2019年10月09日公開
2020年03月10日更新
函館の最恐心霊スポット14選!ビビリ神社やカンカン橋の心霊現象とは?
北海道の函館市には数々の恐ろしい心霊スポットがあることをご存知でしょうか? 函館市の心霊スポットは歴史が古いものが多く、そのことが恐ろしさに一層拍車をかけています。 今回はそんな歴史ある様々な函館市の心霊スポットをご紹介します。

函館の最恐心霊スポット!
函館市といえば北海道だけでなく日本を代表する観光都市として有名です。そんな函館市に本当に恐ろしい心霊スポットがあるのだろうか? という疑問を持つ方も多いでしょうが、函館市には恐ろしい逸話を持つ心霊スポットが多数存在しています。
函館は歴史ある心霊スポットが多い
函館市の心霊スポットの特徴としては歴史にまつわるものが多いということです。江戸時代にこの地を治めていた松前藩に関する心霊スポットや、戊辰戦争に関する心霊スポットなど、正に函館市の歴史の一部と言っていい心霊スポットが数多くあります。
今回ご紹介する14選の中には含まれていませんが、箱館の有名な心霊スポットでコレラ病棟跡と呼ばれる心霊スポットがあります。コレラ病棟跡は旧函館検疫所台町措置場と呼ばれる場所の一部で、名前の通りコレラ患者のための病棟でした。
函館山の足元、観光客の姿も殆んど見えない場所に静かに佇む函館検疫所跡。現在はカフェになっていますが、朝10時から日没までという大変おおらかな経営方針、僕の勤め先も見習ってくんねぇかな。 pic.twitter.com/4vNBOTgz4E
— 矢本民輔 (@min_wanderer) August 6, 2018
コレラは非常に感染力が強い病気で、患者を一般病棟に入院させてしまうと他の一般病棟の患者にも次々と感染してしまいます。そのため一般病棟の患者を守るために専用の病棟が必要になったのです。その病棟こそが函館のコレラ病棟跡でした。
現在、コレラ病棟跡は移築され、納骨堂となっているそうです。しかしコレラ病棟跡で亡くなられた多くの患者の魂は、きっとまだそこに留まり続けているのではないでしょうか。コレラ病棟跡を訪れてみたいという方はくれぐれも注意が必要です。
恵山モンテローザ
— 三徳産カラシニコフ (@halua20001) October 24, 2018
バブル期に建てられた函館近くの温泉ホテル
見た目は豪華そうだが、廃墟になると噴水の素材がFRPだったりとチープさが浮き彫りになる
ホテル系の廃墟は大体似たような感じになってしまうけど、ここはなかなか特徴的な廃墟だった pic.twitter.com/dOKMAMrEMR
また函館市の心霊スポットとして有名な廃ホテルが2つあります。1つは恵山モンテローザです。恵山モンテローザはバブル期に建てられたリゾートホテルで、ホテル前にプールを備え、露天風呂も完備するなど非常に豪華な設備のホテルでした。
恵山モンテローザ…この大規模な廃ホテルには迷路のように入り組んだ道が続く。入り込めば何処に行けば良いのかと探索時も脳内を混乱させられる。私が向かう先は新館となる宴会場を目指しているのは確かだと伺えるようだが… pic.twitter.com/BGxBORsjIe
— syou +폐허 (@syoutyan810) October 3, 2017
閉鎖されてしまった現在は豪華ホテルだった頃の面影を残すのみとなっています。そして恵山モンテローザで有名なのが巨大な釈迦涅槃像です。日中は金色に輝く美しい像なのですが、夜になると像がまるでこちらを監視しているように見えて非常に恐ろしいそうです。
ホテル中央荘跡です。今は転用とかされてないみたいです。#函館 #銀座通り pic.twitter.com/JHpaDDU6Fh
— ★むー★ (@munerin68) January 13, 2018
函館市の廃ホテルとして有名なもう1つのホテルはホテル中央荘です。このホテルは2000年初頭まで営業しており、閉鎖されたのはごく最近です。ホテル中央荘の特徴は建物が大正時代に建てられたことです。
函館宝来町、ホテル中央荘の建物まだありましたね。 pic.twitter.com/hH1fez9fvB
— furo1010 (@furo1010) December 3, 2018
そのためホテルが閉鎖されたのはごく最近にも関わらず、閉鎖されたホテル中央荘の建物全体が既に不気味な雰囲気を漂わせているそうです。閉鎖されてからまだそれほど経っていないとはいえ、ホテル中央荘の近くを通る際は気をつける必要があるでしょう。


函館の最恐心霊スポット14選!
今回は函館市に存在する14箇所の恐ろしい心霊スポットを、それらにまつわる歴史や実際に起きた心霊現象などと共に紹介していきます。もしこれらの心霊スポットに実際に足を運んでみたいという方はくれぐれも注意が必要です。
函館の心霊スポット①函館山要塞
函館山要塞は2001年に北海道遺産に選定された歴史的な場所です。これだけの規模の軍事施設が残っているのは全国的に見ても珍しく、また函館山要塞の周辺には貴重な動植物が残っていることもあって北海道遺産に選定されました。
函館山要塞跡。ヒンヤリとして良い雰囲気です( *ˊᗜˋ* )#函館#函館山 pic.twitter.com/eEIxtKd8TR
— 蓮 (@renka_10) June 6, 2017
函館山要塞が心霊スポットと呼ばれるようになってしまった理由ですが、やはり軍事施設ということで亡くなった兵士の幽霊が出る、写真を撮ったら銃を構えた大勢の軍人が写っていたなど様々な恐ろしいエピソードがあります。
夢のような函館山要塞探検。 pic.twitter.com/z0RIlX4Nvl
— 齋藤訓之 (@Satoshi__Saito) September 14, 2017
そんな函館山要塞でもっとも恐ろしい場所と言われているのが防空壕の中にある拷問室です。この拷問室はもし入ってしまったらその場で発狂してしまうか、あるいは死んでしまうそうです。もし拷問室のような場所を見つけても絶対に入らないよう注意が必要です。
場所 | 北海道函館市青柳町6番12号 つつじ山駐車場付近 |
最寄り停留所 | 宝来町 |
TEL | 0138-0138-6799 |
駐車場 | 有り |
参考URL | https://haunted-place.info/6583.html |
函館の心霊スポット②寒川集落
寒川集落は昔函館市に存在した集落です。函館山の裏手海岸にあり、明治17年から入植が始まって明治末から昭和初期にかけては60人前後の集落だったそうです。しかし厳しい立地から人口は減少し、昭和29年の洞爺丸台風で壊滅的な被害を受け、廃村となりました。
寒川集落⑶〜寒川小中学校 pic.twitter.com/ismgWakTDX
— 千船翔子/文豪失格3巻発売中 (@ShokoChifuna) April 9, 2016
以前ですと海岸線沿いに寒川集落に行くことができたようなのですが、現在は吊り橋なども落ちており困難です。別の行き方として函館山を越えて降りていく方法があるのですが、ロープなどが敷設してあるとはいえ、非常に険しい道ですので危険を伴います。
寒川集落⑸ pic.twitter.com/UKyEoQ8Auu
— 千船翔子/文豪失格3巻発売中 (@ShokoChifuna) April 9, 2016
寒川集落は現在完全な廃墟で、残されているものはお墓や慰霊碑ぐらいしかないとのことです。また年に1度は残されたお墓にお参りをする人達がいるそうです。かつて寒川集落で暮らしていた人達の魂は、今もこの地に取り残されているのでしょうか。
住所 | 北海道函館市入舟町 |
参考URL | https://haikyo.info/s/8095.html |
函館の心霊スポット③上磯ダム
上磯ダムは正確には函館市の心霊スポットではなく、函館市の隣にある北斗市の心霊スポットになります。上磯ダムが心霊スポットとして有名になった理由は、上磯ダムにかかる橋、通称かんかん橋で様々な心霊現象が起きると言われているからです。
【No.0002:カンカン橋】北海道北斗市戸切地にある上磯ダムに架かる橋。深夜に橋の上でエンジンを止めた車の中にいると、カーン…カーン…と不気味な音が聞こえてくる事からこう呼ばれる。 pic.twitter.com/uV62aw6FWT
— 【閲覧注意】心霊スポット (@SpiritSpots_) September 28, 2019
上磯ダムのかんかん橋の正式な名前は豊年橋といい、有名なエピソードとしてはかんかん橋を訪れた人が深夜にかんかん橋の上で車を止めて静かにしていると、どこからともなくかんかんという気味の悪い音が聞こえてくる心霊現象に遭遇した、というものです。
上磯ダムの紅葉 pic.twitter.com/BEKiPkzcLo
— 瑚捺 (@hmttamnt) October 27, 2015
またかんかん橋を見るために上磯ダムを訪れる人の中には、上磯ダムの堰をかんかん橋と勘違いしてしまう人がいるそうです。確かに上磯ダムの堰は街灯やガードレールもついていて橋に見えるのですが、実際のかんかん橋はどちらかというと小さな橋です。
ねえねえサメメ🐟
— あざらしぉん【三只眼】 (@shio987) July 28, 2017
ここが上磯ダムだぉ🤖
天端を車で走るの初めてだから3往復しちゃったw😆😆😆 pic.twitter.com/mHbNmP0Ktl
かんかん橋で聞こえるかんかんという音の正体は心霊現象ではなく、橋やボルトが鳴っているだけ、という説もあります。しかし本当にそれだけなのでしょうか。かんかん橋でなるかんかんという音は、実は本当に幽霊が自分達の存在をアピールしているのかもしれません。
所在地 | 北海道北斗市野崎 |
参考URL | https://haunted-place.info/5307.html |
函館の心霊スポット④立待岬
立待岬は函館市にある函館山の麓の岬です。絶景スポットとしても知られており、行く途中の道には石川啄木の墓や与謝野晶子の歌碑があります。また周囲ははまなす公園として整備されており、小さいお子さんを連れて遊びに行くことができます。
立待岬
— 北"快"道。 (@LL0QrbdMSzAOWqy) September 30, 2019
夜景の名所である函館山から南東へ、車なら15分ほど。津軽海峡に面した立待岬(たちまちみさき)は、押し寄せる波の音と強い風が印象的な、断崖絶壁のビュースポット。函館の海岸線を一望でき、晴れた日には海峡の向こうに下北半島を見渡せます。#北海道旅行 pic.twitter.com/byCfIDf1tk
そんな立待岬が心霊スポットと呼ばれるようになってしまった理由ですが、立待岬は自殺の名所としても有名な場所なのです。地元の人も多くの人が自殺した恐ろしい場所だからということで近寄ることはないそうです。
2日目!立待岬! pic.twitter.com/JglxneprOi
— ダンモロ(macogentolman) (@maco_bi) October 5, 2019
立待岬で心霊現象を体験したという人は非常に多く、特に立待岬に行ったら足を引っ張られた、という体験談が多いです。また岬の下に降りる道はないのに崖の下に人が立っているのを見たという非常に恐ろしい体験をした人もいます。
住所 | 北海道函館市住吉町16 |
アクセス | 市電:谷地頭電停下車 徒歩約15分 JR:函館本線函館駅から車で約10分 |
駐車場 | 有(20台)※20時~翌6時、冬期は終日通行止め |
TEL | 0138-21-3323 |
公式サイト | http://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-154.html |
函館の心霊スポット⑤碧血碑
碧血碑は明治8年に建立された戊辰戦争、箱館戦争における旧幕府軍の戦死者のための慰霊碑です。碧血碑の名前の由来ですが、中国の故事に義に殉じた武士の血は三年たつと碧色になる、というものがあるからだそうです。
碧血碑は去年も来たときは日没後だったので改めてちゃんと見にきた。 pic.twitter.com/tw9dUFpl9Q
— ゑもヰ (@w19927650w) September 27, 2019
戊辰戦争、箱館戦争ではおよそ800人の戦死者が出たとされ、新選組の土方歳三などもその中に含まれています。碧血碑の周囲は木々に囲まれていてひっそりとしており、心霊スポットと呼ばれるに相応しい不気味な雰囲気が漂っている場所です。
碧血碑に御参りは欠かせない。 pic.twitter.com/66kSgfJiI0
— 伊庭 八郎 (@18_hachiro) September 8, 2019
碧血碑が心霊スポットと呼ばれている理由ですが、やはり800人もの戦死者を弔っている慰霊碑だけあって、近づくと戦死者の呪いがあるとも言われているそうです。そして毎年5月にはこの場所で戦死者の魂を慰めるための供養が行われています。
所在地 | 函館市谷地頭町1 |
アクセス | 市電 「谷地頭」電停 下車 徒歩15分 |
電話番号 | 0138-27-333 |
駐車場 | なし |
参考URL | http://kowabana.jp/boards/40300 |
函館の心霊スポット⑥四稜郭
四稜郭は五稜郭から3kmほど離れたところにある五稜郭を援護する支城の跡で、北海道遺産にも登録されています。明治2年に箱館政権が新政府軍を迎え撃つためににわか作りで構築した場所です。
函館戦争
— かいもうし (@mtoshi88230) September 29, 2019
#五稜郭 は旧幕府の #榎本武揚軍 が新政府軍と戦ったことで有名ですが、 #四稜郭 というものもあるそうです。
五稜郭を防御するために造られたそうです。 pic.twitter.com/2vcxD20DMU
四稜郭は地元の人達の間では函館戦争の時に最後の逃げ場として急いで造ったものとして知られており、お祖父さんやお祖母さんからあそこは絶対に近づいてはいけない場所だと何度も言われたという人もいるそうです。
五稜郭の次は、四稜郭へ。急場凌ぎで作った要塞というか陣地で、函館戦争の時に、半日持たずに旧幕軍は敗走。#北海道のここがえーぞ pic.twitter.com/1zr09LyVdA
— 佐藤賢一の中の人 (@ke_1sato) September 8, 2019
四稜郭は函館戦争で兵士達が最後に死んでいった場所とも言われており、夜中に四稜郭に車を停めていたら外には誰もいないのに窓ガラスを叩かれ、ふと前を見ると着物や軍服を着た人が10人以上も立っていた、という恐ろしいエピソードもあります。
所在地 | 函館市陣川町59 |
駐車場 | なし |
参考URL | https://shinrei-spot.info/?p=1246 |
函館の心霊スポット⑦赤墓
赤墓は函館の外国人墓地の中にある真っ赤な墓石です。地元の人達は赤墓のことを昔から赤墓さんと呼んでいるそうです。表も裏も全てが赤い赤墓は墓地の中で一際目立つ不気味な存在です。更にこの赤墓には心霊スポットらしい恐ろしい噂があります。
赤墓にまつわる恐ろしい噂ですが、赤墓の表面には意味不明の漢字の文章が刻まれており、もしもその赤墓の文章を読むことができてしまうと、その人は死んでしまうそうです。この赤墓の恐ろしい噂は地元の人達の間で昔から伝えられてきたそうです。
この赤墓は一体誰の墓なのでしょうか。赤墓には天下の号外屋翁之墓と刻まれており、この天下の号外屋翁とは明治時代に函館の新聞で奇人として紹介された信濃助次のことだそうです。信濃助次は生前赤尽くしの恰好をしていたため、赤服と呼ばれていたそうです。
函館の心霊スポット⑧実行寺境内夜泣き石
実行寺境内夜泣き石とは函館市にある実行寺というお寺の敷地内にある石のことです。実行寺は歴史のあるお寺で一時期はロシア領事館としても使われていたそうです。そんな実行寺に函館山から持ち込まれたのが実行寺境内夜泣き石です。
北海道函館市船見町
— Takafumi (@takahumiat) September 28, 2019
実行寺
日蓮宗のマークが目立つお寺さん。本堂は改修中でしたが、中に入り参拝はできました。南無妙法蓮華経。
ペリーが箱館に来航した際、こちらのお寺さんで宿泊してたそうです。この地で歴史が動いてたんですね。#御首題 pic.twitter.com/IFBDbQELQx
実行寺境内夜泣き石は元々函館山の頂上付近にあったそうです。昔、何者かに母親と子供が殺害され、その死体が石の下に埋められ、その結果夜になると石から泣き声が聞こえるようになったそうです。これが実行寺境内夜泣き石の名前の由来です。
函館旅⑱実行寺
— まこまむ@歴女 (@t_m1043_5106) September 24, 2019
称名寺隣。箱館戦争終結後はここのご住職が柳川熊吉さんとともに旧幕軍の戦死者を埋葬しました。土方さんの戒名の一つである「有統院殿鉄心日現居士」というのもこの実行寺でつけられたものだそうです。御本堂は工事中でした。 pic.twitter.com/gKFjfO88sp
実行寺境内夜泣き石は日持上人というお坊さんによって供養され、そのおかげで泣き声が止んだ、という言い伝えが残っています。また実行寺境内夜泣き石を実行寺に運ぶ際に石工が3人亡くなった、という不可解な話もあります。
所在地 | 函館市船見町18-18 |
アクセス | 「称名寺通」バス停 下車 徒歩4分 |
電話番号 | 0138-22-0341 |
駐車場 | 無料駐車場あり(10台) |
参考URL | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/08/post-67.html |
函館の心霊スポット⑨外国人墓地
函館外国人墓地まで登り汗💦
— 坂野 雄平 (@ysvirgo0923) May 14, 2019
真っ赤なツツジが綺麗、人がいない。 pic.twitter.com/6367Xui8XZ
外国人墓地は函館市にある墓地です。外国人墓地といっても外国人のお墓だけでなく、日本人のお墓もあります。近くで海水浴ができたり、また海を眺めながらロシアンティーを楽しめるカフェなどもあります。
昼間の外国人墓地はそれほど心霊スポットらしくないのですが、夜になると一変します。外国人墓地の入り口は狭く、しかもそこには複数のお地蔵様が並んでいるのですが、そのお地蔵様の数が数える度に変わるという噂があるそうです。
所在地 | 函館市船見町23 |
アクセス | 市電 「函館どつく前」電停 下車 徒歩15分 「高龍寺前」バス停下車 徒歩3分 |
TEL | 0138-27-3333 |
駐車場 | なし |
参考URL | https://www.hakobura.jp/db/db-view/2010/09/post-168.html |
函館の心霊スポット⑩ビビリ神社
ビビリ神社行ったー pic.twitter.com/liuxcs8unK
— ふうま (@JhV2h) April 28, 2016
ビビリ神社は函館市にある心霊スポットとして有名な神社です。ビビリ神社の恐ろしいエピソードはたくさんあり、ビビリ神社にある大きな岩に触ると呪われる、ビビリ神社で老婆の霊に追いかけられた、ビビリ神社で飼われていた犬の霊に襲われた、などがあります。
ビビリ神社の正式な名前は正一位石倉稲荷神社といって、有名なお稲荷様を祀った神社です。ビビリ神社のビビリの由来ですが、実はよくわかっていないそうです。もしビビリ神社に行く際は遊び半分で行ってビビリ神社の呪いを受けないよう気をつける必要があります。
函館の心霊スポット⑪上磯ハリストス正教会野崎墓地
#北海道心霊スポット【No.0007:隠れキリシタンの墓】北海道北斗市野崎にある墓地。正式名称は『上磯ハリストス正教会野崎墓地』といい、実際は隠れキリシタンの墓ではない。「深夜に訪れると気が触れる」という噂がある。pic.twitter.com/75nElIGYrV
— れぷとん@心霊スポットツアー参加者募集中@心霊スポット最前線(半bot) (@lepton0726) August 3, 2018
上磯ハリストス正教会野崎墓地は函館市にある心霊スポットとして有名な墓地です。ここは心霊現象が実際に起こることで有名で、とにかく近づいてはいけない場所として扱われているそうです。
上磯ハリストス正教会野崎墓地の心霊スポットらしい噂としては深夜に上磯ハリストス正教会野崎墓地を訪れると気が狂ってしまう、車で上磯ハリストス正教会野崎墓地を訪れた際、車に手形がついてその後に事故を起こしてしまった、というものがあります。
函館の心霊スポット⑫銃殺の家&人形の家
銃殺の家は函館市にある心霊スポットで、以前銃殺の家で暮らしていた4人家族の父親が家族を猟銃で射殺してしまったという噂があり、銃殺の家にまつわるその噂が広まったことで銃殺の家と呼ばれるようになったそうです。
人形の家も銃殺の家と同じく函館市にある心霊スポットで、こちらは人形の家の中を覗くとたくさんの人形が人形の家の中からこちらの方を覗き返してくる、という噂が広まったことで人形の家と呼ばれるようになったそうです。
函館の心霊スポット⑬中村家
中村家は函館市に住んでいるある一家のことを指す言葉だと言われています。中村家の人は肌が白く、目が赤いという特徴があり、近づくと斧を持って襲ってくるという恐ろしい噂があるのですが、その反面スーパーで普通に買い物をしていたという目撃情報もあります。
中村家に関しては様々な情報が錯綜しており、どの情報が真実か確かめることは困難です。中村家の人はもう青森に移住してしまったという噂もあります。ですがもし函館で中村家の人と思われる人物を目撃した時は注意した方がよいでしょう。
函館の心霊スポット⑭隠れキリシタンの墓
函館の隠れキリシタンの墓に
— 早苗@溶けかけスライム (@sanae991224) May 27, 2015
行ってきました笑
何にも怖く無かった笑 pic.twitter.com/dvRb9rEtUl
隠れキリシタンの墓は函館市の隣の北斗市にある心霊スポットで、松前藩戸切地陣屋跡という史跡の近くにあります。名前の通り江戸時代に隠れてキリスト教を信仰していた隠れキリシタンと呼ばれる人達が葬られた墓地です。
隠れキリシタンの墓には十字架がいくつも立っており、異様な雰囲気を放っています。隠れキリシタンの墓には恐ろしい噂があり、深夜車で隠れキリシタンの墓に来た人が無数の手に車を押さえつけられ、手が消えたのでボンネットを開けると中が血塗れだったそうです。

函館の心霊スポットに行く時は気を付けて!
いかがだったでしょうか。函館市はたくさんの魅力的な観光スポットがある素晴らしい街ですが、同時にたくさんの恐ろしい心霊スポットがある街でもあります。これから函館市を観光される方、そして何より心霊スポットに行かれる方はくれぐれもお気をつけください。