2019年09月28日公開
2020年02月10日更新
函館八幡宮の御朱印やお守りを紹介!初詣や結婚式に人気のスポット!桜も!
神社は厄年の厄払いや、初詣、七五三など人生の節目でよく訪れる場所です。スピルチュアルスポットを巡る方にも近年人気があります。北海道の函館八幡宮は、北海道の地元の方々からも愛される歴史ある神社です。函館八幡宮は、観光の際には立ち寄りたいスポットとなっています。

目次
函館八幡宮とは
お参り行って来ました。函館八幡宮 pic.twitter.com/x1ttiGxH7k
— まさき (@josefu1207) September 26, 2019
函館八幡宮という神社は、北海道の函館市にある神社です。北海道の開拓に関わる神として道民から長い間親しまれてきた、歴史がある神社です。北海道といえば美味しいグルメや美しい景色に人気を奪われがちですが、函館八幡宮には多くの観光客が足を運びます。
これから函館八幡宮で集合写真の撮影です。今日は風が強い!本州からのお客様はきっと寒く感じることと思います。 pic.twitter.com/VVg4bpYLM1
— フォトスタジオSAGA (@saganomise) September 25, 2019
なぜ函館八幡宮は人気がある神社なのでしょうか?今回は北海道で人気の神社、函館八幡宮をご紹介させていただきます。
函館の最も有名なパワースポット神社!
⭕函館八幡宮
— mori (@tarknight) May 28, 2018
函館の名の元となった河野政通公の館に八幡神を鎮祭したのが始まりとされています。現在地に移ったのは明治13年。現在の社殿が完成したのは大正7年です。 #ブラモリ #谷地頭 pic.twitter.com/B6DIFe4TEK
函館八幡宮は、”八幡神”という神様を祀った神社です。創建1445年とだけあり、長い歴史があります。神社といえば、で名前が出るほど地域に溶け込んだ神社で、函館に住む人々のほとんどが行ったことがあると言われています。品陀和気命(ほんだわけのみこと)、住吉大神(すみよしのおおかみ)、金刀比羅大神(ことひらのおおかみ)が守っています。
函館八幡宮の御利益
カフェ巡り&プチ観光その6
— ゆるりのどぅーさん (@poochaniaia) August 7, 2018
函館八幡宮。
函館山を背後に背負うような形で建つ神社。品陀和気命(ほんだわけのみこと)応神天皇を祀っていて、勝負事、生命力、仕事運、金運の御利益がある。写真の本殿の側にはこれとは別に本宮内から遷された荷神社もあって、こっちは豊穣を司る狐の神様を祀っている。 pic.twitter.com/PerPGg4Udt
函館八幡宮の御利益としては、勝負の神様とも呼ばれることもあり、毎年たくさんの受験生が訪れています。ご利益が多く地元でもしたしまれているため、結婚式がおこなわれることもあります。毎年初詣には、非常に長い列ができるほど人気がある神社です。

函館八幡宮の境内の景観
二日目の朝、函館八幡宮に参拝。扁額の『神威』(アイヌ語で神の意)が良いね。
— 春比等 (@haru_no_hito) June 4, 2017
聖帝八棟造の社殿は迫力があってカッコいい!後ろに函館山を背負った佇まいといい、境内の厳かながらやさしい空気が素敵。やっぱ神社建築好きだわ。日吉造とほぼ同じらしいので、確認のためにも日吉大社へお参りせねば。 pic.twitter.com/vbgZKpXI04
函館八幡宮の現在の社殿は八幡造りという建築方法です。八幡造りという建築方法は”聖帝造り”という建築方法を進化させたものとのこと。”聖帝造り”自体は、平安時代につくられたの寝殿造の一部をつかったような作りとなっているようです。明治45年から大正4年の間にかけて制作された函館八幡宮の社殿は一見の価値があります。
景観①鳥居と参道と階段
函館八幡宮に参拝。560年の歴史を有する古社。坂の先に海を望む参道の風景が、函館らしくていいね。 pic.twitter.com/zmSizK8q2q
— deektaso (@deektaso) June 5, 2015
「谷地頭駅」という今では数少なくった路面電車の市電駅から下車して、そこから八幡宮の方角にむけてあるくと、風景の中に大きめの函館八幡宮の鳥居が見えるはずです。時期によって例大祭などイベントの旗がずらりと並ぶので、その時期にこの地を訪れるととても目立ちます。
#函館八幡宮 の菊の御紋が美しい鳥居と、額束の「神威」。
— ほいみんさくら (@hoiminsakura) September 7, 2019
山上大神宮の鳥居から望む多分 #自衛隊 の鑑。#函館 pic.twitter.com/zOAikbwP1B
函館八幡宮の鳥居の中をくぐり抜けると先に階段が見え、その先にはもう一つ鳥居があります。神威(かむい)という文字が鳥居の中央に見えるようですので、要チェックですね。そのまままっすぐに進むと函館八幡宮の拝殿が見えてくるようです。
函館八幡宮で神輿を見る事できましたw pic.twitter.com/h86tKYfDTI
— なお@🐇 (@ciao_8562) July 14, 2019
こちらもイベントによって催し物や神輿など、その季節にあった行事が見られることもありますので、函館八幡宮で偶然出会えると素敵ですね。
景観②海と山の景色
6月9日 11:30am
— ホテルショコラ函館 (@chocolatstaff) June 9, 2019
今日も清々しいお天気です。谷地頭は温泉で有名ですが徒歩10分位の函館八幡宮も是非訪れて頂きたい場所です。坂道を上がり階段を上りきって振り返ると素晴らしい景色が目に飛び込んできます。#ホテルショコラ函館#函館#函館山#函館の天気#立待岬#函館八幡宮#ハコフォト pic.twitter.com/oM3x7Svjd8
函館八幡宮の中で広がる住宅街の先に海と山をみることができる場所は、階段を上る途中に振り返った時に覗ける特別な景色です。日々ビル街を歩いている人には普段なかなか見ることができない、自然の雄大さと人の営みがまざった良い風景を望めるかと思います。

景観③手水舎
函館八幡宮の手水舎ではカラスが水浴び。 pic.twitter.com/PW9oYnRZak
— 晴親@グラノーラにはヨーグルト派 (@haruchika_oniwa) June 22, 2015
先ほどの神威の文字が見える鳥居の左手に函館八幡宮の手水舎があります。手や口を清めてから進むと気持ちよく参拝できるかもしれませんね。このあと函館八幡宮に参拝をされる方はお立ち寄りいただき、先に進みましょう。
景観④立派な拝殿
国幣中社 函館八幡宮
— 近衛 (@konowe1983) July 28, 2019
拝殿 pic.twitter.com/dEms3kDyBm
先ほどの手水舎から、階段を登って進むと函館八幡宮の大きな拝殿が姿を現します。背後に山が広がっておりとても美しい光景です。足が疲れていないようなら少し歩いていただけると、観光スポットとしても人気がある函館山のロープウェイ乗り場に向かうこともできます。
余力がある方は函館八幡宮からもう少し足を伸ばしてみるのも楽しいかもしれません。
景観⑤拝殿前に狛犬
函館八幡宮 狛犬 pic.twitter.com/WeBhWhSCOL
— Mxi!xM (@MxnxM_MWM_27) August 14, 2018
函館八幡宮の拝殿前には大きな狛犬が一対います。こちらの狛犬は非常に大きく、性別が判定できるほどとのこと。両方とも雄といわれていますので、気になる方はチェックしてみてください。
景観⑥境内社の鶴若稲荷神社
函館八幡宮
— 弾き語りP (@hikigatariP) September 25, 2019
鶴若稲荷神社(同敷地内)
北海道函館市
令和元年8月24日
行く前に調べたらこちらの御朱印帳は表紙が天然木の一枚板だったので購入しました。#御朱印 #函館八幡宮 #鶴若稲荷神社 pic.twitter.com/KsNH969SzZ
函館八幡宮の拝殿から左に向かいます。その先には境内社の鶴若稲荷神社があるので、一緒にご参拝されるとよいかもしれません。この鶴若稲荷神社は、道路拡張工事で無くなる予定だった稲荷神社を函館八幡宮の中へ移したものとなっているそうで、一切の食糧を司る神が祀られています。
景観⑦延命の桜
函館八幡宮延命の桜。
— 櫻盡 (@SAKURA_tukushi) November 11, 2018
撮影2018.5.7 pic.twitter.com/z6LNlzjGfh
函館八幡宮の延命の桜とは、平成16年の9月に日本に訪れた台風18号により、三分の一ほどを残して折れてしまった桜の木のことを言います。残念に思われながら残りの部分を切ろうとした際、小さな枝にめったに見られない季節はずれの桜が咲いたことに由来したことが、函館八幡宮の延命の桜の由来となっています。
函館八幡宮。延命の桜(おおやま桜)
— 犬 (@I_was_pesu) June 16, 2016
神木隆之介が「行かねば!」と言った場所。 pic.twitter.com/dwl0W2xBYL
時間がたった現在も函館八幡宮で桜は花を咲かせているとのことです。日本人は桜が好きだと海外からとくに言われがちですが、桜を楽しむ文化を通して、様々な日本文化にも桜が取り入れられており、全国各地の神社仏閣には様々な種類の桜が植わっています。
函館八幡宮の桜は開花目前です。濃い桃色の延命の桜だけ一足お先に咲いていました。
— 近藤伸 (cafe classic) (@magokoroshin) April 26, 2018
気温がどんどん上がってきたので、お散歩も気持ちよさそうです。連休前の穏やかな平日、お待ちしております。#函館 #谷地頭 #カフェ #cafe #北海道 #珈琲 #hakodate #hokkaido #trip pic.twitter.com/uOG5ZEFO2I
しだれ桜や小ぶりな桜、色味が強く出る桜など、桜だけで数多くの種類があり、私たちを楽しませてくれています。延命の桜はそんな桜たちの中でも、特に打たれ強さを見せてくれた美しい桜です。函館八幡宮に行った際は、是非函館八幡宮の奇跡の桜を楽しんでみてください。ちなみに札幌自体の桜は本州よりもかなり遅れてさく桜が多くなっています。

景観⑧勾玉の池
#函館八幡宮 の勾玉の池にはカエルさんたちが集っています。こうして命が次へと繋がっていきます。
— ささき (@chibikuro168) May 8, 2016
#カエル#かえる#蛙#エゾヒキガエル pic.twitter.com/HjNdHVJXl7
函館八幡宮の勾玉の池とは、函館八幡宮の境内にある北海道でもめったにみられない、絶滅危惧種でもあるエゾヒキガエルというかえるの産卵場所のことをいいます。このかえるは舗装道路を通って産卵することから、悲しいことに車にひかれてしまうかえるも居たとのこと。
函館八幡宮の勾玉池。大きなカエルが沢山居て、可愛い鳴き声で癒されました。
— 佳乃 李那 (@rinasansan) May 11, 2017
光のシャワーも素晴らしかった❣️
此処は素晴らしい場所です。 pic.twitter.com/UMPdcMcOUz
現在は、函館八幡宮内にカエルロードという看板を設置して、かえるを守る試みが行われています。かえるにちなんだグッズも非常に多くみられ、いたるところでかえるを目にします。函館八幡宮ではかえるをいかに大事に育てているかが節々から垣間見ることが出来ますし、かえる好きは必見の神社かもしれません。
函館八幡宮の御朱印&お守り
函館八幡宮
— 弾き語りP (@hikigatariP) September 25, 2019
鶴若稲荷神社(同敷地内)
北海道函館市
令和元年8月24日
行く前に調べたらこちらの御朱印帳は表紙が天然木の一枚板だったので購入しました。#御朱印 #函館八幡宮 #鶴若稲荷神社 pic.twitter.com/KsNH969SzZ
函館八幡宮でいただくことが出来る、御朱印や御朱印帳はとても人気です。近年、御朱印集めを趣味にされている方も多いため、初詣や旅行で訪れた際の記念としても見逃せないものとなっています。また、お守りも数多くの種類があり、迷ってしまうかもしれません。
珍しい木製の御朱印帳!
ゆっくり函館のこと語れていなかったんですが…
— Rune(ルネ)🐿 (@Rune214) March 31, 2019
函館八幡宮に行った際に手に入れた木製の御朱印帳がかっこよかったのでご紹介。
鳩さん可愛い♡木目も選ばせてもらえてご満悦でした😎🙌笑
御朱印もカッコいい♡#函館八幡宮 #御朱印帳 #御朱印巡り pic.twitter.com/QyhVTuYdZY
御朱印帳も函館八幡宮ならではの豪華な木製のもので、一つ一つ木目が違うようです。初穂料は1500円とのこと。函館八幡宮に関連し、鳩の絵のワンポイントがおしゃれですね。好きな木目を選ばせてくださることもあるようです。元々御朱印集めを楽しまれている方だけではなく、初詣や七五三などの記念として手に入れられるのも素敵ですね。
2種類の御朱印が頂ける!
日本で一番好きな街こと函館?
— チャンリュー@ソロ活プランナー (@fsp_ryu) August 16, 2019
そんな函館はグルメ・町歩き・夜景だけじゃなく神社巡りも面白いんですよ
その中でも函館八幡宮では八の字を鳩にした御朱印が頂けます
諸説ありますが、全国の八幡宮では八幡神の遣いが鳩と言われているためこのように書く人もいるんですよ🕊 pic.twitter.com/ynw7JAr1i2
御朱印に関して、函館八幡神社ではなんと2種の御朱印を頂くことがかのうとなっています。初穂料は各300円のようです。函館八幡宮のものと、函館八幡宮内にある兼務社鶴若稲荷神社の御朱印です。函館八幡宮の御朱印は、書かれる方によって八の字が鳩のように見えることもあり、人気をよんでいます。
6月27日 函館で頂いてきた御朱印、今更アップします。
— 🌹🌹紀 子🌹🌹 (@yubeshichan300) August 8, 2019
函館厳島神社
ハサミ紙?が糊で貼り付けてあります。
山上大神宮
きっつい坂を上りました。
函館八幡宮、鶴若稲荷社
拝殿奥が山になっていて、木々に囲まれた好きなタイプの神社さまでした。
そこに立っているだけで気持ちいい! pic.twitter.com/Fu9xKqzdP2
「御朱印の書き手の指定ができない」旨の掲示が社務所にあるようで、この鳩が文字になっている御朱印を頂くためには、タイミングや運など、努力だけでは足りない要素があるようですので、もらえた方は、普段から良いことをされていた方なのかもしれません。
函館寺社巡り③
— 無門 (@mumon_love) May 21, 2019
《函館八幡宮》
湯倉神社からで函館八幡宮へ路面電車一本で行けたのでとても便利🚃
赤い建物が鶴若稲荷神社です。
両方の御朱印頂きました☺️#函館八幡宮#鶴若稲荷神社 pic.twitter.com/ILr1Kc5FXA
御朱印をいただけるのは社務所という場所です。函館八幡宮以外にも、多くの神社は御朱印を授けられる場所は、社務所か授与所と呼ばれる、お守りなども販売していることも多い場所で頂くのが一般的となっています。ちょうど訪れた時に休憩をされている可能性もあるので、何度かタイミングをみて訪れてみると良いでしょう。
函館八幡宮。函館山の麓に鎮座。
— 伊穂明 (@an_ioaki) December 10, 2018
旧国幣中社。別表神社。
北海道の神社ではかなり古く、五百年以上前の創建。
社殿は聖帝八棟造という、なかなか聞かない様式。日吉造の本殿と、権現造が組み合わさったような形らしい。
摂社の鶴若稲荷の御朱印も頂きました。
雪がすごかった。 pic.twitter.com/T0lfOgQnFo
御朱印の初穂料は300円ですが、全国のほとんどの神社が300円と言われています。神社に納めるには高すぎず、きちんと支払ったと思える金額ですので、せっかくのご利益を御朱印帳に残して帰られると、ご利益を家まで持って帰ることもできるでしょう。
豊富な種類のお守りが人気
おはようございます。
— ✷YUKIKO✷ (@yukiko119_) January 3, 2019
1月3日木曜日。
駅伝♡2日目。
今日で決まるなぁ〜!
果たして青学何位かな?😄
今日も皆様にとって、
心穏やかに、優しい1日になりますように。
皆様の繋がりに感謝して、
今日もよろしくお願いします。
🤗🤗🤗
↓函館八幡宮、初詣 pic.twitter.com/33dVULqe2i
函館八幡宮のお守りは、種類も多く、函館八幡宮の人気の一つとなっています。日本全国の神社でも数多くのお守りが登場しており、各地方の神社のお守りを集めている方も多いとか。函館八幡宮では、例えば交通安全、縁結び、ふくろう、かえるのおまもりなど数おおくのお守りがあるとのこと。
何かと思って調べたら、エゾヒキガエルって絶滅危惧種なのね!
— がっき~ (@bro2neko901) August 26, 2018
函館八幡宮の境内の池の近くに看板があって、卵から成熟するのは0.03%なんだって!! pic.twitter.com/s9QxhsRmVz
とくにかえるに関しては、神社内に特別な池もあることもあり、様々なかえるグッズやかえるにを守る取り組みなど特に見る機会が多いです。かえる好きにはたまらないかもしれません。
函館八幡宮の傘みくじ🦁☂️🐍 pic.twitter.com/z6Rc2XXxqZ
— 半蔀 (@hasi_tomi_kamo) May 20, 2019
有名な傘みくじに負けないくらいお守りもかわいいデザインのものが多いです。函館八幡宮は古き良き神社ですが、新しい風も取り入れているので新しく使いやすいお守りも登場しているようです。
交通安全の「無事かえる」お守り!
函館八幡宮は"勝負の神様"と聞いて訪ねて来ました。勝負のお守りを購入し、御賽銭も弾んだら函館アリーナ当選(´;ω;`)早速ご利益が!....有難う御座います♡ pic.twitter.com/yilAPx6EdY
— すかんぴん:ばんび (@720202) September 7, 2017
函館八幡宮のお守りの中でも特に知名度があるのが「福守」というお守りです。「福」という文字が、大きく主張しているのが特徴です。お守りの中にはかえるがあしらわれていて、見つけたらおもわず微笑んでしまいそうですね。
さて、これで今次遠征での函館の城巡りはおしまいです。なんと五稜郭をスルー…周囲も考えると時間が掛かるからね。仕方ない。
— くま@城メモラー (@kuma_white_kuma) September 25, 2019
函館を離れるにあたって、どうしても訪れたくなった場所が一つできましたので、最後にそこを目指します。
まずは函館八幡宮に参拝。北海道屈指の歴史を持つ神社です。 pic.twitter.com/WM1kNFENcl
福守はふくまもりと読むようです。函館八幡宮は数少ない長い歴史を持つ神社とだけあって、ここでかえるお守りは効果も強いと言われており人気があります。京都や奈良など歴史が長い場所が多い関西の神社に比べて、北海道には古くからの歴史を持つ神社がまだ少なく、函館八幡宮は貴重な神社となっています。
函館八幡宮の福守り、かなり可愛い🎶 pic.twitter.com/iDZPfF1moC
— 義星のた̤̮つ̤̮や̤̮♨️ととのう ??たつやん??たっちゃん??たや??たっつん (@t_Mercury_Lampe) January 6, 2018
かわいいデザインですが、程よいサイズ感なので様々な場所につけて持つこともできます。ピンクや黄色など鮮やかなカラーが用意されているので、定番の赤だけではない垢抜けたおしゃれさがあります。男女ともに使いやすい色味やデザインなので、旅行のお土産としても素敵ですね。
函館八幡宮
— りーふむーん (@1151_82) May 2, 2019
おみくじひいて新しいお守り買った
そして桜が満開です
kp pic.twitter.com/UJU2yrHeZ2
函館八幡宮の福守には小さいかえるが付いてきますが、こちらはお守りの色とお揃いでこれも可愛いです。無事に帰る(かえる)交通安全守りとしての願いがかけられている以外にも、福が帰ってくるようにという意味もあり様々な人に福をもたらしてくれそうですね。
函館八幡宮の初詣
函館八幡宮で数年ぶりの初詣🎍
— JACK (@pokkulu) January 6, 2019
おみくじは“吉”でした✋ pic.twitter.com/fr4op0tCty
函館八幡宮の年末年始の初詣では、北海道神宮に続くほど盛況となっています。函館八幡宮を訪れる人はなんと10万人以上とも言われており、初詣どきには非常に長い行列ができるそうです。
初詣、今日は着物初めで函館八幡宮です🌸
— 遼 (@RyoK_ymt) January 4, 2019
あったかくて足元ベチャベチャなのでブーツを合わせてカジュアル着物ですw
大島の羽織出せてうれしい〜!#着物でお正月 #着物で初詣 pic.twitter.com/OXRBAWEcdl
駐車場も非常に混雑しているので、実際に参拝するのに数時間かかったという人もいるようなので、函館八幡宮に初詣で混む時期に八幡神社に行かれる方は時間と気持ちに余裕をもって向かいましょう。
多くの露店で賑わう!
函館八幡宮
— MASAP (@iwadam) April 30, 2017
屋台いっぱいある pic.twitter.com/c3tItw4Zw1
函館の初詣といえば函館八幡宮、という方も函館の地元の方には多いようです。初詣は大きなイベントとだけあって、たくさんの露店もあり多くの方が楽しまれています。参拝のあと露天で楽しむのも初詣の楽しみ方の一つですよね。初詣の待ち時間が長い時にお腹が空いていても、こちらで小腹が満たせそうです。
巨大絵馬で合格祈願をしよう!
函館駅の構内にあった絵馬、手描きの絵も綺麗だし、お願い事描けるのが良かった。見た感じ、日本人より外国人観光客の方が多いね。ドラえもん描いてあるのかわいい。私も描いてきた。函館八幡宮に奉納されるの嬉しいな。#函館 #北海道 #駅 #絵馬 pic.twitter.com/AgeO7Pc8cQ
— mikoment (@mikoment) January 16, 2017
函館駅の構内には、函館八幡宮の大きな絵馬が飾られているようです。受験生が合格祈願を書いていくことで有名となっているそう。勝負の神様のご利益を受けるべく訪れる受験生にとって、この絵馬は自信を授けてくれるのかもしれません。
1年に1度の「幸福みくじ」
2019 平成最後の初詣⛩
— T.Y79 (@ty79hakodate) January 3, 2019
函館八幡宮
おみくじは大吉❗️
良い1年になりますように🙏#初詣 #函館八幡宮 #おみくじ #大吉#くいだおれ太閤 pic.twitter.com/Jtb9KYJIfF
一年に一度だけの幸福みくじを函館八幡神社では楽しむことができます。お参り後は、元旦の初詣客だけに授与される幸福みくじは、参拝客の目的の一つです。純金の縁起物引換券が20本含まれているとのことで、大いに盛り上がりを見せるイベントとなっています。
函館旅最終日。
— ますくさぶろう (@mask_36) January 2, 2019
棒二へ行ったら甘酒振る舞っていた。
(だがしかし、甘酒苦手)
函館八幡宮へ行ったら騎馬参拝が始まる所だった。
(おみくじによると、精神的な脆さによる体調不良に注意ですと…)
谷地頭温泉へ行って、リラックス♪
(そしてえげつない吹雪)
函館楽しかった! pic.twitter.com/oYz3iIdi8h
初詣に向かって一年の運勢を占い、今年こそ幸運な一年を向かいたい、という方にぴったりの幸福みくじです。もちろん初詣がてらお守り、御朱印などを受ける人も多くみられますし、合わせて獅子払いなども開催されるため、様々な人がご利益と幸せを求めてこの神社を訪れています。
名物の「新年騎馬参拝」
函館八幡宮の新年騎馬参拝撮影してきました。K-1+SMC TAKUMAR 24mm F3.5。1/100 F5.6 ISO320 pic.twitter.com/oLHifiCO5E
— さぶまりん🔯?💣 (@sub_rine) January 2, 2017
函館八幡宮では、お正月恒例の行事としての「騎馬参拝」というものを行なっています。この行事は、函館の乗馬クラブが、毎年安全祈願を願って行なっています。八幡宮境内に続く石段は134段程度、幅も30cm程度とのことで、馬も登ることができるのです。階段を馬が駆け上がる姿は、一見の価値ありです。
函館八幡宮の「どさんこ馬新年騎馬参拝」 pic.twitter.com/R6QgfsKidu
— かしゅさん (@kashu124) January 2, 2017
参拝が終わったあと、子ども達を背中に乗せて記念撮影をしてくれるイベントもあります。なかなかこんな機会はないですよね。1、2歳から小学生まで参加することができます。小さい子供からみると、馬はなかなかの迫力があるかもしれません。
函館八幡宮のイベント
神社境内で剣道大会
— 柳谷一美(ホクサイ)・函館金森赤レンガ倉庫の人 (@yanagiya13) August 15, 2019
日本の夏らしい風景
函館八幡宮例大祭 pic.twitter.com/oGcUk0qpSU
前述の通り、函館八幡宮では数多くのイベントが行われています。初詣で函館八幡宮を訪れることがあるとは思いますが、それ以外の時期にも有名な「傘みくじ」や、2年に1度開催される「函館八幡宮例大祭」、函館八幡宮で厄払いを行う方や、結婚式や七五三の為に訪れる人も。ここでは函館八幡宮で行われる様々なイベントについてご紹介します。
可愛いと話題の「傘みくじ」
函館日帰り旅記録①
— みる (@miru_hisa) July 20, 2019
★久々のまだん〜( ´∀`)✨まだんに慣れすぎてGLAYER以外に通じないの忘れて使っちゃう笑
★ハコヤってとこで彩コロ丼!600円とゆう格安✨新鮮で美味しかったな〜
★函館八幡宮の傘みくじでなんと、大吉ならぬ快晴!Σ੧(❛□❛✿)
旅行:ケガに注意
が気になる。埼玉いくのに笑笑 pic.twitter.com/mysnUuiKCk
函館八幡宮には、地元の方にも人気がある傘みくじというおみくじがあります。元旦限定ということはありませんので、幸福みくじと違って恒常的に用意されています。名前に由来する通り、小振りの傘の中に運勢が書かれているもので、函館八幡宮にいったら是非ためしてみたいおみくじです。
傘みくじのディスプレイ変更。
— 駒林神社(Komayome) (@Koma_yome) September 25, 2019
私のセンスの限界です。
見本の傘はまぁまぁ満足だけど、肝心なほうが……もう少しなんとかならんものか(笑) pic.twitter.com/POxNqPg4Sy
傘みくじは非常に小さく手のひらに乗る程度の大きさで、函館八幡宮のおみくじの中でも特に人気があります。実は函館八幡宮以外でも傘みくじを試せる場所があり、山口県にある松陰神社、櫻山神社などが傘みくじを実施している神社のようです。
本当は赤がよかったんですけど、完全に落としてしまったんですよね・・傘みくじ・・ pic.twitter.com/rZL95Iw9h1
— おまる丸@関ティアK65 (@oma_ru_maru) August 18, 2019
函館八幡宮で可愛いと話題になっている福守りなどもありますが、この傘みくじもまけていません。傘みくじは運が開くと言われる和傘の形をしていて、とても可愛いルックスがポイントです。
境内では見た目と音で涼を取れるように氏子町会の手ぬぐいと風鈴を展示。可愛らしい傘みくじの御籤掛けなどいわゆるSNS映え的なスポットにもよいのではないでしょうか。この後は青木屋のコッペパンを食べに南下してブラブラ楽しみました。 pic.twitter.com/m3O4otF0R9
— 御朱印・神社メモ (@jinjamemo) July 25, 2019
快晴(大吉)と傘に書かれているお天気で運勢を占うことができ、インスタグラムや各種SNSでも写真映えがするので人気です。初詣以外の時期に訪れたときは、是非傘みくじも試してみてくださいね。
2年に1度の「函館八幡宮例大祭」
函館八幡宮例大祭📷
— 菊正宗 (@AeugMsz006) August 14, 2019
#函館 pic.twitter.com/EWjyL3hXLq
2年に一度、8月15日に函館八幡宮では例大祭が行われています。函館ではお盆を新暦の7月に行う習慣があるのをご存知でしょうか。8月に例大祭のため親族が集まってお祝いやご馳走を作る時、加えてご先祖様をお迎えするお盆に例題祭を行なってしまうと失礼なのでは、という理由で7月にお盆を行い、8月に例大祭を行うようになったと言われています。
初めて函館八幡宮例大祭の石段かけあがりを見てきました😳石段が雨でぬれて危険があるため駆け上がらないとのことでしたがそれでも迫力あり感動でした😳 #函館 pic.twitter.com/Cl5rXaXo4t
— mie☺︎ (@miesan_musik_5) August 15, 2018
8月15日の前後の3日間をつかって函館八幡宮の例大祭は祭儀が進みます。神様が市民の暮らしをご覧になるために、御神体をお乗せしたお神輿が函館の西部周辺を巡行するものがあります。約200人前後が、八幡宮より函館駅前を御神輿を担いで、交代で練り歩きます。
今日から函館八幡宮の例大祭。今年は2年に一度の神輿巡行と石段かけ上りがあります。重さ約1.5トンの大神輿は迫力満点! 担ぎ手としての参加もできますよ。詳細⇒https://t.co/NBpvtN9jz5 #hakodate #函館 #祭り pic.twitter.com/WcqrKHWX6r
— 函館市公式観光情報サイト (@hakobura) August 14, 2018
もちろん大規模なお祭りなので見物客も非常に多く、様々な場所で完成が上がる様子はまさに祭りといった形です。お神輿が神社に到着すると、石段を清めるため松明をつけ、御神馬や子供神輿が順番にあとを続けて上がっていきます。
8月13日~19日の営業案内です
— くいだおれ太閤移動販売店 (@kuidaore600) August 13, 2018
8月13、16、17日
正午~午後7時
杉並電亭前おおわき外科となり
14、15日
午前10時~午後8時
函館八幡宮例大祭
18日
午後1時~10時
湯の川花火大会(中島クリニック前)
19日
午前10時~午後4時
熱帯植物園水の広場 pic.twitter.com/ogb4OeLY7D
例大祭の最後のイベントになると、神輿渡御が134段の石段をあっというまに駆け上るという神事があり、大いに盛り上がります。白装束や、烏帽子姿の70人前後がお神輿を担いで、大きな掛け声と一緒に勢いよく駆け上がっていく姿は観客を熱狂の渦に巻き込んでいくのです。
函館八幡宮の厄払い
1日早めて厄払い!!#函館 #函館八幡宮 pic.twitter.com/rdyQG9eD8f
— 宮田一人 @ミヤチャン (@miyatakazuto) February 2, 2019
今年は厄年だね、という会話をしたことはありませんか。何もないと思っていてもなんとなく、厄年と言われてしまうと気になってしまうもの。パワースポットでもある函館八幡宮では厄払いも行なっています。
厄払いとは、厄年にあたる年に体に異変が起きたり、仕事や人間関係などでトラブルに巻き込まれたりと災ごとに合いやすい年齢に行う儀式です。前厄や後厄にも対応しています。
日付けは変わってしまいましたが。
— みか (@316Mika) May 27, 2015
今日は、ある人の為に厄払いへ。
函館八幡宮に行って、心が洗われた気持ちになりました。
ツツジがとても綺麗だった(*^_^*) pic.twitter.com/S52NlP61wz
決められた年齢で厄を落とす厄払いは、風習として平安時代から続いてきたもののようです。函館八幡宮での厄払いは随時受け付けがあるようですが、件数が多い場合は少し待つこともあります。これは他の神社と同様、電話で予約することも可能ですので、早めに予定をたてて予約して向かいたいですね。
函館八幡宮で新車の交通安全祈願と自分の厄払いをしてもらいました! pic.twitter.com/eREyUma0LW
— 逆転田中 (@tanakaSunny) April 30, 2018
厄払いの料金は5000円からという設定で、5,000円以上はお気持ちでとのこと。特に重いと言われている厄年は男性は42歳、女性は33歳と言われています。とくに昔から病気やトラブルに巻き込まれやすいとのことなので、近い方は厄払いにいくのもおすすめかもしれません。

函館山の「ハート文字の伝説」
修学旅行で北海道行ってきた時に夜景見てきた(* ॑꒳ ॑* )⋆*
— レナちん@趣味垢 (@Hi8p5fYfNytfDMJ) September 25, 2019
日本三大夜景の函館山。
せっかくの最新GoProなのに撮るの下手すぎて←
この夜景にカタカナで「ハート」と「スキ」が文字で隠れてるそうです(写真に収まってないからあんま見えないけど)
見つけると願いが叶うとか(っ'ω'c)マッ pic.twitter.com/UopRIOpkTM
北海道の夜景スポットの一つの函館山は函館神社のすぐ近くです。その函館山には「ハート文字の伝説」があり、夜景にハートの文字を見つけることができると、一緒に行った人と結ばれる未来が訪れる、という内容の伝説です。
家族旅行で函館いってきまー!
— まっと (@yyyyyukioooooo) August 18, 2019
高校の修学旅行、函館山の夜景に
彼女と2人ハート型のライトアップを探したクソエモメモリーがよみがえる! pic.twitter.com/UWyr0AR0H2
函館山は縁結びのスポットとしても有名です。恋人やパートナーとの気分も一層深まるものともされていますので、ご結婚されていたりカップルで訪れてもより素敵な気持ちで楽しむことができるかもしれません。前述の通り、函館山自体には神社から歩いて、函館山ロープウェイ乗り場に行くことができます。
七五三&結婚式でも人気!
函館の神社といえば函館八幡宮、と地元の方がいう通り、お宮参り、七五三、厄払い、結婚式と様々なシーンで利用されています。こちらでお宮参りをしたい人は事前に電話でご予約いただいてから参詣することをおすすめします。特にお正月シーズンには初詣に加えて、お宮参りをする方が多く込み合うようです。
函館八幡宮では結婚式を行われることもあり、その場合は神前での結婚式が選ばれます。結婚式として利用される方は縁があったり、地元の方であったり、この神社に愛着がある方が多いかと思われます。せっかくい結婚式をやるなら和装がいい、というこだわりや、親がこの神社で結婚式をしていたから、という方もいらっしゃるでしょう。
結婚式をするとき教会を選ぶかたもいらっしゃるかと思いますが、神社での結婚式は厳かな雰囲気が、普通の結婚式とは一味違うと、こちらの結婚式を選ばれる方も増えているようです。また、祖父祖母世代の意向で神社での結婚式を選ぶ人も多い様子です。
せっかくの晴れの舞台の結婚式なら自分にゆかりのある場所で行うのも素敵ですね。これから結婚式を行う予定の方は要チェックかもしれません。結婚式に出席される方もなかなか珍しい体験をできるでしょう。
函館八幡宮のアクセス&駐車場
雨の降る境内もまた、氣の良いものです。
— 神社巡拝家®️ / 佐々木優太 (@getaoto) July 21, 2019
北海道函館市に鎮座する岸尻内八幡神社。#神社巡拝家 #佐々木優太 #神社 #神社巡り #北海道 #函館 #アヤカリ #ayakari pic.twitter.com/GPpCT4uh2r
さて、函館八幡宮に向かうにはどのような交通手段が良いのでしょうか。車や電車など、いくつかの交通手段がありますのでご紹介させていただきます。
JR函館駅から車で約7分
先週末訪れた函館駅。左奥にはJR北海道が建設中のホテルの建物。背に腹は替えられない事情があるとはいえ、駅の景観に少しは配慮して欲しかった感。 pic.twitter.com/1vxF5taKpK
— imadegawa075 (@imadegawa075) September 26, 2019
函館八幡宮は、JR函館駅から車で約7分ほどにあります。車がない場合も多いと思うので、タクシーを利用しても良さそうです。タクシーを急に呼ぼうとしても以外となかなかこないこともありますので、事前にタクシー会社に電話するのも手かもしれません。
「谷地頭」電停から徒歩5分
やちがしら? (@ 谷地頭電停 - @hakodate_koutsu in 函館市, 北海道) https://t.co/9SRgznC0zX pic.twitter.com/fmSQkI2sfA
— masaru-iam (@im_masaru) September 27, 2019
函館八幡宮へは、青函連絡船記念館摩周丸(函館駅前)から路面電車の市電に乗って、「谷地頭」駅で降りるのも一つのルートです。こちらからは徒歩5分程度の場所に函館八幡宮があるようです。路面電車に乗ると、函館の観光スポットとして人気のある、赤レンガ金森倉庫や函館ベイなどにも足を運ぶことができて便利です。
過去には香取慎吾も訪れた?
神木隆之介×香取慎吾 スマスマフィーリングデートからちょーど1年後。#スマスマ #香取慎吾 #神木隆之介 #函館八幡宮 #延命の桜 pic.twitter.com/EwfAtaR2aK
— m (@mlm__mlm) December 24, 2016
なんと、過去にはテレビ番組の企画で香取慎吾さんと神木隆之介さんがおすすめのデートコースとして訪れたため、非常に話題になりました。やっぱりゲストの方が地元にこられるると話題になりますよね。かえるのお守りなど様々な魅力ある函館八幡宮はやっぱり魅力があります。
周辺の駐車場は?
函館八幡宮に初詣行こうとしたら駐車場探しの車混雑し過ぎて厳しいので移動( ´ཫ`) pic.twitter.com/XS8hXj7TOj
— 貯金箱のミミック。 (@mamashiba) January 1, 2019
函館八幡宮には駐車場があるのでかなり便利です。レンタカーの場合も問題なく参拝できますね。今回は函館八幡宮周辺の駐車場をご紹介します。
駐車場①函館八幡宮駐車場
夕方、函館八幡宮へ初詣へ。
— かしゅさん (@kashu124) January 3, 2018
駐車場へ向かう車の列w pic.twitter.com/yfqnuop92v
名称 | 函館八幡宮駐車場 |
住所 | 北海道函館市谷地頭町2‐5 |
入出庫可能時間 | 不明 |
料金 | 不明 |
台数 | 50台 |
駐車場②函館山山麓駐車場
名称 | 函館山山麓駐車場 |
住所 | 北海道函館市元町18 |
入出庫可能時間 | 不明 |
料金 | 不明 |
台数 | 50台 |
駐車場③三井のリパーク 函館元町八幡坂
名称 | 三井のリパーク 函館元町八幡坂 |
住所 | 北海道函館市元町31-44 |
入出庫可能時間 | 24時間営業 |
料金 | 30分:200円 |
台数 | 18台 |
函館八幡宮の周辺観光スポット
函館八幡宮の周辺には観光スポットもたくさんあります。せっかく函館まできたので、色々と遊んで帰ると良い思い出にもなりますよね。厳選しておすすめスポットをご紹介させていただきます。
観光スポット①元町公園
Believe again (@ 元町公園 in 函館市, 北海道) https://t.co/YArEbgyByb pic.twitter.com/UuxdgHtDP3
— yoooo (@yoshi_pc_) September 26, 2019
元町公園は、明治から昭和25年の期間、箱館奉行所や開拓使がおかれていました。当時、北海道の道南における行政の中心とされていた場所でした。公園の奥の方に、復元した旧北海道庁函館支庁庁舎のルネッサンス風といわれる洋館を函館写真歴史館として利用しています。
公園だったからないかと思っていたが #元町公園 もキャラクターと一緒に撮れるスポットがあったんだぁっ…😲#北海道 #函館 pic.twitter.com/GO00EcXhDb
— SYUN (@SYUN52045897) September 25, 2019
函館写真歴史館のすぐ近くに、古いレンガで造られた函館支庁書籍庫が建ち並ぶ公園となっています。港を見おろせる高台にあり、眺めも良いです。基坂から函館港の眺めは美しく、観光スポットの一つとして人気があります。
#ノエイン ロケ地巡り2019 in 函館
— もっさん (@homky) September 24, 2019
【09】ハリストス正教会:カラスがよく立ってるところ
【10】聖ヨハネ協会:アイと友情イベントがあるところ
【11】カトリック元町教会:時の放浪者に会ったり、結婚式あげたりするところ
【12】元町公園:よくたむろしてるところ pic.twitter.com/3dDz6eHrF3
名称 | 元町公園 |
住所 | 北海道函館市元町12-18 |
アクセス | 電停末広町下車し基坂を登る |
料金 | なし |
駐車場 | 公営駐車場あり |
備考 | 電話:0138-27-3333 |

観光スポット②函館公園
10年振りぐらいに函館公園来たわ pic.twitter.com/FlKZ8N2vLh
— しろめし@ダイエット中 (@shiromeshi0125) September 26, 2019
函館公園は明治12年に開園しました。現在、近代の日本にある都市公園を代表するものの一つとなっています。その当時、イギリス領事のユースデンが呼びかけた内容に多くの市民が共鳴し、資金や労力が提供されて工事が進められたため、市民による支援で作られた函館公園は、全国でも滅多にない公園として今も残っています。
函館公園の高いとこから漁火が見えるのです🙂
— 菊正宗 (@AeugMsz006) September 24, 2019
#函館 pic.twitter.com/ME0rPpinYl
函館公園の中は、作られた当時のままきちんと保存されており、春のお花見ができる季節には、約400本ほどの桜が美しく咲く桜の名所とも呼ばれています。また、北海道でも有形文化財とされている旧函館博物館一号二号、市立函館博物館本館、旧市立函館図書館、北海道でも珍しい動物飼育施設などがあり、様々な面で公園を楽しむことができるのです。
#函館公園 は静かで落ち着ける場所なので休憩にはいいかも😊💖
— SYUN (@SYUN52045897) September 25, 2019
その他に遊園地と動物園もあるので子供連れにはオススメもあっていいね😊👶?🦁🐘🎡#函館 #北海道 pic.twitter.com/coIhciXgcn
名称 | 函館公園 |
住所 | 函館市青柳町17番地 |
アクセス | 路面電車:青柳町電停下車から徒歩3分程 函館バス:53系の函館公園下車から徒歩1分程 |
料金 | 無料(一部有料) |
営業時間 | 動物施設開園時間: 4月~10月/8:45~17:00 11月~3月/8:45~16:00 函館公園ビジターセンター開館時間: 8:45~17:30 (研修室は9:00~17:00) |
施設 | ミニチュアホース、ヤギ、オオワシ等 その他市立函館博物館:有料 こどものくに(遊園地):有料 複合遊具(すべり台、トンネル等)等 |
駐車場 | 4台(障がい者用のみ) |
休業日 | 函館公園ビジターセンター:12月29日~1月3日 |
URL | https://www.hakodate-jts-kosya.jp/park/hakodate/ |
備考 | 電話:0138-22-7255(管理事務所) 電話:0138-22-6789(西部公園事務所) |

観光スポット③函館山ロープウェー乗り場
函館山ロープウェーくっそ寒いけど景色で寒さ帳消しに出来るわ pic.twitter.com/ulYNLne9Cd
— あぽろ (@apollo_2014) April 7, 2019
函館山ロープウェイは、大型ゴンドラの125人乗りのロープウェイです。函館八幡神社から徒歩で乗り場に向かうこともできるので、参拝後にもぴったりですね。現在のゴンドラは5代目となっており、初代は30人、2代目が44人、3代目からは125人が乗れるようにと進化しています。多くの人を乗せて運べるため、観光にぴったりです。
こんにちは👋😃今日2回目の函館山ロープウェーなう😲なぜって?今日は年に1度の無料サービスデーだから😝タダだからお客さんいっぱい😨へばッ🙋 pic.twitter.com/CZSzo7rUSN
— 🍎みいちゃん🍎 (@michanmisawashi) November 13, 2016
最速秒速は7m程度、海抜は334mと非常に良いスピードで、山頂まで約3分ほどで到着いたします。あっという間ですが、良い景色なので是非楽しんでみてください。函館湾と津軽海峡に挟まれているため、かなり美しい光景が広がっています。
函館山ロープウェーなう pic.twitter.com/2bgP12HwKR
— うっかり鉄 (@ukkaritetu) July 17, 2016
もちろん美しい夜景も魅力的で新日本三大夜景とも言われる函館の夜景は非常に見応えがあります。春夏秋冬と四季を通じて美しい自然は、季節ごとに訪れたくなるほど魅力的です。函館山のロープウェイは、函館山の自然が綺麗に見えて、なおかつ自然を守るためシンプルな装置で運営されています。
函館山ロープウェーに乗っています。 pic.twitter.com/dqvDE3FVf2
— tsukatch☆man (@tsukatch_man) June 10, 2016
名称 | 函館山ロープウェー乗り場 |
住所 | 北海道函館市元町19-7 |
アクセス | 函館神社より徒歩 |
料金 | 大人(中学生以上):1280円 小人:640円 |
営業時間 | 4月25日~10月15日 始発 10:00 上り最終 21:50 下り最終 22:00 10月16日~4月24日 始発 10:00 上り最終 20:50 下り最終 21:00 |
駐車場 | 山頂には一般車(マイカー)と大型バスを停める駐車場がございます。 |
URL | https://334.co.jp/ |
備考 | 電話:0138-23-3105 |

観光スポット④函館戦争の慰霊碑「碧血碑」
碧血碑は去年も来たときは日没後だったので改めてちゃんと見にきた。 pic.twitter.com/tw9dUFpl9Q
— ゑもヰ (@w19927650w) September 27, 2019
碧血碑(へっけつひ)とは、箱館戦争で亡くなった旧幕府軍の戦没者(約800名)を供養するために、函館山のふもとに建立されたものです。市内中心部から函館山を見た時、温泉で有名な谷地頭方面がある左側の山麓に悠然とそびえています。
山道を進んでいくと、突如として現れるので、きっと圧倒されるような存在感を感じることができます。非常に様々な人の思いが詰まった石碑となっています。
函館3泊4日 2日からはお天気にも恵まれ、毎日が散歩日和。
— sommelière mk. (@mk_ori) September 27, 2019
やっと、碧血碑参りができて感無量です。五稜郭も想像以上に良かった。一本木関門については…何も感じなかった。ここじゃないよねとは思いましたが。 pic.twitter.com/Mu92arrNXr
碧血碑は、毎年5月の中旬頃に行われている「箱館五稜郭祭」というイベントの際、旧幕府軍と新政府軍に扮した一行が戦争ゆかりの地を巡るイベントの中で訪れる場所にもなっています。千代ヶ岡陣屋が陥落した日として6月25日には、碑前祭により戦没者を供養してています。
函館旅⑫碧血碑
— まこまむ@歴女 (@t_m1043_5106) September 24, 2019
義に殉じて流した武人の血は、3年経つと碧色になる。
2枚目の大石の下に土方さんが埋葬されたという説があります。熊吉さんありがとうございます。 pic.twitter.com/yrCW29HTVT
名称 | 碧血碑 |
住所 | 函館市谷地頭町1 |
アクセス | 市電路面電車の谷地頭で下車し徒歩15分 |
駐車場 | なし |
補足 | 電話:0138-27-3333(函館市元町観光案内所) |
函館八幡宮は地元民に愛されている神社!
函館八幡宮の騎馬参拝🐴
— 菊正宗 (@AeugMsz006) January 2, 2019
#函館 pic.twitter.com/u6jkcYAftp
以上の通り、函館八幡宮は様々な魅力に溢れた、地元の方から観光客まで幅広い方が訪れる神社です。函館八幡宮に行く際は是非、お守りを選んだり、初詣を楽しんだりしてみてくださいね。
函館八幡宮の基本情報
名称 | 函館八幡宮 |
住所 | 040-0046函館市谷地頭町2番5号 |
URL | https://hokkaidojinjacho.jp/函館八幡宮/ |
備考 | 電話:0138-22-3636 FAX:0138-22-5316 |
おすすめの関連記事


