2019年11月18日公開
2020年09月21日更新
北海道のワカサギ釣りスポット特集!手ぶら&初心者OKで手軽に楽しむ!
北海道の冬の風物詩であるワカサギ釣りは凍った湖の氷上に穴を開けて行い、釣った魚をその場で天ぷらにして食べるという非日常的な体験ができるイベントです。手ぶらで楽しめる初心者向けのスポットなどを中心に、北海道の氷上ワカサギ釣りの魅力について詳しく紹介していきます。

北海道の冬の時期の楽しみ!ワカサギ釣り!
北海道の冬の楽しみと言えば、スキーやスノーモービルなどのアクティビティーも上げられますが、通称、氷上穴釣りと呼ばれている、凍った湖や川に穴を開けて釣り糸を垂らす「ワカサギ釣り」もおすすめです。
ワカサギ釣りは冬だけでなく、夏でも楽しむことができます。しかし、北海道でワカサギ釣りと言えば、やっぱり氷上で行うワカサギ釣り体験してみたいものです。北海道では、冬の時期から春にかけての12月下旬~3月中旬がワカサギ釣りのシーズンと言われています。
ワカサギは、ちょうどワカサギ釣りのベストシーズンである、冬から春の時期が一番旬と言われています。この時期のワカサギは、身がしまって適度に脂も適度に落ちています。釣ったワカサギは天ぷらや唐揚げにして食べるのが定番です。
ワカサギ釣りは釣り初心者でも楽しめる!
ワカサギ釣りは一見ハードルが高そうな釣りに見えますが、実は他の釣りと比べると釣り竿・仕掛けの仕組みはとてもシンプルで簡単です。
釣り竿は他の釣りのものと比べると小さく軽いのが特徴で、小さな子供や初心者でも、気軽にワカサギ釣りを体験することができます。
今年の初釣りは北海道でワカサギ釣りからスタート😁 pic.twitter.com/cRlF2RI1ZK
— SENA (@0312bass) February 24, 2019
ワカサギは群れで行動している魚なので、一度連れ出すと入れ食い状態になりワカサギの大量釣りが狙えます。初心者や子供でもワカサギ釣りのビギナーズラックが十分に起こり得るので、初心者でもワカサギ釣りにはまってしまうという方も多いそうです。
ツアーを利用するのもおすすめ
ユースのツアー「ワカサギ釣り」に参加してきました!
— 古橋 (@nagoyaobata) January 1, 2017
ワカサギ釣りと言っておきながら全く釣れなかったけど、タウシュベツ川橋梁が見れて良かったです(^^)#ファインダー越しの私の世界 #北海道 pic.twitter.com/KPqPfH04mc
いくら初心者でも気軽に体験できると言っても、どの場所が氷が薄くなっているかもわからないですし、凍っている湖にいきなり足を踏み入れるのはちょっと勇気がいります。
北海道では湖が凍って分厚い氷が張る1月~3月にかけてが、ワカサギ釣りの解禁時期となります。この時期に合わせて、各地でたくさんのワカサギ釣りツアーも開催されます。
氷上ワカサギ釣りツアーに参加すれば、初心者でもワカサギの釣り方や、どの場所が釣りにおすすめかなどポイントを丁寧に教えてくれるので、楽しいワカサギ釣りが体験できます。
レンタル利用で手ぶらでOKな場所も!
ワカサギ釣り 新篠津村 北海道
— バボ (@babo_cat) February 14, 2019
ずっとやってみたいと思ってたワカサギ釣りに連れてきてもらいました♪
前夜に雪が降ったので真っ白♪
手ぶらでOK♪
ビニールハウスにストーブ完備で三時間だよ♪
でもなかなか釣れないのね。
残り30分で一匹だけ釣れたよ♪
初ワカサギ釣り楽しかったわ♪ pic.twitter.com/1GQarIP0VO
北海道で開催されるワカサギ釣りツアーでは、氷上でのワカサギ釣りに必要な道具もレンタルできることが多く、観光で北海道を訪れた際でも、手ぶらでツアーに参加できおすすめです。
ワカサギ釣り体験ツアーは基本、レンタルしたテントの中で行うので、比較的寒さをしのぐことぎながらできるのも特徴です。釣ったワカサギをそのままテント内で天ぷらなどに調理しながら食べることもでき、一日もしくは半日で楽しめるツアーが大半となっています。
札幌から車で1時間ほどで行けるワカサギ釣りのポイントも多いので、冬の札幌観光に合わせてワカサギ釣りツアーに参加してみてはいかがでしょうか。
北海道のワカサギ釣りスポット特集!
北海道でワカサギ釣りができる場所と言えば、やはり大きな湖がおすすめです。夏場はキャンプ場としてにぎわう湖は、寒い冬場になると分厚い氷が一面に張り、ワカサギ釣りに最適な場所に変わります。
ワカサギ釣りのポイントは、札幌周辺をはじめ北海道各地に分布しています。北海道の氷上ワカサギ釣りで人気の場所を、体験ツアーの詳細やアクセス方法などの基本情報も含めてご紹介していきます。
北海道ワカサギ釣りスポット①かなやま湖
かなやま湖までワカサギ釣りに来た pic.twitter.com/yb24092D65
— すぷゎ (@supuwa4) January 10, 2016
南富良野の「かなやま湖」は、夏場はラベンダーの観光地として有名ですが、冬場はワカサギ釣りのポイントとしても有名です。冬の「かなやま湖」では、人気の氷上ワカサギ釣りツアーも開催されています。
かなやま湖で開催されるワカサギ釣りツアーには、2時間弱の半日とたっぷり楽しめる1日コースがあります。富良野市内や旅館やホテルの宿泊施設からの無料送迎もあり便利です。
ワカサギ釣り🎣
— ともちゃん (@5qJCnD9etX4Jv5R) February 11, 2019
釣果は100匹👍#かなやま湖#ワカサギ pic.twitter.com/ySNQ0a0sTF
テントをはじめ、必要な道具一式の貸し出し付きなので、手ぶらで参加できるガイド付きのツアーとなっています。釣り上げたワカサギはガイドさんがその場で天ぷらにしてくれます。富良野産のかぼちゃの天ぷらも無料サービスしてくれるそうです。
かなやま湖の基本情報
住所 | 北海道空知郡南富良野町字幾寅 |
営業時間 | ワカサギ釣りツアー開催時期: 例年12月中旬〜3月下旬 |
定休日 | ワカサギ釣りツアーは夏は開催されていません。 ラベンダーの見ごろは夏。 |
料金 | ガイドラインアウトドアクラブ 北海道・南富良野かなやま湖ワカサギ釣りツアー 一人5,400円~ |
アクセス | 新千歳空港から約2時間 札幌市内から約2時間半 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01462ab2030005296/ |

北海道ワカサギ釣りスポット②糖平湖
ぬかびらこ pic.twitter.com/X4kJfD74SH
— エーチャン・ヒースロー (@PANDEMICAchan) November 2, 2018
「糠平湖」(ぬかびらこ)は、北海道の大自然が残る原生林に囲まれた、大雪山国立公園の中にある湖です。冬場はワカサギ釣りができるポイントになります。近くには、ぬかびら温泉もあるので、ワカサギ釣りの後は温泉で身体を温めるのもおすすめです。
糠平湖ではワカサギの解禁日が1月上旬から3月中旬頃までです。手ぶらで参加できる、まるごとレンタルセットが付いたワカサギ釣り体験ツアーも開催されています。
糖平湖の基本情報
住所 | 北海道河東郡上士幌町ぬかびら源泉郷 |
営業時間 | ワカサギ釣りツアーの開催時期: 1月~3月の間 午前9時から午後12時 |
定休日 | 夏場はワカサギ釣りツアーは開催されません。 |
料金 | ワカサギ釣りツアーの料金: 大人 4.000円 小学生 2.000円 ※レンタル用品、ガイド料込 |
アクセス | JR札幌駅からJR根室本線の帯広駅へ 帯広駅から特急バスに乗り「ぬかびら源泉郷営業所」で下車 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.kamishihoro.jp/place/00000140 |
北海道ワカサギ釣りスポット③しのつ湖
これからしのつ湖へワカサギ釣りに行く人たちへ
— 伊藤大志 (@zibun_daishi) February 21, 2017
しのつこは1匹5千円のワカサギが釣れます。どうぞ行ってらっしゃいませ🎣 pic.twitter.com/pMu1IavrPu
「しのつ湖」は札幌近郊にあり、夏場はキャンプ、サイクリングやボートなどのアクティビティーが楽しめ、冬場はワカサギ釣りで人気の場所となります。新篠津温泉たっぷの湯という温泉施設のすぐ裏が、ワカサギ釣りのポイントとしておすすめです。
ワカサギ釣りの時期になると、大きなビニールハウス風の大きなワカサギ釣り場が登場します。暖房付きの釣り場の中には、すでに釣り竿などの道具一式が用意されており、手ぶらでもすぐに釣りをはじめることができます。
しのつ湖の基本情報
住所 | 北海道石狩郡新篠津村 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期: 12月下旬から3月中旬まで |
定休日 | 夏場はワカサギ釣り小屋はありません。 |
料金 | レンタル釣り竿500円、餌300円、 ドーム小屋(ハウス)利用料金2,000円前後 |
アクセス | 札幌駅バスターミナルからバスで片道約1時間強 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://www.tappunoyu.com/lake/ |
北海道ワカサギ釣りスポット④ポロト湖
今日は嫁さんとポロト湖で
— Hideki72kg (@hideki72kg) February 10, 2019
ワカサギ釣り。
二人で139匹。
唐揚げにして美味しく
いただきました🎵 pic.twitter.com/eZkLJ6XReK
「ポロト湖」は北海道、登別市と苫小牧市の間にある、白老町白老国有林の中にある湖です。冬のワカサギ釣りの時期には穴釣りが楽しめます。湖周辺の湿原から流れこむ、清らかな水を湛えており、ここで釣れるワカサギは魚影が濃く、食い気があると言われています。
ワカサギ釣りの用具レンタルもできるので手ぶらで来ても安心です。釣りの日帰り券(500円)を購入すると、白老町内にある温泉の「日帰り入浴割引券」が付いてくるお得な特典もあります。
ポロト湖の星空 pic.twitter.com/seIwNseW7J
— m shira (@shirashira1007) December 1, 2016
ポロト湖の周囲に広がる遊歩道は「日本の遊歩百選」にも選ばれており、夏場はキャンプをしながらバードウォッチングや森林浴も楽しめ、通年を通して利用できる湖としておすすめの場所です。
ポロト湖の基本情報
住所 | 北海道白老町白老国有林 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期: 1月中旬から2月中旬頃まで |
定休日 | 暖冬によりワカサギ釣りが中止になる場合もあり |
レンタル料金 | ワカサギ釣り竿 1,000円 リール付きの竿は1,300円~ 仕掛けや餌は各350円 ワカサギ用のテント 1.500円 |
アクセス | 札幌市内から車で道央自動車道を経由し約1時間弱 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.recruit-hokkaido-jalan.jp/guide/k01179 |

北海道ワカサギ釣りスポット⑤大沼公園
大沼公園では、冬の期間ワカサギ釣りが楽しめますよ!朝早く来ればたくさん釣れるんだって(^。^) pic.twitter.com/5Sedh9GFCs
— 函館鮮士イカダベッサー(公式) (@ikadabesser) February 5, 2017
「大沼公園」は北海道亀田郡七飯町にある国定公園です。大沼公園の中には、大沼、小沼、蓴菜沼(じゅんさいぬま)と呼ばれる大小の湖が存在します。
大沼公園のワカサギ釣りのポイントとしては、蓴菜沼(じゅんさいぬま)、太公園、大沼湖の最東部、東大沼キャンプ場が上げられます。釣り具は、太公園と蓴菜沼でレンタル可能です。
大沼・小沼は冬の時期のワカサギ釣りの他、春から夏の時期はコイやヘラブナ釣りのポイントとしても人気です。JR大沼駅から歩いて行ける距離でアクセスも良好です。
大沼公園の基本情報
住所 | 北海道亀田郡七飯町 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期: 1月中旬から3月中旬頃まで |
定休日 | ※12月は天候により運休になる場合があります。 |
料金 | 釣り料金 蓴菜沼・大沼・小沼 大人 600円、小人350円ほど |
アクセス | JR函館駅からJR大沼駅まで特急で約30分 JR札幌駅からJR大沼駅まで特急で約3時間 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://onumakouen.com/ |

北海道ワカサギ釣りスポット⑥茨戸川
本日は茨戸川(サーモンファクトリー裏)にてワカサギ釣りしてきました!短時間でしたが、二人で137匹と楽しめました!駐車場・トイレありますので、皆様もぜひ!! pic.twitter.com/8oZ125SoXI
— ほのぼの (@honobonotsuri) January 20, 2019
「茨戸川」(ばらとがわ)は、札幌市内や小樽からもアクセスしやすい場所にある、氷上ワカサギ釣りで人気のスポットです。
茨戸川の代表的なワカサギ釣りのポイントとしては、通称「ガトキン裏」と呼ばれるガトーキングダム裏や、川の博物館をはじめ、真勲別川、サーモンファクトリー裏、教育大裏、生振大橋周辺、花畔大橋周辺などが上げられます。
茨戸川で氷上ワカサギ釣りをする場合、釣り料金は無料なのですが、釣り具のレンタルがありません。道具はすべて持参となるので予め準備が必要となります。
茨戸川の基本情報
住所 | 北海道札幌市北区拓北298番地 |
営業時間 | ワカサギ釣りの解禁日: 1月10日頃~3月10日頃 ※釣りのポイントの氷の状態で解禁日が前後します。 |
定休日 | 特になし |
料金 | 釣り料金無料。 ※釣り具のレンタルはないので持参。 |
アクセス | 札幌市内から車で45分 |
駐車場 | ポイントによってあり |
公式HP | http://www.ainosato-barato.com/ |
北海道ワカサギ釣りスポット⑦網走湖
肝心な網走湖でのワカサギ釣り
— フォトグラたろぞう (@c10vr) February 23, 2017
天ぷら美味すぎたwww pic.twitter.com/W4ciIu37Us
「網走湖」(あばしりこ)は、北海道網走国定公園内にある湖です。オホーツク海と網走川で結ばれてできた湖で、春には水芭蕉の半が咲き誇り絶景が美しいスポットとしても有名です。
網走湖のワカサギ釣りポイントは、ワカサギの時期に呼人湖畔に設けられる「氷上ワカサギ釣り会場」です。網走は、全国の湖に放流されるワカサギの生産地としても有名で、網走川から網走湖に向けて大量のワカサギの群れが遡上してきます。
網走湖でワカサギ釣り カラフルなテント並ぶhttps://t.co/QtpKxvf9y7 pic.twitter.com/K8aMM9gJ7B
— 北海道新聞 (@doshinweb) February 28, 2019
そのため、網走湖のワカサギ釣り海上は例年、ワカサギ釣りを楽しむ人でいっぱいです。テントなどレンタル道具一式は、現地に用意されているので手ぶらで来ても大丈夫ですが、かなりの寒さとなるので防寒対策をおすすめします。
網走湖の基本情報
住所 | 北海道網走市(女満別町) |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期: 12月下旬から3月中旬頃まで |
定休日 | 夏はワカサギ釣りは行われていません。 ワカサギ釣りは氷上釣りのみです。 |
料金 | 釣りセット 1000円(竿、仕掛、餌、穴あけ、椅子) 貸テント 2,000円、天ぷらセット 500円(鍋・天ぷら粉など) 電子調理器 10分200円で利用可能 |
アクセス | 網走駅からバスで10分 |
駐車場 | 周辺に駐車場あり |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01211ab2030004850/ |

北海道ワカサギ釣りスポット⑧チミケップ湖
釣り人あんてな : チミケップ湖ワカサギ釣果情報 https://t.co/pPDb1REKC5 pic.twitter.com/rRJm1cAxW3
— 釣り人あんてな (@angler_antenna) March 12, 2017
「チミケップ湖」は、チミケップ川の源流域の原生林の中にある湖です。管理者のいない自然に近い釣り場なので、レンタルできる釣り具はありません。隠れたワカサギ釣りの穴場として知られてますが、釣りに関しては自己責任となります。
チミケップ湖の基本情報
住所 | 北海道津別町 |
営業時間 | ワカサギ釣りの解禁時期: 1月中旬 ~ 2月下旬 |
定休日 | ワカサギ釣りは氷上のみなので夏はできません。 |
料金 | 釣り料金無料。 レンタル用具はないので、釣り用具の持参が必要。 |
アクセス | 車:北見方面からの場合は国道39号線から、津別方面からは国道240号線から 道道27号線に入り682号線に入って約8キロ。 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://www.okhotsk.org/news/timikeppu.htm |

北海道ワカサギ釣りスポット⑨朱鞠内湖
朱鞠内湖にワカサギ釣り行ってきた!
— シモア@痛車&釣り (@siahu1989) January 19, 2019
120匹くらい釣れた!
画像は釣れたの合わせたので170くらい pic.twitter.com/uKlSBQ3F4k
「朱鞠内湖」(しゅまりないこ)は、四季折々で釣りが楽しめる人気の釣りスポットとしても知られています。初夏の5月~秋の11月まではトラウト(ニジマス)釣りを楽しめ、冬は豪雪で湖に分厚い氷が張るので氷上のワカサギ釣りに適した場所となります。
朱鞠内湖の基本情報
住所 | 北海道雨竜郡幌加内町朱鞠内 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期、時間帯 1月10日頃~3月末頃 日の出から日の入りまで ※2019年は1月10日午前6時から釣り期間開始 |
定休日 | 上記期間中は定休なし ※湖面の状況次第でオープンが遅れたり、 エリア限定になる場合あり |
料金 | 釣り料金:大人 1.100円 小中学生 550円 レンタル料金:釣り竿(仕掛け&エサ付き) 600円程 テント(2人用) 1.000円~ 荷物運搬用のソリ 300円~ |
アクセス | 新千歳空港から車で約3時間 旭川空港から車で約1時間 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.shumarinai.jp/ |
北海道ワカサギ釣りスポット⑩皆楽公園
はい (@ 皆楽公園 in 樺戸郡月形町, 北海道) https://t.co/Jt6TX2au5Y pic.twitter.com/XaMWQVidRY
— むひょ🐟🐟🐟 (@muhyoropou) December 28, 2018
「皆楽公園」は、札幌駅から車で約1時間のところにある、非常にアクセスしやすいロケーションです。夏場はキャンプ場として家族連れなどにも人気のスポットですが、冬場はワカサギ釣りも楽しめる場所です。
皆楽公園のワカサギ釣りの釣り場は、ドーム船(ビニールハウス)を家族やグループで貸切れるスタイルで、中は暖房も効いているほか、釣りに必要な道具一式もそろっているので、初心者や小さなお子様連れでも、手ぶらで気軽にワカサギ釣り体験ができます。
皆楽公園の基本情報
住所 | 北海道樺戸郡月形町北農場1 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期: 12月下旬から3月中旬 |
定休日 | 朝から15時まで |
料金 | レンタル料金: 釣り小屋、釣り道具一式込み 大人2,500円、小学生1,500円、小学生未満500円 |
アクセス | JR札幌駅より車で約1時間ほど |
駐車場 | あり |
公式HP | https://kairakukoen.com/ |
北海道ワカサギ釣りスポット⑪サホロ湖
サホロ湖でワカサギ釣りしてきました。#サホロ湖 #ワカサギ釣り pic.twitter.com/hAuGolkqhj
— taka(タカ) (@takahimo080) January 13, 2019
「サホロ湖」は、貯水のために造られた人造湖ですが、湖の周りには野鳥やエゾリス、エゾユキウサギなどの生息地域でもあり、自然と触れ合える場所です。
夏場はトラウト釣りやキャンプ客で盛り上がり、冬は凍った湖畔の上で氷上ワカサギ釣りを楽しむ客でにぎわいます。サホロ湖でのワカサギ釣りは漁業管理人によって管理されており、期間中は役場で事前に遊漁許可証を購入する必要があります。
サホロ湖の基本情報
住所 | 北海道上川郡新得町字新内 |
営業時間 | ワカサギ釣り時期: 1月上旬 ~ 2月下旬 |
定休日 | 期間中は定休なし |
料金 | 遊料漁:1日券 500円 |
アクセス | 新得駅から車で20分 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01635ca3430144465/ |
北海道ワカサギ釣りスポット⑫女満別湖
女満別湖しばれてた❄️ pic.twitter.com/UJGPtgk6us
— ちー (@chika_chiwawa) March 27, 2019
「女満別湖」(めまんべつこ)は、北海道景観百選にも選ばれるほど、四季折々で美しい風景を持つ湖です。春から初夏にかけては水芭蕉群をはじめ、さまざまな花たちが見れる名所として有名な場所でもあります。
おとなりに位置する網走湖のワカサギ会場と並び、全国的にも知名度のある湖です。ワカサギ釣りの時期は、道具やテントなど釣りに必要な用具一式がレンタルできる会場が建てられるので、手ぶらでワカサギ釣りを楽しむ観光客などでにぎわいます。
女満別湖の基本情報
住所 | 北海道網走郡大空町網走湖女満別湖畔 |
営業時間 | ワカサギ釣り時期: 1月上旬~3月中旬まで |
定休日 | 期間中は定休なし |
料金 | 釣り料金: 大人 800円 小人 400円 釣り具レンタル料金: 仕掛け付き、釣り竿 1セット 500円 ※氷の穴開けドリル無料貸し出し有 |
アクセス | 女満別駅から徒歩で15分 女満別空港から車で10分 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://www.town.ozora.hokkaido.jp/docs/2014111300209/ |
北海道ワカサギ釣りスポット⑬ホロカヤントー沼
太平洋に面したホロカヤントー沼はワカサギ釣り場らしい。日が照っているのに海からの風が冷たく肌寒い pic.twitter.com/b6ZbO27x4t
— フルプレートP (@fullplate_P) May 11, 2014
「ホロカヤントー沼」は、元々は海であった海跡湖(かいせきこ)と呼ばれる湖です。おおよそ幅40mの砂浜が太平洋と沼を隔てており、湖ですが水平線を眺めることができる不思議な景観を持っています。
秋にはサケ釣りができる場所として有名ですが、冬はワカサギ釣りが楽しめます。ホロカヤントー沼では、ワカサギの自然繁殖や放流事業も行われており、初心者でも大量釣りが期待できます。また、道具も一式レンタルできるので手ぶらで訪れても大丈夫です。
ホロカヤントー沼の基本情報
住所 | 北海道広尾郡大樹町字晩成 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期、時間: 1月上旬頃~3月上旬 早朝から午後16時まで |
定休日 | 期間中は定休なし |
料金 | 釣り料金: 大人800円、子供300円 ※レンタル釣り具は管理棟で借りられます。 |
アクセス | 帯広広尾自動車忠類大樹ICから車で30分 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01641ab2030004852/ |
北海道ワカサギ釣りスポット⑭桜岡湖
桜岡湖ワカサギ pic.twitter.com/MuPkOQPFHE
— こたもん (@hanaizm1972) January 13, 2019
「桜岡湖」は夏はカヌー、冬はワカサギ釣りが楽しめ、周りにはゴルフ場やキャンプ場、レークサイド桜岡という宿泊可能な温泉施設もあります。
2015年1月16日、今年初の氷上ワカサギ釣りに挑戦、場所は北海道剣淵町桜岡湖で釣果は二人で約60匹、その後、剣淵温泉レークサイド桜岡で食事と温泉入浴、体はポカポカ、北海道の冬の楽しみの一つ、氷上ワカサギ釣りを十分楽しみました。 pic.twitter.com/G3Y7RQsvb6
— tomibe yasuo (@metabozake) January 17, 2015
桜岡湖のワカサギ釣りができるポイントは、レークサイド桜岡のすぐ隣です。車は、レークサイド桜岡に駐車ができ、駐車券には温泉券が付いてくるので、ワカサギ釣りで冷えた身体を温泉で温めて帰ることができます。
桜岡湖の基本情報
住所 | 北海道上川郡剣淵町東町 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期: 1月中旬から2月末まで |
定休日 | 期間中は定休なし |
料金 | 釣り料金は無料 ※駐車料1台1,000円(1人分の入浴券付き)が別途かかります。 釣り具レンタル料金: 釣竿 500円 仕掛け 400円 エサ1袋300円 ドリル1時間以内 1,000円、1時間以上5,000円など ※レークサイド桜岡フロントでレンタル可能 |
アクセス | 剣淵駅から車で10分 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.wakasagi-tsuri.com/hokkaidou/sakuraokako/ |
北海道ワカサギ釣りスポット⑮桂沢湖
桂沢湖、ワカサギ開始します。 pic.twitter.com/JdY4J94iQi
— トモロウ@北海道→東京 (@tomorrowHokkaid) December 18, 2016
「桂沢湖」(かつらざわこ)は、桂沢ダムに伴いできた大きな人造湖です。湖の周辺は自然も豊かで道立自然公園に指定されています。また、アンモナイトなどの化石の発掘現場としても有名で、近くにはそれらの化石を展示した博物館などもあります。
桂沢湖では水質管理用のニジマスなどのエサとして、ワカサギの放流事業が行われています。そのため、冬場はワカサギ釣り体験が観光の名物にもなっています。札幌から約30分で行けるアクセスの良さも魅力的です。
人生初のワカサギ釣りなう
— つの@新婚ママライター (@gachopine) February 9, 2019
さっきやっと1匹釣れた…!!!
楽しい…!!!!!w
後半戦もがんばるぞっ٩( 'ω' )و!#桂沢湖 #三笠市 pic.twitter.com/YqZBHHtvar
レンタル道具は近くの売店で貸し出しされているので手ぶらでの参加が可能です。桂沢湖では予めワカサギ釣り用の穴が開いているので、初心者でも気軽に釣りを楽しめます。
また、湖の近隣には合鴨鍋を提供する温泉宿「湯の元温泉旅館」もあり、冷え切った身体を温めるのにも最適です。
桂沢湖の基本情報
住所 | 北海道三笠市桂沢 |
営業時間 | ワカサギ釣り時期: 1月中旬から3月中旬まで |
定休日 | 期間中は定休なし |
料金 | 売店で穴使用料300円の支払いが必要 レンタル料金: 釣り竿・仕掛け・餌付き1,200円 ※テントや椅子などの貸し出しも有。 |
アクセス | 札幌から高速自動車道を使い約30分 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.city.mikasa.hokkaido.jp/ sightseeing/detail/00000039.html |
北海道ワカサギ釣りスポット⑯錦大沼
【冬の錦大沼】
— よたばおやじ (@yotabanist) February 11, 2016
ワカサギ釣りが解禁になったので、人が大勢つめかけていました。#地元地味スポット pic.twitter.com/L62ot3CbnJ
「錦大沼」は苫小牧市の錦大沼公園内にあり、地元の人たちからも、オートキャンプ場、バンガローやログハウス、カヌー、パークゴルフなどができる総合公園として親しまれています。近くには日帰り温泉施設「ゆのみの湯」もあります。
友だちと錦大沼とウトナイ湖に行ったぜぇ!今はゆのみの湯で休憩中です pic.twitter.com/x7El6dHV92
— うたさん🐍 (@imuya_xv) May 6, 2019
札幌からも車で1時間ほどと便利なロケーションです。錦大沼でワカサギ釣りをする際、アイスドリルは管理事務所で借りることができますが、釣り具などはレンタルがなく持参しなければなりません。ただし、釣り料金は無料となっています。
錦大沼の基本情報
住所 | 北海道苫小牧市字錦岡 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期・時間: 1月下旬から3月上旬 午前7時から午後17時まで |
定休日 | 期間中の定休は基本なし 天候不良など危険と判断された場合は釣りが中止になる可能性有 |
料金 | 釣り料金無料 |
アクセス | 苫小牧市から車で25分 |
駐車場 | あり |
公式HP | http://www.city.tomakomai.hokkaido.jp/shizen/koen/ koenshisetsu/wakasagi_syuuryou.html |
北海道ワカサギ釣りスポット⑰サロマ湖
サロマ湖の登栄床漁港でチカ釣りしました(^o^)-/~ 今年はワカサギより大きめのチカやキュウリを狙えるポイントへ。浜風のテント設営に苦労しながらも(昨年の夏キャンプ同様)、竿をセットしたら友人Aさんのにすぐ感触が…‼️🐟入れ食いです。あっという間にに20匹の釣果😆疑似餌が効果? pic.twitter.com/X7C7Pjas8E
— lamere yumi (@yumi__lamere) February 17, 2019
北海道で最大の「サロマ湖」は、オホーツク海の海岸線に位置する湖で、日本でも琵琶湖や霞ヶ浦に続き、3番目に大きな湖としても有名です。
サロマ湖でも冬に氷上のワカサギ釣りが楽しめます。しかし、レンタル道具の貸し出しもなく、ガイドや管理者などもいないため、ワカサギ釣りを行う際はすべて自己責任となっています。
妻の兄から届いた道東サロマ湖の夕焼け!
— 山猿 (@iJnjpeVLGU4NqVS) September 3, 2019
妻が小さい頃は海水浴はここに来ていたらしいです!
冬になると氷に穴を開け、-20度から-30度の中チカ釣りが楽しめます! pic.twitter.com/PMlGyP71DW
ただし、サロマ湖ではワカサギ以外にも、チカやコマイと言った大きめのサイズの魚も氷上で狙うことができるので、氷上釣りのスキルに自信がある方にはおすすめの穴場でもあります。
サロマ湖の基本情報
住所 | 北海道常呂郡佐呂間町/常呂町/湧別町 |
営業時間 | ワカサギ釣り時期: 1月中旬から2月下旬頃まで |
定休日 | 定休なし |
料金 | 釣り料金無料 |
アクセス | 佐呂間町/常呂町/湧別町からバスで15~20分ほど |
駐車場 | あり |
公式HP | https://www.jalan.net/kankou/spt_01552ab2030004893/ |

北海道ワカサギ釣りスポット⑱阿寒湖
阿寒湖は厚い氷を覆われてます。その場所でワカサギ釣りです😊釣った後は即天ぷら!雪国の氷柱は落ちると刺さりますね💦天気が良かったです!顔がヒリヒリします。日焼け?💦 pic.twitter.com/kodSkDWI7w
— しまいち@愛犬ブロガー (@dokonimukaunoka) February 5, 2019
まりもで有名な北海道・釧路の人気の観光スポット「阿寒湖」は、冬はワカサギ釣りの名所としてにぎわう場所です。阿寒湖でのワカサギ釣りでは、レンタル用品はもちろんのこと、初心者でも参加しやすいツアーもたくさん組まれています。
周辺にはホテルや旅館も多数あり、ホテルと提携したワカサギ釣り体験ツアーを利用するのもおすすめです。また、ワカサギ釣りだけでなくスノーモービルやスケートリンクも楽しめます。充実した冬の阿寒湖で、ウィンターリゾートを楽しんでみてはいかがでしょうか。
阿寒湖の基本情報
住所 | 北海道釧路市阿寒町阿寒湖温泉 |
営業時間 | ワカサギ釣りの時期: 1月中旬頃~3月下旬頃 |
定休日 | 定休なし |
料金 | 釣り料金: 大人1.100円 小学生以下は 550円 釣り具レンタル料金: ワカサギ釣りレンタルセット 1.500円 |
アクセス | 釧路駅からバスで2時間弱 |
駐車場 | あり |
公式HP | https://ja.kushiro-lakeakan.com/ |

ワカサギ釣りを楽しむための基礎知識!
普段は足を踏み入れる機会が少ない凍った湖の上に穴を掘り、ワカサギを釣ってその場で食べるという、非日常的な体験ができる北海道の氷上ワカサギ釣りは、初心者でも気軽に楽しめる人気の釣りです。
北海道でのワカサギ釣り初心者の方でも、ワカサギ釣り体験を最大に楽しめるような基礎知識や、ビギナーズラックも狙える釣りのコツやポイントをご紹介していきます。
ワカサギ釣りの基本①服の防寒対策は万全に!
ワカサギ釣りにはテント型とドーム船型という2種類の釣りの方法があります。氷上ワカサギ釣りとはその名の通り、氷上の釣りポイントに自分で穴を掘り釣りを楽しむというものです。
一方ドーム船とは、予め用意されたビニールハウスのような小屋の中で、大勢で並んでワカサギ釣りを楽しむ方法です。どちらの釣りを体験するかによって服装にも違いが出てきます。
北海道札幌市茨戸川での撮影。
— 雅【みやび】 (@vuq_k) December 12, 2016
札幌駅から約40分迄の札幌近郊氷上でワカサギ釣りが楽しめる。長靴と防寒ズボンは貸して貰える。 pic.twitter.com/NsqljvZwof
氷上での釣りの場合は、直接、冷たい風に吹かれたり、急な雨や雪にも対応できる服装が必要です。おすすめは防水にもなるスキーウェアです。手袋、帽子、カイロなどの防寒具を準備しておくと便利です。
今日はドーム船でぽかぽか
— 晴山 由梨 (@hareyama_yuri) November 11, 2016
ワカサギ釣り🎣 pic.twitter.com/B8NhONl3tz
ドーム船でワカサギ釣りを楽しむ場合は、暖房が完備されているので氷上ほどの防寒は必要ありません。ただし、順番待ちの際などは冷え込むので、ダウンジャケットなど重ね着をして行くのをおすすめします。

ワカサギ釣りの基本②必要な持ち物
FISH!!-[北海道]ワカサギ釣り準備 マナスルヒーター126...https://t.co/u4yogTrNeh pic.twitter.com/sJuVXNtx62
— 釣りキュログSW (@tsuriculogsw) January 25, 2016
北海道でワカサギ釣りを楽しむ場合、釣り道具はレンタルできる場合が多く、観光客やワカサギ釣り初心者でも手ぶらで気軽に釣りを楽しむことができます。
釣り道具以外でワカサギ釣りに必要なものは、サングラス・日焼け止めとリップクリームなど。銀世界の中は意外と日光の照り返しが強く、長時間釣りをしていると真っ黒に日焼けしてしまいます。日焼け対策用のアイテムを持っていくことをおすすめします。
また、寒さをしのぐためのカイロや魚を触った後にすぐに使えるタオルやウェットティッシュなども用意しておくと便利です。
レンタル品は事前に確認を!
北海道でワカサギ釣りをする際、ほとんどの場所では釣り具などのレンタルが可能ですが、中にはレンタルを行っていない釣り場所もあります。
レンタル品があるかないかで、手ぶらで行けるかどうかも決まってくるので、事前にレンタル用具の可否を調べておくことをおすすめします。
ワカサギ釣りの基本③ポイントの見極めが重要!
おはよ〜( ˃̶͈◡ ˂̶͈ )
— PEACHESMILE📬 (@BARIEF) March 9, 2019
ことし2回目のワカサギ釣り🎣
今回は何匹釣れるかな〜🐟🐟🐟
★190310★#塘路湖 #ワカサギ釣り #去年はパパ肩痛めて行けず? #釣り #アウトドア #北海道 #道東 pic.twitter.com/Rfl4Jakb0q
北海道の氷上ワカサギ釣りの初心者の方が、自ら釣れるポイントを見極める方法としては、釣りの会場がある湖が「管理釣り場」なのか「非管理釣り場」かという点に目を付けることです。
一般的に管理釣り場では釣り料金を支払わなければいけません。しかし、非管理釣り場は釣り料金が無料という場合が多いです。管理釣り場では放流が行われていることも多く釣りの成果も期待できるので、初心者の方におすすめです。
ワカサギ釣りの基本④ワカサギは天ぷらで!
北海道の氷上ワカサギ釣りでは、釣ったワカサギをその場で天ぷらで食べることができるという醍醐味もあります。淡泊なワカサギは天ぷらにすると、素材の味が活かされ美味しくいただけます。
北海道の思い出づくりに
— リーシャ@ポケモン実況 (@reesya223) February 9, 2019
網走湖にワカサギ釣りツアーに参加!
めっちゃ連れってビックリ。
普段の釣りよりも簡単!
釣ったワカサギはその場で天ぷらに◎うまいっ🍴
→ pic.twitter.com/ktlszWO3I6
また、凍った湖の中で釣れたてのワカサギを調理しながら食べるという、非日常的なシチュエーションもワカサギ釣りをする上で貴重な体験と言えるでしょう。

北海道で手軽にワカサギ釣り体験してみよう!
北海道で冬の間、楽しむことができる氷上のワカサギ釣りは、初心者でも手ぶらで気軽に参加できる、旅の想い出づくりにはぴったりの体験です。
場所によっては温泉施設とのセット料金などもあり、日帰りだけでなく泊りがけでも楽しめます。氷上ワカサギ釣りがピークの12月下旬から3月中旬に北海道旅行を計画する際には、旅のプランに氷上ワカサギ釣りを入れてみてはいかがでしょうか。
おすすめの関連記事


