旧暦10月のころ八百万の神々が集まると言われている

大宝律令が制定される前は、新穀を神に献ずる祭を相新嘗祭(あいにいなめ)を10月に行っていましたが、大宝律令が制定されると伊勢神宮だけは尊崇のため祭を繰り上げて9月に行い、その他は繰り下げて11月に行いました。

その結果、10月は神々が集まる祭りが少ないため神々が集まる月とは反対の意味の「神無月」となりました。しかし、出雲国はそのまま10月に新嘗祭を行ったため、風土記に載る意宇(おう)、秋鹿(あいか)、楯縫(たてぬい)、出雲の神名火・神名樋山(かんなびやま)に神々が去来するというカンナビ信仰と結びつくことで出雲国独自の祭りとなったと考えられています。

そのため出雲国では10月を「神在月」と言い、八百万の神々が集まるとされました。様々な神事が行われることになりました。


佐太神社の神在祭は文献上もっとも古い

旧暦10月にあちこちで執り行なわれる八百万の神々が集まる神在祭は、出雲國数社で執り行われるものの中でも、佐太神社の神在祭は文献上最も古くかつ古い形を受け伝えており、「神在の社」と言われています。神在祭はスピリチュアルな伝統神事です。

約500年前の記録とほぼ同じ内容

スピリチュアルな出雲国にある佐太神社で執り行われる神在祭は残っている文献の中でも、最も古くから執り行われていたことは事実で、祭りの執り行われ方も500年前とほとんど変わりがありません。

宗教学・民俗学等からも注目

八百万の神々が集まる神在祭は長い歴史の中で所によっては祭りの内容が変化したり、わからなくなったものもある中で、佐太神社で執り行われる祭りが500年以上も受け継がれていることに、宗教学・民俗学等からも注目されています。

佐陀大社とも呼ばれた由緒ある古社

松江市内にある佐太神社の創建は不詳ですが、垂仁天皇54年(西暦25年)4月に信仰が始まったとされ、出雲国三大社の内の一つとして「佐陀大社」とも呼ばれた由緒ある古社です。

主祭神は佐太大神(さだのおおかみ)で、「出雲風土記」には出雲国内四大神の一つとされ、別名猿田彦大神と御同神であり、人を幸せに導いてくれる開運・招福の神として松江市には全国からも広く親しまれています。

ユネスコ無形文化遺産に指定

佐太神社の佐陀神能は芸能史的に高い価値を持つものとして国の重要無形民俗文化財に指定され、さらに2011年11月27日にはユネスコ無形文化遺産に決定されました。

佐太神社の祭礼の中でも重儀とされる「御座替祭」(ござがえまつり)に合わせて執り行われます。「七座神事」「式三番」「神能」の三つの神事舞を総称し、佐陀神能と呼ばれ、全国各地に伝わる里神楽に大きな影響を与えたとも言われています。

神在祭期間中の注意点

佐太神社では稲佐の浜で毎年旧暦10月10日に神々をお迎えする神迎神事(かみむかえしんじ)と執り行います。松江市内にある浜で御神火が焚かれ、高張提灯が並び奏楽が奏でられ、出雲大社へ続く「神迎の道」ができます。その後、出雲大社神楽殿で「神迎祭」が執り行われます。

ただし、このスピリチュアルな儀式の中には注意点があります。この儀式は観光イベントではないので観光客用の席はありません。稲佐の浜には、菰(コモ)が敷いてあります。これは神様の通り道であるため、観光客の立ち入りは禁止されています。カメラ撮影はフラッシュを使用するため神事の妨げになるので禁止です。

また、一連の儀式の中には性格上、一部公開されていないものもあります。神在祭期間中はこうした点に注意しましょう。

本殿御垣内参拝・悪斬祈祷はできない

悪斬祈祷とは、古来出雲地方に伝わる五行系統の祈祷で太刀で東西南北・中央(天)黄 龍(地)の諸悪厄災を切り祓う祈祷のことです。神在祭(11月20日~25日)、神在裏月祭(5月20日~25日)の期間中は、本殿御垣内参拝及び悪斬祈祷はできません。

「佐太神社」は様々なご利益のあるパワースポット

佐太神社には北殿近くに田中神社があり、そこには背中合わせの二つの社があります。ご利益もそれぞれ異なり、目的に応じて参拝することで成就されると言われます。人と人の縁に悩んでいる方や新たな自分の進むべき道に戸惑い、どうすれば良いのか判断つかない時は佐太神社にある田中神社を参拝するとご利益に恵まれるかもしれません。

「縁結び」と「縁切り」の社が背中合わせになった、全国的にも大変珍しい様々なご利益があるパワースポットと言われる佐太神社について解説します。

開運・招福の神様として信仰されている

八百万の神々が集う佐太大神を祀る佐太神社本殿に祀られている主祭神「佐太大神」は、出雲国で最も尊いとされる四大神の内の一柱、猿田彦大神と御同神でそのご利益は開運・招福・導きの神として人々に厚く信仰されています。

佐太神社本殿で良縁を祈願すれば良縁に恵まれるご利益があると言われ全国から参拝に訪れる人も多くいます。具体的なご利益としては、所願成就・恋愛成就・安産祈願・五穀豊穣・商売繁盛などにご利益があると言われています。

境外摂社の田中神社はスピリチュアルなパワーが交差

佐太神社で最もスピリチュアルな田中神社は、佐太神社北殿の摂社で東へ100m離れたところに二つのお社が背を向けて建っています。佐太神社の御本殿に向かっているのが西社には、コノハナサクヤヒメノミコトを祀り、縁結び・安産のご利益があります。

東社はイワナガヒメノミコトを祀り、縁切り・長寿のご利益があとされ、スピリチュアルなパワーが交差している不思議な神社だと言えます。田中神社の二つの社は参拝方法によっては最大のご利益があると言われています。田中神社の魅力をご紹介しましょう。

縁結びと縁切りの社が背中合わせ

佐太神社は大社造を三殿並べて建てられた珍しい本殿がありますが、田中神社は背中合わせに2つの社が建ち、しかも東は縁切りのご利益、西は縁結びにご利益と相反するご利益がある神社が背中合わせなのは全国的に見ても珍しいと言えます。

田中神社のお参りルートは、まず東社でこれまでの縁切りを祈願してから西社で縁結びを祈願すると良縁に恵まれると言われます。間違っても逆コースで田中神社を参拝することのないように注意しましょう。

ダウンタウンDXで俳優の佐野史郎も絶賛

俳優である佐野史郎がテレビ番組「ダウンタウンDX」で松江のパワースポットとして取り上げた佐太神社・田中神社について10月は神無月というが、出雲では神様が集うため神在月といい、神様はその帰りに佐太神社に立ち寄り、そこから帰って行く神社と解説をしました。その放送後から参拝者が増え始めたそうです。

番組では各地のパワースポットと呼ばれる神社がいくつか紹介されましたが、松江にある出雲国の神話にも登場する佐太神社・田中神社はスピリチュアルな雰囲気いっぱいのパワースポットとしてクローズアップされたのです。

「佐太神社」の御朱印とお守り情報

スピリチュアルなパワースポット、佐太神社に御朱印を求める人たちが松江を訪れています。松江・出雲では出雲大社が最大のパワースポットですが佐太神社も忘れてはいけないパワースポットです。

佐太神社では神在月ではお祭りの最中で、駐車場にまで出店が広がり参拝客も多く、賑やかです。また巫女さんや神職も多く、奉納品を納める崇敬者で社務所も混雑します。御朱印を受ける時間を確認しましょう。それでは佐太神社の御朱印とお守り情報をご紹介します。

御朱印は境内右手の社務所で授かれる!

佐太神社は出雲国二宮で、二宮とは一定の地域内において2番目に社格の高いとされてる神社のことです。佐太神社ではまず表情豊かな狛犬が参拝者を出迎えてくれます。

次に佐太神社に参拝する前に手水舎があるのでここでまず手を清めます。佐太神社には古札納所や車祓い所は見当たりませんお守りを返納する場合は社務所で返納しましょう。また御朱印はこちらの社務所で購入ができます。

社務所で配布されている御朱印帳には専用の袋が付きますから佐太神社に来た記念に購入するにもいいでしょう。御朱印帳には本殿の絵が描かれています。

受付時間

佐太神社で御朱印の受付時間は午前8時30分~午後5時です。御朱印をいただくならこの時間内にしましょう。佐太神社の御朱印には佐太神社と出雲弐宮が押印されます。

佐太神社のお守りもご利益があると言われています。佐太神社の境外社の田中神社は縁切り神社としても有名でこちらのお守りも用意されています。縁結び・縁切りお守り700円、祈願割符1,000円、道開き守り700円と全部で5種類のお守りがあります。

縁結び縁切りがリバーシブルになったお守り

佐太神社の摂社である田中神社の縁切り・縁結びのお守りが佐太神社の社務所でいただけますが、何とお守りにしてリバーシブルと大胆なデザインです。心の迷いや不安を断ち切りたい方は田中神社でお守りをいただいてはいかがでしょうか。

他には、佐太神社ゆかりの黄金の弓矢にちなんだお守りもあり、悩んだ時、道を切り開き、よい方向へ導くという意味のお守りで身につけることで自らを正しい方向へ導いてくれると言います。佐太神社に行ったならお守りを一つ購入してみたくなりませんか。

お守りやお札を郵送してくれる

参拝ができない方は、お守りやお札を御記念の上、郵送をしてくれます。郵便為替・銀行振込・現金書留などお好きな方法で初穂料を入金すれが全国どこでも後日郵送してくれるので安心です。

「佐太神社」のアクセス&駐車場情報

スピリチュアルな人気スポット「佐太神社」は、開運・招福・道開きの神様をお祀りしている神社で出雲国二ノ宮として県内外に親しまれており、連日多くの参拝客が訪れています。

道開きの神様は、お付き合いをしていいか決断がつかない方もおすすめです。では気になる佐太神社のアクセスや駐車場情報をご案内します。

アクセス情報

佐太神社は、JR松江駅より一畑バス恵曇方面行きで約25分、佐太神社前下車してすぐです。松江観光を楽しんでからスピリチュアルなパワースポット佐太神社に足を伸ばしてみてはいかがでしょうか。

駐車場は?

普通自動車60台、大型バスなら10台程駐車ができる無料駐車場があります。駐車場には多目的トイレもあります。また、佐太神社周辺にも有料駐車場がありますので、駐車場がいっぱいの時はこちらを利用することをおすすめします。

佐太神社の基本情報

名称 佐太神社
住所 島根県松江市鹿島町佐陀宮内
電話番号 0852-82-0668
URL 公式サイト

松江に来たら「佐太神社」のパワーを受け取ろう!

自分自信と素直な気持ちで向き合い、新たな自分になって歩み出したいと願っている方、ふとした迷いや、不安に苛まれ断ち切りたいと思う方は是非、松江にある国から神々が集まる佐太神社を参拝しましょう。

スピリチュアルなパワースポット佐太神社の荘厳な佇まいの中で、ご利益を願い祈願して人と人との良い縁をゲットして下さい。

おすすめの関連記事

松江「月照寺」で紫陽花の絶景とお茶を愉しむ♪大亀の謎についても調査

島根「神魂神社」の本殿は国宝指定の名所!御朱印やご利益をご紹介!

圧巻の紅葉名所!出雲「鰐淵寺」で悠久の歴史と大自然を感じる旅へ!

島根「玉作湯神社」の願い石&叶い石で縁結びのご利益を!お守りや御朱印も!



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
MASA

わんこと旅行が大好きな会社員です。皆さんにとって魅力ある旅情報を発信してして行きますのでよろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました