石狩の漁港朝市でシャコの刺身を食べよう!海鮮BBQも楽しめる名物市場!
石狩市厚田漁港の朝市は、石狩市内の3つの漁港朝市のひとつで、札幌から車で1時間ほどで、旬の新鮮なシャコやうになどの海産物が市場価格で購入できることで人気の朝市です。隣の厚田海浜プールで、購入した新鮮な海産物のバーベキューも楽しめます。

目次
- 石狩市の厚田漁港朝市とは
- 石狩市の厚田漁港朝市の魅力
- 石狩市の厚田漁港朝市のおすすめ海産物
- 石狩市の厚田漁港朝市の押さえておきたい情報
- 石狩市の厚田漁港朝市で新鮮な海産物を堪能しよう!
- 関連するまとめ
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- 岡山の名物グルメ「えびめし」!自宅で作るレシピから地元の人気店まで一挙紹介
- 【保存版】岡山県で人気の寿司屋TOP18!ミシュランガイド掲載店も登場!
- 【岡山・潮干狩り】家族で楽しい潮干狩り!ベストシーズンや無料スポットをご紹介
- 「ままかり寿司」は岡山の名物グルメ!美味しい食べ方や名店を紹介!
- 市民の台所!鳥取港海鮮市場「かろいち」で海鮮三昧のグルメ旅はいかが?
- 鳥取はカニの水揚げ量日本一!絶品のおすすめ店15選!食べ放題も!
- 鳥取の幻グルメ「モサエビ」とは?旬の時期や美味しい人気店10選を紹介!
- 境港の市場には新鮮な絶品海鮮が溢れる!おすすめグルメや朝食を紹介!
- 絶品海鮮の宝庫!唐戸市場のおすすめ寿司&海鮮グルメ15選!
- 唐戸市場を訪れるおすすめの時間帯は?平日は営業している?楽しみ方を解説!
- 境港で絶品のカニ料理が人気のおすすめ店16選!食べ放題やランチ情報も!
- 鳥取のおすすめ海鮮丼ランキングTOP18!有名店や市場の人気店へ!
- 境港で絶対食べたい絶品海鮮丼はここ!おすすめ人気店12選!
- 【山口】下関の名産「ふぐ」料理を堪能!極上のおすすめ有名店15選!
- 米子で食べたい絶品海鮮丼10選!ランチにも人気のおすすめ店を紹介!
- 唐戸市場のおすすめ駐車場ガイド!料金が安い場所や混雑情報を解説!
- 広島で牡蠣が最高に美味しいお店15選!牡蠣小屋や食べ放題で満喫!
- 宮島の牡蠣で牡蠣を食べるなら「牡蠣屋」へ!定番&裏メニューを徹底調査!
- 関連するキーワード
- 人気の記事
- 函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
- 函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
- 【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
- 【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
- 函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
- 「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
- 函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
- 札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
- 函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
- 子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
- さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
- 札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
- 明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
- 札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
- 札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
- 北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
- 札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
- 札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
- 北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
- モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
- 新着一覧
- 西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
- 米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
- 箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
- 岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
- 【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
- 【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
- 【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
- 岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
- 岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
- 岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
- 漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
- 倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
- 【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
- 千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
- 海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
- 岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
- 鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
- 暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
- 【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
- 【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
- カテゴリから探す
石狩市の厚田漁港朝市とは
本日の目的地は石狩市の厚田漁港朝市。7:00オープンぴったりに到着。お目当てのカワハギは不漁も確保に成功。これで刺身を肝醤油で食べられる。他にはタコ・ホタテ・ワタリガニも入手。カニの濃厚ダシが染み出た味噌汁も楽しみ。アンコウは異常発生で在庫大量らしく、こちらはまた今度。 pic.twitter.com/qGbg5D39Vd
— アウターガイ (@outerguy) June 5, 2019
石狩市厚田漁港の朝市は、国道231号線を海側に入ったところにあって、コの字型に15件ほどの店舗が立ち並ぶ朝市です。
主に石狩市厚田で獲れた海産物や加工品などの商品を朝市で販売していて、平日でも開いていますが、やはりたくさんの店の営業する土日祝日が、市場に活気があっておまけも多く狙い目です。駐車場は近くに多くありますが、土日だと全て埋まってしまうほどの人気の朝市です。
シャコやうにの海鮮やバーベキューも楽しめる名物市場
この石狩市厚田漁港の朝市では、石狩市内3つの漁港朝市のうち一番開催期間が長く、季節ごとに港で獲れたての新鮮な旬の海産物が、その場でバーベキューで食べられます。
シャコは鮮度が落ちるのが早いため、消費地ではゆでてあるのがほとんどですが、ここでは生で美味しく味わうことができます。また、朝市でうにやホタテなどを買って隣の厚田海浜プールでバーベキューを楽しむこともできます。
石狩市の厚田漁港朝市の基本情報
厚田朝市!ウニ!
サイラス家戦利品(お土産含む)
ムラサキウニ×2キロ
バフンウニ×3キロ
タコ足×2本
ホタテ2キロ pic.twitter.com/xV65NpghQw— サイラス(チンチラ・はちゅ・ハンドメイド垢) (@cyrus_hato) July 14, 2019
名称 | 厚田(あつた)港朝市 |
所在地 | 北海道石狩市厚田区厚田7-4 |
電話 | 0133-78-2006(石狩湾漁業協同組合本所) |
営業時間 | 毎年4月上旬から10月中旬まで、6:30~14:00 商品がなくなったら閉店 |
定休日 | 営業期間中は休みなし、シケなどの荒天の場合は休漁のため休み |
アクセス | (バスの場合) ・JR札幌駅「札幌ターミナル」7番のりば、 または、「北5条西一丁目」バス停から中央バス「厚田支所行」 乗車で約100分、「厚田支所」下車、徒歩10分 ・「札幌駅前ターミナル」中レーン11のりばから、沿岸バス特急 はぼら号増毛経由便「羽幌行」乗車で約65分、「厚田支所」下車、 徒歩10分 (車の場合) JR札幌駅から、札樽自動車道「札幌北IC」経由 国道231号を留萌方面へ、約40キロ70分 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://www.city.ishikari.hokkaido.jp/site/sightseeing-guide/1605.html#atsuta |
厚田漁港朝市の開催期間&営業時間
石狩市厚田の漁港朝市は、毎年4月上旬から10月中旬まで開かれ、毎朝6:30から14:00ごろまで、但し商品がなくなったら閉店になります。営業期間中は朝市の休みはなしですが、シケなどの荒天の場合は休漁のためお休みになることがあります。
石狩市の厚田漁港朝市の魅力
今日は石狩の厚田漁港までやってきました( ^_^)/~~ 以前も来たことありますが、ここの朝市と食事処がイイんです! 珍味のガンズ?というものを初めて買ってみました。ワラズカという魚🐟 お食事処前浜さんのひらめの唐揚げ定食はやっぱり美味しかった😋 pic.twitter.com/kvdQpIoWL1
— lamere yumi (@yumi__lamere) August 2, 2018
石狩市厚田漁港の朝市の魅力について、「開催時期が長い」「獲れたてが安い」「下処理を教えてくれる」「バーベキューが楽しめる」の4つの魅力でご紹介しましょう。
魅力①時期によって異なる海産物
おはようございます🤗
今日は早起きして厚田の朝市に行って来ました、海鮮物沢山買って来た😊
厚田の紫ウニ
タコ🐙の足
シャコ
つぶ貝
海老
今日は海鮮バーベキューかな🎵 pic.twitter.com/8JBEEfqpgM— yao (@yao02320692) August 13, 2019
石狩湾で獲れる海産物は、時期によって旬が違います。ここ石狩市厚田漁港の朝市は、他の朝市よりも長い期間開催され、4月から6月はカレイ類・ヒラメ・ソイ・タコ、5月から6月はシャコやマメイカ、6月から8月はホタテ、7月から8月はうに、9月から10月はサケ、4月から10月は加工品(干物、佃煮・ぬかにしんなど)が購入できます。
石狩市厚田漁港の朝市では、期間内でも不漁の時は買えない商品もありますが、基本的に加工品はいつでも買えますので、何かしらの収獲が得られるのはうれしいです。
魅力②採れたて新鮮な海産物を安く購入できる
厚田朝市
帆立貝、買いました😋 pic.twitter.com/PAse8JNkA1— TaKa (@jiroutarou123) June 27, 2015
石狩市厚田漁港の朝市は、漁港に隣接した朝市なので、漁港価格でとれたての新鮮な海産物商品が手に入ります。とれたての鮮度の良いお値打ちの商品を目当てに、シーズンが到来すると札幌からも多くのお客が石狩市厚田漁港の朝市に集まります。
魅力③魚介類の下処理方法を教えてくれる
魚介類の下処理に経験が少なく、また、食べてはいけない部分などの知識が足りない方も多いでしょうが、この石狩市厚田漁港の朝市では、お店の方々がやさしく下処理の方法を教えてくれます。さばき方を教えてもらえますと、買って自宅でお料理したくなりますね。
魅力④購入した魚介類をバーベキューで食べられる
「鮮度が命」の魚を自宅に持ち帰ると鮮度が落ちてしまい、できればその場で楽しみたいですが、ここ石狩市厚田漁港の朝市では、獲ってから時間を経たずに隣の厚田海浜プールでバーベキューを楽しむこともできます。
石狩市の厚田漁港朝市のおすすめ海産物
そして、冬だからこそある鮮度と旨味があります。#日本 #北海道 #石狩 #厚田#漁港 #japan #hokkaido #japantrip #japantravel #LIVEJAPAN#観光 #旅行 #和食 #寿司 #鮨 #グルメ pic.twitter.com/3neU6kToZ0
— 鑑長(かんちょう) (@kantyou10606060) March 15, 2019
それでは石狩市厚田漁港の朝市で購入できる、おすすめの海産物商品をご紹介しましょう。漁港の朝市の一番のうれしいところは、獲った後に時間が経っていない新鮮な海産物商品が通常よりお安く購入できることです。さらに、できれば現地で新鮮な海産物商品を食べたいですね。
おすすめ海産物①殻付きウニ
うにと言えば海鮮丼や殻ごとバーベキューで食べると美味しいですね。消費地のお寿司のネタでは値段が高い代表のうにですが、ここ石狩市厚田漁港で獲れる殻付きのむらさきうには、多少日によって値段が違いますが、1キロ1,000円~1,500円で買うことができます。
朝市の良いところは、スーパーなどよりも安いうえに、おまけで2、3個くれることがあり、ついつい多く買い過ぎてしまいます。
うにの購入時間帯はいつ?
石狩市厚田漁港の朝市でのうにの購入時間で注意すべき点があります。その日にうにを収獲した漁船が帰ってくる時間は早くて朝8時半です。それ前の時間帯に売られている商品はおそらく前日獲ったうにであることが多いので、その日収獲したうにを入手したいなら、漁船が帰る朝9時前後が狙い目でしょう。
ただ、朝市では行列ができている間はおまけも期待できませんし、お店の方との交流も望めませんから、行列のなくなる10時過ぎあたりが、購入にはベストのタイミングかもしれません。
北海道内で食べるべきうに丼特集はこちら!
おすすめ海産物②加工品
ここ石狩市厚田漁港の朝市の名産品で「浜の母さんの味」と呼ばれる「飯寿司(いずし)」をご紹介しましょう。飯寿司とは、獲られた海産物に塩を振り、野菜を加え、糀(こうじ)や米と混ぜて発酵させた加工商品で、冷凍で保存されます。
厚田では、紅サケ、ハタハタ、子持ちハタハタ、カジカ、ニシン、カレイなどの現地で獲れる海産物に、ニンジンやショウガなどの野菜を加えた飯寿司が売られています。1パック330グラム1,000円が標準の価格です。
飯寿司はそのまま食べても美味しいですが、日本酒やワインのつまみとしてもよく合います。保存ができるのでお土産にも良いでしょう。
今夜も!
厚田の朝市で購入した、ハタハタとカレイの飯寿司☺️💗
ビックリ大サービスしてくださった、お店の方に感謝しつつ、いただきます💗 pic.twitter.com/O1cvbnE12Z— 春南 灯👻🕯️ (@AKariHaruna) October 19, 2019
石狩市厚田漁港の朝市では、その他にも、甘塩加工した浜干しの宗八や、中辛のぬかにしん(2本500円ほど)、沖漬けのマメイカなどの加工品が購入できます。
おすすめ海産物③宗八やニシン
宗八(ソウハチ)はカレイ科に属する魚で、名前の由来は江戸時代に人気のあった男性の髪型「総髪(そうはつ)」に形が似ていることから名付けられたそうです。
旬は晩秋から冬の寒い時期、産地で刺身として食べられれば絶品で、食感よく縁側も美味しいです。お腹が白く、脂にクセがあり、干物にすると活きてくる魚で、産地以外では干物として売られることがほとんどです。
そんな宗八ですが、ここ石狩市厚田漁港の朝市ではスーパーで売られるよりも大きくて安く鮮度の高い宗八が3枚1,000円ほどの値段で買うことができます。塩焼きにしたり、振り塩をして軽く干して焼いたりすると美味しいです。カレイの飯寿司は宗八で作られています。
ニシンは、かつて米が穫れない松前藩では年貢をニシンで納めたことがあり、漢字で魚へんに非(魚に非ず米の代わり)でニシンと読ませたりします。ニシンは漁獲の変化の激しい魚で、かつて豊漁の際には「ニシン御殿」が建てられるほど儲かりました。
最近では干物、身欠きニシン、数の子などの加工品はほとんど輸入に頼っていますが、国内で流通するニシンの鮮魚は北海道産で、消費地ではやや高値で取引されています。
ニシンは「春告魚(はるつげうお)」とも呼ばれ、旬は3月下旬から6月下旬、その頃ここ厚田では脂の乗った丸干しニシンが2本500円程度で購入できます。ニシンは塩焼き以外にも、産地では刺身にしても、マリネや煮つけ、フライでも美味しく頂くことができます。
おすすめ海産物④ヒラメ
ヒラメは4月から6月ごろが旬です。5月ごろにはたくさんのヒラメが厚田漁港に水揚げされます。石狩市厚田漁港の朝市では、大きいヒラメが値段も一尾1,000円前後で購入できますので狙い目です。ヒラメは代表的な白身の魚で、刺身もフライにしてもおいしいです。
おすすめ海産物⑤タコ
お寿司では一般的なネタであるタコですが、ここ石狩市厚田漁港の朝市ではゆでたタコでもプリプリして弾力があり、イキがよくて美味しく、足100グラム130円、頭100グラム100円ぐらいの値段で販売されています。
朝市では、タコ足1本ですと重さ1キロもあり1,000円ぐらいで買うことができますので、刺身にしてわさび醤油で食べても美味しいですし、ぶつ切りにしてホタテとともにカレーに入れても美味しく頂けます。
おすすめ海産物⑥ホタテ
本日の突撃お家の晩ごはん🌃🍴
⭐厚田漁港朝市のホタテ
⭐石狩はるきちオーガニックファームの アスパラ
⭐ニセコのジャガイモいも餅
などなどで…BBQ (*^o^)/\(^-^*) pic.twitter.com/AHQzeL2rjz— Mamackey (@dakaryo69) May 6, 2017
ホタテは二枚貝で、主に貝柱と、「ひも」と呼ばれる外套膜が食用になります。貝柱は刺身にしても、ちょっとしょうゆを垂らしたバター焼きにしても美味しいですね。生きているホタテは貝柱の力が強いので、指を挟まれないよう軍手着用で開いてください。また、ウロと呼ばれる黒い部分はカドミウムなどの重金属を含みますので食べないよう注意しましょう。
ここ厚田の朝市では、旬の6月から8月の間、少し大きめの2~3年物のホタテが一袋12~13枚1,000円で販売されます。大きめのホタテは貝柱も大きく、刺身をうになどと一緒に海鮮丼で頂くと美味しいです。なお、稚貝も1キロ300円ぐらいで販売されています。小ぶりなので味噌汁やワイン蒸しに使うと美味しいです。
おすすめ海産物⑦シャコ
シャコは古くは東京湾でも獲ることができたため、江戸前のお寿司では欠かせないネタで、シャコの握りを頼むとゆでたシャコに甘辛いしょうゆだれを塗ったものが握られて出てきます。
シャコの語源は、ゆでると花のシャクナゲのような色になるため石花蝦(シャクワエビ)、つかまえるとかんしゃくを起こすため癪蝦(シャクエビ)と呼ばれることからと言われています。
シャコは5月から6月が旬で、鮮度が早く落ちることから冷凍されますが、生食できるのは産地ならではです。ここ厚田の朝市ではシャコが1尾から売られていて、目安としてはオス70円、メス100円です。シャコはハサミで縁をぐるりと一周すると皮をむくことができ、煮たり揚げたりしても美味しいです。
おすすめ海産物⑧マメイカ
石狩市厚田漁港の朝市。豆イカの沖漬けを買ってみた。開けてみたら、豆イカって思ったよりデカイ。これは豆か??? pic.twitter.com/CNfXfcZ2yU
— えり蔵 (@erikosuta) June 10, 2013
小型のイカを総称して豆イカ(マメイカ)といい、正式和名は「ジンドウイカ」「ヒイカ」です。ここ厚田では、マメイカの旬は5月から6月下旬までで、一袋800円から1,000円で販売されます。
マメイカとは言いますが、石狩市厚田漁港の朝市のイカは大きく、刺身にしても煮つけにしても美味しいです。7月以降販売のものは冷凍ものになります。沖漬けは船上でしょうゆ漬けにされパック500円ほどで朝市で通年販売されています。
おすすめ海産物⑨ハタハタ
古くは秋田県や山形県で特に珍重され、北日本では一般的なハタハタはスズキの仲間の魚で、雷鳴がとどろくような海が荒れる時に獲られることから、雷光の古語である霹靂神(はたはたがみ)から名付けられたと言われています。
ここ石狩市厚田漁港の朝市では一夜干しが10尾500円から7尾1,000円ぐらいで販売されますが、お店によってサイズや値段が違いますので、朝市を回ってみて購入されると良いでしょう。ハタハタの飯寿司も作られていて、330グラム1,000円で販売されています。
おすすめ海産物⑩秋鮭
「石狩と言えば鮭」と連想するぐらい有名ですが、秋の9月初旬から10月初旬に、群れを成し産卵回遊して河川に近づいて来たものを秋鮭言います。
鮭は古代から重要な食用魚で、素干しや塩引きにして加工されて、朝廷への献上物や租税代わりとされていました。日本ではイクラは鮭の卵を指しますが、「イクラ」はロシア語で、「卵巣」を意味する言葉だそうです。
ここ石狩市厚田漁港の朝市で鮭は、1キロ当たりオス600円、メス1,000円ほど、1尾にすると、オス1,400円、メス2,000円、メスはお腹にイクラが入っていますので高めで取引されます。
秋限定の朝市【朝獲りサケ直売所】
秋鮭が獲れる10月の下旬あたりまでの期間のみ、石狩湾新港東ふ頭では、「朝獲りサケ直売所」が開かれます。営業は朝7時ごろから12時ぐらいまで、売り切れ次第終了です。
朝獲れたばかりの秋鮭から取り出したばかりの筋子もお得に買え、「筋子のみそ漬け」はここでしか販売していない、地元のお母さんの手作りの人気商品です。
石狩市の厚田漁港朝市の押さえておきたい情報
石狩市厚田漁港の朝市で押さえておきたい情報を3つほど紹介します。参考にして頂きお得に海産物の買い物を楽しみましょう。
情報①お得に買い物する方法
石狩市厚田漁港の朝市では15件ほどお店がありますが、基本的には市場内の値段は統一されているので、値段の交渉もできず、極端に値段の違いはありません。
ただし、お店によって気前よくおまけしてくれるところがあります。そういうお店は特に地元のお客さんもよく知っていて、人が集まっていたり、多くのお客さんが列をなして並んでいたりします。よくお店を観察してみましょう。
情報②ミシュランガイド北海道「かねとも寿司」は閉店
本当に良い時代が確かにあった。#日本 #北海道 #石狩 #厚田#漁港 #japan #hokkaido #japantrip #japantravel #LIVEJAPAN#観光 #旅行 #和食 #寿司 #鮨 #グルメ pic.twitter.com/TOcZIF9yRG
— 鑑長(かんちょう) (@kantyou10606060) March 15, 2019
2012年にミシュランガイド北海道でビブグルマン賞を取り、ボリュームがあって、ネタも新鮮なお寿司を食べさせてくれた「かねとも寿司」は、平日でも11時の開店前に行列ができる人気店でした。このお店を目当てに訪れたお客さんも多かったのですが、ご主人が高齢のため惜しまれながら2017年に閉店となりました。
今では石狩市厚田漁港の朝市近くの「食事処 前浜」さんが人気のようで、SNSによく名前が出てきます。地元で新鮮な海産物のお寿司や定食が食べたい方は訪ねてみてください。
情報③年に数回感謝DAYが行われる
石狩市厚田漁港では、厚田港朝市部会が主催による「厚田港朝市さかなデー」が年に数回不定期で開かれています。新鮮な厚田の海産物を、通常価格のさらに2割引きで購入することができます。
日曜日に開催されることが多いのですが、当日は全てのお店が7時にオープン、8時ごろには長蛇の列ができるほどお客さんが集まるイベントです。
12時ごろには商品が売り切れてしまうので、あらかじめ購入したい海産物の目星をつけて計画的に回りましょう。
石狩市の厚田漁港朝市で新鮮な海産物を堪能しよう!
石狩市厚田漁港の朝市は、新鮮な海産物を市場価格で購入できる人気の市場です。隣の厚田海浜プールではバーベキューも楽しめますし、海産物がお好きな方は、ぜひともこの石狩市厚田の朝市で旬の海産物を満喫しましょう。
おすすめの関連記事
yykarin3
人気の記事
-
函館&郊外の花火大会特集!夏の風物詩を満喫!開催日程や時間まとめ!
-
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
-
【札幌】サッポロビール園を堪能!大人の旅にジンギスカンとビールがおすすめ!
-
【閲覧注意】札幌の驚愕心霊スポット13選まとめ!恐ろしい心霊物件も?
-
函館空港から函館駅までのアクセスまとめ!バス/電車/タクシーの料金は?
-
「札幌市時計台」はがっかり名所ではない!日本最古の時計塔の魅力とは?
-
函館のご当地名物グルメ15選!地元民も御用達の必ず食べたい料理とは?
-
札幌のロマンチックな夜景が見えるレストラン15選!デートや記念日に!
-
函館山に車で行くには?周辺駐車場やアクセスを徹底解説!混雑状況も!
-
子供が喜ぶ!札幌のアスレチックが楽しめる公園13選!大人も一緒に!
-
さっぽろ雪まつりは氷と雪の芸術祭典!有名な雪像は圧巻!日程や場所は?
-
札幌の動物園&水族館3選!子供やカップルにもおすすめスポット!
-
明日風公園は遊具が充実!巨大ジャングルジムや滑り台が人気!夏は水遊びも!
-
札幌初夏の風物詩!YOSAKOIソーラン祭りの見所!2020の開催日程は?
-
札幌のおすすめ日帰り温泉&スーパー銭湯12選!露天風呂や天然温泉まとめ
-
北海道神宮の無料&安い駐車場一覧!料金や場所まとめ!混雑時間は?
-
札幌の室内&子供遊び場27選!雨や冬の寒い日におすすめ!無料スポットも?
-
札幌屈指の桜の名所「円山公園」!周辺の観光&グルメ情報も!まるで秘境?
-
北海道神宮の六花亭「判官さま」は名物限定メニュー!無料で食べられる?
-
モエレ沼公園のアクセス&駐車場情報まとめ!バスはある?駐車場料金は?
新着一覧
-
西のお伊勢さま!「山口大神宮」参拝のご利益や御朱印&お守りをご紹介!
-
米子「とんきん」は地元で圧倒的人気のカレー専門店!人気メニューは?
-
箱根には魅力的なコテージが満載!大人数やカップルにおすすめコテージ16選!
-
岡山の釣りスポットを大特集!人気スポットや穴場スポット16選
-
【岡山発】皮ごと食べられる「もんげーバナナ」はどこで買える?販売店や通販情報を徹底解説
-
【鳥取県】江府町のおすすめスポット15選!人気の観光地や道の駅、ランチやふるさと納税情報も!
-
【聖地巡礼】「千と千尋の神隠し」の舞台やモデルはどこ?油屋&湯屋に似ている旅館10選を紹介
-
岡山のおすすめ鉄板焼きTOP22!高級店が勢揃い!
-
岡山のおすすめキャンプ場20選!デイキャンプやオートキャンプを厳選!
-
岡山のおすすめ温泉20選!露天風呂や日帰り温泉を厳選!
-
漆黒の城「岡山城」の楽しみ方!見どころや御城印がもらえる場所、周辺の観光スポットを徹底解説
-
倉敷の人気うどん屋TOP22!安くておいしい名店が勢揃い!
-
【岡山】美味しい水はここにあり!「塩釜の冷泉」で喉と心を潤そう!周辺のおすすめスポットも解説!
-
千と千尋は四万温泉がモデル!赤い橋や温泉が楽しめる!
-
海のミルク『寄島の牡蠣』を堪能する旅へ!直売所や通販情報も徹底解説!
-
岡山から鳥取の行き方徹底解説!格安で行ける交通手段は?
-
鬼怒川温泉の廃墟群がヤバい!廃墟になった理由とは?心霊現象が起きる廃墟も!
-
暑い夏には岡山へ!おすすめかき氷店20選!桃やピンスの名物も!
-
【市町村別】岡山のおすすめドライブスポット55選!家族・友達・デート・ひとりでも楽しめる楽しい&絶景スポットを紹介
-
【日本三大産地】岡山の牡蠣は大粒でクリーミー!食べ放題や海鮮BBQ、カキオコの人気店全13選&産地直送の人気通販5選!
コメント