「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
萩博物館で萩の歴史や文化を感じてみませんか?特別展や企画展も!萩の豊かな自然を満喫しながらレストランで美味しい料理を堪能できます。イベントや見所盛りだくさん!萩博物館の入場料や収蔵品情報、レストランのメニュー内容など、見所をとことん解説します!

目次
- 「萩博物館」は萩の自然や歴史が学べる!
- 「萩博物館」の見所をピックアップ!
- 「萩博物館」ではイベントも開催!
- 「萩博物館」のレストランやお土産も必見
- 「萩博物館」のアクセス&駐車場情報
- 「萩博物館」は子供から大人まで楽しめる学びの博物館
- 関連するまとめ
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 【名古屋から岡山】最も格安で行ける交通手段はどれ?
- 山口県の名湯「恩湯」で日帰り入浴!泉質や効能も徹底解説!
- 自然と一体になれる大津島!フェリーで行ける観光&釣りスポット
- 大谷山荘はプーチンも宿泊!?お得な宿泊料金や予約状況を紹介!
- 【岩国】柱島で観光、釣りを楽しみたい方へ!フェリーの時刻表も
- 普通の空港とちょっと違う!岩国錦帯橋空港とはどんな場所?
- 『いろり山賊』ってどんなとこ?山口県岩国市にある夢とロマンが詰まったテーマパークレストラン!!
- 瀬戸内海に浮かぶ小さな島・祝島!穏やかに流れる時間を堪能しよう
- 錦帯橋を望む絶景&ランチスポット、アクセス情報とおすすめコースも解説!
- 山口外郎のお土産は御堀堂で決まり!特徴や取扱店を紹介!
- 萩城の歴史や見所は?世界遺産の城下町や食べ歩きスポットも紹介!
- 倉敷でおすすめの温泉12選!日帰り温泉や人気旅館など
- 関門橋とは!昼は歴史を感じ夜はライトアップを楽しもう
- アスレチックにキャンプにバーべキュー!自然の中で思いっきり遊ぼう!
- 岩国城は景色が美しい!アクセス抜群でロープウェイを楽しもう!
- 萩焼って何?特徴や作家、体験情報などを知りたいあなたへ!
- 自然が作り出した芸術品!秋芳洞に行ってみよう!
- あなたは遊覧船派?それともダイビング派?青海島の海を思い切り楽しもう!
- バーベキューにキャンプにヒラメ!遊びどころ満載の笠戸島へ行こう!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 越後湯沢の温泉ランキングTOP14!日帰り入浴や宿泊に人気の旅館など!
- 「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
- 愛知のおすすめ最強パワースポット30選!恋愛運や金運UPのご利益を!
- 東海地方の最強パワースポット35選!開運祈願や恋愛&金運UPの名所へ!
- 山梨の絶対行きたい定番パワースポット17選!最強のご利益を授かろう!
- 熱海で絶対行きたい最強パワースポット8選!日本屈指の神社から穴場まで
- 静岡のおすすめ最強パワースポットTOP21!恋愛運や金運UPの名所へ!
- 富山の最強おすすめパワースポット20選!大自然や有名な神社を訪れよう!
- 新潟のおすすめ定番パワースポット18選!運気UPのご利益を授かる旅へ!
- 地元民厳選!石川の最強パワースポット18選!運気UP間違いなし!
- 名古屋は実はスピリチュアルの聖地?最強パワースポット15選!
- 福井の定番おすすめパワースポット16選!有名な神社や穴場の名所も紹介!
- 長野のおすすめ最強パワースポット21選!豊かな自然や有名な神社を紹介!
- 岐阜の最強パワースポットランキングTOP24!定番から穴場まで紹介!
- 愛知屈指の心霊廃墟「千歳楼」の現在は?白骨死体発見事件で有名に?
- 長野・青木峠「明通トンネル」は心霊名所?過去の死体バラバラ事件とは?
- 富士の秘境「青木ヶ原樹海」は世界的な自殺名所!心霊情報や噂の集落とは?
- 「花魁淵」は日本有数の心霊スポット!数々の伝説や歴史の真相とは?
- 愛知「旧伊勢神トンネル」は有名な心霊スポット!恐怖の噂や体験談とは?
- 伊豆「旧天城トンネル」は有名な心霊スポット!その怪奇現象や行き方とは?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
「萩博物館」は萩の自然や歴史が学べる!
荻博物館 pic.twitter.com/mBdBMAvMYH
— 実花瀬ナナク(ミカセ) (@MKS79des) February 5, 2016
萩博物館は 山口県荻市にある博物館で萩開府400年の記念日である平成16年11月11日に開館した博物館です。萩の自然や歴史、民俗、文化などあらゆる分野を学ぶ事ができる施設として、多くの方が来館しています。イベント開催や特別展、レストランもあります。入場料もお得なので子供と一緒にお出かけしたり、カップルのデートにもお勧めです。
武家屋敷風建築が特徴の歴史博物館
萩博物館 pic.twitter.com/2CbbbJm4tp
— スナフキン (@YceAmPg4k7BjZZe) October 10, 2020
建物の配置や外観はかつてこの地区内にあった規模の大きい武家屋敷の特徴にならっています。街並みと調和する様、通りからの景観も周辺と一体化し、街全体に溶け込む様な設計も見所です。
旧萩城三の丸にあたる堀内伝統的建造物群保存地区内
せっかく萩市に来たから pic.twitter.com/BjwJZN8KnD
— 猫おじさん (@stella_3839) February 1, 2022
毛利輝元が慶長13年(1608)に指月山に城を築き、町割をおこなったことに始まる保存地区。国の伝統的建造物群保存地区制度が始まった昭和51年、平安古伝建地区とともに、全国で最初の「重要伝統的建造物群保存地区」に選定された地区です。
「萩博物館」の見所をピックアップ!
本日2月1日は、萩出身の首相である山県有朋の命日です。
前年11月ごろから体調を崩していた有朋は、小田原の古稀庵(有朋の別荘)にて療養していましたが、100年前の今日午後1時40分に眠るように息を引き取りました。83歳でした。※写真は山県有朋67歳の肖像写真(萩博物館蔵) pic.twitter.com/nguq1N3g6C
— 萩博物館 (@hagihaku) February 1, 2022
大河ドラマ「花燃ゆ」でも映し出された街並みが「町並み模型」として展示されている展示室や、萩市出身の偉人高杉晋作の資料室など見所満載!歴史や自然、文化がたっぷり詰まった萩博物館の展示について、詳細を紹介していきます。
展示や催し物
【龍蛇さま】再掲。
セグロウミヘビ。打ち上げられると奉納される。神々の先導役とも。 pic.twitter.com/9xKXgAw2ST— 三上みみ (@yoshizukushi) October 7, 2020
萩博物館には、歴史・美術資料を中心とした収蔵品が展示されています。イベントや特別展もあり、萩出身の偉人たちのデータや萩の文化や自然についても多数展示がされています。いきもの発見ギャラリーでは萩で発見された珍しい魚の標本を展示したりと、子供も楽しめる見所満載の品も多くあります。
50~80年前の魚の標本や、セグロウミヘビの標本など面白い海の生き物の展示がありますよ!
山口県・萩市の「萩博物館」。
萩の歴史や生き物について学べる展示物は、大スケールで結構面白い。
巨大なダイオウイカも見られます。#山口県 #萩市 #萩博物館 #ダイオウイカ #歴史 #博物館 pic.twitter.com/Lrcaf9yoAK— GAKU (@GakuKael) February 10, 2021
陸のヘビとは違い、海にすむウミヘビの一種、セグロウミヘビの標本も萩博物館のいきものギャラリーに展示されています。人も死に至るほどの猛毒の海ヘビです。そんな恐ろしいヘビですが、このヘビは古来より人々に特別な扱いを受けてきた神聖なるヘビです。
他にも巨大なダイオウイカの展示品など多数の海のいきものが展示されています。海の生き物のイベントも過去には開催されていました。
萩博物館に行ってきたのですが、いきものコーナーの剥製の充実ぷりがすごいですね!リュウグウノツカイにラブカ。 pic.twitter.com/vNce1nJIK4
— ネイチャーテクニカラー いきもん公式 (@NTC_ikimon) December 28, 2017
萩市は元々漁業が盛んな土地で、深海魚も多く獲れる事で有名でした。ダイオウイカの展示以外にも、リュウグウノツカイやラブカの剥製、サケガシラなど普段目にする事がない珍しい深海魚のコレクションが展示されています。萩の深海を覗いた気分になれる深海魚の展示品は大きな見所となっています。
高杉晋作資料室
人間、窮地におちいるのはよい。
意外な方角に活路が見出せるからだ。
しかし、死地におちいれば、それでおしまいだ。
だから、おれは困ったの一言は吐かない。
高杉晋作pic.twitter.com/VBwYWcPhxa— 前向きな言葉 (@maemukikotoba1) January 27, 2022
萩博物館の見所として高杉晋作の資料室があります。身分制度にとらわれない初めての軍隊「奇兵隊きへいたい」を組織した萩市出身の偉人高杉晋作。高い統率力で隊を率い、長州藩の講話使節となった人物で、高杉は倒幕に多いに貢献した人物として歴史に名を残しています。
「動けば 雷電らいでん の 如ごと く、 発すれば 風雨ふうう の 如ごと し」と伊藤博文に評された様に、自由気ままで頑固一徹、一度決めたらその道を真っすぐ進む性格の持ち主だったそうです。
今日は高杉晋作の命日。高杉といえば三味線が有名。幕末の志士たちはみんな剣術に長け、行動力があり、女が好きというのが一般的なイメージですが、高杉は「三味線を嗜む」という風流さも兼ね備えてました。そんな所がまた魅力的です。写真は萩博物館に展示してある三味線。 pic.twitter.com/1TzhhjhoPl
— 幕末ジャーナリスト(新選組検定事務副長) (@kuni_s47) April 13, 2020
高杉晋作は外国や幕府を相手に戦いますが、新時代を前に病のため亡くなります。享年29という人生でしたが、倒幕の意思を強固にし、民を先導した統率力、そしてその強い意志は亡くなった後も人々を魅了し続けています。
萩博物館の開館にあたり、晋作の子孫より史料一括が寄託されました。それらの資料は大切に保管されており、一人の人物に関する史料が、これほど充実して残っている例はとても貴重で、萩博物館の大きな見所となっています。
世界文化遺産へのいざない「明治日本の産業革命遺産」
22.山口県萩市
城下町・萩。
明治維新胎動の地として世界文化遺産に登録された名所も多いが、実のところその真髄は、何気ない生活圏の中にこそあると言えよう。
食パンを咥えて鍵曲を駆け抜ければ、幼馴染のイケメン侍にぶつかり斬りつけられ荒れ狂う日本海を越えて見島へと出棺することが可能。 pic.twitter.com/ue55SLKEFd— 壊れかけのRadio (@k_radio6924) August 23, 2021
2015年7月ユネスコの世界文化遺産に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」という名称で登録されました。2006年から世界文化遺産への登録を目指し、登録決定時にはインターネット中継でたくさんの人々が歓喜しました。
特別展や企画展
【萩博物館 本日より通常通り開館!】
開催中の特別展「古写真で見る幕末明治 萩の人物編」、特集展示「山県有朋」も再開しました!皆さまぜひお越しください✨
※県外からのお客様は2月20日(日)までの間来館の自粛をお願いいたしております。https://t.co/78XtWa0CGk pic.twitter.com/qJ5nLZU4DQ— 萩博物館 (@hagihaku) February 4, 2022
現在萩博物館では2022年3月6日まで「古写真で見る幕末明治萩の人物編」というイベントが開催しています。萩博物館に貯蔵されている1000点を超える幕末維新期の古写真の中から萩にゆかりのある人物にスポットライトを当てています。
過去にも萩の自然や文化、歴史を感じるイベントが開催期間3ヶ月程で常に開催されています。その時々の見所溢れる特別展示を目当てに出かけてみるのもいかがでしょう。別途入場料は不要です。
豊富な収蔵品
本日は、萩博物館へ。
今回の企画展の目玉資料である、国重要文化財の太刀光房を借用。
別名、稲光と呼ばれ、鎌倉の刀工光房の弘安三年の銘があります。
元就重臣桂元澄が吉田の宮崎八幡に奉納した名刀で、418年振りの里帰り展示となります。
萩でも滅多に見れない太刀で必見です! pic.twitter.com/pMCR6QRGKr— 安芸高田市歴史民俗博物館 (@akitakatahaku) April 26, 2018
萩の歴史、自然、文化に関する数多くの収蔵品を揃えています。一部はデータ化されており、データベースでも参照可能です。またアプリを入れる事で展示物の写真を見たり、説明を読んだりすることができる「ポケット学芸員」が導入されています。アプリ「ポケット学芸員」をダウンロードしてから、萩博物館を行けばより萩の魅力を発見できるでしょう。
収蔵品①大日本海陸軍一覧
収蔵品一つ目は維新の元勲が一堂に会する架空の場面を描いた錦絵です。維新ファンの人はもちろん、歴史に興味がある方はこの錚々たる面々に思わず見惚れてしまうでしょう。明治維新に功労のある偉人たちが揃っています。
収蔵品②伊藤博文肖像画
晩年の伊藤博文を描いた肖像画です。伊藤は初代内閣総理大臣となり、明治憲法の制定に尽力した事で歴史に名を残しています。日本のアジア最初の近代的な憲法統治の国創りに大きな功績を残しています。
収蔵品③太政官制札
全国各地に明治新政府が掲示した「五榜の掲示」の第4札である大政官制度礼です。戊辰戦争の一方で新政府は、新たな国家づくりを進めました。この「五榜の掲示」も各地に掲示された明治新政府の札です。
その内容は、庶民一般を対象とするもので、第1,2,3札では「人の道を守ること」とキリスト教を禁じたものでした。第4札では「憲法」の順守を命じ、外国人の殺害を禁止しました。そして第5札では国民の脱出を禁止しました。幕末維新から新政府の方針を知ることのできる貴重な資料です。
収蔵品④地球儀
【ある萩博物館人のつぶやき、のつづき・・・】色彩豊かな展示物が色々と出ている「萩の世界遺産―幕末、サムライたちの挑戦!―」展。なかでも目を引きそうなのがこれ、地球儀です。作製から200年以上は経っていますが、実に鮮やかです。この地球儀の詳細はこちらでお確かめを。https://t.co/t2sJ7I2eki pic.twitter.com/VfPuH8o2b2
— 萩博物館 (@hagihaku) October 12, 2020
江戸時代後期に日本でつくられ、領主や知識人の間で使用されたと推測される地球儀。球を取り外す事が可能で、台座である木箱のなかに収納できる様になっています。この地球儀は萩市の妙元寺の住職が旧蔵した地球儀で寺の廃寺後、平成20年に萩博物館の収蔵品となりました。江戸時代の終わりに作成された大変貴重な地球儀です。
収蔵品⑤名勝萩と長門峡之図
日本一周7日目(7/5)
今日は天気の良い時間帯が長く、景色が良かったです。
萩市の笠山・ホルンフェルス・道中の海。どれもが綺麗でした✨
また、声をかけていただいたり、バイクにコーヒーの差し入れを置いていただいていたりと、心も暖かくなる1日でした。
今日は島根県出雲市まで走りました🏍 pic.twitter.com/NPpf79Cma8— ほうせい (@housei_sakezuki) July 5, 2020
昭和7年に、吉田初三郎によって描かれた鳥瞰図です。吉田初三郎は「大正の広重」と評され、一世を風靡しました。その作品数は1,600点を超えるといわれていますが、中でもこの作品は圧倒的な迫力の大作です。今でも萩には吉田初三郎が描いた素晴らしい景色が残っています。
収蔵品⑥毛利元就御座備図
今回の新収蔵品展の見所紹介。毛利元就と宍戸元家それぞれの御座備図を並べて展示しています。
特に宍戸氏の家臣団が描かれた図は珍しい資料です。 pic.twitter.com/UX67Ui7RSk— 安芸高田市歴史民俗博物館 (@akitakatahaku) May 16, 2017
藩祖として崇敬の対象とされた毛利元就。その毛利氏が治めた長州藩では、元就を最上段の首座に置き、重臣たちが元就の周りに着座する「座備図(ざそなえず)」を作り、祖先らの功績を称える習慣があったそうです。
この座備図の背景には君主と家臣の主従関係を明確にする教えの影響があるそうですが、当時の武家の結びつきを感じる事ができるのも見所です。
収蔵品⑦蒸気機関車模型「興丸号」
萩博物館で「萩の鉄道ことはじめ」なる企画展が行われていたので足を向けたらなかなか興味深かった。江戸末期に長州藩主に献上された機関車模型、新橋横浜鉄道開業記念の絵皿、大正14年に萩までの開通と同時に毛利輝元没後三百年記念の行事を挙行する旨のポスター、など。萩~益田はまだ工事中 pic.twitter.com/MDfoN6EBIr
— かわらや (@kwryA) January 4, 2018
上記機関車が普及してきた幕末。その幕末に現存した「興丸号」の模型です。幕末の蒸気機関車模型で残っているのは4台だけですが、そのうちの1台という大変貴重な模型が展示されています。「興丸号」の名前の由来には、長州藩(萩藩)の13代藩主毛利敬親の孫興丸(のちの毛利元昭)が関わっています。
1850年代の蒸気車模型は世界的に見ても数の少ない歴史的な資料です。
「萩博物館」ではイベントも開催!
萩博物館では予約不要で参加できるイベントが開催されています。イベントに参加できる曜日にお出かけしてみても萩博物館を大いに楽しめるでしょう。
満天に輝く季節の星たちを観望「星の会」
今日も19時30分から萩博物館では「星の会」やりますよ✨
いまの時期は、木星や土星が綺麗に見えます?
しかも今日は、萩城下町で「萩・竹灯路物語」のイベントも開催中!博物館の周りも竹灯籠で照らされています。城下町で夜のお散歩と、天体観測を楽しみませんか??😊 pic.twitter.com/FfIp7Ug0r3
— 萩博物館 (@hagihaku) October 8, 2021
自然豊かな萩市、そんな萩市の空には美しい星たちが輝いています。そんな星空をこの萩博物館の天体観望室では観望できます。開催日時であれば、事前予約も入場料も不要の気軽に参加できるイベントです。晴天時決行で、曇の日や雨の日は天体についての学習をしています。
毎週金曜日19:30-21:00に開催
星の会 【星の部】特別編
幸福と長寿を祈る星カノープスを見よう
2月26日(金)19時30分 (終了21時予定)
集合:萩博物館・天体観測室→田床山へ
参加料:無料https://t.co/tGe2dMZtfX pic.twitter.com/GsoZ7UuOyh— 萩博物館 (@hagihaku) February 16, 2021
萩博物館の休館日を除いて、「星の会」のイベントは毎週金曜 に開催しています。夜の部は19時30分~21時で開催。博物館閉館後に行われるため、正面玄関からではなく、博物館の裏手の職員通用口から入り、天体観望室へ向かいます。
「萩博物館」のレストランやお土産も必見
萩博物館で「長州ファイブ」展
見てきました!
レストランでは、一文字に三つ星✨ pic.twitter.com/3F3HB25XKw— ちょこ (@choco_2000x) November 7, 2018
萩博物館には食事やデザートなどを楽しめる萩博物館レストランとオリジナルグッズを販売している萩博物館ミュージアムショップがあります。博物館で歴史や自然を学んだ後は、美味しい料理やおみやげを買って楽しんではいかがでしょう。
地産地消にこだわった「萩博物館レストラン」
おなかすいた方に!
萩博物館レストラン この夏の新メニュー
長州鶏の親子丼 650円 pic.twitter.com/X4yQAt8ane— 萩博物館 (@hagihaku) August 10, 2020
萩博物館の中にある、「萩博物館レストラン」です。夏みかんの木を眺めながら萩の美味しい食材たちに舌鼓できます。萩博物館レストランは、地産地消をモットーにしており、萩近郊の美味しい魚や肉を使った多くのメニューが楽しめます。萩博物館の入場料を払わずにレストランだけでも気軽に立ち寄れます。
【営業時間】 | 喫茶【 9:30~16:30 】 (L.O. 16:15 ) ランチ【 11:30~14:00 】(L.O. 14:00 |
【休業日】 | 萩博物館に準ずる ・1月の第4水曜日から第4金曜日までの3日間 ・6月の第2水曜日から第2金曜日までの3日間 ・12月30日から1月1日 ・ 毎週水曜日 ※特別展開催期間中を除く ※祝日の場合はその翌平日 |
【問い合わせ】 | TEL(0838)25-6447 / FAX(0838)24-0505 |
【E-mail】 | restaurant@npomachihaku.com |
おすすめ①オリジナル夏みかんソフトクリーム
萩博物館で夏みかんソフトを。あとブラタモリのポスターあった。 pic.twitter.com/3yid7UGM5p
— 銀色ノート (@tomato_206_xtp) May 20, 2018
萩博物館レストランのおすすめ一つ目は、独自の夏みかんソースを使ったオリジナルの夏みかんソフトクリーム(350円)です。夏みかん×バニラのダブルもあります。夏みかんの木を眺めながらソフトクリームでひと休憩。美味しい萩の夏ミカンの風味が口に広がります。
おすすめ②夏みかん風味のシフォンケーキ
おいでませ、山口へ!
今日のご紹介は萩市『萩博物館』。
幕末から維新にかけて活躍した著名人の資料や、萩の文化や自然などがよくわかる博物館です。
中には萩の食材を使ったレストランもあるので、是非萩を訪れた際には、萩博物館も散策コースに入れて歩いてみてください!#山口県萩市 #萩博物館 pic.twitter.com/R7QDVMi9DU— 山口県密着YouTuber【メガネ山口。】@登録者目標1万人 (@meganeyamaguchi) December 25, 2019
萩博物館レストランのおすすめ2つ目は、夏みかん風味のシフォンケーキです。萩博物館レストランではデザートメニューにも力を入れていて美味しいデザートも多くあります。550円でシフォンケーキとホットコーヒーが付いてくるのでお得感があります。しっとり適度な弾力のシフォンケーキは夏みかんの爽やかな甘みがあります。お食事メニューの後のデザートや休憩時に召し上がってみてはいかがでしょうか。
お土産にも「萩博物館ミュージアムショップ」
萩のお土産第5弾、第6弾♪
写真1枚目と2枚目は萩博物館で。3枚目は新山口駅のおみやげ屋さんで買いました。
食べるのも読むのも、このトートバッグで出掛けるのも楽しみです(*´˘`*) pic.twitter.com/sF3gNrsAA7— 紅羽-クレハ- (@11asagi_) May 4, 2017
萩博物館にはおみやげを扱うミュージアムショップがあります。萩博物館に行った思い出として立ち寄ってみてはいかかでしょう?萩博物館にちなんだ商品が多数あり、見所満載ですよ。
収蔵品をもとにしたオリジナルグッズ
萩博物館に #吉田松陰 先生と #高杉晋作 さんのトートバッグは売ってました。
黒なので汚れが目立たなくていいかも。
萩博物館のミュージアムショップ→https://t.co/wtF53kj0GU pic.twitter.com/FHvvHs7pVM— みなと/伊藤博文逸話発売中 (@minato_i_) June 29, 2020
萩博物館ミュージアムショップでは、収蔵品をもとにしたオリジナルグッズが多数販売してあります。イベントに合わせて販売される商品も変わったりしますよ。
一般書店では手に入りにくい当館の特別展図録
萩博物館ミュージアムショップでは、歴代の萩の城下町の絵図が販売されています。慶安五年(1652)、延享元年~四年(1744~47)、安政元年~二年(1854~55)とその時代の萩の城下町の風景が細かく描写されており、萩の歴史に思いを馳せる事ができます。
萩ゆかりの吉田松陰や高杉晋作に関する書籍
【吉田松陰の明言】 pic.twitter.com/0WO87JbcOF
— jicchi (@jicchi2) February 3, 2022
今から150年前のに萩松本村に私塾を開いた吉田松陰。「今日よりぞ幼心を打ち捨てて人と成りにし道を踏めかし」「志を立ててもって万事の源となす」など、松陰の「志」が詰まった書籍や、高杉晋作に関する書籍を揃えています。
夏みかんを使用した菓子など
山口県のガードレールがオレンジなのは、みんな知っちょると思うんやけど、これは山口県特産の #夏みかん の色なほ♪ 山口には夏ミカンのお菓子もいっぱい売っちょるけぇお土産に買うていかんかね? 写真は萩の #光國本店 の「夏蜜柑丸漬」#山口県のお土産 #萩市 #ほっぷ下関 pic.twitter.com/7vXS70GAXA
— ほっぷ 下関【公式】 (@hop_shimo) December 25, 2019
萩博物館ミュージアムでは萩特産の夏みかんに関連したお菓子などを販売しています。甘酸っぱい夏みかんのお菓子はお土産にも喜ばれると思います。またお菓子だけでなく夏みかんをモチーフにしたマスコットやストラップの販売などかわいい夏みかんのグッズもあります。
「萩博物館」のアクセス&駐車場情報
アクセス情報
JR東萩駅よりタクシー10分/徒歩30分。JR新山口駅よりバス70分(萩バスセンター下車、徒歩20分)
前日までに予約で萩・石見空港より乗り合いタクシもあります(75分)。山口宇部空港からの乗り合いタクシーは90分でこちらも前日までに要予約です。
車では中国自動車道美祢東JCT・小郡萩道路(無料)絵堂ICより25分
バスで行く場合は、萩バスセンターより「まぁーるバス」西回り10分、萩博物館前下車です。
駐車場は?
萩博物館
ここの駐車場を確保し この後また徒歩で散策する pic.twitter.com/LQ2t6obENN— YAHI (@YAHIkun) September 19, 2019
普通車310円/大型車1,050円で駐車可能です。※2台目は無料の特典あり。場所は1.萩博物館前駐車場(萩城下町そば)2.中央公園駐車場(萩城下町そば)3.萩・明倫センター駐車場(萩・明倫学舎そば)の3か所駐車場があります。
この3か所の有料駐車場において駐車料金が2か所目以降は無料になります。1か所目の領収書を受け取り保管し2か所目の駐車場窓口で掲示すれば2台目を無料で駐車できます。
また萩市民のかたには萩市に居住する事を証明するものを提示する事で駐車場が免除になったり、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保険福祉手帳を所持している方も駐車場が免除になります。
「萩博物館」の基本情報
【開館時間】 | 9時~17時 (ただし入館は16時30分まで) |
【休館日】 | 特別展開催期間中を除く毎週水曜日(祝日の場合はその翌平日)※条件付 |
【URL】 | 公式サイト |
【住所】 | 〒758-0057 萩市大字堀内355番地 |
【電話番号】 | 0838-25-6447 |
【FAX】 | 0838-25-3142 |
【e-mail】 | muse@city.hagi.lg.jp |
入場料
入場料についての詳細は以下となります。
一般(大人)入場料 | 個人520円 | 団体410円 |
高校・大学生入場料 | 個人310円 | 団体250円 |
小学・中学生入場料 | 個人100円 | 団体80円 |
年間パスポートは入場料が大変お得です。
年間パスポート/大人 | 1,570円 |
年間パスポート/高校・大学生 | 940 円 |
年間パスポート/小・中学生 | 310円 |
「萩博物館」は子供から大人まで楽しめる学びの博物館
【萩博物館2月4日より開館!】
臨時休館が2月3日(木)まで延長となり、2月4日(金)から通常通り開館することとなりました。
※県外からのお客様は2月20日(日)まで来館の自粛をお願いしております。
予定されていた行事で中止・延期となったものもありますので、萩博物館HPをご確認ください。 pic.twitter.com/plHufnNHNW— 萩博物館 (@hagihaku) January 31, 2022
家族のお出かけやカップルのデートにもおススメの萩博物館!子供は特に入場料もお得です。萩の歴史や文化を学びに出かけてみましょう!
おすすめの関連記事
平松映里
人気の記事
-
越後湯沢の温泉ランキングTOP14!日帰り入浴や宿泊に人気の旅館など!
-
「萩博物館」で街の歴史や貴重な展示品を鑑賞!レストランや料金情報も!
-
愛知のおすすめ最強パワースポット30選!恋愛運や金運UPのご利益を!
-
東海地方の最強パワースポット35選!開運祈願や恋愛&金運UPの名所へ!
-
山梨の絶対行きたい定番パワースポット17選!最強のご利益を授かろう!
-
熱海で絶対行きたい最強パワースポット8選!日本屈指の神社から穴場まで
-
静岡のおすすめ最強パワースポットTOP21!恋愛運や金運UPの名所へ!
-
富山の最強おすすめパワースポット20選!大自然や有名な神社を訪れよう!
-
新潟のおすすめ定番パワースポット18選!運気UPのご利益を授かる旅へ!
-
地元民厳選!石川の最強パワースポット18選!運気UP間違いなし!
-
名古屋は実はスピリチュアルの聖地?最強パワースポット15選!
-
福井の定番おすすめパワースポット16選!有名な神社や穴場の名所も紹介!
-
長野のおすすめ最強パワースポット21選!豊かな自然や有名な神社を紹介!
-
岐阜の最強パワースポットランキングTOP24!定番から穴場まで紹介!
-
愛知屈指の心霊廃墟「千歳楼」の現在は?白骨死体発見事件で有名に?
-
長野・青木峠「明通トンネル」は心霊名所?過去の死体バラバラ事件とは?
-
富士の秘境「青木ヶ原樹海」は世界的な自殺名所!心霊情報や噂の集落とは?
-
「花魁淵」は日本有数の心霊スポット!数々の伝説や歴史の真相とは?
-
愛知「旧伊勢神トンネル」は有名な心霊スポット!恐怖の噂や体験談とは?
-
伊豆「旧天城トンネル」は有名な心霊スポット!その怪奇現象や行き方とは?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント