2019年11月16日公開
2020年09月21日更新
北海道の釣り場ランキングTOP20!おすすめ時期や釣果情報を解説!
日本海、オホーツク海、太平洋と全ての海を併せ持つ広大な北海道、そんなダイナミックな北海道ではさまざまな魚を狙って釣りができ、子供連れでも気軽に楽しめるスポットが多く存在します。北海道ならではの魚を狙える釣り場情報や時期、魚種などの釣果情報を厳選して解説します。

目次
海の幸が豊富な北海道で釣りをしよう
北海道は、日本海、オホーツク海、太平洋と全ての海を併せ持ち、黒潮、親潮の2つの海流が入り混じるエリアで、寒暖の差が激しい気候なども影響し、関東以南では考えられないほど豊富な、北海道ならではの魚が狙えます。
魚が釣れる人気スポットの情報を紹介
北海道の釣りスポットがあまりに多く、プロの方以外は、どこに釣りに行くか迷ってしまう方がほとんどではないでしょうか。自然豊富な北海道ならではの絶景を観覧しながら、手軽に釣りを楽しめ、大漁に釣れるスポットなどをご紹介します。
子供連れでも楽しめる釣りスポットも
北海道釣りスポットは、春夏秋冬違う景色を観覧するだけでも、釣りをしている醍醐味があります。又、ご家族で手軽に釣りができるスポットも多く存在し、子供も飽きずに一緒になって大自然や魚観察を楽しむ事が出来るスポットです。
北海道の釣り場ランキングTOP20!【20~7位】
北海道の有名観光地でもある港・漁港を中心に、釣り場ランキング第20位~7位の、誰もが聞いたことのある「カレイ」「コマイ」「アメマス」「カラフトマス」「ほっけ」など漁港からの投げ釣りでも狙え、景観、釣り、共に満足できる釣りスポットを以下にご紹介します。
北海道の釣り場第20位 :網走港
11/14 網走港に入港しました。鮭釣りのシーズン到来、岸壁は100人を超す人でにぎわっています! pic.twitter.com/bykkRHSFCX
— Oshoro-maru Hokudai (@oshorohokudai) November 14, 2015
網走川河口に位置する港で、第1埠頭、第2埠頭第、3埠頭、第4埠頭、第5埠頭にわかれる巨大な港で、第2埠頭にはクリオネのレリーフがある白灯台と、散歩ができる親水防波堤もあり、公衆トイレは第1埠頭と第3埠頭の近くにあります。
又、立ち入り禁止エリアが多く、釣りが可能な埠頭は、第2埠頭、第3埠頭が人気で、埠頭に車を停めて釣りをする人が多く見られます。
おすすめ時期・釣果・ポイント
春~夏は投げ釣りで、カレイやコマイ、メバルなどが釣れ、チカも現れる時期なので、ニシンと一緒に狙う方も多く、夜間は、「探り釣り」や「ワーム釣り」が盛んでカサゴも狙えます。又、秋には鮭釣りに多くの人が集まりますが、この周辺では12月まで規制があるのでご注意ください。
網走港の基本情報
【名称】 | 網走港 |
【住所】 | 北海道網走市港町 |
【アクセス】 | 国道238(オホーツク国道) 国道39号(北見国道)を経由 南中央通を東へ |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【注意事項】 | 立ち入り禁止エリアあり |
北海道の釣り場第19位 :旭浜漁港
#ツリッター02カレイ
— mikupapa (@mikupapa6) May 12, 2019
日付 5月12日
場所 旭浜漁港
サイズ 46cm
クロガシラ pic.twitter.com/TFBFy5hLoB
歴舟川河口の南に位置する小さな漁港の「旭浜漁港」、砂浜に囲まれた漁港で、右側から長い東防波堤と内側に2本の防波堤が伸び、海側にはテトラポット帯があります。又、防波堤が立ち入り禁止区域のため、釣りが可能なエリアは漁港内の岸壁や、周辺の砂浜からとなりますのでご注意ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
旭浜漁港は、サビキ釣りが人気で、春先には「クロガシラ」、夏には「マス」釣り客で賑わい、周辺5 km にわたる砂浜からは、ルアー釣りや、エサ釣りなどで「アメマス」「カラフトマス」を釣っている姿を見かけます。又、7月には「カラフトマス」が多く、8月~9月には「鮭」が回遊し始めますので、多くの釣り人で賑わう漁港です。
旭浜漁港の基本情報
【名称】 | 旭浜漁港 |
【住所】 | 北海道広尾郡大樹町旭浜 |
【アクセス】 | 国道336号(ナウマン国道)より旭浜方面に曲がり道道501号を経由 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 無 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/2018 |
【注意事項】 | 立ち入り禁止エリアあり |
北海道の釣り場第18位 :紋別港
道の駅オホーツク紋別よりおはようございます☀️😃❗
— mytle@キャンプ、車中泊、釣り (@skmytle) September 20, 2019
気温は10℃、ダウンジャンパーを着ています⛄
道の駅向かいの紋別港にはアキアジ狙いの釣り人がたくさんいます🐟 pic.twitter.com/t0wqJuwver
オホーツク海沿岸の中央に位置する流氷観覧でも有名な「紋別港」、弁天岬と呼ばれる岬を利用した天然の防波堤があり、流氷観覧船「ガリンコ号」の乗り場などもあります。又、港内は第1埠頭、第2埠頭、第3埠頭にわかれる巨大港で、第2埠頭、第3埠頭は大型船が発着する立ち入り禁止エリアになります。但し、釣り場は数多くありますのでご安心ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
正味3~4時間だけど16尾のコマイを持ち帰りました。オホーツク海の夏コマイはまだ始まったばかりです、これから釣果が上がり始めると思いますよ( •̀ᄇ• ́)ﻭ✧地元に到着したのでコマイの一夜干しイカせてもらうぜーヽ(*´^`)ノ🎵
— KØUTA (@turi_kouta) June 17, 2018
紋別港でした 😊 ありがと🙇 pic.twitter.com/ym2PF2qE1J
紋別港の各所岸壁からのサビキ釣りや投げ釣りが人気で、春には「カレイ」「ソイ」、夏には「イワシ」「カラフトマス」、秋には「チカ」「サケ」、冬には「コマイ」「カジカ」が狙えます。様々な魚種が狙え、ハイシーズンになると北海道でも珍しい30cmを超えるニシンが釣れる時もあります。又、夜間の「探り釣り」や「ワーム釣り」にも適しています。
紋別港の基本情報
【名称】 | 紋別港 |
【住所】 | 北海道紋別市弁天町、港町、新港町 |
【アクセス】 | 道央自動車道・士別剣淵ICより国道239号など経由 国道238号(オホーツクライン)に入り紋別方面へ |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1951 |
【注意事項】 | 立ち入り禁止エリアあり |
北海道の釣り場第17位 :厚内漁港
北海道十勝郡浦幌町の東側に位置する「厚内漁港」、漁港の東西から長い防波堤が伸び、両方とも立入禁止区域で途中までしか行くことができず、釣りエリアは、漁港内の岸壁や、小堤防、周辺の砂浜などになります。公衆トイレは北側のスロープ近くにあります。
おすすめ時期・釣果・ポイント
厚内漁港にて32cmのコマイが釣れました‼️🐟
— mytle@キャンプ、車中泊、釣り (@skmytle) October 20, 2019
他にもサワガレイ数匹ゲットするなど調子が良いです🐟
早速今日の鶴居めしで天ぷらにします☺️ pic.twitter.com/sIj3RpL7Fx
厚内漁港内では、「サワガレイ」や「コマイ」、秋の「ししゃも」釣り客で賑わうのが有名で、9月~11月には鮭釣りで賑わい、主に「浮きルアー仕掛け」での釣りや、「垂らし釣り」での「アメマス」狙いも多く、砂浜での釣りも人気がある漁港です。
厚内漁港の基本情報
【名称】 | 厚内漁港 |
【住所】 | 北海道十勝郡浦幌町厚内 |
【アクセス】 | 国道38号(十勝国道)より厚内方面へ曲がる |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/2015 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第16位:相泊漁港
相泊漁港 pic.twitter.com/ClMxYTooj6
— moto_touring (@moto_touring) August 12, 2018
北海道の有名観光地でもある知床半島の東側先端部にある小さな漁港の「相泊漁港」、漁港の東側からL字の赤灯台防波堤が伸び、防波堤の外海側はテトラポット帯で、漁港の奥が河口部になっており規模の小さな砂浜が存在し子供も遊べます。又、漁港の南の海岸線端に公衆トイレがあります。
おすすめ時期・釣果・ポイント
カラフトマスかっけぇえええ!!!
— しば ぼん (@Fishman_LIFE) September 14, 2019
何この歯!目はエロいし、顎のラインはカッコよすぎる…
すげぇ魚や? pic.twitter.com/5YVD2yH4LT
相泊漁港は、8月に「カラフトマス」が回遊することや、ガヤと呼ばれる魚が釣れることでも有名です。「ルアー釣り」に適しているエリアは河口近くの砂浜で、「投げ釣り」では「カレイ」「コマイ」「ホッケ」「カラフトマス」が狙えます。又、「探り釣り」や「ワーム釣り」釣りにも最適です。
相泊漁港の基本情報
【名称】 | 相泊漁港 |
【住所】 | 北海道目梨郡羅臼町相泊 |
【アクセス】 | 羅臼市街から道道87号を北上 |
【駐車場】 | 有 |
【トイレ】 | 無 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1969 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第15位:白老港
白老港の沖防波堤て久々釣りする🐡 pic.twitter.com/OTZV02EsfF
— ( ´Д`)yやー (@yasuhasi) November 25, 2016
北海道観光で有名な室蘭と苫小牧の中間に位置する「白老港」、長い防波堤があり、海側がテトラポット帯になっています。釣り場所は第3商港区と呼ばれるポイントになり、人の出入りも少なく車を停めて釣りができるため子供連れでも安心なスポット、海底にある砂地やブロックの隙間に大型の魚種が生息しやすくなっている穴場です。
おすすめ時期・釣果・ポイント
白老港。手の平サイズ6匹のみ、、、アキアジ釣りの人もいました。跳ねてたの、そうかな? pic.twitter.com/yDQe0jeHf2
— もみまい (@momimai91) August 8, 2019
白老港の河口付近では「サクラマス」「アキアジ」も釣れることで人気、春には「カレイ」「ソイ」、夏には「チカ」、秋には「サケ」「アイナメ」、冬には「カジカ」「コマイ」が狙えます。防波堤の内側に投げても十分に様々な魚種が釣れますので、危険なテトラポットで無理する必要はないです。
白老港の基本情報
【名称】 | 白老港 |
【住所】 | 北海道白老郡白老町石山 |
【アクセス】 | JR萩野駅から徒歩20分 道央自動車道「白老IC」→道道86号線→国道36号線(室蘭街道) |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1210 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第14位:ウトロ漁港
ウトロ漁港でカラフトマス釣り…釣れない… pic.twitter.com/TNJ4yRvyMc
— ヒューイット (@OzBKCN9bDyhm9md) August 10, 2019
近隣には有名観光地が多くある知床半島の西側中央部に位置する「ウトロ漁港」、港にはオロンコ岩、三角岩、ゴジラ岩など高さのある観光でも有名な特徴的な岩が存在し、オロンコ岩は高さ約60m、岩の上の展望台からオホーツク海を一望できます。
そのオロンコ岩から西防波堤が伸び、三角岩からは東へ赤灯台の北防波堤が伸びている漁港で、港内の岸壁や防波堤、磯からの釣りが可能で、北防波堤の先端や、三角岩が人気の釣りスポットです。
おすすめ時期・釣果・ポイント
【2018年記録】
— SHO (@SHO11671) November 7, 2018
5月11日ウトロ漁港赤灯台下
カレイの数釣り。
40センチオーバーのオオマイも。
毎年通っていたけど、5月の釣行は初めて。
大型のカレイは出なかったものの、数釣りに満足!! pic.twitter.com/sCsRJYK74T
ウトロ漁港は、春先から投げ釣りで「カレイ」の風釣りを楽しむことができ、ルアー釣りでは「ホッケ」「カラフトマス」「鮭」「オオマイ」などが狙えます。小型回遊魚も多くいますので、ご家族で「サビキ釣り」も楽しめる漁港です。
ウトロ漁港の基本情報
【名称】 | ウトロ漁港 |
【住所】 | 北海道斜里郡斜里町ウトロ |
【アクセス】 | 斜里市街から知床国道(国道334号)を知床岬方面へ |
【駐車場】 | 有(有料) 400円 |
【トイレ】 | 無 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1968 |
【注意事項】 | 駐車場は1時間まで200円、1時間越え400円 |
北海道の釣り場第13位:苫小牧港
http://t.co/teO9R0hodI 苫小牧西港での釣り!!久しぶりに北埠頭で釣りをしてみました。風が強いとまだまだ寒いですね。これから暖かくなればもう少し長く釣りができそうです。#苫小牧 pic.twitter.com/F0284CMIUM
— Taiki (@taiki_indonesia) May 11, 2013
北海道の観光やフェリーターミナルで有名な「苫小牧港」、西埠頭、北埠頭、東埠頭で囲まれた湾になっており、釣りスポットは北埠頭にある子供の遊び場もある「キラキラ公園」で、近くにトイレ、コンビニ、駐車場が併設されており、港内には柵があるため、女性や子供連れの方でも安心して釣りができます。
おすすめ時期・釣果・ポイント
釣り同好会員からです。苫小牧港で釣れたカジカです。 pic.twitter.com/2Usa40RI2h
— 社会医療法人 こぶし (@kobushimedcorp) October 24, 2019
苫小牧港では、春には「カレイ」「ソイ」、夏には「イカ」「ハモ」、秋には「ニシン」「アイナメ」「チカ」、冬には「コマイ」「カジカ」「キュウリウオ」など、投げ釣りやサビキ釣りが楽しめます。食べ応えのある「チカ」釣りが人気です。
苫小牧港の基本情報
【名称】 | 苫小牧港(苫小牧西港・北埠頭) |
【住所】 | 北海道苫小牧市元中野町 |
【アクセス】 | 道央自動車道 「苫小牧東IC」→道道91号線→国道36号線 →道道259号線(臨海北通) |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1205 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第12位:室蘭港
29人を引率して室蘭港沖堤に釣りツアー🎣へ行った。年2、3回ある恒例のツアーで、この日ばかりは添乗員、指導員👨🏫、取材、撮影📸とフル稼働。たまに「先生」と呼ばれてにやけてます😳。 pic.twitter.com/vYmKlu7qic
— メケ (@meke711) September 29, 2018
北海道の中でも最大規模の漁港「室蘭港」、巨大な入り江のようになっているため大型の魚種が狙えます。釣りスポットは崎守埠頭で、車を停めて自然豊かな景色を観覧しながら手軽に釣りができ、崎守臨海公園まで行けばトイレもあります。但し、工業都市であるため立入禁止エリアが多いのでご注意ください。
室蘭の夜は工場夜景もおすすめです。工場夜景のスポットについてはこちらでご紹介していますので併せてご覧ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
昨日洞爺湖で丸一日強風と闘って竿振り続けたら手首やられた😭
— Hideki72kg (@hideki72kg) March 3, 2019
なので今日は洞爺湖諦め室蘭港で
チカ釣り。
午後からの短時間だったけどまあまあのサイズで粒ぞろい。
フライにして晩御飯のおかず🤗 pic.twitter.com/KrjMre6itc
室蘭港では、春には「カレイ」「ソイ」、夏には「イカ」「ハモ」「ヒラメ」、秋には「アイナメ」「チカ」「サバ」、冬には「カジカ」「コマイ」が狙え、投げ釣り、サビキ釣り、ワーム釣りに適している漁港です。
室蘭港の基本情報
【名称】 | 室蘭港(崎守埠頭) |
【住所】 | 北海道室蘭市崎守町 |
【アクセス】 | JR崎守駅から徒歩15分 道央自動車道「室蘭IC」→道道107号線→国道37号線 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1215 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第11位:厚田漁港
厚田漁港でチカ釣り〜。 pic.twitter.com/YhyNO5Ff
— *・+゚ちゃんちぃ*・+゚ (@chichaan2) October 31, 2012
朝市や子供が喜ぶ海水浴場が併設する大きな港の「厚田漁港」、漁港内側の岸壁や防波堤ではチカ釣りの人気があり、左右から伸びていている特徴ある防波堤と、内側の防波堤、海側はテトラポット帯になっており、南側河口周辺には砂浜もある漁港です。
又、厚田海浜プールは防波堤に囲まれ海水浴場で子供に人気があり、トイレなどもありますので、ご家族でのお出かけにも最適です。
おすすめ時期・釣果・ポイント
厚田漁港でキャス練という名の釣り、大変厳しい内容で終わりました。風は大したことなくてよかったんだけど。 pic.twitter.com/S3opHfPsPs
— くり㌠🇯🇵 (@tsurishikuri3) June 15, 2019
厚田漁港の夏場は、サビキ釣りで「チカ」を狙うと大漁に釣れることで人気の釣りスポットで、投げ釣りの遠投で「マガレイ」「アブラコ」「ホッケ」を狙うことができます。又、秋の河口周辺では鮭釣り客で賑わいを見せ、砂浜からでも「カレイ」が狙えます。
厚田漁港の基本情報
【名称】 | 厚田漁港 |
【住所】 | 北海道石狩市厚田区厚田 |
【アクセス】 | 札樽自動車道・札幌北ICより国道231号 オロロンラインを留萌方面へ北上 |
【駐車場】 | 有(有料) 800円 |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1893 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第10位:釧路港
今日の釧路港です🤗#釧路港#東京カメラ部 pic.twitter.com/PtOzavarqj
— ドン (@tomo0416yuki) May 2, 2020
北海道有名観光地の「釧路」、西港第1埠頭が釣りポイントで、釧路の巨大な港の西港には埠頭が4つ存在し、第1埠頭、第2埠頭、第3埠頭、第4埠頭で形成され、岸壁は車を停めて釣りができますが、大型船入港の際は立入禁止になる場合がありますのでご注意ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
釧路港でチカ釣りしていました! pic.twitter.com/N2D0d2SZ
— 伊藤 (@itohunter0426) December 29, 2012
釧路港は、春には「カレイ」「ソイ」、夏には「カラフトマス」、秋には「シシャモ」「鮭」、冬には「サクラマス」「カジカ」「コマイ」が狙え、北海道でも道東方面でしか釣れない「ウサギアイナメ」という魚も生息しています。サビキ釣りや投げ釣りが楽しめる最適な港です。
釧路港の基本情報
【名称】 | 釧路港(西港第1埠頭) |
【住所】 | 北海道釧路市 |
【アクセス】 | 星ヶ浦大通(国道38号)より「西港」方面へ |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/2012 |
【注意事項】 | 立ち入り禁止エリアあり |
北海道の釣り場第9位:瀬棚港
せたな町「真駒内ダム公園キャンプ場」よりおはようございます☀️😃❗
— mytle@キャンプ、車中泊、釣り (@skmytle) September 14, 2019
朝5時に起きて瀬棚港で釣りをしています❗
今日こそ良い魚を釣るぞー‼️ pic.twitter.com/gJ1nOcrcHw
奥尻島へのフェリーターミナルでもある巨大な港の「瀬棚港」、離島奥尻との物資輸送拠点港として重要な役割を果たしている港で、建設資材である砂の積み出しや、イカ漁など沿岸漁業の基地としての役割もある港です。又、キャンプ場も併設なので子供も大喜びのスポットです。
おすすめ時期・釣果・ポイント
4月3日、4日と日本海側に遠征に行って来ました!!
— SHO (@SHO11671) April 5, 2019
3日はホッケのウキ釣りがしたく、釣り場を点々としましたが、ホッケ3匹と少し早かったみたいです……
4日は再度瀬棚港沖防波堤へ、今回はクロガシラ&ホッケ狙い。
50オーバーは出ませんでしたが、40越え4枚にマガレイ&ホッケと楽しませてもらいました!! pic.twitter.com/wk7ffMG1Sq
瀬棚港は、春には「カレイ」「ソイ」、夏には「ヒラメ」「イカ」、秋には「サケ」「アイナメ」、冬には「カジカ」や「アメマス」の回遊も狙え、ハイシーズンのカレイ釣りは断トツの人気です。又、港内の岸壁からの投げ釣りや、防波堤からのサビキ釣りはご家族にも人気です。
瀬棚港の基本情報
【名称】 | 瀬棚港 |
【住所】 | 北海道久遠郡せたな町瀬棚区本町 |
【アクセス】 | 国道229号線(追分ソーランライン) |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1254 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第8位:旭漁港
えりも港の北西に位置する「旭漁港」、西側の防波堤には車を停めて釣りができ、L字の防波堤には海側にテトラポットがあります。又、両サイドには「冬島漁港」と「笛舞漁港」という小さな漁港が存在し、近隣の河口には砂浜がある漁港です。又、漁港内の船道付近は漁船の出入りがありますのでご注意ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
やりました!
— ミヤ氏°・🐠 (@jr_qqm) November 12, 2019
42cmカレイ\(๑ ́ω`๑)/ pic.twitter.com/gQUIR85Wcz
旭漁港は、投げ釣りが人気で、初夏から「コマイ」「カレイ」など、他にも「カジカ」や「アブラコ」などが大漁に釣れる釣りスポットとして人気です。
旭漁港の基本情報
【名称】 | 旭漁港 |
【住所】 | 北海道様似郡様似町旭 |
【アクセス】 | 国道336号(襟裳国道)沿い |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 無 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/2028 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第7位:岩内港
岩内港なう。
— ( ´Д`)yやー (@yasuhasi) October 19, 2017
釣り道具持ってこればよかった〜🎣 pic.twitter.com/wrRef4BcGH
北海道でも大型の港の「岩内港」、釣りエリアは広く、西防波堤、中央埠頭、東防波堤、旧フェリー埠頭、東外防波堤、沖堤など数多くのポイントがある漁港です。又、元々フェリーが停泊していたエリアで、水深が深くさまざまな魚が生息し、車を停めて釣りができますので子供が一緒でも安心です。
おすすめ時期・釣果・ポイント
ただいま岩内、兜盃漁港から帰宅しました!!
— 北の熊@動画配信休止中 (@i_352) May 1, 2019
朝の3時くらいに岩内港に着き、ライトロと投げ釣りをやりました!!
初めてのポイントでもあり、まずはサーチに珍しく熟成リンマを使用。
ちょっと渋かったですが、令和最初の魚。20cmくらいのクロソイをキャッチ。
その後何を思ったのかイソメで……… pic.twitter.com/60OTOS89l7
岩内港は、港内で狙える「ヒラメ」が人気で、春には「カレイ」「ホッケ」「ソイ」、夏には「イカ」「ヒラメ」、秋には「アイナメ「サバ」「チカ」、冬には「カジカ」「アメマス」が狙え、投げ釣りや、ルアー釣り、夜間のワーム釣りに最適の漁港です。
岩内港の基本情報
【名称】 | 岩内港 |
【住所】 | 北海道岩内郡岩内町 |
【アクセス】 | 国道229号線 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1257 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場ランキングTOP20!【6~4位】
北海道の有名観光地でもある宗谷岬の近隣エリアや、100万ドルの夜景で有名な函館市内のエリアなど、釣り場ランキングTOP20第6位~4位の、初級者から上級者まで楽しめ、子供連れの家族にもおすすめの、景観、釣り、共に満足できる釣りスポットを以下にご紹介します。
北海道の釣り場第6位:枝幸港
枝幸港鮭釣り。
— FishingMasterBXB (@yuta_hokkaidou) September 13, 2015
凄い釣り人のかずでした!
対して、魚は数えるほどしかつれていませんでした(涙) pic.twitter.com/9FxrVFIjNl
宗谷地方の南東部に位置する「枝幸港」、内側に細い防波堤が伸び、外側に沖防波堤が続き、中間から先はテトラポットのない防波堤が伸び、海側は岩礁帯になっている漁港で、港の中央に小さな河口があり、港の南側は砂浜になっている漁港です。又、トイレも整備されています。
おすすめ時期・釣果・ポイント
北海道の釣り情報誌
— 釣り太郎 (@turitarou114) August 23, 2016
『週刊釣り新聞ほっかいどう』
今週木曜日発売!
表紙はサケ!!
サケが枝幸港でも釣れ始めました!!
サケ情報のほかに
カラフトマスやヒラメなど
注目記事が満載!!
発売をお楽しみに!! pic.twitter.com/DyQi5hewQt
枝幸港は、防波堤から「カレイ」、「クロソイ」「カジカ」「ガヤ」などが釣れ、秋から冬にはサビキ釣りで「チカ」などの回遊魚が釣れ、投げ釣りやワーム釣りに最適の漁港です。残念な事に、元々は鮭釣りの人気ポイントでしたが、鮭のシーズン8月~10月は、トラブル防止のため釣り規制が敷かれました。
枝幸港の基本情報
【名称】 | 枝幸港 |
【住所】 | 北海道枝幸郡枝幸町 |
【アクセス】 | 国道238号(オホーツクライン)を経由 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1922 |
【注意事項】 | 8月10日~10月20日まで釣り規制のため釣り場が限られる。 漁業関係者の邪魔にならないよう注意。 |
北海道の釣り場第5位:函館港
@NIGHTMARE_218 函館緑の島に行ってきました٩( ᐛ )و竿を出してる方もたくさんいましたよ( ^ω^ )今日の函館は天気が良くて釣り日和です♪ pic.twitter.com/HCQ9qRT4Fs
— ち。 (@shmty10920) May 21, 2016
北海道有数の観光名所の「函館港」、函館港の整備で出た土砂を埋め立てた人工島で、駐車場、トイレ、柵などが整備されている釣りの人気スポットで、初心者方や子供連れのご家族など手軽に安全に釣りを楽しめる港です。但し、時間帯によって夜間通行止になるエリアもあるのでご注意ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
今日は釣り。カレイが一匹。
— Yas_Yam (@Yas_Yam) April 30, 2018
23cmのマコガレイ。
10人くらい居た他の人は釣れてなかったみたいだから釣れて良かったってことにしておこう。
函館 緑の島 pic.twitter.com/LDfKr1f6ZD
函館港の緑の島は、春には「サクラマス」「ソイ」、夏には「チカ」「イカ」、秋には「アイナ」「サバ」「ハゼ」、冬には「カジカ」が狙え、投げ釣りやサビキ釣り、ワーム釣りにも最適な島で、子供たちも大喜びの環境です。
函館港の基本情報
【名称】 | 函館港(緑の島) |
【住所】 | 北海道函館市大町 |
【アクセス】 | 国道5号線(大沼国道)→国道279号線 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1233 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第4位:増毛港
増毛港。地元近いのに行った事なかったな…今までの港で一番好きかも💚 釣果は小さいソイとがやw😁 pic.twitter.com/ul4EZ6z0iS
— いずまる@カレイをほぞぼそ釣ってる~^^ (@woofmax) August 5, 2017
強風でも釣りができるスポットの「増毛港」、港が山に囲まれているため強風にも強く、巨大な防波堤と港内の2本の細い防波堤で形成されたテトラポットの多い港で、釣りができるエリアは広く穴場スポットでもあります。但し、現在外防波堤は立入禁止区域になっているのでご注意ください。又、車は中央の岸壁などに駐車可能でトイレもあります。
おすすめ時期・釣果・ポイント
無事帰宅!
— たいじゅ (まる) (@121bo1993) June 23, 2019
増毛港アブ・ヒラメ対戦出場された皆様お疲れ様でした!!自分はつるっぱげでした!笑
でも!初めて会う方と一緒に釣りしたり、お話しできたり最高に楽しい1日でした!!帰りたくなかった!
ありがとうございました!また行きます! pic.twitter.com/2lMSqvdNy2
増毛港は、春には「カレイ」「ホッケ」、夏には「イカ」、秋には「アイナメ」「ハゼ」、冬には「カジカ」が狙え、釣りスポットの範囲が広く、防波堤と港内の広い岸壁でも様々な釣りが可能で、サビキ釣り、ウキ釣り、投げ釣り、探り釣り、ルアー釣りなどが楽しめます。
増毛港の基本情報
【名称】 | 増毛港 |
【住所】 | 北海道増毛郡増毛町 |
【アクセス】 | 道央自動車道・深川JCTより深川留萌自動車道に入り北上、 国道233号を経由して国道231号へ |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1898 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場ランキングTOP20!【3~1位】
北海道の小樽運河で有名な観光地の近隣エリアや、断崖絶壁が続く海岸線から見える積丹ブルーとも呼ばれる海で有名な釣りスポットや、札幌市街からすぐの夕日が美しすぎる絶景の釣りスポットなど、釣り場ランキングTOP20堂々の第3位~1位を以下にご紹介します。
北海道の釣り場第3位:小樽港
小樽港。朝釣り#小樽 pic.twitter.com/GajQTUUaga
— ばにら副主任代理@小樽 (@_vanillax) September 2, 2019
新鮮な海産物や運河で世界中が知る「小樽港」、おすすめ釣りスポットは厩町岸壁で、港内全域水深が深く、魚種も多いため、初心者や子供連れの家族、上級者の方まで満喫できる釣りスポットです。
又、車を駐車し釣りができるため、子供が眠たくなった時や、荷物の持ち運びなどもいらず気軽に釣りを楽しめます。但し、外国船の停船所や私有地など立入禁止区域もあるためご注意ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
今日は久しぶりに小樽港に釣り🎣に行ってきました。
— 北海道観光 小樽個人 生田タクシー (@jk8vtt) November 15, 2018
新聞に書いていたニシン狙いですがズバリ的中✌️
短時間で3桁釣りです❗️
大きさは まだまだ小さい20〜25㎝ですが、刺し身・唐揚げで美味しく頂きました。 pic.twitter.com/d3HA8KArIK
小樽港は、春には「カレイ」「ホッケ」、夏には「イカ」「イワシ」、秋には「ハゼ」「チカ」「サバ」、冬には「ニシン」「カジカ」が狙え、サビキ釣りに最適です。又、チカやサバが簡単に大漁に釣れる醍醐味があります。
小樽港の基本情報
【名称】 | 小樽港(厩町岸壁) |
【住所】 | 北海道小樽市手宮1丁目 |
【アクセス】 | 札樽自動車道「小樽IC」→国道5号線→ 道道820号線→道道454号線 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 無 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1266 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第2位:積丹半島
積丹幌武意漁港・鳥の鳴き声やセミの鳴き声を聞きながらルアー釣り、知床に似た感じだけど、魚釣れてない。 pic.twitter.com/UzkZeZpr5W
— kats (@02942282) June 8, 2013
断崖絶壁が続く海岸線から見える積丹ブルーとも呼ばれる海の「積丹半島」、近隣エリアは釣りスポットが非常に多く、水質も綺麗なためウニなども有名です。積丹のおすすめ釣りスポットは幌武意漁港で、周辺エリアでは港内が大きく、天候にも左右され難く、釣果の期待が大きな釣りスポットです。
おすすめ時期・釣果・ポイント
結果発表~🎵
— いくこ (@ikuko322) April 24, 2018
ふたりで
ホッケ8
カレイ52
( 〃▽〃)キャー素敵☆#積丹#幌武意漁港#釣り#ホッケ#カレイ pic.twitter.com/ojm58o2E5C
積丹半島は、春には「カレイ」「ソイ」、夏には「イカ」、秋には「アイナメ」「チカ」、冬には「カジカ」「アメマス」が狙え、投げ釣りではカレイ、ホッケが釣りやすく、防波堤の内外どちらでも様々な魚種がかかります。又、ワーム釣りにも最適です。
積丹半島の基本情報
【名称】 | 積丹半島(幌武意漁港) |
【住所】 | 北海道積丹郡積丹町幌武意町 |
【アクセス】 | 国道276号線→国道229号線→道道913号線 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 有 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1261 |
【注意事項】 | 無 |
北海道の釣り場第1位:石狩湾新港
5/28 石狩湾新港で撮影した夕景#写真好きな人と繋がりたい #ファインダー越しの私の世界 #夕日 pic.twitter.com/X6JmsdFatx
— てん📷 (@ten_tenpi) June 15, 2019
札幌市街からも近い夕日が絶景の「石狩湾新港」、北海道でも大型の漁港のため港内では様々な魚種を狙うことができ、初心者の方やご家族での釣りにもおすすめの釣りスポットです。石狩湾新港のおすすめの釣りスポットは樽川埠頭で、モニュメント前、階段部分、埠頭と釣りやすい3つのポイントに分類されます。
又、車を駐車し釣りができるため、子供が眠たくなった時や、荷物の持ち運びなどもいらず気軽に釣りを楽しめます。但し、立入禁止区域もありますのでご注意ください。
おすすめ時期・釣果・ポイント
家着いた!
— シモア@痛車&釣り (@siahu1989) November 19, 2018
帰りに1時間くらい石狩湾新港でニシン
釣り! pic.twitter.com/1GF63jby26
石狩湾新港の基本情報
【名称】 | 石狩湾新港(樽川埠頭) |
【住所】 | 北海道小樽市銭函 |
【アクセス】 | 札幌市から国道231号線を北上→ 国道337号線→港南2交差点を右折 |
【駐車場】 | 有(無料) |
【トイレ】 | 無 |
【参考情報】 | https://tsuriba.info/spot/1272 |
【注意事項】 | 無 |
北海道で人気の釣りスポットを巡ろう
広大な北海道の釣り場スポットはいかがでしたでしょうか。初級者から上級者、家族ずれまで満喫できる釣りおすすめスポット、地元の方は勿論ですが、北海道外から旅行で訪れる方も釣りセットのレンタルをすることで簡単に楽しめますので、是非観光と共に遊べる釣りスポットから一度体験していただけたらと思います。