sanbesan



「三瓶山」の登山&観光ガイド!コース・リフト情報や楽しみ方を解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















「三瓶山」の登山&観光ガイド!コース・リフト情報や楽しみ方を解説!

島根県の中央部に位置する三瓶山は、初心者でも登山を楽しめる人気スポット。尾根を縦走でき絶景を眺めながら楽しめる三瓶山では、登山コースもいろいろ。美味しいグルメ情報や、周辺の温泉情報なども紹介していくので、三瓶山の登山を観光しながら楽しんでみましょう。

「三瓶山」の登山&観光ガイド!コース・リフト情報や楽しみ方を解説!のイメージ

目次

  1. 1「三瓶山」は島根県の中央部に位置する山!
  2. 2「三瓶山」の概要や魅力について
  3. 3「三瓶山」の登山コース&リフト情報
  4. 4「三瓶山」のおすすめ観光情報
  5. 5「三瓶山」周辺のグルメ情報
  6. 6「三瓶山」周辺の温泉情報
  7. 7「三瓶山」で大自然や観光を満喫しよう!
    1. 目次
  1. 「三瓶山」は島根県の中央部に位置する山!
    1. 登山は初心者から上級者まで楽しめる!
  2. 「三瓶山」の概要や魅力について
    1. 古代日本神話にも登場!
    2. 6つの峰が連なる活火山!
    3. 麓の大草原など壮大な景観が人気!
    4. 登山や温泉・キャンプも楽しめる
    5. 日本有数の天体観測スポットでもある
    6. 冬は雪が積もりスノーシュー体験も!
  3. 「三瓶山」の登山コース&リフト情報
    1. 登山コース①姫逃池ルート
    2. 登山コース②名号ルート
    3. 登山コース③西の原ルート
    4. 登山コース④女夫松ルート
    5. 登山コース⑤東の原ルート
    6. 登山コース⑥縦走ルート
    7. 観光リフトなら10分で山頂に!
      1. 営業時間と定休日
      2. リフトの料金
  4. 「三瓶山」のおすすめ観光情報
    1. ①三瓶自然館 サヒメル
      1. 三瓶自然館 サヒメルの基本情報
    2. ②三瓶小豆原埋没林公園
      1. さんべ縄文の森ミュージアムの基本情報
    3. ③浄善寺
      1. 浄善寺の基本情報
    4. ④浮布池・姫逃池
      1. 浮布池・姫逃池の基本情報
    5. ⑤石見ワイナリー
      1. 石見ワイナリーの基本情報
  5. 「三瓶山」周辺のグルメ情報
    1. ①三瓶バーガー
      1. 三瓶バーガーの基本情報
    2. ②霧の海食堂きっ川
      1. 霧の海食堂きっ川の基本情報
    3. ③蕎麦工房 木の香
      1. 蕎麦工房 木の香の基本情報
    4. ④ドマカフェ
      1. ドマカフェの基本情報
  6. 「三瓶山」周辺の温泉情報
    1. ①志学薬師 鶴の湯
      1. 志学薬師 鶴の湯の基本情報
    2. ②亀の湯
      1. 亀の湯の基本情報
    3. ③三瓶温泉 そばカフェ湯元
      1. 三瓶温泉 そばカフェ湯元の基本情報
    4. ④国民宿舎 さんべ荘
      1. 国民宿舎 さんべ荘の基本情報
  7. 「三瓶山」で大自然や観光を満喫しよう!
    1. おすすめの関連記事
  8. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  9. 関連するキーワード
  10. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    6. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    7. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    8. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    9. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    10. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    11. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    12. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    13. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    14. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    15. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    16. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    17. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    18. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    19. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
  11. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「三瓶山」は島根県の中央部に位置する山!

島根県の中央に位置する三瓶山は、大田市と飯南町、美郷町にまたがる自然が豊かな場所で大山隠岐国立公園の一部です。四季折々の景色を楽しめる三瓶山には、麓にキャンプ場なども完備されていて国立公園は島根県民の憩いの場としても人気があります。

また、三瓶山は登山を楽しめる山として人気を集めています。当記事では、そんな三瓶山にスポットを当てて魅力を紹介します。登山コースや観光情報、周辺のグルメ情報や温泉情報まで魅力を手定解説していくので参考にして三瓶山を楽しんでみてください。

登山は初心者から上級者まで楽しめる!

三瓶山の登山コースには種類があり、初心者から上級者まで楽しめます。個々の力量や体力でコースを選んで登山を楽しめるので、老若男女を問わずに三瓶山登山は人気があります。

それぞれの三瓶山登山ルートは、初心者向けのコースかはもちろん、コースにかかる平均時間や特徴なども紹介していきます。どのコースで登山するか決めるときには、三瓶山のコース情報を役立ててください。

「三瓶山」の概要や魅力について

島根県民には馴染みのある三瓶山ですが、実際にどんな山なのか概要を知らないという人は少なくありません。親しみのある場所だからこそ知らないこともありますので、まずは三瓶山の魅力を概要と合わせて紹介していきます。

三瓶山について知っておくと、より登山や観光を楽しめるでしょう。また、三瓶山には登山だけではなく楽しみ方があるので、まずは三瓶山がどんな場所なのかをチェックしていきましょう。

古代日本神話にも登場!

古代日本神話で語られている国引きの時に杭を立てたのが佐比賣山となっていますが、この佐比賣山が現在の三瓶山にあたるとされてます。石見では三瓶山を中心にして農耕文化が開けていたと考えられていて、三瓶山に関連する伝承のスタート地点という説があります。

三瓶山と並んで登場するもう一つの杭は鳥取県にあり、出雲富士と呼ばれて親しまれてます。神話の始まりなどについては、まだまだ真相が分からないので一つの説として解釈されています。

ですが、現在親しまれている三瓶山は、神の手によって作られたと考えると神秘的な雰囲気を感じられるのではないでしょうか。

6つの峰が連なる活火山!

主峰の男三瓶山、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山、太平山、日影山の6つの峰が連なっている三瓶山の中心には、約2キロメートルの爆裂火口があります。縄文時代後期までは噴火や噴煙が起こっていたそうです。

当初は活火山として指定されてませんでしたが、2003年に活火山定義見直しが行われたことで三瓶山は活火山に指定されたそうです。

現在でも「室の内」と呼ばれている噴火口では、少量の二酸化炭素の噴出によって小動物などが亡くなっているそうです。特に、小鳥などが多いことから「鳥地獄」とも呼ばれています。噴火の兆候はないとも言われていますが、登山に行くときはチェックしておきましょう。

麓の大草原など壮大な景観が人気!

三瓶山の麓は大草原が広がる国立公園になっていて、三瓶山の景観を彩っています。北側と西側、東側に草原が広がっていて、それぞれ北の原大草原、西の原大草原、東の大草原と呼ばれています。

また、大草原だけではなく西の原大草原側には浮布池があり、北の原大草原側には姫逃池があります。それぞれが季節によって景色を楽しめるだけでなく、秋には紅葉の名所とも言われている有名スポットです。登山だけでなく、草原でノンビリ過ごすのもおすすめ。

登山や温泉・キャンプも楽しめる

三瓶山では登山を楽しむ人が多いのですが、三瓶山の北の原にはキャンプ場も併設されているので壮大な大草原にそびえる三瓶山を見ながらキャンプを楽しめます。通年を通して楽しめるキャンプ場になっているので、季節ごとの景色をキャンプで楽しめます。

また、キャンプ場にはドッグランなども併設されているのでワンちゃんとキャンプを楽しめます。そしてキャンプや登山の後に楽しめるのが三瓶温泉

疲れを癒やせるので帰る前に立ち寄ってみるのがおすすめ。温泉施設については、後で詳しく紹介していくのでキャンプや登山の後に利用する場合は、そちらを参考にしてください。

日本有数の天体観測スポットでもある

キャンプで宿泊をした時には、ぜひ夜空を見上げてください。三瓶山には自然が広がっていて人工的な灯りがないので、夜空には美しい星空が広がっています。普段の生活では見られない星空を目的にキャンプを楽しむ人も多いです。

また、三瓶山は天体観測スポットとなっていて天体観測が楽しめる場所もあります。今にも降ってきそう、手が届きそう、そんな星空を満喫できるのが三瓶山です。キャンプで訪れた時だけではなく、夜の三瓶山の景色は忘れられない思い出になるでしょう。

冬は雪が積もりスノーシュー体験も!

島根県は雪のイメージがないと言われてますが、実はかなり雪が降る地域です。今回紹介しているのは三瓶山になるので、冬には雪化粧の景色を楽しめます。そんな中で行われているのが、スノーシュー体験です。

スキーやスノーボードが苦手な人でも簡単にできるスノーシューは、子供から大人まで楽しめるので人気があります。例年1月中旬から2月中旬にかけて開催されているので、参加して冬の三瓶山を満喫してみるのもおすすめです。

「三瓶山」の登山コース&リフト情報

三瓶山では、初心者の楽しめるコースや上級者向けのコースなどルートがたくさんあります。特に縦走ルートは人気があり登山家の間でも人気。三瓶山では、縦走を楽しめるので経験を積んでチャレンジする人が多いです。

ここからは、三瓶山の縦走を含めて初心者向けのルートなどを紹介していきます。三瓶山の登山コースは全部で6通りありますので、それぞれがどんなコースになっていて山頂までどれくらいかかるのかを紹介します。登山ルートを決める参考にしてください。

登山コース①姫逃池ルート

北の原登山口にある姫逃池ルートは、初心者にもおすすめのコースです。遊歩道のような道を登っていくのでハイキング感覚で登山ができるとも言われてますが、足場が荒れている箇所もあるので注意しましょう。

標高750メートルで中国自然歩道と交差しますが、この場所には東屋が完備されています。他にも休憩用のベンチがあるので、初心者でもゆっくり登山を楽しめるでしょう。平均約2時間から2時間半かかるコースになっているので、休憩しつつ山頂を目指しましょう。

姫逃池ルートを選択する場合には、北の原の姫逃池の駐車場を利用するといいでしょう。登山口まではそんなに離れてないのでおすすめ。

登山峰 標高 平均時間
男三瓶山 1126 約2時間〜2時間半

登山コース②名号ルート

先程の姫逃池ルートの隣にある登山口で、途中で男三瓶山と女三瓶山のルートに分かれます。女三瓶山方向には3分ほどの場所にトイレが完備されているので、どちらを選択しても立ち寄っておくのがおすすめ。

昭和20年後半まではトラックの出入りで利用していた山道になるので、比較的スタートはなだらかで歩きやすい道が続きます。山頂付近になると痩せた尾根などもありますが、比較的に初心者の方でも登山を楽しめるルートでしょう。

途中の別れ道を女三瓶山に向かった場合は、平均で約1時間半ほどの登山道です。男三瓶山方面の場合には、平均で約2時間ほどかかるので、体力で変更するのもおすすめ。

登山峰 標高 平均時間
男三瓶山 1126 約2時間
女三瓶山 957 約1時間半

登山コース③西の原ルート

西の原にある「定めの松」の近くにある登山口から進むルートで、樹木が少なく景観を楽しめるコースとして人気があります。ただ、樹木が少ないため、季節によっては強風などの危険もあるので初心者の方は注意しましょう。

途中に男三瓶山とは別に子三瓶山や室内池に向かうルートがあり、登山道はあるのですが急な場所が多く落石に注意が必要です。落石の掛け声は必須になってきますので、景観だけではなく周囲の声にも気をつけて登山するのがおすすめ。

男三瓶山までは平均で約2時間10分ほどで、子三瓶山の場合には平均で約1時間40分ほどです。室内池に向かう場合も子三瓶山と同じく、平均で1時間40ほどです。

登山峰 標高 平均時間
男三瓶山 1126 約2時間10分
子三瓶山 961 約1時間40分
室内池 鞍部 850
室内池 680
約1時間40分

登山コース④女夫松ルート

国民宿舎近くの交差点付近から登る女夫松ルートは、孫三瓶山と子三瓶山、室内池にアクセスできる登山道です。登山道には、危険な箇所なども少ないので初心者が練習を兼ねて登山するにはちょうど良いルートと言えるでしょう。

分岐点は標高640メートル付近なので、ルートを間違えないように注意しましょう。孫三瓶山は平均で約1時間かかり、子三瓶山は平均で約1時間半です。室内池に向かう場合には、平均で約1時間20分かかります。

登山峰 標高 平均時間
子三瓶山 961 約1時間半
孫三瓶山 907 約1時間
室内池 鞍部 850
室内池 680
約1時間20分

登山コース⑤東の原ルート

観光リフト付近の登山口からアクセスするルートで、太平山と女三瓶山にアクセスできます。また、女三瓶山からは男三瓶山に縦走ができるので、人気があるコースの一つです。ただ、縦走では平成24年に滑落死亡事故が発生しているので注意しましょう。

太平山コースでも孫三瓶山に向かい子三瓶山を通り男三瓶山に縦走も可能です。縦走は初心者の方には危険が伴ってしまいますのでおすすめしません。太平山までは平均で約50分ほどで、女三瓶山までは平均で約1時間20分となります。

登山峰 標高 平均時間
太平山 854 約50分
女三瓶山 957 約1時間20分
室内池 鞍部 850
室内池 680
約1時間20分
女三瓶山から男三瓶山 1126 約2時間半

登山コース⑥縦走ルート

最後に紹介するのは三瓶山の全てを周る縦走ルートですが、縦走ルートは危険箇所も多いので中級者以上が挑戦するようにしましょう。縦走では男三瓶、女三瓶、大平山、孫三瓶、子三瓶を峰づたいに進んで行きます。

場所によっては、急斜面やロープ場などもあるので準備はしっかりしましょう。先述したように、縦走では滑落事故が発生しているので、長距離で無理をしないように楽しみましょう。一周の平均時間は、約6時間ほどとなっています。

観光リフトなら10分で山頂に!

三瓶山の東の原には、観光リフトが設置されているので気軽に山頂にアクセスできます。観光リフトはスキー場にあるようなリフトタイプになっていて、わずか10分で山頂に向かえるので登山が苦手な方にもおすすめです。

リフトを利用しても、5分ほどは登山道を進み登山気分を味わえます。山道を進んでいくと展望台からの絶景を見られるので、観光旅行で三瓶山にアクセスした時も気軽に楽しめるでしょう。

営業時間と定休日

三瓶山の観光リフトは営業期間が夏季のみとなっています。そのため、12月から3月は利用できないので注意しましょう。また、観光リフトは毎週火曜日が定休日となっています。

観光リフトの営業時間に関してですが、8時半から16時半までとなっています。下りで観光リフトを利用する場合には16時50分までは利用できます。観光リフトを利用して展望台まで向かうときには、時間に注意して楽しんでください。

リフトの料金

観光リフトの利用料金についてですが、観光リフトは大人で往復750円、小人で往復550円となります。また、30名以上では団体料金で利用できます。行きは登山ルートを利用して、帰りにはリフトを利用するなどもできるので、気軽に観光リフトを利用しましょう。

営業期間 4月〜11月 8時半〜16時半(下りは16時50分)
定休日 火曜日
料金 大人 往復750円 片道470円
小人 往復550円 片道350円

「三瓶山」のおすすめ観光情報

三瓶山では登山を楽しむ以外にも、観光スポットを回って楽しめます。キャンプを利用した場合なども、観光巡りをして楽しめるので、三瓶山で楽しめる観光情報は押さえておくと便利です。

ここからは、三瓶山の観光スポットを全部で5カ所紹介していきます。見どころや料金なども紹介していくので、参考にして観光巡りを楽しんでください。

①三瓶自然館 サヒメル

最初に紹介するのは、三瓶山の自然を満喫できる三瓶自然館サヒメルです。約4000年前のスギや三瓶山誕生の歴史、日本アシカの剥製など様々な展示が並ぶだけではなく、プラネタリウムで映画上映なども行ってます。

子供から大人まで楽しく自然を学べるスポットとして人気があり、毎週土曜日の夜には天体観測を楽しめます。天体観測は完全予約制になっていて、1ヶ月前から予約ができます。天体望遠鏡を利用する以外にも、寝転がって星空を見られるのでおすすめ。

三瓶自然館 サヒメルの基本情報

名称 三瓶自然館 サヒメル
住所 島根県大田市三瓶町多根1121-8
電話番号 0854-86-0500
営業時間 9時半〜17時
定休日 火曜日
料金 4月16日〜6月28日 大人600円
12月19日〜1月24日 大人600円
7月23日〜9月27日 大人700円
上記以外 大人400円
小中高校生 全期間200円
アクセス 吉田掛合ICから車で約40分
三次ICから車で約90分
JR出雲市駅から車で約70分
JR大田市駅から車で約30分
駐車場
URL 公式サイト

②三瓶小豆原埋没林公園

三瓶小豆原埋没林公園には約3900年前の縄文の森が埋まっていました。過去の三瓶山周辺に広がっていあ樹木の他に昆虫などの化石を見られる人気の観光スポットが、三瓶小豆原埋没林公園にあるさんべ縄文の森ミュージアムです。

三瓶山の火山によって失われてしまったのですが、ここでは地に根を張った状態の貴重な姿をしています。日本国内でも他では見られない貴重な森の化石は、当時の歴史を感じながら観察してみてはいかがでしょうか。

さんべ縄文の森ミュージアムの基本情報

名称 さんべ縄文の森ミュージアム(三瓶小豆原埋没林公園)
住所 島根県大田市三瓶町多根 ロ58-2
電話番号 0854-86-9500
営業時間 9時〜17時
定休日 火曜日
12月と1月の第一月曜日から金曜日までの5日間
料金 大人 300円
小中高生 100円
アクセス JR大田市駅から車で20分
駐車場
URL 公式サイト

③浄善寺

島根県内で2番目の大きさを誇っている大イチョウの木がある浄善寺。樹齢は600年を超えるとされていて、幹の周囲は7メートルもある巨木です。高さ20メートルのイチョウの葉が色づく紅葉のシーズンには、ライトアップもされ見事な景色を楽しめます。

見頃を迎えるのは、例年11月中旬から12月初旬にかけてなので、見頃時期を目掛けてアクセスしてみるのもおすすめ。三瓶山の紅葉と負けないぐらいの美しい景色を楽しめるでしょう。

浄善寺の基本情報

名称 浄善寺
住所 島根県大田市三瓶町2146
電話番号 0854-83-2665
アクセス JR大田市駅から徒歩で約3分
駐車場
URL 島根県観光連盟

④浮布池・姫逃池

三瓶山の西の原に広がる浮布池と、北の原に広がる姫逃池も見応えがありおすすめの観光スポットです。姫逃池の方は、島根県の天然記念物になるカキツバタ群落があり美しい姿を見せてくれます。カキツバタの見頃は、例年5月中旬から6月上旬かけてです。

そして、西の原に広がる浮布池も万葉集にも詠まれている場所とされていて湖面に映り込む三瓶山美しさは一見の価値があります。三瓶山の噴火によって堰き止められてできたのですが、伝説なども残されている場所です。

浮布池・姫逃池の基本情報

名称 浮布池
住所 島根県太田市三瓶町池田
アクセス JR大田市駅から車で約30分
駐車場 西の原駐車場利用
URL 島根県観光連盟
名称 姫逃池
住所 島根県太田市三瓶町多根
アクセス JR大田市駅から車で約1時間
駐車場
URL 三瓶山広域ツーリズム振興協議会

⑤石見ワイナリー

最後に紹介するのは、石見ワイナリー。赤ワインにロゼワインの他にも、青森県産のリンゴを使ったリンゴワインなどが購入できます。また、ワインにピッタリの食品や小物なども購入できるので、キャンプに行く前に立ち寄って購入する人も多いです。

中でも、養鶏場のこだわりプリンは人気商品の一つ。お土産にも利用できますし、ワインが苦手な方でも飲みやすいワインなども揃っているので一度覗いてみてはいかがでしょうか。

石見ワイナリーの基本情報

名称 石見ワイナリー
住所 島根県大田市三瓶町ロ1640-2
電話番号 0854-83-9103
営業時間 10時〜17時
定休日 冬季のみ不定休
アクセス JR大田市駅から車で約40分
駐車場
URL 公式サイト
【島根】大田市のおすすめ観光スポット12選!有名な石見銀山のある街!

「三瓶山」周辺のグルメ情報

三瓶山の周辺には観光を楽しむだけではなく、美味しいグルメもたくさんあります。観光の合間のランチなどにもピッタリのグルメスポットなども揃っているので、三瓶山周辺のグルメ情報を紹介していきます。

当記事では4カ所のグルメスポットを紹介していくので、観光場所などに合わせて選んで楽しんでみてください。それでは、三瓶山周辺のグルメスポットを順番にチェックしていきましょう。

①三瓶バーガー

最初に紹介するグルメスポットは、地産地消にこだわりを持っている三瓶バーガー。ハンバーガーだけれども、島根県の味を楽しめるランチにもピッタリのグルメスポットです。テイクアウトも行っているので、ドライブしながら味わうのもおすすめ。

パティはジューシーさよりも肉肉さを楽しめます。人気があるのは三瓶わさびバーガーで、わさびとマヨネーズがマッチしていて美味しいと評判。ただし、わさびのツーンとする感覚はあるので子供には向いていません。

三瓶バーガーの基本情報

名称 三瓶バーガー
住所 島根県大田市三瓶町1125-2
電話番号 0854-86-0200
営業時間 平日•12月〜3月中旬 10時〜16時
土日祝日・夏休み 10時〜17時
定休日 火曜日
アクセス JR大田市駅より車で約30分
JR出雲市駅より車で約70分
三刀屋木次ICより車で約60分
三次ICより車で約90分
駐車場
URL 食べログ

②霧の海食堂きっ川

次に紹介するのは、ジンギスカンや三瓶そばを楽しめるグルメスポット。特に肉厚のジンギスカンは大人気で、リピーターも多い人気店です。ジンギスカンの本場で知られている北海道に引けを取らない味と言われているので、一度は食べる価値があります。

以前はランチ営業も行っていましたが、現在は夜のみの営業となっているそうです。三瓶山の登山がえりにもおすすめのスポットなので、ぜひ一度味わってみてください。

霧の海食堂きっ川の基本情報

名称 霧の海食堂 きっ川
住所 島根県大田市三瓶町志学 ロ932-8
電話番号 0854-83-2130
営業時間 17時〜22時
定休日 無休
アクセス JR大田市駅から車で約30分
駐車場
URL 食べログ

③蕎麦工房 木の香

島根県では出雲そばなどが有名ですが、三瓶そばも美味しいと人気があります。そばの風味をしっかりと楽しめ、ツユをつけずに食べると甘みを感じられます。もちろん、コシもしっかりあるので歯応えもしっかりと感じられます。

人気があるのは十割蕎麦で、しっかりとそばの味を楽しめると人気。十割蕎麦はつなぎがない分短くなってしまうと言われているのですが、蕎麦工房木の香では十割蕎麦でもしっかりとした長さがあります。食べ応えもあるのでおすすめのお店です。

蕎麦工房 木の香の基本情報

名称 蕎麦工房 木の香
住所 島根県大田市三瓶町ロ347-1
電話番号 0854-83-2813
営業時間 11時〜15時
17時以降は要予約
定休日 火・水•木曜
アクセス 大田市駅から車で約20分
駐車場
URL 食べログ

④ドマカフェ

最後に紹介するグルメスポットは、土日のみの営業のドマカフェです。事前予約で軽食のテイクアウトも可能なので、購入してから三瓶山に向かう登山者も多い人気のカフェ。

特にベーグルとスープは美味しいと人気があり、カフェとは思えない美味しさと言われてます。他にもパスタ料理などもあるので、週末のランチにピッタリ。土日を目掛けて三瓶山方面の観光を楽しむ時には、立ち寄ってみてください。

ドマカフェの基本情報

名称 ドマカフェ
住所 島根県大田市三瓶町ロ349
電話番号 0854-83-3235
営業時間 11時〜18時
定休日 平日
アクセス JR大田市駅から車で約35分
駐車場
URL 食べログ

「三瓶山」周辺の温泉情報

三瓶山のキャンプや観光、登山で一緒に楽しむのがおすすめなのは三瓶温泉。三瓶山の麓に点在している温泉に浸かれば、登山の疲れも吹き飛び癒やされるでしょう。自然を満喫しながら入れる温泉は、格別です。

最後に、三瓶山周辺の温泉情報を紹介していきます。宿泊が可能な温泉や日帰りで利用できる温泉など、それぞれの温泉の特徴と合わせて参考にしてください。

①志学薬師 鶴の湯

最初に紹介する温泉は、三瓶温泉街にある公衆浴場。三瓶山の南側にある温泉で、キャンプや登山後に温泉に浸かるには最適の場所です。受付に人がいない無人の温泉施設になっていて、券売機で購入して入る形になります。

大浴場のみで、シャンプーなどは置かれてないので必要な場合は持っていくようにしましょう。露天風呂はないですが、外には足湯場が設置されているそうです。無料の休憩所も完備されているので、休憩感覚で温泉に入るのがベストです。

志学薬師 鶴の湯の基本情報

名称 志学薬師 鶴の湯
住所 島根県大田市三瓶町932-1
電話番号 0854-83-2238
営業時間 4月中旬~10月 12時~21時
11月~4月中旬 14時~20時
定休日 無休
料金 大人 300円
子供 150円
アクセス JR大田市駅より車で約40分
駐車場
URL 大田市観光協会

②亀の湯

亀の湯は、温泉街から少しだけ離れた場所にある無人の公衆浴場。36度の源泉は少しぬるめになりますが、夕方の17時半頃からは加熱されているので、熱めの温泉に浸かれます。

先ほど紹介した鶴の湯と同じく、シャンプー類やシャワーなどは完備されてません。湯船にゆっくりと浸かるのが目的でアクセスするとちょうど良いでしょう。また、休憩所は無料で利用できますがタオルなどの販売は行ってないので準備しておきましょう。

亀の湯の基本情報

名称 亀の湯
住所 島根県大田市三瓶町ロ357-5
電話番号 0854-83-2167
営業時間 8時〜21時
定休日 無休
料金 大人 300円
子供 150円
アクセス JR大田市駅より車で約40分
駐車場
URL 大田市観光協会

③三瓶温泉 そばカフェ湯元

三瓶そばを味わったりカフェとして利用もでき、温泉にも入られるのがそばカフェ湯元。島根県西部地震によて半壊してしまった湯元旅館を再建した場所で、2020年7月にオープンした温泉施設。

カフェスペースもあり三瓶そばも堪能できるので人気があり、2020年8月には露天風呂や旧浴槽なども利用できるようになりました。源泉温度は低めになっているので、ついつい長風呂してしまう人も多いそうです。

三瓶山の自然を感じながら温泉に入れるので、三瓶山に立ち寄った時には足を伸ばして楽しんでみてはいかがでしょうか。

三瓶温泉 そばカフェ湯元の基本情報

名称 三瓶温泉 そばカフェ湯元
住所 島根県大田市三瓶町
電話番号 0854-83-2215
営業時間 11時〜17時
定休日 火曜日
料金 600円
アクセス JR大田市駅から車で約40分
駐車場
URL 太田市観光協会

④国民宿舎 さんべ荘

最後に紹介するのは、宿泊と日帰り入浴のどちらでも利用できる国民宿舎さんべ荘。男女合わせると16種類の露天風呂があり保温と保湿効果がある美肌湯とも言われてます。特に、三瓶山の夜空を見ながら入る露天風呂は人気があります。

また、宿泊をした時には条件が合えば雲海を見られる場合もあります。徒歩で10分ほどの場所にスポットがあるので、一見の価値があります。帰る前に日帰り温泉に入るのもおすすめですが、絶景を楽しみたい方は宿泊をして楽しんでみてください。

国民宿舎 さんべ荘の基本情報

名称 国民宿舎 さんべ荘
住所 島根県大田市三瓶町2072-1
電話番号 0854-83-2011
日帰り入浴時間 10時半〜20時
料金 大人 600円
小人 400円
幼児 200円(3歳以上)
10回券 4500円
アクセス JR大田市駅から車で約30分
駐車場
URL 公式サイト
貴重な秘湯が集結!島根「三瓶温泉」の日帰り温泉&旅館7選!

「三瓶山」で大自然や観光を満喫しよう!

自然の宝庫と言っても過言ではない三瓶山は、登山にキャンプに温泉と楽しめる要素は盛り沢山。特に登山は初心者から上級者まで楽しめるコースがあるのが魅力です。練習も兼ねてチャレンジして、慣れてきたらコースを変えて楽しんでみるのもいいでしょう。

また、キャンプや観光で三瓶山に来た場合にも観光スポットやグルメスポットを巡れば、三瓶山の魅力を体感できるのではないでしょうか。帰りにはゆっくりと三瓶温泉に浸かれば、1日の疲れも吹き飛びます。

まだ三瓶山に行ったことがない方も、ぜひ週末や休日には三瓶山を中心に観光や登山を楽しんでみてください

おすすめの関連記事

「寂地山」の登山ルート情報!カタクリの開花時期や初心者の注意点は?

宍道湖に浮かぶ「嫁ヶ島」に伝わる伝説とは?歩いて渡るイベントも紹介!

圧巻の絶景!隠岐「国賀海岸」のビュースポット&遊覧船情報を解説!

島根・奥出雲「鬼の舌震」で秘境散策と恋の吊橋へ!多数の奇岩も注目!



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
沖野愛

ライター歴3年目です。調査してまとめるのが好きなので、よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました