2019年10月07日公開
2020年03月09日更新
小樽中央市場は昭和から親しまれる名所!駅近でお土産購入におすすめ!
昭和の雰囲気を味わえる小樽中央市場はおすすめの観光スポットです。駅から近く、近くに駐車場もあるので訪れるのに便利です。お土産に北海道の新鮮な海鮮を扱うお店から人気のお惣菜・オシャレなカフェまであります。そんな小樽中央市場をご紹介します。

小樽中央市場とは
小樽中央市場。古びている(あるある) 内部の一部に展示スペース pic.twitter.com/Rn3gVZM9lz
— somekita@EBIちゃん号 (@mazuisake) September 7, 2019
「小樽中央市場」は日本遺産の構成文化財に認定された歴史ある市場です。小樽の市民の生活を60年以上支え続けていて、観光客にも大変人気があります。「小樽中央市場」は北海道の経済の中心だった小樽の昭和の雰囲気を十分に味わえる市場なのです。
戦後まもなくできた市場
小樽、中央市場、1986年。確か船見坂の下だったような。後年訪れた時には寂れた感じがしていた。#小樽中央市場 https://t.co/Gey4YbSjZ0 pic.twitter.com/up9gzIZexB
— ナカムラ/風呂屋の煙突 (@dontaro_nkm) January 18, 2017
「小樽中央市場」の歴史は戦後に始まりました。敗戦の後、中国東北部から大勢の日本人が小樽に引き揚げ空き地に2棟のバラックを建てて始めた小樽中央マーケットが現在の「小樽中央市場」の始まりと言われています。
小樽中央市場3棟 クチル花店さんに南天5キロ入荷したというので見に行かなきゃ(買うよ)
— あおいねこ SHO (@hasucodagama) December 26, 2018
今なら南天メリーゴーランドも見られるらしい。
葉牡丹もいい色〜(*゚▽゚*) pic.twitter.com/oerCbpou8Y
「小樽中央市場」は一度は移転の危機に晒されますが、昭和28年に1号棟、翌年に2号棟、昭和31年には3号棟が完成し、昭和40年代には最盛期を迎えます。その後60年以上市民に愛され生活を支え続けてきました。
スーパーなどの普及により市場に陰りが見えてきました。しかし、近年の「小樽中央市場」は観光客の増加もあり、レトロな雰囲気がお店に合うと「ティー・スリー」などのオシャレな店舗も増えています。
小樽中央市場の基本情報
過去のお散歩写真
— モケモケ太 (@mokemoketa2) August 29, 2019
小樽中央市場とゼロ♪
#otaru
#Shetlandsheepdog
#シェルティ
#ゼロ散歩 pic.twitter.com/41oyAQtlKF
「小樽中央市場」の営業時間などの情報は下記のとおりです。日曜日・祝日はお休みなので訪れる際はご注意ください。
【名称】 | 小樽中央市場 |
【住所】 | 小樽市稲穂3丁目11番2号 |
【営業時間】 | 9:00〜18:00(お店によって営業時間が異なります) |
【定休日】 | 日・祝日 |
【入場料】 | 無料 |
【お問い合わせ】 | 0134-22-5384 |
【公式HP】 | http://otaru-market.com/ |
アクセス&駐車場情報
「小樽中央市場」に行く際は電車が便利です。JR小樽駅から徒歩で約3分ほどで行くことができます。
車で訪れる際は「三角市場」前の小樽市横駐車場を利用するのが便利です。「小樽中央市場」からも近く、「三角市場」内で2,000円以上のお買い物をすれば1時間まで無料になるのでお得です。
【名称】 | 小樽市駅横駐車場 |
【住所】 | 北海道小樽市稲穂2丁目22 |
【駐車料金】 | 8:00~22:00:30分毎 120円 22:00~8:00:1時間毎 50円 |
中央市場と中央卸市場の関係性
📸小樽中央卸市場
— 前世はやどかり (@heckinsleepy) July 12, 2017
この、ビンテージ感が、たまりません。
下が市場で上が住居。
階段がベージュと白のツートーンなのも、昔の建築でよくあるよね。あの柔らかい色大好き。#PLRview pic.twitter.com/F2npgNTIkr
初めて聞くと混乱しそうですが、小樽には「小樽中央市場」と「小樽中央卸市場」があり隣接していますが別の市場です。元々は下駄バキ市場という愛称の同じところでしたが時代の流れで組合が2つに分かれて現在に至ります。
小樽駅に一番近い建物が「小樽中央卸市場」でその隣から3棟「小樽中央市場」が並んでいます。ただ、隣接していて交流もあるので、観光で行く際に別のものと意識する必要はありません。

小樽中央市場のおすすめ店
I'm at 小樽市中央市場 https://t.co/iKnfp7ndCW pic.twitter.com/L4q7HXXCm7
— まーくん。/よしお (@yshhsy) August 30, 2019
「小樽中央市場」には20軒以上の店舗があり、個性豊かに並んでいます。その中でもおすすめの「そうざいのさかた」の「イカメンチ」・「ティー・スリー」の「フルーツティー」・「マルワカ 銀鮮物産」の「銀鱈の西京漬」をご紹介します。
おすすめ①そうざいのさかた
「小樽日記」最新記事: 中央市場に閉鎖した入船市場から人気の惣菜屋・酒田商店(そうざいのさかた)が移転オープンしてます https://t.co/LcvE2wxyZK #otaru pic.twitter.com/kTIXhQ3wh3
— 小梅太郎 (@koume_taro) June 3, 2017
「そうざいのさかた」は「小樽中央市場」の中央市場3棟にあります。同じ小樽の閉鎖された入船市場にあったお惣菜のお店「そうざいのさかた」は「小樽中央市場」に移転しても相変わらずの人気です。
「イカメンチ」をはじめ揚げ物を中心とした海鮮やお肉・野菜などの様々なお惣菜が、リーズナブルな価格で楽しめます。
惣菜のイカメンチが人気
さかたのイカメンチは中央市場に移転。#小樽 pic.twitter.com/hdcumqvXiN
— あおいねこ SHO (@hasucodagama) June 24, 2017
中でもお惣菜の「イカメンチ」は大人気。お値段なんと1個70円!手作りの「イカメンチ」はこだわりのタラのすり身にイカゲソ・刻んだキャベツ・玉ねぎ・大葉が練りこんでいて、イカの弾力とふわっとしたすり身の食感が絶品です。
#昨日の晩ご飯
— fuuhoney@絶賛寝不足中🐺 (@fuuhoney) February 13, 2019
イカメンチ
高野豆腐#ごちそうさまでした
遅い時間にお昼を食べたので…小樽中央市場の「坂田商店」でイカメンチを買ってきました!
南樽市場→入船市場→中央市場とお店が移動する度に追っかけする程大好きですが…やっぱいつ食べても美味しいです!!
今日も程よく頑張ります! pic.twitter.com/e6dLc3JJ7C
「イカメンチ」を予約して30個まとめ買いして帰る方もいるそうで、地元の方の台所にも観光客のお土産にも大人気です。「小樽中央市場」を訪れた際は、お土産に「そうざいのさかた」のお惣菜はいかがですか?「イカメンチ」は火・木・土の販売なのでご注意を。
【店名】 | そうざいのさかた |
【場所】 | 中央市場3棟 |
【営業時間】 | 10:00~18:00 |
【定休日】 | 日曜日 |
【予算】 | ~¥999 |
【お問い合わせ】 | 0134-22-1635 |
【情報サイト】 | https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1056608/ |
おすすめ②ティー・スリー
今日は 楽しく小樽観光してました
— 平塚ケイ素: (@si_hiratsuka) August 18, 2018
駅前近くの中央市場(ホームページあるのすごいな https://t.co/rOYZIwJEMQ)内 tea threeさんで美味しく「森のコーヒー」をいただきました 優しい酸味ですっきりしました
なんか市場の中の人 皆さんすっごいフレンドリで びっくりした pic.twitter.com/td8UtN50Dl
「ティー・スリー」は「小樽中央市場」の中央市場3棟にある紅茶の美味しいカフェです。店内は可愛らしく、可愛いビンに入ったフレーバーティーやフルーツティー、手作りスイーツを購入することができ、喫茶スペースもあるのでゆっくり寛ぐこともできます。
アットホームな雰囲気で、「小樽中央市場」を訪れたお客様がさきほどの「イカメンチ」が揚がるのを「ティー・スリー」でお茶をして待つ人こともあるそうです。
フルーツティーが味わえるお店
「ティー・スリー」にはいろんな種類の紅茶やオーガニックコーヒーがありますが、中でも煮出したお茶と一緒にドライフルーツの完熟した味わいを楽しめるフルーツティーはおすすめです。
「小樽中央市場」を訪れた際は「ティー・スリー」で紅茶の香りを楽しんでみてはいかがでしょうか?「小樽中央市場」の中で購入した和菓子やお惣菜なら持ち込みもできるそうなので休憩にも最適ですね。
【店名】 | ティー・スリー (Tea Three) |
【場所】 | 中央市場3棟 |
【営業時間】 | 9:00~18:00 |
【定休日】 | 日曜日・祝日 |
【予算】 | ~¥999 |
【情報サイト】 | https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1061675/ |
おすすめ③マルワカ 銀鮮物産
明日は小樽中央市場d(⌒ー⌒)!(笑)
— 布遊館24日.29日チカホ北3条交差点広場 (@fuyuukan420) May 13, 2015
楽しい、美味しい!待ってるしー!\(^o^)/ pic.twitter.com/LNpUh2Ddhx
「マルワカ 銀鮮物産」は北海道の新鮮な海鮮と「銀鱈の西京漬」が人気の「小樽中央市場」にある海産物店です。店頭には銀鮭をはじめ紅鮭やメロ(銀ムツ)・サワラ・銀カレイ(カラスカレイ)などバラエティに富んだ海産物が並んでいます。
銀鱈の西京漬が大好評
お店の自慢は「銀鱈の西京漬」で試行錯誤して作り上げた西京味噌と吟味して仕入れた魚介とのハーモニーは抜群です。「小樽中央市場」に訪れた際は、ぜひお土産にお買い求め下さい。
【店名】 | マルワカ 銀鮮物産 |
【場所】 | 中央市場2棟 |
【お問い合わせ】 | 0134-22-3077 |
【小樽中央市場公式HP】 | http://otaru-market.com/shoplist/ginsen/ |
小樽中央市場周辺の市場
小樽は港町として栄えていただけあって「小樽中央市場」だけでなく、多数の市場が小樽運河や歴史的建造物を囲むように市内に点在しています。ここではその中でも代表的な市場を3つご紹介します。
周辺の市場①三角市場
さんかくさんかく~△🎶夏組最高テンションで嬉しくなっちゃった?
— た(仮)@なんだい (@myu7211) September 29, 2019
小樽駅前の三角市場にある、さんかく亭さんでお好み丼食べました(*´ω`*)ぼたん海老といくらとうに。おいしくておいしくて死んじゃうかと思った😭♥️また行きたいなー。 pic.twitter.com/jAarFZyCsg
「三角市場」は小樽駅前にある活気のある市場です。名前は土地と屋根が三角形をしていることから付けられました。全長200m・横幅2m程の細い坂道に通路を挟んで両側に16店舗が並んでいます。「小樽中央市場」からも近いのではしごすることもできます。
小樽の三角市場で海鮮丼!!
— だるとん(免許証こうつうひ) (@slyr3563) September 28, 2019
まじで全部うまかったけど特にホタテが普段食べてるやつとはまじで違った☺️
人生一番の海鮮丼あったな pic.twitter.com/rY9W5ee0oq
新鮮な北海道の海鮮から野菜・果物・日用品まで購入することができます。もちろん食事も楽しむことができ、中にある店舗の新鮮な魚介を使った海鮮丼は絶品です。名物の海鮮丼を食べて新鮮な海の幸のお土産を買えば大満足間違いなしです。市場内のおすすめ海鮮丼特集はこちらをご参考に!
【名称】 | 三角市場 |
【住所】 | 小樽市稲穂3丁目10-16 |
【アクセス】 | JR小樽駅下車徒歩1分 札幌自動車道小樽ICから車で7分 |
【営業時間】 | 6:00~17:00(店舗によって異なります) |
【定休日】 | 無休 |
【駐車場】 | 無 隣に提携パーキング有 |
【お問い合わせ】 | 0134-22-5488 |
【公式HP】 | http://otaru-sankaku.com/ |

周辺の市場②新南樽市場
新南樽市場‼️
— kanaco (@kanaco_mimeha) February 3, 2019
ホッケ、にしん、銀だらカマ、いくら、たこ、つぼだい買いました🐟
あんこうも買いたかった。
デカすぎ😢 pic.twitter.com/DpOFLjpgPH
「新南樽市場」は小樽市内で一番新しい総合市場です。無料駐車場が広く、初めて車で小樽を訪れるなら行きやすく便利です。市場内には海鮮・加工品をはじめ米・肉・野菜・果物などの食料品から食堂・休憩所まであります。
大型スーパーのような市場内は25店舗の専門店が軒を連ね、地元の方や多くの観光客で賑わっています。レトロな「小樽中央市場」と最新の「新南樽市場」を比較して楽しむのも良いですね。
【名称】 | 新南樽市場 |
【住所】 | 小樽市築港8-11 |
【アクセス】 | JR小樽築港駅より徒歩10分 札樽自動車道小樽ICより車で3分 |
【営業時間】 | 9:00~18:00 |
【定休日】 | 水曜日 |
【駐車場】 | 無料 約200台駐車可能 |
【お問い合わせ】 | 0134-27-5068 |
【公式HP】 | https://www.shin-nantaru.com/ |

周辺の市場③鱗友朝市
鱗友朝市で朝ご飯、
— 引きこもりライダー隼で北海道THE LAST 116日目 (@riveriomu1) July 19, 2017
朝市食堂だけあって、
鮮度バツグン!!
焼魚がうまい!!!#小樽#鱗友朝市 pic.twitter.com/lmEgipMye9
「鱗友朝市」は港の前にあり小樽運河の突き当りにほど近い、一番朝早くから開いている市場です。店舗の数は12店舗ほどで小さいですが、商品の豊富さは他の市場に引けを取りません。海産物だけでなく北海道産の野菜や果物・お惣菜も購入することができます。
お値段もリーズナブルです。「鱗友朝市」のおすすめは買い物と一緒にご飯を食べることです。新鮮な海の幸の海鮮丼も魅力的ですが、市場で購入した海の幸を持ち込み料を払ってその場で調理してもらうこともできます。オリジナル定食の完成ですね。
【名称】 | 鱗友朝市 |
【住所】 | 小樽市色内3丁目10-15 |
【アクセス】 | JR小樽駅より車で約7分 |
【営業時間】 | 4:00~14:00(店舗により異なります) |
【定休日】 | 日曜日 |
【駐車場】 | 有(無料)8台程度 |
【お問い合わせ】 | 0134-22-0257 |
【情報サイト】 | 鱗友朝市内食堂 「朝市食堂」https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1001158/ 「いち乃家」https://tabelog.com/hokkaido/A0106/A010601/1057216/ |

昭和から親しまれる小樽中央市場に行こう!
小樽中央市場前。 pic.twitter.com/g22ezlz4AU
— 西野神社権禰宜 田頭寛 (@h_tagashira) June 21, 2013
「小樽中央市場」はいかがでしたか?小樽に行くのが楽しみになりましたね。小樽に観光で訪れた際には、ぜひ昭和の雰囲気漂う「小樽中央市場」で素敵な時間をお過ごしください。思い出とお土産をお忘れなく!
おすすめの関連記事


