2020年08月06日公開
2020年08月06日更新
北海道で定番のロケ地めぐりスポット10選!有名な映画やドラマの聖地へ!
景観が美しく広大な敷地を持つ北海道は、多くの映画やドラマのロケ地となっています。観光だけでも楽しいですが、映画やドラマのロケ地を巡りながらの旅もおすすめです。ロケ地を北海道とする映画やドラマの中でも景観の素敵な10作品をご紹介します。是非訪れてみてください。

北海道で聖地巡礼!定番のロケ地を紹介!
北海道は広大な大地に豊かな自然と絵になる景観が豊富なため、映画やドラマの舞台となっており様々な撮影が行われています。そんなロケ地を巡る聖地巡礼の旅を楽しむ方も多い北海道の定番のロケ地をご紹介していきます。お気に入りの映画やドラマの聖地巡礼の際に参考にしてみてください。
有名な映画やドラマの世界に浸ろう!
鑑賞した映画やドラマのロケ地に実際に足を運ぶと、思わずその出演者の気持ちを思い浮かべてしまいます。また、その出演者になりきって写真撮影などもよい旅の記念になることでしょうか。お気に入りはもちろん、有名な映画やドラマのロケ地を巡り、その世界観に浸ってみるもの楽しい旅の方法です。
北海道で定番のロケ地巡りスポット10選!
それでは早速、北海道で有名なドラマや映画の聖地巡礼として人気の観光スポットをご紹介していきます。それぞれの作品の魅力が溢れる現地で忘れられない北海道旅行をお楽しみ下さい。
ロケ地①映画「鉄道員(ぽっぽや)」
映画「鉄道員(ぽっぽや)」は高倉健さんが主人公の佐藤乙松を演じた、ヒューマンドラマです。廃線間近の幌舞(ほろまい)駅の駅長を定年まで真面目に勤めあげる姿に涙した人も多いと思います。その舞台となったのは、北海道空知郡南富良野町です。
南富良野町にある「幌舞駅」
南富良野幾寅駅 鉄道員「ぽっぽや」では幌舞駅でした。 pic.twitter.com/fQYNqlHWcl
— Martian (@martian989) July 3, 2020
佐藤乙松が劇中で駅長を務めていた幌舞(ほろまい)駅は、JR北海道の根室本線の幾寅(いくとら)駅で撮影されていました。聖地巡りの方が多く訪れるため、駅の看板には幌舞駅の看板が残されており、ファンの方のフォトスポットになっています。
駅の中には映画の展示コーナーもあり、劇中で登場したキハ12の車両も置かれているので、ロケ地で再度鉄道員(ぽっぽや)の感動がよみがえってくること間違いなしです。鉄道好きの方にもおすすめのスポットです。
住所 | 北海道空知郡南富良野町幾寅 |
アクセス | 北海道JR根室本線利用の場合 札幌から特急「スーパーとかち」に乗車 新得町でJR根室本線に乗り換え約3時間 |
駐車場 | なし |
ロケ地②映画「Love Letter」
1995年に公開された映画「Love Letter」は、岩井俊二監督の初監督作品で大きく話題になった映画です。間違った宛名に送られたラブレターからストーリーがスタートするロマンティックな映画で、中山美穂さんと豊川悦司さんが主演されています。
北海道開拓の拠点「小樽」
小樽到着!
— きたむらけんじ KITAMURA KENJI (@tokyofestival) March 4, 2016
岩井俊二さんの代表作「LoveLetter」のロケ地だぜ!ひゅ〜〜〜〜〜♡ pic.twitter.com/FKzWhfFJZ9
映画「Love Letter」の舞台は北海道の小樽と兵庫県の神戸でした。北海道の中部にある小樽は、北海道開拓の拠点となった街で、歴史ある建物が多く残されています。現在では、ガラス工芸、オルゴール、酒蔵が有名で、綺麗な街並みであるため観光地としても人気です。
藤井樹が働く「小樽市立図書館」
@旧日本郵船 小樽支店
— YASUHIKO (@yasu_hiwatari) February 16, 2020
岩井俊二監督『Love Letter』で中山美穂が働いていた図書館がここですね。 pic.twitter.com/pqYlLJ0LX3
中山美穂さん演じる間違った手紙を受け取った藤井樹が務めていた小樽市立図書館は、実際には旧日本郵船小樽支店で現在は国の重要文化財となっている歴史ある建物です。小樽市立図書館は実際にありますが、ロケ地ではないので、訪問の際には注意が必要です。
観光地としても名高い小樽ですので、観光を兼ねてロケ地巡りをしてみるのもおすすめです。ガラス工芸のお土産物が購入できたり、小樽運河で写真撮影をするなどいろいろと楽しむことができるのでおすすめのロケ地です。
住所 | 小樽市色内3丁目7番8号 |
電話番号 | 0134-22-3316 |
アクセス | JR小樽駅前から中央バス「高島3丁目」 または「手宮」行き、錦町バス停下車 |
駐車場 | あり |
関連記事 「小樽運河クルーズ」で観光を満喫!港町の魅力を船の上から味わおう!
ロケ地③映画「探偵はBARにいる」
シリーズ3まで製作された人気の映画「探偵はBARにいる」は大泉洋さんと松田龍平さんが主演の映画です。東直己さんの推理小説が原作となっています。札幌市すすきののバーで仕事をする二人の探偵を巡る痛快なストーリーが人気の映画です。
札幌随一の繁華街「すすきの 」
探偵はBARにいるのロケ地、すすきののとある路地裏です。 pic.twitter.com/6tUIstGFtY
— おモチ本舗@🛡 (@morizo_0) June 2, 2020
札幌にある繁華街として有名なすすきので映画「探偵はBARにいる」は撮影されていました。すすきのの有名な交差点を歩くシーンは映画の中で何度も登場したので、覚えている方も多いのではないでしょうか。すすきのは飲食店も多く徒歩圏内に観光地も多いので、観光としての訪問もおすすめです。
喫茶モンデのモデル喫茶店「トップ」
【今日の札幌】探偵はBARにいる2 絶賛上映中。ススキノでロケ地巡りも楽しかったりしますが、さて、これはどこか分かりますか? pic.twitter.com/TNzndkEf3J
— 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) May 20, 2013
劇中で大泉洋さんと松田龍平さんが何度も仕事の相談をしていた「喫茶モンデ」は、実在の喫茶店を利用して撮影されていました。店名は「喫茶トップ」という老舗の喫茶店でしたが、惜しまれながら2016年に閉店してしまいました。
現在ではどうなっているかというと喫茶トップのオーナーの親族の方が、同じ「トップ」の名前で業態を替えて営業されています。看板以外の外観は撮影当時そのままなので、ロケ地巡りで訪問してもがっかりせず楽しむことができます。すすきの観光と合わせて訪れてみてください。
ロケ地④映画「世界から猫が消えたなら」
佐藤健さんと宮崎あおいさんが主演の映画「世界から猫が消えたなら」は、川村元気さんの小説が原作となっています。主人公の命を1日伸ばす代わりに世界から1つずつ物が消えていくという、ファンタジーなストーリーです。
異国情緒溢れる「函館近郊」
「世界から猫が消えたなら」
— 綾田 紘子 (@roco_0816) July 7, 2016
のロケ地巡り…♡ pic.twitter.com/PfFkfqJegj
年間500万人が観光で訪れる函館は観光としては夜景が有名ですが、早々に貿易を初めていたため、西洋文化を取り入れた建物や街並みが残っています。主人公の佐藤健さんが通っていた映画館も、もともとは西洋建築の商家だった場所で、十字街電停前にあるはこだて工芸舎で撮影されていました。
撮影に使われたカフェ「モストゥリー」
世界から猫が消えたなら
— なみ (@Iwtc_happiness) December 27, 2016
のロケ地、「モストゥリー」にきた! pic.twitter.com/UFIeO5AoZz
主人公を演じる佐藤健さんと、その昔の恋人役の宮崎あおいさんが出会うシーンで使われた喫茶店です。実在のカフェの名前そのままを使って撮影されています。ピザとラムレーズンが人気のカフェで、営業中に訪問すれば実際の撮影の雰囲気そのままの店内で、ランチやカフェタイムを楽しむことができます。
住所 | 北海道函館市大町9-15 |
電話番号 | 0138-27-0079 |
営業時間 | 平日11:45~14:00/17:30~24:00 土日11:45~24:00 |
定休日 | 月曜日 |
アクセス | 市電「大町」電亭より徒歩3分 末広町駅(函館)から213m |
駐車場 | あり |
URL | 食べログ |
ロケ地⑤ドラマ「マッサン」
ドラマ「マッサン」は、ニッカウヰスキー創業者の竹鶴政孝(マッサン)を玉山鉄二さんが、その妻リタさんをシャーロット・ケイト・フォックスが演じ話題になったドラマです。国産ウィスキーを初めて作るために尽力した、応援したくなる心温まるストーリーです。多くのシーンが北海道で撮影されていました。
関連記事 ニッカウヰスキー余市蒸留所で工場見学&試飲!限定ウイスキーも紹介!
大自然が広がる「十勝」
十勝牧場白樺並木道
— ぐッち (@GUCCI19010053) December 20, 2019
マッサンのロケ地にもなった大好きな場所♪#ツーリングマップル2020 #読者投稿 pic.twitter.com/EwQtidRN3a
マッサンとリタが第1話で走るシーンは、十勝牧場の白樺並木で撮影されました。青い空に白樺の緑が美しく、絵になる景色です。観光地としても人気の場所で多くの方が訪れます。
白樺並木のある十勝牧場は野生動物も多く生息する、自然豊かな場所です。展望台からは北海道らしい雄大な山々や広々とした十勝平野を眺めることもできます。ただ、牧場ではありますが、お土産物や売店等はないので注意が必要です。
住所 | 北海道河東郡音更町駒場並木8-1 |
電話番号 | 0155-44-2131 |
アクセス | 帯広駅バスターミナルより「然別湖行き」乗車「十勝牧場前」下車 |
駐車場 | あり |
URL | 公式 |
プロポーズシーンに使われた「然別湖」
LakeShikaribetsu#然別湖 #空撮#絶景#水鏡 pic.twitter.com/DI0dGRnjmC
— pika (@mattsu_hokkaido) May 14, 2019
然別湖(しかりべつこ)は大自然が感じられる景観の美しい場所です。ドラマ内でマッサンがリタにプロポーズしたターニングポイントなるシーンは、然別湖で撮影されていました。プロポーズにぴったりの壮大な景色です。観光地としても有名ですが、劇中のシーンを思い浮かべながら訪れるとさらに感動深いものになりそうです。
住所 | 北海道河東郡鹿追町然別湖畔 |
アクセス | 帯広駅からバスで100分、新得駅からバスで70分 |
駐車場 | あり |
URL | 鹿追町観光協会 |
関連記事 冬限定の幻の村?「然別湖コタン」の氷上露天風呂やアイスバーを紹介!
ロケ地⑥映画「子ぎつねヘレン」
映画「子ぎつねヘレン」は、ケガをして視覚・嗅覚・聴覚を失った子ぎつねを、東京から引っ越してきた少年が懸命に育てるという感動的な作品です。子ぎつねの名前はヘレンケラーから名づけられており、少年のひたむきな気持ちが胸を打ちます。
自然豊かな「網走」
能取岬まで来て、沖合遠くに流氷を見ることができた。能取岬灯台の横には、映画「非誠勿擾」「南極の料理人」「子ぎつねヘレン」などのロケ地になったことを示す標識がある。 pic.twitter.com/nAIV5NC21d
— TAKADA Yoshihiro (@Takada333) January 27, 2014
道東にある網走の能取岬(のとろみさき)で主人公と子ぎつねのヘレンが戯れるシーンが撮影されるなど、網走市での撮影が多くありました。網走の中でも能取岬は映画「非誠勿擾」「南極の料理人」などの撮影地にもなっており、聖地巡礼のメッカともいえる場所です。
網走国定公園内にある冬には能取岬から流氷をみることができます。またオホーツク海をバックに緑豊かな草原という美しいコントラストの景色も堪能できることから、観光地としても人気のスポットです。
ラストシーンの舞台「ワッカ原生花園」
♫【サロマ湖(Lake Saroma)・ワッカ原生花園(Wakka Flower Garden)-02 [Hokkaido・Japan]】♫ pic.twitter.com/2Sp9ajIeru
— mako671178 (@mako671178) November 10, 2019
映画「子ぎつねヘレン」の最大の山場であるラストシーンは、ワッカ原生花園で撮影されています。海浜植物の一大群生地であるワッカ原生花園は、300種類以上の草花が咲いていると言われており、植物が好きな人に人気の観光地です。ワッカ原生花園を訪れると映画の感動がよみがえってきます。
住所 | 北見市常呂町字栄浦242 |
電話番号 | 常呂総合支所産業課水産商工観光係) |
アクセス | オホーツク紋別空港より車で約1時間30分 女満別空港より車で約1時間10分 |
URL | 北見市ホームページ |
関連記事 「流氷ウォーク」で特別な体験を!知床・網走のおすすめツアーを紹介!
関連記事 刑務所を観光?「博物館網走監獄」で歴史体験&お土産購入!なぜ有名?
ロケ地⑦ドラマ「北の国から」
ドラマ「北の国から」は、北海道の自然の中で、主人公の純(吉岡秀隆)と蛍(中嶋朋子)の21年間の成長が描かれた大作ドラマです。父である黒板五郎(田中邦衛)との親子愛に感動した人も多いと思います。ストーリーを盛り上げる北海道の壮大な景色や厳しい季節など、ストーリーだけでなく景色も印象的なドラマです。
山に囲まれた「富良野」
やるなら今しかねぇ🎶🐻✨
— くまG (@kuma_g_kumakuma) July 28, 2020
六郷もすっかり夏でしたヾ(*´∀`*)ノ#北の国から#富良野 pic.twitter.com/z734LRizS5
黒板五郎が純と蛍と過ごした地として舞台になったのは、山に囲まれた自然豊かな富良野です。ラベンダー畑なども有名で北海道でも屈指の観光地です。1981年から2002年まで撮影されていたため、年々北の国からのファンが増えて行き、富良野の名は有名になりました。
ドラマの世界に浸れる「麓郷の森」
黒板五郎はまだ住んでるんだろうか。純〜ん。(富良野麓郷の森) pic.twitter.com/Oae3PMtOpG
— koma (@niyan1go) November 10, 2014
富良野の中でも麓郷地区は「五郎の石の家」「拾って来た家」「麓郷の森」と主なロケ地があり、今でもロケ地巡りするファンが絶えません。中でも麓郷の森には、五郎の家が保存されており人気の場所です。純が造った風力発電の家や丸太小屋なども見学することができるため、ロケ地巡りの際には立ち寄る方が多いスポットです。
住所 | 富良野市東麓郷1-1 |
営業時間 | ・4月14日~9月下旬 AM9:30~PM17:30(最終入場PM17:00) ・10月初旬日~11月24日 AM9:30~PM16:00(最終入場PM15:30) ※期間中無休 ※冬期間閉鎖 |
アクセス | JR富良野駅より約18キロ バス「麓郷線」終点下車 徒歩30分 タクシー目安は約5000円 |
URL | ふらの観光協会公式サイト |
関連記事 「麓郷の森」はロケ地で有名な観光名所!森のレストランで優雅な時間を!
ロケ地⑧映画「しあわせのパン」
2012年に公開された映画「しあわせのパン」は、洞爺湖を舞台とした映画で洞爺湖のほとりでオーベルジュ式のパンカフェを営む夫婦と四季を通してそこを訪れる人々を描いた、心が穏やかになる映画です。主演は大泉洋さんと原田知世さんが夫婦役で活躍されています。
憩いの場所「洞爺湖」
#北海道 #洞爺湖
— ゆーから (@Love25227122) March 29, 2019
洞爺湖・月浦地区は大泉洋さん原田知世さん主演🎥「しあわせのパン」(2012)のロケ地。 pic.twitter.com/abNCK8Rkj5
洞爺湖周辺の月浦地区で、映画「しあわせのパン」は撮影されていました。洞爺湖は国内で3番目に大きなカルデラ湖で、周辺には温泉街もあります。景観がいいだけではなく、温泉で癒されたり、素敵なカフェがあったりと洞爺湖は道民にとっても憩いの場になっています。
宿泊付カフェのモデル「ゴーシュ」
しあわせのパン
— どーも(にし) (@doomo2426) August 17, 2019
ロケ地のカフェゴーシュさんは、ゆったりとした時間が流れていてゆっくり出来ました😊
コーヒーも美味しかったです(*´ω`*) pic.twitter.com/SuUrnpLz8x
カフェゴーシュは映画の中のオーベルジュ式のパンカフェのモデルとなり、実際に撮影にも使われたお店です。現在は、カフェと1日1組のみが宿泊できる宿を運営されています。店主の想いをカタチにした素敵なお店で、訪問する人を癒してやまないカフェです。ロケ地巡りでゆっくりした時間を過ごしてみてください。
住所 | 北海道虻田郡洞爺湖町月浦150番地2 |
電話番号 | なし |
営業時間 | 公式HPで確認 |
定休日 | 公式HPで確認 |
駐車場 | あり |
URL | 公式 |
関連記事 【決定版】洞爺湖のおすすめ観光スポット24選!ドライブにもおすすめ!
ロケ地⑨映画「そこのみにて光輝く」
「海炭市叙景」「オーバー・フェンス」と合わせて函館三部作と呼ばれている、映画「そこのみにて光輝く」は佐藤泰志原作のしっとりと少しダークな印象のラブストーリーです。2014年公開の映画ですが、綾野剛さん主演ということもあり話題になりました。
人気観光スポット「函館」
函館に行ったので軽くだけどそこのみにて光輝くロケ地巡りをして来ました
— みるく (@suda_ruru) September 18, 2019
ここで拓児のあのシーン撮影したんだなとか考えながら巡るのすごい楽しかった〜ヽ( ¨̮ )ノ♥#そこのみにて光輝く pic.twitter.com/gslllTMDCi
映画「そこのみにて光輝く」は、有名な観光地であり、作家の出身地である函館で撮影されています。函館は三方を海に囲まれた立地で、劇中でも海辺の景色を中心にストーリーは展開してきます。山と海を感じられる、雄大な景色が広がる函館の魅力がつまった映像になっています。
夏祭りの会場になった「山上大神宮」
KIRIKO の函館日記②
— 小田 桐妙女 (@329kiriko) March 22, 2015
映画「そこのみにて光輝く」のロケ地・山上大神社まで、函館どつく前からヒーコラ言いながら登った。あの祭りのシーン。いい眺めだった。函館文学館で原作者・佐藤泰志の生原稿見た。字がます目いっぱいの四角い字。 pic.twitter.com/oOdsEKqdHS
山上大神宮は劇中で夏祭りの会場となった場所です。この場所で好演したのが菅田将暉さんで、菅田将暉さんファンの多くはロケ地巡りの際には必ず山上大神宮を訪れるといっても過言ではない、有名なシーンが撮影されています。
山上大神宮は急な坂を10分以上登ったところにあり、ロケーションが抜群です。鳥居の間から見下ろす函館港は絶景で、アクセスは決してよくないですが観光地としても人気のスポットです。
住所 | 函館市船見町15-1 |
電話番号 | 0138-22-1819 |
アクセス | 市電 「函館どつく前」電停 下車 徒歩15分 |
駐車場 | なし |
URL | 函館市公式観光情報 |
関連記事 函館「山上大神宮」の御朱印やお守り情報!神様の御利益や例祭なども!
ロケ地⑩映画「愛を積むひと」
映画「愛を積むひと」は、※作家エドワード・ムーニー・Jr.さんの『石を積むひと』という小説を、北海道を舞台にして再構成された映画です。主演は佐藤浩市さんと樋口可南子さんが夫婦として登場します。
東京で経営していた町工場をたたみ、余生を過ごすために美瑛に住むことになり話は始まります。夫婦愛や家族愛などの人間愛を描いた映画で、壮大な景色の映像と相まって涙が止まらなくなるハートフルストーリーです。
日本で最も美しい村「美瑛町」
久しぶりの美瑛。
— おきょう❤8/10健康ハートの日❤ (@wildflower_okyo) June 29, 2015
映画「愛を積むひと」のロケ地〜青い池〜四季彩の丘 pic.twitter.com/kpAWhbclP4
映画「愛を積むひと」は、日本で最も美しい村にも認定されている美瑛町で撮影されました。青い空とはじけるような緑色のコントラストが美しく、ロケ地だけでなく思わず写真を撮りたくなるような雄大な景色が広がっています。
美瑛町はほかにもケンとメリーの木や青い池など多くの有名な観光地があるので、ロケ地巡りの後に是非観光も楽しんでみてください。
関連記事 「ケンとメリーの木」はスカイラインのCMで有名なスポット!その由来は?
関連記事 美瑛にある神秘の絶景「青い池」のおすすめの時間帯や青い理由とは?
実際に使われていた「家と石垣」
美瑛の『愛を積むひと』ロケ地に使われた家‼︎
— はるる (@pyirucye) June 22, 2015
塀のハート💕が憎い演出をしています‼︎
今年の美瑛は益々人気でしょうね〜 pic.twitter.com/ki2LqVzt0z
東京から越してきた夫婦が引っ越してきた中古住宅の石垣が出来上がっていなかったことから、妻が未完成であっが石垣を作りましょうと提案し、そこからこつこつと石垣をつくるために石を積んでいく中でストーリーは展開していきます。
その積み上げた石垣は現在ロケ地巡りでは外せない場所になっており、石垣の中にハートの石が埋め込まれているので、その石を見つけると幸せになると言われています。是非、聖地巡礼で訪れた際には見つけてみてください。
住所 | 北海道美瑛町大村村山 |
電話番号 | 0166-92-4378(美瑛町観光協会) |
営業時間 | 9:00~17:00 |
アクセス | JR富良野線美瑛駅からタクシーで10分 |
駐車場 | あり |
URL | 美瑛町役場公式 |
北海道で定番のロケ地巡りを満喫しよう!
北海道をロケ地とする映画やドラマについて、厳選して10作品をご紹介しました。景色の美しい北海道は眺めるだけでも満喫できますが、そこに鑑賞した映画やドラマのストーリーがつながるとさらに盛り上がること間違いなしです是非、北海道を訪れた際にはロケ地巡りをしてみてください。
おすすめの関連記事



