kodukapparakeizyo



歴史的著名人が眠る「小塚原刑場跡」は心霊スポット?首切り地蔵って? | 旅行・お出かけの情報メディア
















歴史的著名人が眠る「小塚原刑場跡」は心霊スポット?首切り地蔵って?

東京都内に残るかつての処刑場「小塚原刑場跡」は、歴史があるだけではなく多くの著名人が眠る場所。人骨が発見されたことや、首切り地蔵があるので心霊スポットと言われる場所でもあります。そこで、小塚原刑場の歴史や首切り地蔵がどのようなものかを紹介していきます。

歴史的著名人が眠る「小塚原刑場跡」は心霊スポット?首切り地蔵って?のイメージ

目次

  1. 1東京の歴史的心霊スポット「小塚原刑場跡」
  2. 2「小塚原刑場跡」の歴史や概要
  3. 3「小塚原刑場跡」は医療の発展に貢献した
  4. 4「小塚原刑場跡」に眠る歴史的著名人
  5. 5「小塚原刑場跡」の分断された回向院
  6. 6「小塚原刑場跡」の怪奇現象は?
  7. 7「小塚原刑場跡」へのアクセス情報
  8. 8「小塚原刑場跡」で日本の歴史を学ぼう!
    1. 目次
  1. 東京の歴史的心霊スポット「小塚原刑場跡」
    1. さまざまな著名人が眠る場所
  2. 「小塚原刑場跡」の歴史や概要
    1. 「小塚原刑場跡」は江戸三大刑場
      1. 処刑された人は野ざらし
    2. 特に有名な「安政の大獄」
    3. 1860年「桜田門外の変」
    4. 1936年「二・二六事件」
    5. 首切り地蔵とは?
      1. どこにある?
  3. 「小塚原刑場跡」は医療の発展に貢献した
    1. 解体新書の翻訳にも役立った
    2. 記念碑がある
  4. 「小塚原刑場跡」に眠る歴史的著名人
    1. ①吉田松陰
    2. ②頼三樹三郎&橋本左内
    3. ③鼠小僧次郎吉
    4. ④悪役4人組
  5. 「小塚原刑場跡」の分断された回向院
    1. 1667年に南千住回向院建立
    2. 日本鉄道の土浦線工事で分断
      1. 工事の時大量の人骨が出てきた
    3. 現在南側は延命寺
  6. 「小塚原刑場跡」の怪奇現象は?
  7. 「小塚原刑場跡」へのアクセス情報
    1. 「小塚原刑場跡」の基本情報
  8. 「小塚原刑場跡」で日本の歴史を学ぼう!
    1. おすすめの関連記事
  9. 関連するまとめ
    1. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    2. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    3. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    4. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    5. 四万温泉の日帰り入浴12選!ひとりでもカップルでも楽しめる!
    6. 【四万温泉】季節ごとの観光スポットを一挙紹介!紅葉やシマブルーのベストシーズンは?
    7. 温泉だけじゃない鬼怒川!人気の観光スポットやおすすめホテルなど見どころ20選!
    8. 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
    9. 【神奈川県】大山の紅葉を見に行こう!見頃の時期はいつ?
    10. 最新のディズニーチケットの4つの購入方法や取り方の5つのコツ
    11. 原爆ドームで噂の怖い心霊現象とは?怖い写真や体調不良など体験談を紹介
    12. 【比較】広島〜東京間の移動手段は新幹線と飛行機のどっちが良い?
    13. 「赤間神宮」は平家の怨念が根付く心霊スポット?怪談”耳なし芳一”の舞台!
    14. 埼玉「鎌北湖」で恐怖の心霊ハイキング!廃墟の現在や怖い噂とは?
    15. 【アンテナショップ】とっとり・おかやま 新橋館で特産品グルメを満喫!
    16. 【山口アンテナショップ】東京日本橋「おいでませ山口館」で旅行気分に!
    17. 関東有数の心霊名所「下久保ダム」の怖い噂とは?集落が沈んだって本当?
    18. お好み焼きの本場!広島の名店「電光石火」が旨すぎる!東京進出も!
    19. 「灰ヶ峰」は幽霊が出ると噂の心霊名所?過去に起きた事件や犯人なども解説
    20. 東京で広島風お好み焼きが食べられるお店16選!本場に負けない名店へ!
  10. 関連するキーワード
  11. 人気の記事
    1. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    2. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    3. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    4. 四万温泉の日帰り入浴12選!ひとりでもカップルでも楽しめる!
    5. 【四万温泉】季節ごとの観光スポットを一挙紹介!紅葉やシマブルーのベストシーズンは?
    6. 温泉だけじゃない鬼怒川!人気の観光スポットやおすすめホテルなど見どころ20選!
    7. 四万温泉で人気の旅館を大特集!高級宿やコスパ良し宿で癒しを
    8. 行川アイランド跡地の現在は?全盛期の様子や心霊・再開発情報を調査!
    9. 「雄蛇ヶ池」は亡霊が泳ぎ回る心霊スポット?人気のバス釣りも徹底調査!
    10. 奥米トンネル(奥米隧道)はガチで危険?噂の心霊現象を徹底調査!
    11. 「油井グランドホテル(ホテル活魚)」が怖すぎ!過去の事件や心霊現象とは?
    12. 多摩テック跡地の現在は?営業当時の様子や明治大学の跡地問題を調査!
    13. 歴史的著名人が眠る「小塚原刑場跡」は心霊スポット?首切り地蔵って?
    14. 「旧旧吹上トンネル」は立入禁止の心霊スポット!かつての事件や廃墟を調査
    15. 怖すぎ!「東京湾観音」は千葉屈指の心霊スポット?絶景や御朱印を解説!
    16. 日光「華厳の滝」は自殺の名所で有名な心霊スポット!恐怖の体験談とは?
    17. 鎌倉の心霊スポット「北条高時腹切りやぐら」を調査!歴史や立入禁止について
    18. 「鈴ヶ森刑場跡」は悲惨な歴史が纏わる心霊スポット!八百屋お七の伝説って?
    19. 「千駄ヶ谷トンネル」は都内有数の心霊スポット!怪奇現象の真相とは?
    20. 神奈川「小坪トンネル」は小説にも登場する心霊スポット!恐怖の体験談とは?
  12. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

東京の歴史的心霊スポット「小塚原刑場跡」

東京都内には長い歴史の中で使われていた鈴ヶ森刑場跡、小塚原刑場跡、大和田刑場跡などがあります。大昔に使用され多くの人が血を流した処刑場は、現代において心霊スポットと言われる場所になります。供養の気持ちがないと怖い思いをすると言われています。

​​​​​​当記事で紹介していくのは、処刑場の一つ「小塚原処刑場跡」になります。なぜ心霊スポットと言われているのかを当時の歴史から徹底調査しましたので、訪れる前にしっかりチェックおきましょう。

さまざまな著名人が眠る場所

多くの人が処刑された小塚原処刑場ですが、その数はおよそ20万人にも及ぶと言われています。多くの人の血を流してきた小塚原処刑場跡になりますが、その中には著名人も多く存在しました。

処刑後に埋葬された人や小塚原処刑場で処刑された著名人が多いことから、現代では歴史的価値の高い場所としても有名です。当記事では、小塚原処刑場跡地に眠る著名人についても触れていきます。

関連記事 【閲覧注意】東京の最恐心霊スポットBEST25!ヤバい廃墟や噂の真相は?

「小塚原刑場跡」の歴史や概要

徳川家光が死去した1651年に設置された処刑場で間口が約108メートル、奥行きが約54メートルになる処刑場です。使用されていた歴史は長く、閉鎖された1837年までの222年間多くの罪人が処刑されてきました。

まず初めに、小塚原処刑場がどのような場所なのかを知るために歴史について紹介していきます。心霊スポットとなってしまった原因も垣間見ることができますので見ていきましょう。

「小塚原刑場跡」は江戸三大刑場

小塚原刑場が使用されていた当時の江戸時代には、処刑場が5カ所ありました。その中の3カ所の処刑場を江戸三大刑場と言います。南の出入口にあった鈴ヶ森刑場、西にあった大和田刑場、そして北の出入口にあった小塚原刑場になります。

およそ20万人近くが処刑された処刑場ですが、小塚原刑場では年間約1000人は処刑されていたと言われています。

処刑された人は野ざらし

多くの人が処刑された小塚原刑場ですが、処刑方法は磔刑•火刑•獄門とされています。年間約1000人が処刑されていた小塚原刑場では、遺体をそのまま野晒しにしているのがほとんどでした。埋葬されることは無く、土をかけられても僅かだったと言われてます。

そのため、野犬などが簡単に荒らす事ができ大半は食い散らかされていました。野晒しにされた遺体は悪臭を放ち人骨は散らばり、当時の小塚原刑場は地獄のような光景だったと言われています。このことからも心霊スポットと言われるようになったと考えられてます。

そんな野晒しの状態を哀れみ1667年に弟誉義観が埋葬や供養のために創建したのが、回向院になります。この回向院には多くの歴史的人物が眠る場所となります。

特に有名な「安政の大獄」

井伊直弼が行った安政の大獄は、小田原刑場跡地の歴史では避けることができない出来事です。政策に反対した人をはじめ連座して処分された人数は100人を超えました。安政の大獄では、死罪にならなかった者も多かったですが、獄死や斬首された人も多くいました。

安政の大獄以前の1822年に起こった相馬対策事件を皮切りに、小塚原刑場は国事犯に対する処刑や埋葬をする場所になっていました。

そのため、安政の大獄で弾圧の対象となった人たちは小塚原刑場で処刑される形になり、埋葬も行われました。

1860年「桜田門外の変」

井伊直弼が暗殺された桜田門外の変。安政の大獄に終止符を打つことになる出来事で、明治維新へ繋がることから歴史上重大な事件として知られてます。

安政の大獄は、当時多くの人が不満を抱く出来事でした。そのため、井伊直弼の暗殺を考える人たちが集まり、1860年3月3日のその日に井伊直弼を暗殺することに成功しました。

当時安政の大獄に反対し集まったのが元水戸浪士になり、総指揮を取ったのが関鉄之介です。彼は、のちに斬首され回向院に埋葬されました。

1936年「二・二六事件」

昭和に入り1936年に起こったクーデター未遂事件「二•二六事件」になりますが、この当時には小塚原刑場はもう跡地となっています。ですが、二•二六事件も深い関わりがあります。

二•二六事件の計画や指揮を取ったとされる磯部浅一は、クーデター事件後の1937年に死刑となりました。その磯部浅一が埋葬された場所が、小塚原刑場の回向院になります。

首切り地蔵とは?

心霊スポットと言われている小塚原刑場跡には、首切り地蔵が置かれています。斬首や獄門が行われていた事から首切り地蔵と呼ばれていると言われてますが、本来は延命地蔵という名前になります。

首切り地蔵が置かれたのは1741年になり、約20万人の供養を目的として置かれたと言われてます。御影石を27個使い作られた首切り地蔵は、穏やかな顔をしていて誰でも参拝することができます。

また、長期にわたり野晒しにされていた遺体も、首切り地蔵が置かれたことによってしっかりと埋葬されるようになりました。

どこにある?

供養のために建てられた首切り地蔵ですが、小塚原刑場とは別の場所にあります。これは、現在JR常磐線が通ったことにより分断されてしまったからです。そのため、首切り地蔵があるのは回向院ではなく延命院という場所にあります。

先述したように、首切り地蔵は誰でも参拝することができます。ですが、週末や休日には多くの観光客が訪れる場所になりますので混雑していることも多いです。

「小塚原刑場跡」は医療の発展に貢献した

多くの人が処刑されたことから心霊スポットと呼ばれている小塚原刑場になりますが、現代の医療の礎とも言えるほど貢献した場所でもあります。それが、医学の世界で有名な解体新書になります。

小塚原刑場がなければ、解体新書による医学は進歩していなかったかもしれません。それほどの貢献をした小塚原刑場の歴史について紹介していきます。

解体新書の翻訳にも役立った

解体新書といえば杉田玄白や前野良沢が知られてます。もともとはドイツ語で記載されていた「ターヘル•アナトミア」を和訳したのが解体新書になります。

当時の日本では解剖が禁止されていたが、罪人の遺体を解剖することは可能とし解剖士の手によって行われていました。その場に杉田玄白達は立ち会う形を取り、ドイツ語で書かれている内容を和訳していったとされています。

また、人体を流れる動脈をはじめ神経なども、小塚原刑場の解剖によって発見された内容と言われてます。

記念碑がある

解体新書の表紙に使われている記念碑が、1922年に設置されました。歴史的にも医学の進歩に繋がることに対する貢献度から建てられた記念碑は一度は見る価値があります。

また、解体新書に対しての解説も刻まれていますので、ぜひ近くまで足を運んで見学してみてはいかがでしょうか。

「小塚原刑場跡」に眠る歴史的著名人

江戸時代から、さまざまな歴史的事件に携わってきた小塚原刑場跡。多くの人が処刑された中には、歴史的著名人も多くいます。先述した安政の大獄や桜田門外の変などの事件だけではありません。

ここでは、小塚原刑場跡で眠る著名人に関する内容を紹介していきます。有名な名前が揃ってますので、小塚原刑場跡に行く前に知っておくのがおすすめです。

①吉田松陰

明治維新にかけて重要な人物を輩出したことでも知られている松下村塾で、精神的指導者として有名な吉田松陰。梅田雲浜が幕府に捕まったことがキッカケとなり、安政の大獄において連座されてしまいます。

安政の大獄で連座された吉田松陰ですが、幕府が行ったのは梅田雲浜の会話内容の確認でした。ですが、吉田松陰は暗殺計画を告白し死罪を宣告されてしまいます。処刑は牢屋敷で執り行われ、回向院に埋葬されました。

②頼三樹三郎&橋本左内

儒学者の頼三樹三郎と愛知全国福井藩藩士の橋本佐内。彼らもまた安政の大獄によって亡くなってしまいます。橋本左内は、もともと死罪の罪ではなく遠島の刑罰だったと言われてます。ですが、取り調べにより藩主を売ったことが井伊直弼を怒らせ斬首になったと言われてます。

頼三樹三郎は、将軍の後継者争いに対し朝廷に掛け合ったことが井伊直弼に危険視されてしまいました。その結果、橋本佐内とともに斬首されたとされてます。

③鼠小僧次郎吉

時代劇でも有名な鼠小僧次郎吉。大名屋敷を専門にする窃盗犯で、一度目に捕まった時は入墨を入れられ中追放となりました。ですが、次郎吉は江戸に戻ってきて賭博の資金を稼ぐために、また窃盗を繰り返します。

1832年に次郎吉は2度目の捕縛となります。次郎吉に与えられた刑罰は市中引き回しの後に獄門でした。その処刑が行われたのが小塚原刑場なので回廊院にて埋葬されました。

次郎吉は身内や家族が連座されることを防ぐため、妻や妾と直前に離縁したと言われてます。また、肉親とも縁を切っていたことから、現在も義賊として知られてます。

④悪役4人組

上記で紹介した鼠小僧次郎吉を含み、悪役4人組と呼ばれている人たちがいます。その一人が夫を毒殺したことで知られる高橋お伝。そして、自らの腕を弟子に切らせた腕の喜三郎

最後に詐欺やたかりなどを繰り返していた片岡直次郎です。彼らも皆、小塚原刑場で処刑され回向院に並んでお墓があります。興味のある方は手を合わせに行ってみてはいかがでしょうか。

関連記事 「鈴ヶ森刑場跡」は悲惨な歴史が纏わる心霊スポット!八百屋お七の伝説って?

「小塚原刑場跡」の分断された回向院

小塚原刑場で野晒しに放置されていた処刑者達の遺体。その遺体を哀れんだことから建てられたのが回向院です。回向院という名前は墨田区にもあるため、小塚原刑場にあった回向院は「小塚原回向院」と呼ばれるようになりました。

そんな回向院ですが、現在は分断されてしまってます。ここでは、長い期間供養を行なってきた回向院について触れていきます。人骨が発見された事件などもあるので見ていきましょう。

1667年に南千住回向院建立

回向院が創建されたのは1667年、小塚原刑場の傍らに立て野晒しにされた処刑者達を供養することが目的でした。先述したように、1822年に起こった相馬大作の処刑以来国事犯に対しての処刑場と姿を変えたため、有名な著名人も処刑される場所となりました。

現在は小塚原回向院と呼ばれてますが、もともとは両国回向院の別院でした。南千住にあることから南千住回向院となり独立したことから小塚原回向院となりました。正式名称は「豊国山回向院」となります。

日本鉄道の土浦線工事で分断

供養をするために建てられた回向院ですが、1982年にJR常磐線の線路工事が行われるために分断を余儀なくされました。この分断によって首きり地蔵は南側へと行くことになりました。

回向院には著名人のお墓が残ります。さらに、戦後に発生した誘拐事件の被害者村越吉展を供養するために建てられたという吉展地蔵尊も北側にある回向院に残りました

工事の時大量の人骨が出てきた

多くの人が野晒しとされていたと言われる小塚原刑場ですが、実際には人骨を地中に埋めていたのかもしれません。ですが、約20万人の遺体や人骨は相当な量になります。JR常磐線の線路工事では大量の人骨が発見されました。

ですが、人骨発見は線路拡張工事だけでは終わりませんでした。周辺の道路拡張工事でも大量の人骨が発見されています。

さらに回向院の境内が削られた昭和49年にも、樽に入れられた人骨が約200発見されたました。当時の工事で発見された人骨の山は資料として写真にも残っています。現在もまだ、発見されていない人骨が地中にあるのかもしれません。

現在南側は延命寺

線路拡張工事のため分断を余儀なくされた回向院ですが、南側に分断された方は独立する形となり名前を「延命寺」と言います。当時の小塚原刑場跡があるのは延命寺側になります。

延命寺には小塚原刑場の歴史が開設されていますので、首切り地蔵に参拝に行く時には見ておくのがおすすめです。小塚原刑場を見学する場合には、回向院と延命寺のどちらも回ってみるのがいいでしょう。

「小塚原刑場跡」の怪奇現象は?

心霊スポットと言われてる小塚原刑場ですが、心霊スポットして囁かれるように多くの怪奇現象の噂があります。ですが、実際に幽霊を目撃した話や体験談は見受けられません。また、駅に近いこともあり人通りが多い小塚原刑場跡は怖さも少ないでしょう。

霊感の強い人の場合は何かを感じてしまうこともあるかもしれませんが、供養の気持ちを持って訪れれば大丈夫とも言われています。そのため、怪奇現象として怖がる必要はないと言えるのではないでしょうか。

「小塚原刑場跡」へのアクセス情報

小塚原刑場跡のアクセス方法になりますが、延命寺は南千住駅の南側になり駅からも見てとることができ、徒歩で約1分ほどになります。小塚原回向院は南千住駅の北側になり、駅から徒歩で約3分ほどの場所になります。

どちらも駐車場はありませんので車で行く場合には、駅の駐車場を利用するか、近隣で駐車場を探すようにしましょう。

「小塚原刑場跡」の基本情報

名称 小塚原処刑場跡地
住所 東京都荒川区南千住5丁目33-10
アクセス 小塚原回向院•南千住駅から徒歩で約3分
延命寺•南千住駅から徒歩で約1分

「小塚原刑場跡」で日本の歴史を学ぼう!

解体新書に関連し、多くの著名人が眠る小塚原刑場。多くの人が処刑されたこの場所は、教科書にも載っている歴史的事件に関与している場所になります。使用されていた220年の長い歴史は、決して綺麗なものではありません。

ですが、この地に眠る人達がいたから今があるのかもしれません。歴史が苦手な人も、分かりやすく説明文が書かれているのも多いです。江戸時代からの長い歴史の一端を知ることができる小塚原刑場に、足を運んで歴史を学んでみるのはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

関連記事 恐怖のパワースポット「平将門の首塚」とは?ご利益や怨霊伝説を調査!
関連記事 「旧旧吹上トンネル」は立入禁止の心霊スポット!かつての事件や廃墟を調査
関連記事 【閲覧注意】八王子の驚愕心霊スポットTOP18!ヤバい廃墟や公園とは?​​​​​​​
関連記事 怖すぎ!「東京湾観音」は千葉屈指の心霊スポット?絶景や御朱印を解説!
関連記事 千葉の最恐心霊スポットランキングTOP18!怖い廃墟や幽霊の噂とは?​​​​​​​
関連記事 日光「華厳の滝」は自殺の名所で有名な心霊スポット!恐怖の体験談とは?



関連するまとめ

関連するキーワード

Missing

この記事のライター
沖野愛

ライター歴3年目です。調査してまとめるのが好きなので、よろしくお願いします。

人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました