2019年10月05日公開
2019年12月25日更新
小樽の釣り情報特集!釣りポイントを穴場まで完全網羅!釣れる魚の種類は?
小樽は北海道でも有数の釣りポイントがある釣り人には、人気のスポットです。初心者も釣りをしやい環境があり、事前に情報をしっかり得れば、大漁も狙えます。小樽で釣りをする上での釣り場スポットや注意事項などの情報をご紹介します。

小樽の釣り情報特集!
北海道の港町「小樽」は、活きの良い魚介類が多く獲れ、小樽市民の生活の一部となっています。小樽市の小樽港付近には、有名な釣りポイントもたくさんあり、釣り人で日々賑わいを見せています。今回の記事では、釣りのポイント、必須の釣り具や餌、おすすめの時期など、小樽市の有名釣りスポットの情報をご紹介します。
釣り場ポイントや釣れる魚の情報を解説!
小樽には漁港もあり、釣りを楽しめるポイントがたくさんあります。初心者でも釣り具のレンタルが可能で、餌を要しすれば、誰でも釣りをすることができます。時期によって、釣れる旬の魚もことなり、1年中釣りのスポットとして人気の小樽の釣り情報をまとめてご紹介します。
小樽の釣り情報【おすすめポイント】
小樽漁港で有名な港町「小樽」ですが、釣りにも小樽は適しています。小樽港周辺は、釣りのポイントが様々あり、数を多く狙えたり、時期が合えばイカやニシンといった旬の魚を釣り上げることもできます。小樽港周辺の釣りポイント14か所の情報をご紹介します。
小樽の釣りポイント①南防波堤
小樽南防波堤なーう pic.twitter.com/Gryoa6FJy6
— Fami (@famy2000s) September 3, 2015
小樽港周辺で、最も数が狙えるポイントは、「南防波堤」です。南防波堤は、小樽築港駅に近い沿岸部で、初心者でもおすすめのポイントです。3月には、カレイの仲間であるクロガシラガレイや、マガレイガレイ、ソウハチガレイなどの魚を釣ることができます。事前に情報をしっかり得れば、大漁も狙えます。
誰もいない風強、小樽南防波堤。
— まさを(釣りアカ) (@JI6lSsZVZlVFG7j) December 12, 2018
ジャッカル バリブルシャット(イソガニ)コゾイ、コガヤ無双
帰りにほのか寄ったら漫画コーナなくなってて悲しかった pic.twitter.com/mKKbxGTII1
時期や、波の状態にもよりますが、南防波堤のポイントには様々な魚が集まり、小樽港周辺でも有数の有名スポットです。もちろん、南防波堤は釣りスポットとして確立されており、周辺には釣り具や魚の餌などを購入することができるため、情報を確認しましょう。
本日の小樽南防波堤からの夕焼けです。
— 北海道観光 小樽個人 生田タクシー (@jk8vtt) May 30, 2017
釣りでは魚を釣る事が出来ませんでしたが、この景色を見て少し癒されました。 pic.twitter.com/tMqb5gthat
南防波堤は釣りのスポットとしてだけでなく、夕日が綺麗に見えるスポットとしても有名です。午前と午後は釣りで楽しみ、夕方からは、地平線に綺麗に暮れる夕日を眺めてみてはいかがでしょうか。
小樽の釣りポイント②高島漁港
昨日は家族でホッケを求め小樽港へ…しかし、激混み&釣れてない様子だったので、高島漁港で釣り。
— あべちゃん (@satochinman) May 5, 2019
息子はなかなか帰ろうとしないので結局20時まで…ちびっ子アングラー?フィッシャーマン?
車の側で釣れるし、高島漁港気に入った♬ pic.twitter.com/XDHRCsM4KP
高島漁港は、小樽漁港周辺にある小規模な釣りポイントです。高島漁港に防波堤が無く、中級者・上級者向けの釣りポイントですが、地元住民や上級者にとっては、穴場のポイントです。有名な南防波堤のように、釣り情報が少ないのが難点ではありますが、情報を整理すれば良い結果をだすことができます。
小樽市高島漁港でサビキ釣りをしてきました❗
— 《☆》釣り愛好家 (@Hoshi_turi2019) September 17, 2018
8~25cmのサバ35匹
15cmくらいのマイワシ18匹
10~14cmのチカ15匹
ウミタナゴ2匹アジ1匹が釣れました❗
着いてすぐに釣れたやつ以外の小さいサバは全て逃したので結構少なめになりましたが
小樽で初めてアジとマイワシが釣れてとても嬉しかったです❗ pic.twitter.com/c0AfbRGXYO
高島漁港は、他所の釣り場と比較し、規模が小さいです。高島漁港で釣れる魚は、北海道でも人気のイワシやチカ、小樽漁港周辺で人気のカレイやニシンも釣ることができます。また、高島漁港は夜釣りも有名で、クロソイやヤリイカなどの魚も釣ることができます。
小樽の思い出に、高島漁港とその周辺
— 笹川 知久 10月26日から28日 東京モーターショー遠征 (@vh503cw) June 7, 2016
漁港では一階が船のガレージ(笑)で二階が部屋になってるダッシュ島でお馴染みの舟屋がみれます。#小樽#写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/0018Yy2kFJ
高島漁港は、3月頃からシーズンを迎える魚が多く、魚の数や、大きさに関係なく、春を迎える3月頃から初夏7月頃までが、釣りには最適なシーズンです。高島漁港は、規模の小さい魚釣りのスポットであるため、場所が限られています。事前に情報を入手し、確実に魚を釣れるポイントを狙いましょう。
小樽の釣りポイント③港町埠頭
本日の釣果の一部✌️朝はカジカに遊んでもらい、夕方は良型💕忍路兜岬と小樽港町埠頭にて行いました😃17時頃からやっぱりエギンガー多い💦 pic.twitter.com/uFuCLoARpW
— Taku⭐︎釣り (@fishing_taku1) April 25, 2018
港町埠頭は、サビキと言われる釣り具でチカを釣るのが流行っているポイントです。チカだけでなく、ニシンやカタクチイワシやマメイカ、サバも釣ることができます。また、イカ釣りのスポットとしても知られており、豊富な種類の魚を釣れるポイントです。
小樽の港町埠頭でイカちゃん釣り…も、釣れねぇ!!ナカナカキツイ釣りやで。 pic.twitter.com/kCNwOw8E5w
— 鉄火麺 (@tekkamen777) November 13, 2015
港町埠頭のおすすめの時期は冬です。11月の寒い時期になると、ニシンやマイカ・マメイカの穴場釣りスポットとなります。また、潮の流れによって釣れる魚も異なり、釣り情報を調べれば、さらに楽しめるスポットであります。
港町埠頭は、車で入っていくこのできる釣り場でありますが、稀にトラックも通るため、注意が必要です。また、港町埠頭には、船やフェリーが到着する場所でもあり、船が接岸している間は、釣りができなくなります。
小樽の釣りポイント④小樽築港
昨日は、小樽築港でヤリイカ釣り! 初テーラー仕掛けだったけど、ポツポツ釣れやした〜 pic.twitter.com/7CyOIVZxRu
— はまろ (@tsuribakamaro) May 9, 2015
小樽築港の釣り場は、JR小樽築港駅から歩いて行き、築港臨海公園から小樽港マリーナまでの沿岸部分を指します。立地も良く、JR小樽築港駅から歩いて行けるため、日中は釣り人が多く、初心者でも安心して釣りを楽しめるスポットでもあります。
小樽築港夜釣り開幕 pic.twitter.com/YGydATowA2
— sakura (@sakura_fishery) April 20, 2019
小樽築港は、日中にもおすすめの釣り場ですが、夜には、岩陰や海藻の奥に潜んで暮らしているロックフィッシュが盛んに行われています。小樽築港のロックフィッシングでは、ソイやガヤ、ハゼなどの魚を釣り上げることができ、夜釣りでも大漁を狙うことができます。
小樽の釣りポイント⑤色内埠頭
色内埠頭強ぇ。。。 pic.twitter.com/wQ260z5gUV
— 遠藤竜也 (@r0519_) April 24, 2016
色内埠頭は、小樽漁港沿岸の色内埠頭公園一帯の釣り場です。小樽市内の釣り場でも、人気の釣りスポットであり、休日には家族連れで訪れる釣り人もいます。色内埠頭の釣り場は、色内埠頭公園の一部が安全性を満たしていないため、一時的に釣りが禁止されています。
今日は色内埠頭で釣り
— 地獄の炊飯器 (@666_anti_christ) November 20, 2015
カタクチイワシ45匹
チカ9匹
やったね! pic.twitter.com/a5DfxySv8n
小樽市内のの釣り場の中でも、おすすめのポイントで、車の進入が可能なことから、足場の確保や家族で訪れることができます。サビキの釣り具を使った漁法では、ウミタナゴ、イワシ、ニシン、チカなどの魚が釣れます。
おすすめの時期は、9月頃です。色内埠頭では、投げ釣りではカレイ、サビキ釣りではサバが人気の魚です。サビキ釣りでは、一気に魚が引っかかることもあり、一度に大漁を狙えるポイントでもあります。
小樽の釣りポイント⑥勝納埠頭
小樽勝納埠頭で釣りをしてきました❗三人で
— 《☆》釣り愛好家 (@Hoshi_turi2019) September 29, 2019
12~18cmのチカ28匹
19~23cmのサバ10匹
10~13cmのウミタナゴ11匹
15のサヨリ5匹とウマヅラハギ4匹
16cmのマハゼ1匹23cmのカレイ1匹が釣れました❗
久しぶりに持ち帰れそうなサイズのカレイが釣れて嬉しいです。
ハゼ カレイ ウマヅラハギは刺身にしました❗ pic.twitter.com/aellj2XCBH
勝納埠頭は、小樽港マリーナ近くの埠頭で、船が近くに停泊するため、様々な種類の魚を釣れるスポットです。現在は護岸整備による立ち入り禁止区域があり、スペースは狭いですが、人気も少なく、穴場となっています。
勝納埠頭付近の海は深く、様々な魚を釣ることができます。おすすめの時期は、春から夏までの時期で、3月にはホッケ、4月にはサケ、5月にはイカが有名です。その他の時期も。イワシやサバ、チカといった、他の小樽の釣り場と同じ魚を釣ることができます。
小樽勝納埠頭で釣りをしてきました❗
— 《☆》釣り愛好家 (@Hoshi_turi2019) September 22, 2019
13~18cmのチカ43匹
14~21cmのサバ4匹、サヨリ2匹、アジ1匹
13cmくらいのウミタナゴ13匹
12~15cmのウマヅラハギ(?)10匹
14cmのマハゼ1匹 小ハゼ多数が釣れました❗
久々にチカが釣れたのと、ウマヅラハギが初めて釣れたので嬉しいです! pic.twitter.com/dRL5ZqKwYD
夜釣りのスポットとしても知られていますが、釣り人も少なく、静かな環境で釣りを楽しむことができます。シーズンにより、釣れる魚もことなるため、予め情報を入手の上、釣りに行くことをおすすめします。
小樽の釣りポイント⑦中央埠頭
中央埠頭は、勝納臨海公園に隣接する釣り場で、ニシンやサバ、サヨリなど様々な種類の魚を釣ることができます。付近は、車で進入することができ、釣り具などの持ち込みも簡単です。また、大きな船やフェリーが停泊する場合もありたため、事前に情報を調べてから釣りを行うことをおすすめします。
小樽の釣りポイント⑧厩町岸壁
小樽港厩町岸壁、ノーフィッシュでした😐シブイですね💧 pic.twitter.com/cFIfR4Wp3g
— やわたろう🐱くまたろう🐻 (@jLWqa4Q6CJUuIJX) February 10, 2019
厩町岸壁は、車のそばで釣りを楽しめるスポットです。地元では、人気の釣り場となっており、休日だけでなく、平日も人で混雑する人気の釣り場です。車を近づけることができるため、友達や家族で訪れるスポットでもあります。
北防波堤横の厩町岸壁だかでやってみたけど3匹しか釣れなかった。でも釣れなくはないからここいいかも。 pic.twitter.com/3KCB6DOs6d
— きゃりーもみもみ (@momichanHB11S) March 28, 2018
厩町岸壁では、一年中釣りを楽しめることができ、それぞれの季節で旬の魚を釣ることができます。春にはカレイ、冬場はニシンやイカが釣れる場所です。投げ釣り、ロックフィッシング、いずれも楽しむことができ、カレイやイワシ、ニシン、ヤリイカを狙うことができます。
小樽の釣りポイント⑨第二埠頭
延長ロック!!小樽第二埠頭!!
— 北の熊@動画配信休止中 (@i_352) November 4, 2018
ホヤって鉛食べるんだ………ホヤをも釣る。さすがせラピさん!! pic.twitter.com/BtIixo5rAQ
小樽の第二埠頭は、JR小樽駅から徒歩20分のところにあり、アクセスも容易な場所です。小樽の埠頭は、立ち入り禁止のエリアも多いですが、第二埠頭は、ほぼすべてのエリアで釣りを行うことができます。
第二埠頭で獲れる魚は、カレイがメインとなります。夜釣りもおすすめのスポットで、付近に船の明かりが灯っているときは、魚が獲れるタイミングです。その他は、イカ・サバ・チカ・ニシンなど旬に合わせて様々な魚を獲ることができます。
小樽の釣りポイント⑩祝津漁港
小樽祝津漁港♪ pic.twitter.com/UkIAe5b0dW
— HERO英雄 (@HERO__eiyuu) September 11, 2018
祝津漁港は、小樽市郊外の人気観光スポットである、小樽水族館付近にある釣り場です。小樽市内の他の釣り場に比べ狭く、防波堤も高い場所にあるため、初心者には難しいスポットです。
今日は師走とは思えない暖かさ・・・☀
— koro☆★☆📌🌿(いつも有難う) (@korocyandaisuki) December 3, 2018
風もなく穏やかな夕暮れ・・・祝津漁港⚓
静寂を破る轟音とともに
波しぶきを上げて漁船が帰ってきました🛥️ pic.twitter.com/pqqsQiATF0
小樽市の郊外に位置するため、知る人ぞ知る穴場のスポットです。夏も冬も釣りを楽しむことができ、カレイやホッケ、イカなどを釣ることができます。夜には、明かりが灯る船着き場を利用して釣りをすることができるため、夜釣りにもおすすめのポイントです。
小樽の釣りポイント⑪北防波堤
厩から眺める小樽の北防波堤。
— まる@釣りも燻製も大好き (@maru_sapporo) August 11, 2019
歩くのが大変だけど大物狙うなら南北防波堤!!、とそばで釣ってた若者が言ってました。
その若者は小鯖狙いで全然釣れてませんでしたが。。。
ここでは自分もあまり釣れず小鯖2匹のみ。
厩っていつでも釣れるイメージなんだけどなぁ。
船が入ってたせいかな。。 pic.twitter.com/SSm82ZGbOT
北防波堤は、南防波堤と同様に小樽の魚種のほとんどを釣ることができるスポットです。防波堤の奥に進むほど、魚を多く釣れることできます。北防波堤は、南防波堤と異なり、テトラポットがおいてあるため、テトラポット隙間から小さな魚が泳いでいます。
令和始まりの釣り~
— ゴマふりかけ@ニョロ師になる‼️ (@KrHf0uUalQwQ1zV) April 30, 2019
小樽北防波堤から~
マガレイゲット~ pic.twitter.com/uUrTvrcsaF
北防波堤では、サビキ釣りの方法ではイワシやチカを釣ることができる一方、投げ釣りでは小樽定番のカレイ、ホッケを釣れます。小樽の釣り場の中でも、釣りの環境がよく、初心者から地元の方まで集まる釣り場です。一年中釣りができ、様々な魚がいるため、初めての方に、おすすめです。
小樽の釣りポイント⑫若竹岸壁
昨日、若竹岸壁で。
— 一花 (@ruirin) December 3, 2018
44cmアブ。
私史上最高記録✨
スマホを忘れて行ったので、夫に撮ってもらったんだけど、なぜ逆さまなのか…不思議(笑) pic.twitter.com/JPPCkqdbw6
若竹岸壁は南防波堤の近くにあり、釣り場周辺には車で行くことができます。初心者にも人気の場所で、休日にはもちろん、平日も混雑する場合があるため、情報を事前に把握しましょう。若竹岸壁では、ニシン、カレイやイワシをはじめ、小樽で定番の魚種を狙うことができます。
小樽の釣りポイント⑬高島岬
だんだんと明るくなってきた
— 道路人 (@road3104k) July 30, 2016
右に見えるのは小樽市北部の高島岬・日和山灯台の光。(一眼で撮影)#2016夏の北の大地旅 pic.twitter.com/HzWJ36XFcN
高島岬は、小樽の釣り場の中でも特に、ロックフィッシングが有名なスポットです。初心者には難易度が高いため、事前に情報を調べましょう。小樽一帯の釣り場でも、魚の泳ぐ姿をはっきりとみることができ、モチベーションが高まる釣り場です。高島岬では、カレイ、イカ、ブリなどを釣ることができます。
小樽の初心者釣りで知っておくべき情報
小樽の海では、様々な魚を釣ることができるため、初心者でも釣りにチャレンジできる環境があります。ただし、事前に小樽の釣り場の情報をしっかりと把握することをおすすめします。釣れる魚種の情報やレンタルできる釣り具・餌の情報、そしてルールをしっかり守って、小樽での釣りを楽しみましょう。小樽での釣り情報をご紹介します。
小樽は様々な魚種が狙える!
本記事で紹介しました通り、小樽の海では、様々なぎ魚種の魚を釣ることができます。場所にもよりますが、基本的には1年中、魚を釣ることができるため、いつの時期に何が釣れるかの情報、必要な餌の準備をすれば、さらに釣りを楽しむことができます。
小樽の海は、水深も深いことや、船も停泊するため、様々な種類の魚を狙うことができます。春の時期には、カレイの仲間であるマガレイ、初夏を迎えた時期にはイカ、夏にはハゼ。冬を迎えた11月頃からは、ニシンが旬を迎えます。本格的な冬を迎えた1月には、イカが旬になり、ヤリイカ・マメイカが狙い目です。
釣り具屋はフィッシュランドがおすすめ!
今週末は仲良くなった先輩に小樽に釣りしに連れて行ってもらう^ ^
— yama.es3 (@W18hI) July 24, 2019
手稲のフィッシュランド、ワームの種類めっちゃ多かった‼︎笑
函館に帰るまえに買いだめしなきゃな〜
よし仕事頑張るか‼︎ pic.twitter.com/ppvIXKuXvo
初心者で一番心配なのが、釣り具の選定です。釣り具の種類や、釣り具にかかる費用の情報など、釣りを始める前から不安な材料が多いと思います。釣りを始めたばかりの方は、「フィッシュランド」でしっかりと情報を得て、釣り具や餌を購入することをおすすめします。
初心者用の釣り具セットも販売されており、安い値段で釣り具や餌、ルアーなどを一通りそろえることができます。餌も小樽で、釣りをするうえで、おすすめの餌が販売されており、初心者でもすぐに釣りを行うことができます。
マナーやルールをきちんと守る
釣りをする上で、一番気に留める必要があるのが、マナーとルールの情報です。初心者の場合、単純なルールやマナーを知らないことが多く、周りに迷惑をかけてしまうことがあります。それぞれの釣り場だけのルールもあるため、事前に情報を得てから、釣り場に向かいましょう。
初めて釣りを知るうえで、気を付けなければならないことは、天候情報や魚の種類で。沿岸部は天候の影響を受けやすいため、波が強すぎる場合は、釣りをやめましょう。また、釣った魚のことをよく知らないと、独などにより怪我をする場合があります。釣り場の情報だけでなく、天候や釣れる魚の情報なども把握しておきましょう。
レンタルが可能な釣り船がある!
おはようございます✨
— ちゃ (@Chachacha2013) July 12, 2019
今日は小樽!
あいつ元気かな…
(*´ー`*)
SHAKE! SHAKE! SHAKE!
行ってきます!#シェイク#今日は小樽GOLDSTONEでシャオニャンのライブあるよ pic.twitter.com/uD5G1oFEnT
小樽の魚釣りには、レンタルできる船があります。小樽の運河にはレンタル用の船が停泊しており、船のレンタルだけでなく、釣り具のレンタル、釣りのレクチャーなど初心者にとって、嬉しい情報を得ることができます。初めて釣りをしてみたいという方は、レンタルした釣り具と船で、釣りを始めてはいかがでしょうか。
小樽で釣りだぁぁぁー🔥
— Reo Segawa (@shake_n_bake_jp) May 2, 2016
出航します⚓ pic.twitter.com/3PZSoOWn7p
小樽でレンタルできる釣り船「SHAKE」は、釣り具のレンタル(餌や長靴を含む)ができ、3時間の釣り体験ができます。船では、釣りのレクチャーをプロからしてもらうことができ、初心者でもすぐに釣りができます。船で釣った魚は、運河から車で行ける和食屋「香蔵」で、調理をして頂き、自分で釣った魚をめしあがることができます。
レンタル釣り船「SHAKE」は、1年中利用することができ、体験時間は3時間です。料金は、釣り船や釣り具、餌のレンタル料金が9,000円、釣った魚の調理の費用が別途発生します。スケジュールは、14時に集合し、船が出港されるため、ゆっくりとできるのがおすすめです。
小樽の釣り情報を知って楽しもう!
小樽夜釣り性懲りも無く行ってきました!マメイカ12杯、サバ10匹、ガヤ1匹(リリース)、カタクチイワシ5匹くらい(リリース)、アジ1匹のマメイカリベンジ&五目釣り達成!山根オリジナル小樽丼と小樽寿司で朝ご飯。ウマズラハギは今回は0匹、またリベンジします!釣り場の皆様ありがとうございました! pic.twitter.com/4oIGmC7i77
— 山根健一 (@enamay2013) September 29, 2019
小樽は、北海道の中でも有名な魚釣りのスポットで、時期を合わせれば、北海道を代表するイカやカレイ、ニシンなど様々な魚を釣ることができるスポットでもあります。
初心者でも行きやすい釣り場が多く、マナーやルールの情報を事前に調べれば、誰でも楽しめることができます。釣り具と餌をレンタルし、小樽で釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事



