itsukushimajinja-omamori



厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説! | 旅行・お出かけの情報メディア
















厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!

世界遺産にも登録されている厳島神社には、一体どういったお守りがあるのでしょうか。今回の記事では、厳島神社で授かる事ができる、縁結びや安産、開運などのお守りを一覧で紹介します。授与品のしゃもじや指輪などについても紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

厳島神社のお守りの種類一覧!ご利益や値段は?返納方法も解説!のイメージ

目次

  1. 1「厳島神社」のお守り情報をチェック!
  2. 2「厳島神社」のお守り&縁起物の種類一覧
  3. 3宮島で手に入れられる授与品一覧
  4. 4「厳島神社」のお守りの授与場所と時間
  5. 5「厳島神社」のお守りの返納方法
  6. 6「厳島神社」を訪れたらお守りを買おう!
    1. 目次
  1. 「厳島神社」のお守り情報をチェック!
    1. 世界遺産に登録された大人気の神社
  2. 「厳島神社」のお守り&縁起物の種類一覧
    1. ①御神衣守
    2. ②交通安全御守(サイズ&色の種類あり)
    3. ③交通安全シール守り
    4. ④安産御守
    5. ⑤縁結び守り
    6. ⑥錦守(大と小の種類あり)
    7. ⑦開運のお守り
    8. ⑧鹿の肌身守り
    9. ⑨学業成就・学問向上守り
    10. ⑩御砂守
    11. ⑪水天守
    12. ⑫火難除け松明守
    13. ⑬袋守り
    14. ⑭合格はちまき
    15. ⑮袋入りしゃもじ
    16. ⑯箱入りしゃもじ
  3. 宮島で手に入れられる授与品一覧
    1. 大願寺の指輪守り
      1. 恋愛・結婚のご利益がある!
    2. 大聖院の守り砂
      1. 願い事を書く「叶え紙」が入っている!
  4. 「厳島神社」のお守りの授与場所と時間
    1. 社殿内で授与される
    2. お守りの値段はそれぞれ異なる
    3. 授与時間
  5. 「厳島神社」のお守りの返納方法
    1. お守りの効果は1年
    2. 返納方法①古札回収箱に入れる
      1. 「お焚き上げの儀」を行ってくれる
    3. 返納方法②郵送をする
      1. 宛名横に「古札在中 お焚き上げ希望」と記入
  6. 「厳島神社」を訪れたらお守りを買おう!
    1. おすすめの関連記事
  7. 関連するまとめ
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    4. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    5. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    6. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    7. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    8. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    9. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    10. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    11. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    12. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    13. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    14. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    15. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    16. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    17. 岡山の人気ラーメンチェーン店「ラーメン大統領」の魅力とは?おすすめメニューや店舗も紹介!
    18. 岡山から福岡の移動手段まとめ!博多・小倉までの各交通機関の料金と所要時間を徹底解説
    19. 岡山県で素敵なデートを!おすすめデートスポット20選!雨の日や夜も
    20. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
  8. 関連するキーワード
  9. 人気の記事
    1. 出雲で味わいたい絶品グルメ20選!名物料理や海鮮などおすすめ店を厳選!
    2. 蒜山のおすすめジンギスカンTOP10!安くて美味しいと人気のご当地グルメを満喫しよう
    3. 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
    4. 蒜山でおすすめの観光スポット11選!グルメやモデルコースも紹介!
    5. 広島〜岡山間の移動手段まとめ!新幹線/高速バス/電車/車を解説!
    6. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    7. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    8. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    9. 岡山のおすすめ道の駅ランキングTOP17!グルメや温泉&車中泊情報も!
    10. 岡山空港の駐車場ガイド!無料の場所や料金が安い周辺の駐車場を解説!
    11. 倉敷のおすすめケーキ屋ランキングTOP18!可愛い誕生日ケーキはココ!
    12. 倉敷の美味しいおすすめパフェ12選!映える桃パフェや大きいサイズも!
    13. 玉野のおすすめカフェ18選!海が見える絶景カフェやお洒落なランチも!
    14. 津山市の美味しいおすすめランチ18選!洋食から和食まで人気店を厳選!
    15. 【決定版】尾道の定番デートスポット17選!カップルは要チェック!
    16. 岡山のおすすめ最強パワースポット35選!恋愛運・金運・仕事運UPまとめ
    17. 岡山の最恐心霊スポットランキングTOP18!有名な廃墟や幽霊の噂とは?
    18. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    19. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    20. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
  10. 新着一覧
    1. 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
    2. 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
    3. 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
    4. 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
    5. 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
    6. 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
    7. 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
    8. 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
    9. 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
    10. 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
    11. 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
    12. 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
    13. 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
    14. 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
    15. 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
    16. 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
    17. 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
    18. 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
    19. 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
    20. 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
    21. カテゴリから探す

「厳島神社」のお守り情報をチェック!

広島観光の際、厳島神社に立ち寄りたいと考える方は多いのではないでしょうか。神社に参拝した際にはお守りを授かりますが、厳島神社には、いったいどのようなお守りがあるのでしょうか。今回の記事では、厳島神社で授かる事ができるお守りの種類や、宮島での授与品を一覧で紹介していきます。

種類のほかにもお守りの授与場所や時間、返納方法についても記載しているので、これから厳島神社に参拝する予定のある方はぜひチェックしてみてください。

世界遺産に登録された大人気の神社

厳島神社は平成8年に世界遺産に登録されたことも有り、多くの方が足を運ぶ大人気の神社となっています。御祭神は市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たぎつひめのみこと)で、皇室の安泰や、国家の鎮護、海の守護神として人々から信仰されていた様です。

また、海の中に建つ大鳥居は「朱丹の大鳥居」とも呼ばれており、厳島神社を象徴する建造物に門っています。

世界遺産「厳島神社」に祀られている神様は?参拝のご利益も徹底解説!

「厳島神社」のお守り&縁起物の種類一覧

まずは、厳島神社のお守りと、縁起物の種類一覧を見ていきましょう。厳島神社には縁結びや開運、安産などさまざまな種類のご利益が期待できるお守りがあるので、それぞれのご利益を値段と共に紹介していきます。

①御神衣守

御神衣守は「ごしんいまもり」と読み、体の安全や健康長寿、病気の平癒などのご利益が期待できるお守りです。御神衣とは元旦に行われる神事の際に着用する服のことで、毎年祈りを込めて新たに縫い上げられるものです。前年に使用されていた御神徳がある御神衣はお守りとすることで、参拝者の方のご多幸が祈られています。値段は1200円となっています。

②交通安全御守(サイズ&色の種類あり)

交通安全御守は道路だけでなく海上交通にもご利益があるそうで、水災、水難除けのお守りとしても購入される方が多い様です。交通安全御守には小・中・大と3サイズがあり、色も複数の種類が揃っています。まず小サイズは根付ストラップが付いており、カバンやスマホなどの付けられるサイズとなっています。

カラーも青色、黄色、水色、桃色と複数の色があり、好きな色のものを購入できます。大鳥居がデザインされた小サイズの値段は500円です。また、中サイズの交通安全御守は緑色、青色、紫色、赤色の4色があり、こちらも値段は500円です。大サイズの色は赤の身となっており、縦長の形をしているのが特徴です。こちらの値段は1000円となっています。

③交通安全シール守り

車などにお守りを貼ってご利益を得たい、という方には交通安全シール守りをおすすめします。こちらのお守りは透明なカバーに入っているのが特徴で、色の種類も紫、青、桃色、オレンジと様々な色があります。カバーの後ろにはシールが付いているので、車にお守りを貼りつけて交通安全のご利益を得ましょう。値段は、一つ500円です。

④安産御守

宗像三女神は女性を守ってくれる神様としても知られており、安産のご利益を授かる事もできる様です。お守りにも安産お守りがあるので、これから出産を控えられている方に渡してあげてはいかがでしょうか。安産のほかにも、子宝のご利益もあるそうです。安産御守の値段も、一つ500円となっています。

⑤縁結び守り

厳島神社と言えば開運などのご利益で有名ですが、縁結びのご利益でも有名です。大国主命と田心姫命、湍津姫命はそれぞれ結婚して子宝にも恵まれており、夫婦仲も良かったとされているので強い縁結びのご利益が期待できそうですね。

デザインも桃色に鹿や社殿が描かれたものとなっており、可愛い印象になっているのも特徴です。縁結び守りの値段は、一つ500円です。

宮島・厳島神社にはカップルが別れるジンクスあり?神様が嫉妬する?

⑥錦守(大と小の種類あり)

開運などのご利益を得たい方には、錦守をおすすめします。こちらは日常生活で肌身離さず携帯する種類のお守りとなっており、大きさは小サイズと、大サイズがあります。

小サイズは300円、大サイズは1000円と値段は異なりますが、どちらも同じ様に開運などのご利益を期待することができます。開運の他にも厄除けのご利益も期待できるので、日常生活でご利益を得たい方は持ちやすいサイズの錦守を頂いて、毎日携帯するようにしましょう。

⑦開運のお守り

錦守も開運のご利益を期待することができましたが、ほかにも開運のお守りがあります。厳島神社は平清盛が平氏の興隆を祈願したり豊臣秀吉が戦勝祈願に参拝したことでも知られており、この開運にあやかったお守りであるとされています。

⑧鹿の肌身守り

お子さんに持たせやすい可愛い種類のお守りとなっているのが、鹿の肌身守りです。こちらは厳島神社の周辺にもたくさんいる鹿をデザインしたお守りとなっており、厄除けのご利益が期待できるそうです。値段は、一つ500円となっています。

広島「宮島」には多くの鹿が生息!餌やり禁止の理由や現在の問題点を解説!

⑨学業成就・学問向上守り

学生や受験生の方に人気のお守りとなっているのが、学業成就・学問向上守りです。こちらは白い紐が付いているタイプとなるので、カバンなどに付けてご利益を期待することができます。学業成就の種類は5種類あり、紫色、水色、白、淡い黄色、赤色とがあります。どれもひとつ300円となっており、修学旅行生の方にも人気のお守りとなっています。

⑩御砂守

厳島神社のお守りの種類には、旅行の安全に関するご利益を期待できるお守りもあります。宮島では厳島神社の御神域の砂を持ち歩くことで道中の安全を祈願する、といった風習があるのだそうで、この風習にちなんだお守りとなっています。旅行の際にはこちらのお守りを授かって、安全な旅を愉しみましょう。御砂守の値段は、一つ300円となっています。

⑪水天守

上記でお守りを紹介しましたが、こちらは厳島神社で授かる事ができるお札となっています。お札には海上安全や商売繁盛、などのご利益を期待できる種類の他にも。水難除けのご利益を授かる事ができる水天守といったものもあります。

水天守は小さいサイズとなっているので、携帯するにもピッタリのお札となっています。値段は、ひとつ300円となっています。

⑫火難除け松明守

厳島神社には水難除けだけでなく、火難除けのお札もあります。こちらは火事など火に関する災難から守るご利益を授かる事ができるお札となっているので、台所などに貼ってご利益を得ましょう。火難除け松明守の値段は、300円となっています。

⑬袋守り

開運や厄除け、安産と様々なご利益が期待できるのが、袋守りです。安産などのご利益を期待できるこちらの袋守りもいくつかのラインナップがあり、紫色、水色、金色、桃色、朱色の5種類があります。

一つで開運や安産など複数のご利益を期待することができるお守りとなっているので、肌身離さずお守りを持つことができる方は、こちらを授かってみてはいかがでしょうか。値段は、どの色もひとつ500円となっています。

⑭合格はちまき

お守りは袋に入った形のものが多いですが、こちらのお守りははちまきとなっています。名前のとおり合格祈願のご利益を期待することができるお守りで、勉強する時にこちらを頭に巻けば、ご利益も授かる事ができますし、より気合も入りそうですね。受験生のお子さんがいる方は、頂いて見てはいかがでしょうか。値段は、800円となっています。

⑮袋入りしゃもじ

厳島神社のある宮島は、木造しゃもじの生産量が日本一である事でも知られています。こちらの厳島神社ではしゃもじも縁起物として授与されており、袋入りのものと箱入りのものとがあります。しゃもじは勝利をすくいとるとされることから、勝負運のご利益を期待することができます。袋入りのしゃもじは松の木で作られおり、値段は200円となっています。

⑯箱入りしゃもじ

厳島神社で授与されているしゃもじは松の木で作られた袋色しゃもじのほかに、箱に入って販売されているしゃもじもあります。

こちらは松ではなく桜の木で作られており、袋入りのものと同じく勝負運アップのご利益を期待することができます。桜の木で作られた箱入りしゃもじの値段は、500円となっています。重要な勝負時などの前に、授かりたい授与品となっています。

宮島でしゃもじが有名なのはなぜ?由来は?お土産や手作り体験も紹介!

宮島で手に入れられる授与品一覧

続いて、宮島で手に入れられる授与品一覧についても紹介していきます。縁結びや願い事に関するご利益を授かる事ができる授与品となっているので、こちらも順番に見ていきましょう。

大願寺の指輪守り

恋愛成就や好きな人との縁結びのご利益を授かりたい方におすすめしたいのは、大願寺の指輪守りです。大願寺の御本尊は薬師如来となっており、恋愛や縁結び、良縁などのご利益を授かる事が出来るとされています。

そんな大願寺で手に入れることができる指輪守りは、お守りとしては珍しい指輪型で、身に付けやすいのも特徴です。シンプルなシルバーのデザインで、男女問わず身に付けやすい指輪でもあります。

恋愛・結婚のご利益がある!

縁結びや良縁などのご利益が期待できる、大願寺で手に入る指輪守りにも、恋愛や結婚のご利益が期待できるとされています。指輪は結婚をイメージしやすいことも有り、良縁で結ばれたい男女から人気のある授与品となっている様です。

大聖院の守り砂

こちらもちょっと変わった形の授与品となっており、瓶の中にご祈祷された砂が入っているのが大聖院の守り砂です。昔、旅人が旅の安全を祈って宮島の砂を持ち帰ったという風習があるのだそうで、こちらの大聖院の守り砂はこの風習をものに生み出されたものとなっているそうです。

願い事を書く「叶え紙」が入っている!

大聖院の守り砂の瓶の中には宮島大聖院で祈祷された砂の他、願い事を書くための「叶え紙」も入っています。この叶え紙に願いを書いて、それが叶ったら宮島に砂を返納するのだそうです。叶えたい願い事がある方は、大聖院の守り砂を授かってみてはいかがでしょうか。

宮島最古のパワスポ寺院「大聖院」の見所とは?御朱印やお守り情報も!

「厳島神社」のお守りの授与場所と時間

ここからは、厳島神社でお守りを授かる事ができる場所と、時間について紹介していきます。様々な種類がある厳島神社のお守りですが、頂くにはどこへ向かえば良いのでしょうか。

社殿内で授与される

厳島神社のお守りの授与場所は、境内の社殿内となります。御朱印授与所の隣にお守りの授与所があり、それぞれ場所は別になっているので注意しましょう。

お守りの値段はそれぞれ異なる

上記のお守り一覧を見てもらえると分かるのですが、お守りの値段はそれぞれ異なっています。異なる、とは言っても300~500円ほどで授かる事ができるお守りが多いですし、どれもいただきやすい初歩料となっています。

授与時間

厳島神社のお守りの授与時間は、6:30~となっているのですが、終了する時間は季節によって異なる様です。季節によって17:00までであったり18:30までとなったりするようなので、訪れる時間がギリギリになりそうな場合は、あらかじめ確認しておくと安心でしょう。可能ならば、時間に余裕を持って参拝するようにしましょう。

「厳島神社」のお守りの返納方法

続いて、厳島神社で頂いたお守りを返納するにはどうすれば良いのかを見ていきましょう。頂いたお守りをずっと持っている、という方も多いかもしれませんが、どうするのが正しいのでしょうか。

お守りの効果は1年

お守りにそれぞれのご利益が期待できる効果は、通常の場合1年であるとされています。1年が経過したお守りが持っていてもご利益が期待できないとされているので、厳島神社に正しい方法で返納するようにしましょう。お守りの返納方法については、以下で詳しく紹介しています。

返納方法①古札回収箱に入れる

授かったお守りを返納する一般的な方法となっているのが、古札回収箱に入れる、という方法です。厳島神社に古札回収箱が設置されているので、この中へお守りをお返しすれば無事に返納は完了です。過ぎてしまったお守りを適当に捨ててしまうと罰が当たってしまうので、きちんと回収箱に返納しましょう。

「お焚き上げの儀」を行ってくれる

回収箱に返納したお守りは、その後「お焚き上げの儀」を行ってもらえます。神社によってお焚き上げをすると、お守りに宿っていた神様が、天にお還りになるそうですよ。

返納方法②郵送をする

お守りのの返納方法として古札回収箱に返納する方法を紹介しましたが、遠方の方など、なかなか厳島神社まで足を運べないという場合もあります。そういった場合には、厳島神社ではお守りを郵送で返納する事もできます。封筒などにお守りを入れる際、お礼の言葉などを添えたメモなどを同封すると良いのではないでしょうか。

宛名横に「古札在中 お焚き上げ希望」と記入

返納するお守りを入れた封筒の宛名横には、「古札在中 お焚き上げ希望」と記入するようにしましょう。これで、郵送したお守りも古札回収箱に入れたお守りと同じく、お焚き上げをしてもらう事ができます。

「厳島神社」の御朱印&御朱印帳情報!受付時間&場所や種類・値段を解説!

「厳島神社」を訪れたらお守りを買おう!

今回の記事では、厳島神社で授かる事ができるお守りや授与品の種類、授与場所や返納場所などについて紹介しました。

厳島神社のお守りには縁結びや開運、安産などさまざまなご利益を期待できますし、勝負運アップを期待できるしゃもじも授与されています。宮島では縁結びや良縁などのご利益を期待できる指輪を授かる事も出来るので、厳島神社を訪れた際には自分に合ったお守りを授かってみてはいかがでしょうか。

おすすめの関連記事

厳島神社と合わせて行きたい!周辺のおすすめ観光名所12選!

【宮島】厳島神社へのアクセスはフェリーで!料金&所要時間や乗り場情報!

厳島神社で干潮時のみ出現!厳島八景「鏡の池」が神秘的で美しい!

【宮島】厳島神社の大鳥居は満潮と干潮のどっちの時間がおすすめ?



関連するまとめ

関連するキーワード

Original

この記事のライター
あまみや

グルメ関連の記事を中心に執筆しています。
お店選びの参考になる様な記事であれば幸いです。


人気の記事

人気のあるまとめランキング

新着一覧

最近公開されたまとめ

コメント

タイトルとURLをコピーしました